G304 LIGHTSPEED Wireless Gaming Mouse
- 旧世代の最大10倍の電力効率を実現した「HEROセンサー」を搭載したワイヤレスゲーミングマウス。
- DPIは200〜12,000の範囲で調整が可能で、オンボードメモリーに最大で5つのプロファイルを保存可能。シーンに合わせた使い分けができる。
- 単3形乾電池1本で、最長250時間の連続使用が可能。一般的な使用(※メーカー検証環境にて)で9か月の間電池交換が不要。
![]() |
![]() |
¥3,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥3,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
G304 LIGHTSPEED Wireless Gaming Mouseロジクール
最安価格(税込):¥3,800
[ブラック]
(前週比:+20円↑)
発売日:2018年 8月10日
G304 LIGHTSPEED Wireless Gaming Mouse のユーザーレビュー・評価


- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.73 | 4.21 | 61位 |
動作精度![]() ![]() |
4.25 | 4.04 | 40位 |
解像度![]() ![]() |
4.35 | 4.18 | 36位 |
フィット感![]() ![]() |
3.70 | 4.02 | 53位 |
機能性![]() ![]() |
3.68 | 3.90 | 55位 |
耐久性![]() ![]() |
3.26 | 3.56 | 45位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年1月17日 19:59 [1410762-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
延長ケーブル付属 |
センサー周りにもソールが有る。 |
最大スピードはかなり速いみたい |
steelseriesのRival100(有線ゲーミング)を使用していたが、
PC更新と同時にチャタリングと言うか時々クリック反応が悪い時があったため買い替えです。
ちなみに他のPCやマウスと合わせると症状が出ないので相性なのか、OSの絡みなのか
本当の原因が分かっていません。
【デザイン】
高級感は無くプラスチッキーです。
ラバーコーティング等は無いです。
ただシボの処理(表面の細かい凹凸)は悪くなくサラサラとして触り心地としては良いです。
逆に傷は剥げを気にしないです済むかも。
装飾のLEDも備わっていません、
乾電池電池式ワイヤレスなので、
電池の持ちを犠牲にしてまで光らせる必要は感じないので、
これで良いと思います。
実質剛健です。
ただ正直ロゴはあまり好みではないです。
普通のrogiロゴの方が自分は好き。
ソールの付き方が面白いです。
手前側が3点なのはともかく、センサー周りに円く付いています。
【動作精度】
Rival100と比べて、
人間ベンチマークをしてみましたが遅延の差は殆ど無かったです。
人の反応込みでクリック反応で安定して200ms前後です。
ワイヤレスだと概ね100msぐらい遅いモデルも普通にあるので、
遅延少ないと謳っているだけあります。
【解像度】
50刻みで解像度が変えられるので、他のマウスと合わせやすいし、
いろんなタイプの人にマッチすると思います。
自分は1600dpiで使っています。
最高速度は十二分。
【フィット感】
最初触った時に感心したのは、
下が細くなっている逆台形になっていて、かなり持ち上げやすいです。
背も低めですが違和感はなく使いやすいです。
マウスパッドの上で持ち上げて置きなおした時のカーソルのズレがRival100より少ない感じがします、
リフトオフディスタンス(持ち上げた時センサーの読み取れる距離)がRival100より短いのかも。
自分は元々被せ持ち派だったのに、
使っているマウスでつまみ持ちで無いと、
違和感ある手に知らないうちになってしまってた。(笑)
ホイールは回転は固めでクリック感が強いです。
ゲームで切り替え割り当てさせてると使いやすそう。
ネックサーフィンで使う時はいっぱいスクロールしたいとき重いのでかったるいかも。
ゲームであまりホイール使わないのですが、
このマウスなら使えるかも。
【機能性】
これ以上ボタンや機能があっても自分は使わないのでむしろ丁度良かったです。
解像度切り替えの数を減らせられるのは良い。
2〜5個に増減可能です。
パフォーマンスモードだけでなく、
エンデュランスモードという電池の持ちを重視したモードもあります。
このモードの切り替えにボタンを割り当てられないのがすごく惜しい。
デスクトップで使うとき助かる、USBの延長ケーブルも付いています。
モニターの横に子機を持って来れます。
【耐久性】
4年ぐらいは安定して持ってほしい。
【総評】
マウスは遅延が違うの使うと意外とクリックポイントがずれます。
カーソルって合わせて「から」止める時は気にならないけど、
急いでる時クリックするときはかなり影響します。
このマウス買う前に、
古いワイヤレス(MSのモバイル用)一時的に使って痛感。
ゲームしなくても遅延の少なさは分かります。
ソフトも今のところ挙動不審は無いです。
オンメモリーは使っていません。
しばらくロジから離れていましたが、
最近ロジは久々に買ったのですが、M585に続き購入したG304ですが、
昔はロジのマウスは「少し高いけど良い」と言う印象でしたけど、
最近は「安くても良い」モデルが増えましたね。
- 比較製品
- マイクロソフト > Wireless Notebook Laser Mouse 7000 BNA-00008 (チタニウム シルバー)
- steelseries > SteelSeries Rival 100 [Black]
- ロジクール > M585 MULTI-DEVICE Mouse M585GP [グラファイト コントラスト]
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月20日 00:05 [1400460-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
【デザイン】
"摘まみ持ち"をする自分には扱いやすいカタチ。
摩耗して汚くなるゴムを使用していないのも良い。
【動作精度】
ゲームをしないので限界は判らないが通常使用では問題無し。
【解像度】
通常使用では問題無し。
【フィット感】
変にエルゴノミックしておらず、下側がすぼまっているので掴み易い。
ホイールがあと2mm前方にあると更に良い。
【機能性】
通常使用では機能不足は無し。
ボタン設定を行うソフトがメーカーWebサイトで判り難いのはマイナス。
ソフト自体でもボタン設定のやり方が直ぐには判らなかった。
【耐久性】
そんなに使ていないので不明。
【総評】
Logicoolのマウスをあれこれ20年以上使って最近は一番安いM221が使い易かったがチャタリングとソールのざらつきが気になるようになって買い替え。
国産マウスを買ってみたが使い難くてLogicoolに戻り。
M221以外の静音マウスも有ったがフィットしないので、軽さと掴み易さから本品を購入。
概ね良好だが、クリック音が大きいのとホイールのクリックトルクが大きいのが次なる改良点と思う。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月7日 10:12 [1375296-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
外箱と本体 |
本体と付属品 |
本商品は、ゲーム用に特化したマウスで、2018年8月に発売されたマウスです。
いくつかのゲーミングに特化したマウスは発売はされていますが、ゲーミングマウスとしては、価格の低い部類に属するかと思います。
私の場合、マウスはロジクール製のPerformancMXシリーズを使用していますが、購入して間もなくチャタリングの誤動作を初期不良で交換等を行いながらも、数年使ってきましたが、今度はセンサーが壊れ、使えなくなったため、価格の高いPerformancMXシリーズの購入を見送り、本商品を購入したものです。
【デザイン】:最近他社でも見かけるようになったデザインのマウスで、G304特有のデザインはないですが、通常使用する分には問題ないかと。
【動作精度】:通常使用の範囲なので、ゲームをした場合の精度は分かりませんが、通常使用する分には問題ないかと。
【解像度】:通常使用する分には、特に問題はないかと。
【フィット感】:今まで使ってきたPerformancMXシリーズと比較すると、使用感は劣りますが、これは慣れの問題かと思います。
通常使用分には問題ないですが、戻るボタンがちょっと押しづらいぐらいです。
【機能性】:特にこれといった機能性はないですが、通常使用する分には問題ないかと。
【耐久性】:購入して、まだ半年も経っていないので、耐久性は無評価とします。但し、今のところチャタリングは発生しておらず、ゲーミング用マウスなので、ある程度の耐久性はあると思いたいです。
【総評】:PerformancMXシリーズのマウスの価格が高く、しかしマウスは日常的に使用するので、値段と使用感を考慮し、価格が安めな割には、通常使用のマウスとしては問題ないかと思います。
通常使用であれば、他のマウスの選択肢もありますが、過去の経験上チャタリングの問題を考慮し、ゲーミング用マウスであれば、それなりの品質が保たれているのではないかと思い、本商品を購入しました。
もっと使ってみなければ分からないような事もあるかもしれませんが、現状は問題なく使えます。
但し、PerformancMXで使用していた無線のレシーバーが使えないため、本商品付属のレシーバーを使わないといけないのが、ちょっとネックでしたが、USBレシーバーの延長ケーブルも付属品としてあるので、現状は満足しています。
また、チャタリング等が発生し、交換する事を想定し、実店舗等で購入の場合はレシートは保管した方がよろしいかと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月26日 23:18 [1361554-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 1 |
使い心地は最高ですがたった5ヶ月でチャタリングが起きました
ゲームをしないなら最高のマウスだと思いますがクリックの頻度が多いゲーム用途には向いていないと思います
ゲーミングマウスのはずなのですが....
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月27日 10:33 [1331706-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 3 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月15日 16:17 [1283608-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 4 |
ゲーミングマウスですが、ゲーム用途に使っていないので、ゲーム用途で使えるかどうか、
自分では判断できないことを先に断っておきます。
これまで10年以上、Logicool製のマウスとキーボードを愛用し、以下のセットで利用してきました。
・ 無線マウス M705 と 無線キーボード K270
・ コンボ MK520 (無線マウス と 無線キーボード K520 のセット、無線マウスは現在のM235相当)
コンボ MK520 の無線キーボード K520 は非常にタッチ感が良く、無線キーボード K270 よりも気に入っていますが、
無線マウス (M235相当だが型番不明) が非常に使いづらく、使いやすいマウスを探していました。
いろいろなレビューを参考に、本機を購入し、K520 と共に使用していますが、非常に軽く、使いやすいと思います。
まれに、無反応になることがあるので、ゲーム用途には不向きかもしれませんが、ネット利用に限定すれば、
5000円以下の無線マウスとして、お勧めの無線マウスだと思います。
他のPCで使用している 無線マウス M705 と本機を比べると、M705 が少し大きく、電池2本必要なので重いです。
それに比べて本機は、少し小型で、電池が1本なので、非常に軽くて、操作しやすいです。
M705 と比べて本機が劣っていることは、スクロールが固いことくらいですが、不快になるほどではありません。
デザインも、コンボ MK520 に付属の無線マウスが安っぽいのに比べ、本機の方がデザインが良くて、気に入っています。
両機とも、電池持ちが良いので、電池交換の頻度が少なく、手間もかからないし、ゲームのように酷使することがないので、
Logicool のマウスで故障した経験はないです。
(ただ、無線キーボード K270 をあまり使用していなかったのに、キーボードの裏面のキーボードを持ち上げる部品が壊れてしまいました。操作に問題がないので使い続けていますが、K520 に比べて安っぽい作りです)
Amazon レビューなどで評判の悪いソフト「Logicool G HUB」ですが、自分の Windows10 環境では問題が起きていません。
MK520 で使う「Logicool SetPoint」と併用していますが、共存で問題が発生していませんし、SetPoint が手動でソフトの
更新を行わなければならないのに比べ、G HUB は自動で更新してくれるので、手間がかかりません。
なお、G HUB で割り当てやDPIをカスタマイズしていないので、カスタマイズ時の不具合については分かりません。
評判の悪い G HUB ですが、私の利用環境では問題なく使えています。マニュアルには記述がないですが、
G HUB の無線USBドングル をPCに接続する前に、先に G HUB をインストールした方が良いと思います。
また、マウスパッドには、「SteelSeries QcK mini」 を使ってきましたが、無線マウスの M705 のセンサー部分の穴に白い埃が溜まり、
マウスを操作してもカーソルが動かない現象に遭遇しました。これは、マウスパッドの繊維が取れてセンサー部分の穴に溜まっているようです。マウスパッドを5年以上使っているからかもしれませんが、MK520 の無線マウスでは、そのようなことは起きません。
長年、使い続けて、マウスパッドが劣化している可能性もありますが、評判の良い 「LANGTU MP007BK」 に変えたところ、
センサー部分に埃が溜まることがなくなりました。「SteelSeries QcK mini」 よりも厚く、生地がしっかりしているので、
Logicool のマウスと一緒に使うなら、LANGTU のマウスパッドがお勧めです。
- 比較製品
- ロジクール > Marathon Mouse M705m
- ロジクール > Wireless Combo MK520 [ブラック]
- ロジクール > Wireless Keyboard K270 [ブラック]
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月3日 13:14 [1256384-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 2 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月31日 22:49 [1247297-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 2 |
機能性 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
【デザイン】
はっきり言って悪い
性能に特化している
【動作精度】
4段切り替えもあるし使いやすい
精度も勿論高い
【解像度】
とてもスムーズ
【フィット感】
軽すぎるし、素材感も悪い
コンパクトでもスリムでも無い中庸
【機能性】
トルグルが硬いゴム質なのは耐久度から鑑みて悪く無い選択だと思う
金属でも良かったのではないかとは感じる
【総評】
金額に見合わないチャチな外観
性能へ特化している
企業などUSBなど使えなくしている場合では絶対に使えない
無線タイプでこれだけ性能が維持できている点はスバラシイ
見た目と触り心地を重視する人には選択外選手
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月20日 13:30 [1244346-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 4 |
値段も安くくて軽くてシンプルな使い心地が良いです。
ゲーミングマウスというとゴテゴテして、色も派手なイメージですが、このマウスはそういったことが無いという基準で選びました。
最低限での機能しかありませんがが、エイムもしやすく、軽くて操作もしやすいので、ゲーミングマウス入門用として購入して良かったと思っております。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月22日 21:01 [1237153-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
サイズ比較 |
【総評】
総評から先に、他のマウスのレビューでも書いていますが私はゲーミングマウスを仕事とプライベート両方で利用しています。
ゲーム向けではないマウスも買ったり使ったりしていますが、結局のところゲーミングマウスを手に取ることが多いのは特にワイヤレスモデルではレスポンスや制度に違和感がないからです。
G304はすでに半年以上使用していますが、実はあまり使用頻度は高くありません。
自宅でダラダラとゲームをしたり、出張時に持ち出すモバイルマウスとして使っています。このレビューもG304を使った環境で書いていますが、あまり酷使していないのは、PRO LIGHTSPEEDやG900,最近ではG502LIGHTSPEEDといった別のマウスをメインで利用しているためです。
これを出張時に使っているのはいくつか理由がありますが、普段ゲーミングマウスを使っていると下手なワイヤレスマウスだと会社や自宅の環境との差を感じやすいのと2万円近い製品を外でなくしたり壊したりしたくない事。又、本製品が単三電池を電源としておりうっかり電池切れを起こしてもどうとでもなるからです。(普段microUSBケーブルは持ち運びませんしね)
肝心の本製品の感想ですが、形状や質感などの差はあるものの、実際の動作としてはG900等と比較して大きく劣るものではなく、特にワイヤレス部分の差は上位モデルと比較し得全くないように感じます。購入時にポイントなどを考慮して4,000円程度で入手したこともあり、個人的にはかなりお買い得感の高いマウスだと思います。
大きさは写真にもあるようにやや上位モデルと比べて短いのですが、持った際にそれほど小さく感じることはありません。
又、99gという重さはワイヤレスゲーミングマウスとしては比較的軽量です。が、やはりやや小さめなので見た目の割にはちょっと重いと感じる人もいるかもしれません。
その際は、(自己責任で)単三リチウム電池を使用すると10g程軽くなり違和感もなくなると思います。80gのPRO程ではありませんが、軽量ゲーミングマウスを安く手に入れることができるのでお勧めです。
【デザイン】
Gのマークがプリントだったりと、粗を探せば値段相応な部分もありますが、全体が艶消しのプレスチックであり安っぽいとは思いません。軽量化のためでしょうが下手に劣化するゴム系のグリップを使っていないのもむしろ良いと思います。
【動作精度】【解像度】
G502WL/PRO WL と比較して設定できるDPIに差はあるのですが、16000とか使う人がどの程度いるのでしょうか?。
私は最大でも5000程度でしか使いません。ちなみに精度は上位機種と比べて左右に並べて比較しても分かるような分からないような感じです。プロゲーマーさんならはっきりわかるのでしょうか?
気になる点はホイールがちょっと固めな点でしょうか
【フィット感】
G900/PRO/G502WLと比較して一番近いのはG900でしょうか?全長が短めですが、お尻の部分の背が高めであり、G502よりも深めのしっかりとした握り心地があり、私にはかなり握りやすいです。
G502のレビューでも添付しますが、参考までに大きさ比較の画像を添付します。
左上段からG502WL/G900/PRO/G304
下段は、ゲーミングモデルではないものを一番大きいELGOから順に右側はモバイル用です。
【機能性】
「ゲームソフトウェア」および使っていませんが「G Hub」も対応でしょうか?どちらにしても各種ボタンを自由に設定できますが、チルトもなく親指側に2ボタンのものなので上位モデルと比べると設定範囲は限定的です。
【耐久性】
無評価とします。
【雑感】
ロジクールのゲーミングマウスの新製品ラッシュが続いています。先日G502LIGHTSPEEDが出たと思ったらG903hなど3機種が6末に発売されるようで目移りする状態かもしれませんが、ボタン数やどこまで信用できるかわからないボタンクリック寿命などを除けばこのマウスは現行ロジクールのゲーミングマウスの基本スペックをしっかり押さえたマウスです。
4,900円のマウスが一般的に「安い」とは言えないとは思いますが、10,000円、15,000円を超えるモデルがごろごろし始めた昨今のロジクールワイヤレスマウスを買う前に、これでLIGHTSPEEDゲーミングマウスが使い物になるのか試しで買ってみるのはいかがでしょうか?
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

マウス
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(マウス)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
