-
Dell
- ノートパソコン > Dell
- ゲーミングノートPC > Dell
Dell G7 15 プラチナ Core i7 8750H・16GBメモリ・256GB PCIe SSD+1TB HDD・GTX 1060搭載 VRモデル
![]() |
![]() |
¥- | Dell G7 15 プラチナ Core i7 8750H・16GBメモリ・256GB PCIe SSD+1TB HDD・GTX 1060搭載 VRモデル [ホワイト] |
![]() |
![]() |
¥- | Dell G7 15 プラチナ Core i7 8750H・16GBメモリ・256GB PCIe SSD+1TB HDD・GTX 1060搭載 VRモデル [ブラック] |
画面サイズ:15.6インチ CPU:Core i7 8750H(Coffee Lake)/2.2GHz/6コア CPUスコア:12425 ストレージ容量:HDD:1TB/SSD:256GB メモリ容量:16GB OS:Windows 10 Home 64bit
-
- ノートパソコン -位
- ゲーミングノートPC -位
※電話からの購入はできませんので、メーカーサイトのカスタマイズ画面から選択の上ご購入ください
Dell G7 15 プラチナ Core i7 8750H・16GBメモリ・256GB PCIe SSD+1TB HDD・GTX 1060搭載 VRモデルDell
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 9月 5日
Dell G7 15 プラチナ Core i7 8750H・16GBメモリ・256GB PCIe SSD+1TB HDD・GTX 1060搭載 VRモデル のユーザーレビュー・評価


- 5 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.25 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.00 | 4.17 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
5.00 | 3.91 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.00 | 3.68 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.00 | 3.98 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
無評価 | 3.70 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
無評価 | 3.72 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.00 | 4.04 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年5月1日 18:09 [1221150-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SSD換装後PC底面内部 |
PCのNVMeスロット |
元の東芝SSD |
![]() |
![]() |
![]() |
換装前C:CDM |
換装後C:CDM |
換装後D:CDM |
【デザイン】
スッキリとしていて感じはいいです。
筐体表面の色が白というか、ホワイトシルバーというか、DELLのマークもシルバーブルー?、高級感があります。
【処理速度】
i7-8750H (6コア)ですから、現状では最速に近いでしょう。
メモリー16GBですし、普通の仕事をする分には全くストレス有りません。
【グラフィック性能】
GTX1060搭載→押して知るべし^^。
【拡張性】
ノートなので拡張性は不必要でしょう。
ですが、USBはUSB3.1Gen1x2、 Power Delivery対応x1、Thunderbolt3 USB3.1Gen2Type-C/DisplayPortx1、
以上、USBは合計4ポート有り、普通の用途で不足は全く無いですね。
【携帯性】
家の中でしか使いません。3kは無いので部屋間の移動なら大丈夫です。
旅行とか、外で使用するPCではないですね。
【バッテリ】
Dell Power Manager というソフトが入っていて、バッテリ情報が分かり、充電方法、サーマル管理、などができます。
熱設定で、低温(システムを低温に保つモード)や高パフォーマンスを選択するとファン音がうるさくなることがあるとか、
静音を選択するとパフォが下がることが有るなどの説明が書いてあります。
私は「最適化」を選択しています。
ま、常に在宅なのでいつもACアダプタでの運用ですが。
GPU搭載のためか、ファンは底面左右に2機内蔵しており空冷はかなり強力の様です。
【液晶】
IPSなので全く問題無くキレイです。
過去にもDell機は何台も購入しましたがドット欠けや常時点灯といった気に障る様なことは全く有りませんでした。
【操作性など】
キーパッド手前側には「左クリックエリア」と「右クリックエリア」が設けられていて、左右クリック動作がし易くなっています。
(私はキーパッドは好みではないので無線マウスで操作しています。)
キーは適度なタッチ、クリック感で使い易いです。
ちょっと戸惑ったのが、F8、F9、キーです。
通常操作時、F8は「映す」、F9は「検索」が起動します。
何もやっていない時F9を押すとCortanaが起動します。
日本語入力中もF8は半角ではなく「映す」、F9は無変換では無く「検索」です。
全角アルファベット入力に往生しました。
やはり困っている人は居た様です。検索したら有りましたね^^。
https://blog.neet-shikakugets.com/dell-inspiron11-customize-function-key
[Fn]+[ESC]で今までの普通の動作になりました。
これは押す度に切り替わります。
Dellなので詳しい使用方法は付いて来ないのですが、DellのHP上を検索すればどこかに書いてあるのでしょう。
同等性能でOffice付き即納モデルも有るのですが、Win10Homeのみです。
私はWin10ProにしたかったのでこちらのモデルでProに変更しOPでOffice2019を付けました。
2016で何ら問題無いのですが、2019以外の選択肢が有りませんでした。
で、これはDellではなく、MSのせいですが、Outlookでプロバイダメール設定にとんでもなく手間が掛かってしまいました。
2016以前と全く違うのです。検索してみると、困っている方はかなり居る様でした。
【残念な所】
C:に256GB/NVMeSSD、D:に1TB/HDDが搭載されています。
C:にOSとソフトの全てが入っていて、D:はデータ用として全くの空です。
PCのNVMeスロットは「PCIe3x4」なのですが、装着SSDは東芝製「Gen3x2レーン対応」でした。
OS立ち上がり速度・プログラム起動などに実用上の問題は無いのですが、CDM計測速度は「x4」NVMeSSDと較べればかなり遅いです。
当初、暫くこのまま使用しようかとも思いましたが、やはり不満が残るので、WESTERN DIGITALの500GB、x4レーンSSD(WDS500G3X0C)に換装しました。
当然ながら大満足の速度になりました。
ついでに1TB HDDもSSDに交換してしまいました^^。
【良い所】
上記に関連しますが、Dellは内部を「開けたら無保証」などとは言いません。
詳細な分解サービスマニュアルがDL.出来ます。
簡単に裏蓋が外せ、容易にSSD、HDDへアクセス出来ます。
SSD交換はなるべく安価に済ませたかったので、クローンは行わず、USB回復ドライブを作成し、外した1TB HDDにシステムコピーを作って復元しました。
【最後に】
多少の文句は有っても、なかなか良いノートだと思います。
当分これでやって行こうと思います。
ただ、Dellは結構コロコロ価格が変わるので、購入しようとする方は高い時を避けるような注意が必要でしょう。
因みにノートはこの数年間、NEC LaVie LL850SSB、その前はDell Inspiron 15R 7520とかでした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

Dell G7 15 プラチナ Core i7 8750H・16GBメモリ・256GB PCIe SSD+1TB HDD・GTX 1060搭載 VRモデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月 5日
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
-
【おすすめリスト】20
(ノートパソコン)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


