M5 FIO-M5
- 低ゆがみ・低ノイズを誇るAKM製高性能DACチップ「AK4377」を採用したデジタルオーディオプレーヤー。
- SoCに高性能&省電力なIngenic製「X1000E」プロセッサーを採用。32bit/384kHz&DSD128ネイティブ再生に対応する。
- Bluetooth回路に「CSR8675」を採用し、ハイレゾワイヤレス規格をサポート。レシーバー&トランスミッター機能も備える。

- 5 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.58 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.37 | 4.35 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.26 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.79 | 4.24 | -位 |
操作性![]() ![]() |
2.40 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.00 | 3.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.72 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月22日 19:48 [1424188-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
L字のコネクタで同軸ケーブル自作しました |
Amazonで売ってたL字RCAケーブルをぶった切って3.5mm4極プラグを移植 |
【購入経緯など】
コアキシャル入力できる旧いポタアン xDuoo XD-01 を購入したため、コンパクトだけど同軸デジタル出力可能な本機と組み合わせたら楽しそうだな、という動機で購入。eイヤホンの週末特価セールにて、8千円だったか9千円だったか、それぐらいの価格でした。
【デザイン・携帯性】
とにかく、筐体の小ささに驚きました。ここまで小さいとは!以前、Shanling M1を使っていたことがあったのですが、それよりも一回り小さくて。腕に付けるためのオプションが発売されているようですが、確かにこれはちょっと厚めのスマートウォッチか?というサイズ。
デザイン的には、シンプルで質感が良く、なかなか愛着が湧く感じです。
【バッテリ】
ほぼ同軸出力しか使っていませんが、さほど悪いとは感じず。ただ、電池残量表示がよくわからないので、なんとなくたまに充電している感じです。
【音質】
フォンアウト直挿しの音は、まぁ、この小さな筐体にしては頑張っているのかなぁ、と思いますが、うーん、どうなんでしょう。安価なコンパクトDAPは、二回りぐらいサイズが大きいShanling Q1 を今も使っていますが、解像感や音の厚み、拡がりは比べものにならないぐらいQ1の方が良質です。
【操作性】
これは割り切るしかないんでしょうけど。あとは慣れの問題かなぁ。メモリに入れた楽曲をすべてシャッフルで聞き流す、ような使い方なら問題ないです。自分はポタアンと3段重ねで机上に置いて仕事しながら聴いていることが多いので、結構そういう再生の仕方してます。
【総評】
コアキシャル出力できるコンパクトなDAPということで、目的は達成してくれています。同軸ケーブル、ご存知の方は多いと思いますし、過去に何度も話題になっていますが、FiiOの同軸デジタル出力の3.5mmのピンアサインは特殊なので注意が必要ですね。4極の根元がデータ、その隣がグランド、先っぽ2極は空き、という。これは、アナログ出力と同居させるための方策とのことですが。
FiiO用の同軸ケーブルは純正(すでにディスコン)とonsoのものぐらいしか見当たらず、短いケーブルが欲しくて写真のようなケーブルを自作してみました。なかなか良い感じ(自己満足)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月25日 01:00 [1360963-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 3 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 2 |
セールで安くなっていたので試しに購入してみましたが
使い勝手の悪さから手放してしまいました
いくらこの価格だからって今時のDAPでBluetoothの自動接続が無いのは
ちょっとキツいですね、ましてや画面の小ささもあり操作性が良いとは
お世辞にも言えないのでせめてそこは出来るようにしておいて欲しかったです。
あと、Bluetoothの回路にCSR8675を使っているとの事だったので
接続安定性にも期待していたのですが見事に裏切られました
個人的には付属のクリップ付きのクリアケースも使いにくく
できれば普通にTPEのケースで良かったかなと思いました。
有線用途でとにかく小さいDAPが欲しいって人以外にはおすすめしにくいかなと
思います。
- ジャンル
- 歌謡曲
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月10日 13:10 [1327019-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
正面から見るとそれほど大きくは感じない |
でも、厚みがめっちゃあるねん |
iPod nano 6と比べると、こんな感じのサイズ感 |
フジヤのタイムセールで安かったから、むしゃくしゃして買った。
反省はしてない。
※ファームは現状最新の「1.3.2」にしています
■厚い、スタイリッシュじゃない
「iPod nano 第6世代」(以下「nono6」と略)を2個持っている身としては、分厚さに圧倒されます。
「M9」より厚いんだぜ!!!
めっちゃずんぐりしていて、表面の見た目以上にデカく感じます。
これなら「M6」でよくなくない?
また、サイドはプラスチックで安っぽく、ちょっと見はAmazonで3千円ぐらいで売ってる無名メーカーのクリップ付きミニDAPとそう変わりません。
クリップホルダーで襟とかに付けても、全然スタイリッシュじゃないですから。
■ジェスチャー操作は「nono6」と似てるけどやぼったい
「nono6」だとホームメニューは「小さいアイコン」を4つ表示させるモードがあって表示させるアイコンもセレクトできますが、「M5」は1画面に1個のアイコンだけで、ホームメニューの表示アイコンをチョイスできません。
iPod系はなんだかんだでいろいろカスタマイズできて使いやすかったのね。
ジェスチャー操作は、「nono6」を使ってた人なら「こうだよね」と、基本的なところは似ているのですが・・・。
「再生中」画面では、「右から左にスワイプ」でタイムバーの操作画面になりますが、iPodやiOSのメニューの画面下にある画面数を表す「●○」みたいな記号がないので感覚的に気づきにくい。
おまけに、タイムバー画面から再生操作画面に戻るには「左から右スワイプ」じゃなくて「下から上にスワイプ」って、おかしいでしょ!
そんな感じで「M5」のUIには、細やかな配慮が随所で欠けているため、総じて「使いにくい」「ファームがダメ」と断じられるのでしょう。
■バッテリーの持ちはサイズの割には良い
基本的な再生等での持ちは、CDレートのロスレスflac再生で1日3時間程度使っても3日は気にせず持ちますので及第点です。
まあ、バッテリーのせいかめっちゃ分厚いですから、このぐらい持ってもらわないと困りますけどね。
■FiioDAPの弱点は完璧に継承
Fiioのスタンドアロン系DAPには、よく知られた欠点があります。
・「カテゴリ」の「アーティスト」は、アルバムアーティストに紐付けられていない(つまり「feat.」名義等はヒットしない)
× たとえば「アーティスト」→「DAOKO」→「THANK YOU BLUE」と選択した場合、「打上花火」「ステップアップLOVE」「ダイスキ」は曲リストに出てこない
・アーティスト名やアルバム名等の並び順が日本語デバイス仕様ではない
× 半角ローマ字の並びと漢字の並びが交互に出てきたりして、日本語PCや日本語デバイス的な感覚で探せない
・プレイリストが独自仕様で、m3uプレイリストはライブラリの「プレイリスト」には出てこず、「フォルダ」から選択するしかない
× 本体で曲を選んで作ったリストだけがライブラリの「プレイリスト」で選択できる(m3uファイルは出てこない)
※全部スタンドアロンX/Mユーザーにはお馴染みの問題で、日本ユーザーからのフィードバックに対応しないのは、Fiio社長が日本を蔑視しているとしか考えられない。
そんなわけで、これらを解決するには、1ディスクのアルバムでも全部m3uプレイリストにして、自前でアルファベット順とかあいうえお順のフォルダー分け管理をするしかない
■直結の音質は、サイズの割にパワフル
イヤホンジャック直の音は、サイズの割にパワフルで低域の押し出しが強く、シャカシャカな感じにはなりにくいでしょう。
バランスDAPに慣れている人だと、分離感や高域のクリアさは乏しいと感じるかもしれません。
でも、アンバランスでこのサイズなら、それほど悪くはないでしょう。
まあ、接続するイヤホンやソースにもよりますが、カジュアルイヤホンなら不満が出るケースは少ないだろうと思います。
ポータブルヘッドホンでも「K450」とかまあまあ鳴ってくれて、「HD25-1 II」でもボリューム半分以下でリスニングレベルになりますけど、さすがに鳴らし切れてない感はあります。
■m3uプレイリストで日本語パスNGは冤罪?
m3uプレイリストがマルチバイト文字に対応してなくて使い物にならない的に公言されている「M5」。
検証用に、「X3 Mark III」(以下「X3III」と略)で使っていたMicroSDを刺してみたのですが、「X3III」用に作成したm3uファイルを選択してそのまま再生できたので拍子抜け。
もちろん、漢字交じりパスのファイルも不具合無く再生されます。
多数のm3uファイルで試しましたが、いまのところ1個もNGなプレイリストはありません。
まあ、エミライの公式ページにNGとか書いてあるので、ダメな場合もあるのでしょうかねえ?
うちでは、NGなパターンがまったく検証できません。
※「X3 2rd gen」のMicroSDを刺しても同様に問題なく使えました
■文字化けははほぼないけど
アルバム名や曲名の文字化けについても、うちではほぼほぼ発生してません。
唯一、アーティスト名「fhána」の真ん中の文字が化けてました。
それもフォルダー名やファイル名として表示される場合は化けません。
■総評 でも言われてるほどヒドくもない
そもそも必要ないのにむしゃくしゃして買った物だし評判も悪かったから、その低い期待値からすると相対的満足感はすごく高いです。
「m3uプレイリストが使い物にならない」的な話だったけど、実際は「X3III」「X3 2rd gen」のMicroSDが完全に共用できて、過去のX3シリーズと同様に使えて不便はないです。
(というか、X3シリーズの不便を回避する方法を確立してしまった?)
ということで、Fiio DAPの特性を分かってる人なら、全体的にそうガッカリするほどの物じゃないですよ。
そうは言っても、私も税込み1万以上だったら買ってない。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月7日 17:23 [1266029-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】
小型DAPとしては申し分無いデザイン。
本体も安っぽくなく、液晶のタッチ感も良い。
【携帯性】
とにかく小型で付属クリップがないと無くしそうなほど。
でも複数のガジェットを持ち歩くにはとても良い。
【バッテリ】
まぁこの小ささでは仕方がない部分もあるが、もう少し持ってくれるとうれしい。
いつの間にか再生されていて、朝満充電だったのに夕方は電源が切れていることがある。
【音質】
普段は10万のオーディオインターフェースをDTMで使っていますが、携帯DAPとして考えるならとても空間的広がりがあって聴き心地が良い。
少なくともM6、M9と比べてもよっぽど曲や場所を選ばなければ、通勤程度ではその違いを感じられるほどの差は見受けられない。
あくまでも個人的な感想で、MDR-CD900STとSENNHEISER HD25ですが。
【操作性】
NW-A35から比べるとスクロールとかはスムーズ。
ただ、小さい分ミスタッチなどをしやすい。
FW1.3.0では長い曲名がスワイプで表示出来るようになったのと、アルファベット等でクイックサーチ出来るようになったので、曲を選択しやすくなった。
ただ、メインメニューにBluetooth受信があるなら、送信もメインメニューにして欲しい。
TWSと接続するたびに設定から機能オンにするのは面倒。
【拡張性】
TWS(完全ワイヤレスイヤホン)との接続性が悪い。
【総評】
とにかくFWの出来があまりに悪い。
TWSとの接続性が悪い。曲名の文字化け。曲やアーティストが順番通りに並んでいそうで並んでない。
ディレクトリ直では再生も曲名表示も出来るが、何度ライブラリ構築してもライブラリに反映されないファイルがある。
曲頭が飛ぶことがある。曲を聴いていたら、突然停止して別のアーティストの曲が再生されたことも。
音質もデザインも携帯性も価格以上の仕上がりだと思いますが、FWの不出来がすべてをマイナスにしています。今後はこの完成度によって、このDAPの評価が問われることになりそうです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月21日 09:08 [1260999-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 無評価 |
発売日当日に買いました。
XDP-300Rのバッテリーの持ちが悪くなったので、一度スマホに切り換えていたのですが、
M5が発売されることになったので、購入しました。
その合間にSHANLING M1を買いました。
多分、コメントは修正すると思います。
【デザイン】
特に悪くないと思います。質感もこの値段であれば、悪くないです。
【携帯性】
この製品の特長ですね。ハイレゾ対応のDAPでこのサイズ。
当然、小さいのですごく軽いです。
【バッテリ】
買ったばかりなので、今回は対象外
【音質】
普通に良いです。このサイズでこの音質であれば、特に問題ないと思います。
ヘッドフォンはHA-SD70BTで有線でも無線でも試してます。
【操作性】
これの最大のネックはこれですかね。
ジェスチャーコントロールとかは慣れないとめんどくさいです。
【付属ソフト】
フォルダ再生に対応はしていますが、対応しているのはあくまで最下層でのみ。
途中の階層では指定できません。
曲のスキップ等は出来るけど、早送り、巻き戻しは出来ません。
【拡張性】
買ったばかりなので、無評価
【総評】
このコンパクトサイズでハイレゾというのはなかなかいいものですね。
価格も1万程度という価格
後は、過去に使っていたX3みたいにバッテリーの膨張が無ければいい。
(X3は保証期限内で3回の修理して、同じ症状という悲しい目に)
ただ、発売が中国より遅れ、1.5か月ほど待たされたのは、凄く不満です。
本国から輸入しようか迷ったぐらいです。
代理店には正直期待はしていません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
