α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥111,280〜 | |
![]() |
![]() |
¥113,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥111,280
[シルバー]
(前週比:-134円↓)
発売日:2019年 2月22日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.20 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.16 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.61 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.45 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.09 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.09 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.69 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.01 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年10月28日 18:43 [1897405-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
NEXシリーズから連綿と続く軍艦の無いSONYミラーレスらしいデザインでショルダーバッグに入れていても軍艦部が引っかからないで出し入れ出来る。
【画質】
フルサイズと比較して云々なんてマニアックな話はどうでもよくって
blog用には充分細密な写真が撮れるので満足です。
【操作性】
SONYの操作パネルは探している操作にたどりつくのにAの中のbのタブのcに・・・みたいにて深くまで掘り下げないと見つからないことが多くてタブも多くて面倒くさい。個人的には嫌い。
【バッテリー】
FW50バッテリーなので仕方ないけどそれなりに保つと思う。
【携帯性】
NEX-6の時に比べたら大きく重くなってしまい申し訳ないがお世辞にもコンパクトとは云えない。
【機能性】
リアルタイムトラッキングが6400には標準で機能として入っていて、それを活用すると手ブレ補正が不要になる。
【液晶】
いつまでも性能が良くならないソニーさんのコスト削減箇所。
【ホールド感】
α6000より良くなった。
【総評】
APS-C版αシリーズで一番コスパが良好な機種じゃないかな。
α6000からじっくり煮詰めてきて、6500、6600、6700のAPS-Cハイエンド?より
購入し易くてα6500よりリアルタイムトラッキングが有る分だけ歩留まりが良好で、
α6700より遙かに安くて。
正直、将来的に他社に移行とかソニーのフルサイズに移行とか考えている人がα6700に20万とか掛けて購入するか?と思うし、
カメラを趣味にするか、とか、ソニーさんが自分に合うか?も含めて
α6400が一番コスパも良くて比較しやすいんじゃないかな…と。
タムロンさんやシグマさんをはじめとしたサードパーティメーカーからも豊富に出ているレンズで選べるし。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月21日 18:11 [1865190-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
5年前のモデルですが、画質自体は6700と大きく変わるわけではありません。ボディ内手ぶれ補正、バリアングルは魅力的ですが、値段が倍近く異なります。裏面照射センサーになったとのことですが、恐らく大きな違いはなさそう。なのでこのカメラの画質で不満があるならレンズを変えるか他社にするかフルサイズに行くべきなのでしょう。ちなみにパワーズームは薄くてお手軽ですが画質は微妙。手ぶれ補正付き単焦点レンズを購入したら満足できる画質になりました。フラッシュがついているのは何かと便利ですし、6700と比べても薄くて軽い。aps-cの中ではかなりお買い得だと思います。今のところ不満は無しです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月31日 18:12 [1847927-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】レンズもファインダーも中央よりずれているのが気になりますが、携帯せいを考えると無駄の無い配置になるのだろうと思います。
【画質】画素数2500万画素だけに、かなりトリミングでアップにしてみても解像度が良く初心者には満足しています。又、人物の肌色が良く出ていると思います。
【操作性】タッチパネルでは無いが。Fnボタンがやりやすく設定変更がやりやすい。コントロールホイールが小さく回しにくい。
【バッテリー】容量は少なめだが、普通に観光程度であれば1日は持ちます。軽い方がいいです。
【携帯性】普通にウエストポーチに入りますが、アイピースカップを付けると少し邪魔に感じる。
【機能性】手ぶれ補正機能はレンズのみですが、暗い場所でも動きのさほど無い物であれば気にならない程度です。
【液晶】もう少し大きいとなお良いが、ファインダーが有るので我慢ですね。
【ホールド感】グリップの大きさは、携帯性を考えると丁度良い。
【総評】APS-Cで軽量コンパクトなこの機種であれば、気軽に持ち歩けスマホでは表現出来ない確かな写真が撮れる事に一歩写真に踏み込んだ思いの出来るαシリーズだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
2023年10月22日 23:16 [1203155-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ソニーのミラーレスはなかなかカッコいいのですが、最初の頃のNEXというシリーズ名だった頃の方がシャープなデザインでカッコ良かったですね。
【画質】
最新のモデルらしく高感度にもそれなりに強くなっていますが、ISO3200あたりから描写力がおちはじめます。
【操作性】
イマドキの中級機クラスで、上部にコントロールダイヤルが二つありません。他社の中級機以上ではあり得ないことです。
オートモードでなく、P/A/S/Mモードで使おうとして素早い操作をしようとすると、指使いがしっくり来ないのに気づきます。コレを問題だと感じない方か、その様な操作の要らない撮影対象の方向けの機種です。
【バッテリー】
【携帯性】
良好な携帯性です。
【機能性】
スペック上の機能はあっても使い勝手がイマイチなのがソニーアルファの伝統でしょう。
【液晶】
未だに必要最低限の92万ドットです。ボディ価格10万円越えの機種としてはイマイチですね。
せめて他社のように104万ドットにはしてほしいです。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
電動ズームの違和感はかなり改善されており、富士のエントリー機よりはずっと良いですが、ミラーレス一眼カメラの中級機以上のセットレンズとしては、電動ズームそのものに違和感を感じます。
レンズをコンパクト化できるようには感じますが、ミドルレンジ以上の機種では、多少のコンパクト化よりも、操作性が優先だと考えますので、このレンズキットは良くないと感じますね。
α7Vもそうですが、ソニーは操作性についてもっと練り直す必要があると考えます。
個人的には、オススメは出来ません。
参考になった31人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月25日 12:12 [1521030-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
更新したのでついでに一年以上たっての書き込みです。
素人にはここが限界ともいます。
スマホが正しいような気がします。
スマホが強力すぎます。
しかし確かにオールドタイプには価格や使い勝手はいいです。
これに30ミリ程度のやすもんのレンズがあれば個人ではいらないと思います。
必ずソニー公開の支援プログラムを忘れずにDLしてください。
プロの方は明らかにこれはだめという可能性があります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月8日 11:25 [1451111-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 1 |
【デザイン】
個人的には、可もなく不可もなくって感じです。
【画質】
キットレンズしか使ってないので何とも言えませんが、カメラ性能が良くても、このキットレンズは、モヤッとした写りで、いまいち、動画メインなら良いと思う
【操作性】
コンパクトにしたのは良いが、個人的には使いにくすぎて、写真は撮る気がしない、動画メインなら普通に使える
【バッテリー】
ミラーレスなら普通
【携帯性】
今どきのAPS-Cミラーレスカメラなら普通
【機能性】
必要十分
【液晶】
写真をファインダーを覗いて撮るならEVFの画質が悪すぎて、ピントが合ってるかわからない、6年も7年も前のフジのXT-1のほうが見やすくて全然綺麗、ソニーが何でこのEVFを採用した意味がわからん
【ホールド感】
コンパクトなのは良いとしても、操作性の使いづらさと相まって、持ちにくい
【総評】
なぜこのカメラが売れてるのか、個人的には、全く理解できない、他機種のカメラも何台か所有してるが、ここまで使いにくいカメラは初めて、操作性悪い、ファインダーは覗きにくい、最低クラスのEVF、EVFの画質は最悪、動画メインならありだと思うが、写真メインなら、ニコンのZ50にしたほうが総合的に全然上です。
自分は、動画メインで使ってるけど、写真は撮る気しません
レビューや動画では、評判が良かったので、実機を触らずに買ってしまったのが失敗、写真機として買うなら、他社のカメラも触りましょう
参考になった29人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月7日 19:28 [1326295-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
CANON製の一眼レフと白レンズズームを数本持っており、本機は旅行や動画を目的にセカンド機として購入しました。目的が特化しているので、この機種をメインで利用とされる方とは評価が異なるかもしれません。
【デザイン】
SONYのNEX独自のスタイルで気に入っています。他社の機種のように軍艦部があるようなものではなく、ミラーレスぽいスタイルが気に入っています。
【画質】
まぁスマフォのような強烈な編集がかかっているわけではなく、PCで自然と見れる色味になっているかと思います(スマフォで撮った写真をPCでみると、個人的に許容範囲を超えた画質と色味なので)。
一眼レフでは基本raw撮影で対応しているので、私のようなJPG撮って出しのお手軽写真目的には重要な点です。
【操作性】
あまり凝ったことはしないので、電源ON→撮影、ができるので十分です。
【バッテリー】
常に持ち歩いているスマフォ用のセカンドバッテリーから充電できるのはうれしいですね。そのため、本体のバッテリーのもちを気にしたことがないです。
【携帯性】
スマフォの携帯性はいいのですが撮った写真をPCで鑑賞するには耐えられず、かといって一眼レフを持ち出すと旅行はつらいということで本機を選択しました(一眼レフを持ち出すとレンズも数本持っていきたくなるので…)。本機もレンズを変えれば、いい画が出てくると思いますが、携帯性重視でセットになっていた電動ズーム一択です。
【機能性】
色々機能はありますが・・・使わないです。
【液晶】
これはいい意味で裏切られました。一番ありがたいのは液晶だけでなくファインダーもあるので、日中もちゃんと見ることができます。また、水平儀も表示できるもいい点です。あとで写真を鑑賞するときに水平がちゃんと出ていないと気持ち悪いですからね。
【ホールド感】
以前利用していたNEXで気に入っていた点です。片手でちゃんとバッテリー部分を握ることができ、携帯性が抜群です。
【総評】
一眼レフを持ち出すには厳しい旅行やちょっとしたスナップ写真にはいい機種です。また、スマフォとの連携でGPS情報や正確な時間がとれるのも何気に優れている個所だと思います。
また、本機には一眼レフでは厳しい「動画」にも期待しています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月30日 09:10 [1313608-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】可もなく不可もなし
【画質】二日前に入手したばかりで、小物を数枚撮っただけですが、ややシャープさに欠けるかと。
【操作性】特に不満はなし
【バッテリー】やはり減りが早いように思います。満充電後、初期設定でメニューを弄っただけで、充電コードを繋いだら始まったので、Batteryの消耗は早いと思います。付属には充電器が付いていないので本体で充電しましたが、5時間も掛った上での事なので、この点は大きなマイナスです。
【携帯性】軽い物をと考えて購入をしたのですが、やはり重いです。
【機能性】電源スイッチにはがっかり。menueはDisplay上で操作できるとスマートでした。
【液晶】理解して買いましたが、やはり発色、シャープさに欠けると思いました。後、バリアングルではない点に目を瞑って購入しましたが、バリアングルが良かった。液晶パネルが常に剥き出しなのは感心できない。
【ホールド感】良いと思いますがハンドストラップを購入しました。
【総評】富士のXT200が本命でそればかりを触っていたのですが、発売直後にFocus性能を比べたところ、これの性能が勝っていたので、魅力のバリアングルには眼を瞑る事になりました。あとの不満点は、他の方のようにアプリのWi-Fiリンクに失敗しています。BTは素直にリンクしたので、休み明けにサポートに問合せしようと思っています。投稿目的での購入なので重要視する点です。SONYはアプリ全体の評価は低過ぎることを恥じて貰いたいと思う。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月14日 00:27 [1250888-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
F1.4 , 1/30 秒 , ISO100 , -0.7ev , Mode-A |
F2 , 1/15 秒 , ISO100 , -0.7ev , Mode-A |
激速 ハイブリッドオートフォーカス と MF時アシスト機能は 心強く感じ
られます。
ミラーレス (一眼) は α NEX-3 , α6000 (ILCE-6000L) に続き4台目。
長年使い慣れたα6000系に近い操作性と共通して使えるリチャージャブル
バッテリーパック NP-FW50 の高い信頼性を備え持つ α6400 (ILCE-6400L)
は悪くない感じです (NP-FW50 対応商品 - アクセサリー :
https://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FW50/compatible.html ) 。
高画質 『X-FINE jpeg』 も 非常に有難いと感じています !!
HDMI端子はミニ (TYPE-C) でなく マイクロ (TYPE-D) になる点で 要注意
ですが、無駄のない小型軽量化されたボディで 気持ち良く持ち運べて 使い
易い点は 魅力的に映ります。
【欲を云えば】
強いて気になる所を挙げれば 5-inch 大型背面液晶モニターを採用してく
れれば「外付け」クリップオン 5-inch LCDモニター CLM-FHD5 は要らなく
なり厳密なピント合わせが必要な時でも苦労せずに楽出来る と感じます (
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/ ) 、Web取扱説明書 :
ヘルプガイド ( https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/index.html )
と同じくらい詳しい取説が同梱されていたら 有難かったとも感じます。
.
参考になった84人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月24日 16:07 [1237631-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月1日 23:58 [1231587-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
購入してからまだ使用頻度が少ないのであまり語れることはありませんが撮った写真は綺麗なので撮影するのが楽しいです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月19日 19:46 [1209404-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
作例1 Adobe Lightroom補正 |
作例2 Adobe Lightroom補正 |
α6400パワーズームレンズキットのレビューをします。
主に動画撮影がメインでの使用目的で購入いたしました。
動画の場合、フルサイズだとセンサーがクロップされるので、たとえ高画素な7RVでも2000万画素以下になってしまいます。その点、画素が丸々使えるAPS-Cの方が逆に画質が良かったりします。何が何でもフルサイズと勘違いされている方は多いのではないでしょうか。
【デザイン】
変わらないというのは良い点です。視度調節ダイヤルの部分が少し凹みましたが、頻繁に使用しない部分なので特に使用感に違いは感じられません。カスタムボタンが無くなった部分は、無くなればよいと思っていたのでデザイン的にはすっきりしたと思います。ただ、ボディの質感はα6300や6500と比べて若干チープに感じるのは気のせいでしょうか。
【画質】
確かα6300、α6500と同じセンサーだったと思いますが、処理エンジンの違いか若干絵がシャープになっているように感じました。ただ、レンズにもよりますがローパスがあってもモアレが出やすい部分はもう少し改善してほしかったところです。あと、RAWで撮ってるから良いのですが、WBの安定性がもう少し良ければと思います。
【操作性】
NEX-6から使用していますが特に不満は感じません。強いて言えば録画ボタンの位置は使い難いです。どうも無意識に触ってしまうようで、シャッターが押せないので「あれ?」と思ったら録画が回ってたということがたまにあります。
【バッテリー】
必要十分ですが、予備が1つあるとかなり心強いです。
【携帯性】
やはりパワーズームレンズキットはコンパクトで良いです。NEX-6の頃より湾曲収差も気にならなくなりました。
【機能性】
手振れ補正が無くても何も影響はありません。自撮りが出来るようになって、録画時間に制限も無くなり、常時瞳AFが働くなどのユーザビリティも良く考えられていると思います。特に動画撮影時に液晶にタッチしてピントをキープすると、その食付きが半端ではないので、これはかなり感動した部分です。
【液晶】
今までと同じですが、別に不自由は感じていませんので十分です。自分撮りの時も勝手に瞳フォーカスされることでピントの合掌率がアップしてとても便利です。
【ホールド感】
軽量コンパクトな筐体でこのグリップは特筆ものではないでしょうか。
【総評】
SELP18110Gを付けての動画撮影が大半ですが、コンパクトに持ち出したい時はSELP1650とセットのこのキットが重宝します。SmallRigのケージを付けて、Audio Scopeのマイクと共にバッグに入れても全くかさばりません。いろいろと使用範囲の広いカメラです。
参考になった13人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
