WI-1000XM2
- 「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN1」を搭載し、ノイズキャンセリング性能が大幅に向上したネックバンド型イヤホン。
- 「HDハイブリッドドライバーシステム」を搭載し、ワイヤレスでハイレゾ音質を楽しめる音声圧縮技術「LDAC」や高音質技術「DSEE HX」に対応。
- イヤホンを耳の奥まで装着できるアングルドイヤーピース方式や、首周りにフィットしやすく、持ち運びやすいシリコン製ネックバンド、ケーブルを装備。
![]() |
![]() |
¥55,278〜 | |
![]() |
![]() |
¥- |
-
- イヤホン・ヘッドホン 1173位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 434位
- カナル型イヤホン 555位

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.44 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.63 | 4.14 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.46 | 4.11 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.51 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.64 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.58 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.31 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「接続対象:ポータブルプレーヤー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年10月26日 07:27 [1509962-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
いいね。
【高音の音質】
最初から装着されているイヤーピースだと伸びが無く物足りない。
付属でついてくるコンフォートイヤーピースでサイズの合うものをチョイスすると煌びやかかつ耳に刺さらないクリアな音質と化す。
また、ファイナルのeタイプのclearを付けると遮音性(ノイキャンの効力含む)が大幅に向上し、コンフォートと同様の高音域が楽しめます。
【低音の音質】
こちらも純正では少しボアつく
コンフォートイヤーピースに変えると迫力が増して素晴らしい重低音が楽しめる。
ファイナルのeタイプのclearの場合は更に迫力が増しすぎて少し聴き疲れするかもしれません。
【フィット感】
いいですよ。
【外音遮断性】
純正のイヤーピースだと中程度
コンフォートイヤーピースは遮音性が低くなる。
先述しましたが、イヤーピースをファイナルのeシリーズのclearに替えると劇的に遮音性が向上します。
【音漏れ防止】
問題なし
【携帯性】
基本首にかけっぱなし。
付属のポーチにしまう際には少しめんどくさい
【総評】
音自体に面白みがあるわけではないが、バランスが取れていて迫力があり、かつクリアな聴きやすい音質です。
私の場合、イヤーピースを変えると遮音性が素晴らしく向上したため勉強や読書中のお供として活躍してくれました。
パソコンからDACを通して有線イヤホンとしてさらに高音質で使用できるのが素晴らしい。(感度が低い為ノイズが出る可能性があります。ウォークマンなら問題なし)
最後に長くなりましたが、購入してからちょうど1年後見事にソニータイマーが発動し、片耳から聞こえなくなってしまいました。
大切に使ってはいましたがとても残念
あまりイヤフォンを耳の中でポジション調整の為にいじらない方が長持ちしますよ
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月10日 19:39 [1366620-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
全体 |
操作性の高いボタン |
使い勝手の良いハードケース |
![]() |
||
ハードケース |
通勤電車(地下鉄含む)でコロナで換気のために開けている窓から入ってくる風切り音や電車の機械音を減らしたいと考えての購入です。
【デザイン】
無難にまとまっています。
操作ボタンの配置、首にかけるバンドの形状柔らかさ、ボタンの割付が考えられており、とても使いやすい。操作ボタンで残バッテリー量を知ることができます。
操作性のための触感を優先したのか、滑りにくいゴムのようなものがコーティングされているので、外観は普通で、色は落ち着いていますが、明るめの灰色に近く、面白みがありません。
【高音の音質】
良いと思います。自然な表現力豊かな音だと思います。
期待したハイブリットドライバーシステムがある程度は応えてくれましたが、音の広がり、特に前後方向がもう一つのように感じました。
【低音の音質】
良いと思います。
音に弾力が感じられる豊かな表現だと思いますが、低音が強調されていて少し過剰に感じられたのが残念です。しかし、重低音好きの方には好まれるかもしれません。
高音、低音ともにエージングでさらに良くなることを期待します。
【フィット感】
良いほうだと思いますが、もう少しフィット感が欲しかったです。耳から外れないと思いますが、外れそうな感じがして気になります。
ソニーは圧迫感が少ないのに、装着し易くて、装着性が高いように感じていましたが、本製品はフィット感が不足していると思いました。
【外音遮断性】
期待が大きすぎたのか、物足りないと感じました。
風切り音と電車の機械音はある程度抑えられていますが、静寂だとは感じませんでした。
よく消える音とそうでない音があり、消せていない音が目立って気になるため、高いノイキャン性能が実感できませんでした。音によりノイキャンに得手不得手があると思います。
所有のテクニカの製品よりは抑えられていますが、期待した程ではありませんでした。
特に気になったのは人の声で、これにはがっかりしました。
録音されているはずのない人の声がイヤホンから聞こえ、聞こえ方が知らない人に耳元で話しかけられているようだったので、驚いて後ろを振り返った程でした(もちろんそんなことはありませんでしたが)。
電車のアナウンスもよく聞こえてしまいます。
他の方のレビューにもある圧迫感や耳鳴りのようなものを始め感じましたが、しばらくすると慣れました。気になりそうな方は視聴をおすすめします。
【音漏れ防止】
無評価。
【携帯性】
付属のハードケースの使い勝手がよく、携帯製が良いです。
小さくはありませんが、本体を丸めて収納できる上に、かさばらずにサッとしまえて、取り出すことができます。ケースが小さくても、収納しにくいとストレスになるので、コンパクトさと扱いやすさをうまくバランスさせていると思います。
【総評】
高評価のノイキャンを期待しての購入だったので、残念です。
ノイキャン性能が高いのと、それに満足するのとには大きな違いがあることが分かりました。
手持ちの遮音性の高いイヤホンでノイズが少し入ってくるのが気になっていたので、ノイキャン性能が高い本製品では静寂又はもう少しノイズが減るのだと期待しての購入でしたが、そうはなりませんでした。
本製品を所有して、遮音性の高くてノイキャン性能がそこそこの製品が自分には合っていたのかと思いました。しかし、こればっかりは使ってみないと分からないので、選択は難しいです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月1日 01:45 [1333332-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
音質はノーマルでの印象です。
【デザイン】
シンプルで飽きのこないデザイン
【高音の音質】
突き抜ける感じはなく、しっかりまとまった高音域を聴かせてくれて、聴き疲れしません。
大人しい印象。
【低音の音質】
低音も締まったまとまった印象で、「アレッ?」となることも。
【フィット感】
シリコン製でとても軽くて負担なく装着できます。
左側にあるコントロールスイッチも軽くて違和感なく簡単な操作ができます。
自分にはほんの2〜3cmコードが短い気がします調節が効かないところが惜しい。
【外音遮断性】
非常に高いNC性能。
さすがに密閉式のヘッドフォンのようにはいかないが、音楽や声を聴くことに焦点を当てた音の作り方をしていて、外の音は聞こえるがあまり気にならないような工夫があります。
無音、無響が良いわけではないと思う。
【音漏れ防止】
高いNC性能のおかげで、大きな音を鳴らさなくてもよいので、音漏れは少ないかと思います。
【携帯性】
小さくまとまってケースも邪魔にならない大きさ。
【総評】
オケ、pf、JPOP女性vo、古い音源の落語をよく聴きます。
おとなし目でSONYらしからぬ感じがしますが、解像力が良く、元の音に少し艶をつけた程度のモニター感は、やはりSONYの音。
造っていないようでよく造り込まれている。
ややもすると、冷たい音に聴こえるかもしれないが、疲れにくい音で、スッと音楽に入り込めます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月21日 14:21 [1283282-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
賛否両論のリモコンは個人的には操作性が良く不満に感じません。リモコンの重量も軽いのでバランスが崩れるということもないです。
【高音の音質】
BAを積んだハイブリッドドライバーの為、WF-1000XM3より高音域の解像度は高いです。有線やLDACの時ははっきりわかります。ソニーストアで先代と比較したときも、解像度がかなり良くなっていたのが実感でき、購入の決め手の一つになりました。
【低音の音質】
当機種の課題です。先代と比べた時から弱いと感じていました。音質が悪いと言うより、極端に出力が弱い感じです。
{再レビュー}
イヤーピースの整合やエージングを済ませたところ、そこまで不満はなくなりました。低音域が弱いと感じるならイヤーピースのフィットやエージングを行うと改善できます
【通話の音質】
マイクの位置が改善されたことにより、相手に聞き取りにくいと感じさせることは少なくなりました。
【フィット感】
デザインの変更で耳にあいやすくなりました。
【外音遮断性】
ソニーストアで先代と比較したときノイキャン力が上がったと感じましたが、先代はもう処分してしまったため、先代と詳しく比較はできません。
一部のインバーターの電車のモーター音は聞こえて、モーターがない電車の場合かなり静かになる。アナウンスも聞こえるが、電車のホームやおばさんのしゃべり声くらいなら気にならない。ノイキャン力はWF-1000XM3よりかなり良く、WH-1000XM3よりは弱い。WH-1000XM3だと電車が揺れる音などカットしてくれるところ、この機種だとある程度聞こえました。イヤーピースで改善可能かも。
【音漏れ防止】
未評価
【携帯性】
先代と違って、丸めてハードケースに入れられるので携帯しやすさが向上。もう少しハードケースの厚みが少なければベター
【総評】
フラットと言われる低音域やリモコンの賛否があるものの、携帯性が良くなったことで活躍の機会が増えそうです。先代は携帯性が悪くなかなか活躍できなかったので。
WH-1000XM3みたいに初めからいい音奏でないので、LDACとイコライザーの両立を実現できてほしいです。あとはもう少しノイキャン能力を。WH-1000XM3(将来のWH-1000XM4)ほどは求めませんがせめてBOSE QC30より良くなってほしい。
参考になった8人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 2件
- 0件
2020年2月14日 12:13 [1300871-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
WI-1000XMも所有していて元気に現役稼働中ですが、2台目として購入。
音質等は先代と比較してもあまり大差は感じませんでしたが、
○収納時がコンパクトで携帯しやすくなった
○ガイド言語に日本語が追加
この2点が特に良かった改善点ですね。
充電しながら使用できないので、長時間使用の事を考えての2台持ちとして購入しましたが、正解でした。
欲を言えばバッテリーの持続時間がもっと先代と比較しても長くなっていれば更に文句無しだったので、その点のみ満足度-1という事で。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
この価格帯で価値ある開放型!
(イヤホン・ヘッドホン > Ellipse)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
