AVIOT WE-D01b
※正規販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
AVIOT WE-D01bプレシードジャパン
最安価格(税込):¥7,970
[ダークメタリックブラウン]
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月29日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.55 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
5.00 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.55 | 4.12 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.00 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.00 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.00 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.00 | 3.84 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年7月24日 08:31 [1245322-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
今まで2,000円位のBluetoothイヤホンを使用していましたが、かなりクラシックには向いていないので、評判が良さそうなこちらを購入しました。
コーデックからして今までのとは違いますので、音の広がりや響きが格段に違いました。色々と聞き分けて選ぶのも良かったのですが、時間もなかったので製品仕様と評判だけで購入しましたが、満足です。
付属のSpinFitが自分の聞く曲には合っている感じです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月19日 13:52 [1201931-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
Xperia XZ1 Compact との接続です。
TWSをいくつか試しましたが、やはり接続面?での不満が大きく 左右ケーブル接続で、評判が良い本機種を購入いたしました。
接続している機種との相性だとは思いますが、前に使用していたTWSはAAC接続時はブツブツ切れることが頻繁にありました。SBC接続では問題なかったので接続性とは言えないかと思いました。
さて本機種に関して
(満足点)
- aptX接続との相性が良いのか きわめて快適です。 接続性に関しては近々大きな駅に行ったときに試すつもりです。
- 付属のイヤーチップ(標準品・SpinFit)をすべて試しましたが、私は好きなComplyに落ち着きました。音に関しては専門家ではないので、うまく言えませんが、全体的にかなり綺麗が音が出ている気がします aptXのおかげでしょうか。低温はやや物足りない気はしますがタイトな感じは嫌いではありません。
- 電池の持ちも私には十分です。6時間は持ちます。
- ケーブルゆえに TWSの装着時の解放感はありませんが、充電箱がないのは気を遣わずにすみます。
(不満な点)
この機種に限ったことではないですが、低出力対応できないモバイルバッテリーでは充電はできません。Y字ケーブルで片方にIQOS付けて常に給電できるようにしています。
あまり上位の機種を使用したことがないので 偉そうに言えませんが、私にはこれまでで最も安定し 音がきれいなワイヤレスイヤフォンです。
(追記)
Comply のサイズをLからMに変えたところ、頭がゆすられるくらいの低音に変わりました。
イヤピの重要性(種類、サイズ)を再認識しました。
- 主な用途
- 音楽
- テレビ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2018年12月6日 12:50 [1180275-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
質感のご参考に |
リモコン部。大きめボタンで操作も快適。 |
付属のセミハードケース |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
aptX接続はShanling M0(プレーヤー)と組み合わせて、AAC接続はiPhoneXと組み合わせて確認しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
質感ですが、ハウジング部は全て金属素材のようでガッチリした印象。仕上げも良好で高級感を感じます。
【高音の音質】
aptX、AAC接続ともに、楽曲によっては音量を大きめに設定すると、子音が刺さる感を覚えるときがありますが、通常音量なら問題ありません(メーカーは100時間程度のエージングを推奨)。
イヤーチップを付属の「スピンフィット」に交換すると、刺さり感が収まり、開放感のあるキラキラしたサウンドが楽しめます。大半の曲では解像感が高く、多くの方に好まれる音調でしょう。ボーカルも明瞭に感じられて良いですね。
この価格帯の製品では全てを完璧に仕上げるのは困難ですので、イヤーチップも含め、ユーザー像に応じた巧いチューニングに思います。
チューニングはコーデック毎に行われているとのことですが、質自体はコーデックの違いが現れ、AACよりもaptXの方が高音質です。
まとめると、エージングをしっかり行い、イヤーチップはスピンフィットに交換し、aptX接続での利用が理想的です。
【低音の音質】
AVIOT製品に共通するズシーンと響く低域を踏襲していますが、AAC接続時は高域がやや耳に付き、音量を小さめに設定すると相対的に低域に痩せるように感じます。
ここでも、イヤーチップをスピンフィットに交換すると、高域が滑らかに変化して低域が存在感を増し、バランスが良くなります。また、ズシーンと響きつつもクリアで、リズムの躍動感が増すのも好印象です。
aptX接続時はさらに低域に粘りが出て厚みが増したように感じ、リッチな音調で楽しむことができます。
【フィット感】
ノズルは本体に対して角度が設けられ、耳穴への収まりが良いです。イヤーチップは「スピンフィット」が付属し、密着感も良好。ほか、羽形状のサポートパーツでテンションが掛かり安定感も上々です。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
一般的なカナル型の範疇ですが、スピンフィットを組み合わせると密着度が増し、遮音性はやや高く感じます。
【携帯性】
小型軽量で携帯性は良好です。
セミハードケースも付属しています。
【総評】
エージングとイヤーチップの選択で実力を発揮し、なかなかの高音質です。
また、「Japan Tuned」の謳い文句通り、ナチュラルな範囲で心地よく楽しめるチューニングが絶妙で、日本の楽曲をより楽しもうというコンセプトは他にない魅力。実際、軽快で明瞭なボーカルは特筆に値します。
aptX対応、金属製筐体、日本語音声案内(声優さんらしい)などを含めると、コストパフォーマンスは上々で、おすすめできる好製品です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
何かと地味ながら非凡な高音質!お手頃価格も嬉しい!
(イヤホン・ヘッドホン > DUNU Kima Classic [アッシュグレー])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
