ZenBook 13 UX331UN
- 超狭額ベゼル採用で、一般的な13型モデルよりもコンパクトボディを実現した、薄さ13.9mmの13.3型ノートパソコン。
- 170度の視野角を持つ広視野角対応の液晶パネルを使用しているので、斜め方向から画面を見ても正面から見た場合と表示の見た目はほとんど変わらない。
- 指紋認証センサーとWindows Hello機能を使用してワンタッチでWindowsにログインできる。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ロイヤルブルー] 発売日:2017年12月15日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.04 | 4.28 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.54 | 4.25 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.40 | 3.97 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.66 | 3.71 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.88 | 4.03 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.63 | 3.77 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.76 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
3.75 | 4.09 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.38 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2019年10月15日 17:07 [1268106-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
処理速度 | 1 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【不具合】
・購入して半年、タイピングで少々違和感を感じてPCの裏側を見てみたら、ねじが1本無い。こんな不良は前代未聞。物はかなり大事に扱っている方だが、ねじが外れるなんてあるだろうか?信じられない。
・スタートボタンを押した後の反応がやけに遅い。また、スタート画面が半分しか表示されないという現象が起こる。
【デザイン】
購入したのはグレーメタルだが、指紋がくっきりついてすごく汚く見える。客との打ち合わせ前や、喫茶店で仕事をするときは、恥ずかしいから必ず拭いてから持ち出している。
良かったことといえば、軽い、それだけです。
購入したことを心から後悔している。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月29日 18:55 [1210114-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 無評価 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 1 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
価格コムで一番安かった「toufukutorade」で商品を購入。
到着後、早速商品をセットアップしようと電源を入れるとディスプレイの三分の一が映らず。
我慢してセットアップを終了後、再起動するも改善せず。
初期不良、お買い上げ後3日以内と判断したため早速「toufukutorade」に電話したところカタコトの日本語を喋る女性が出てきて、外国製品ですので交換できませんの一点張り。
また後ほど返品交渉もしてみたが応じず。
皆さん売りっぱなしのお店ですので気をつけて下さい。
皆さんの参考になればと思い書き込みました。
腹が立ちますがメーカーと直接やり取りしたいと思います。
※ 後日メーカーに出すと予想通り初期不良だったので交換までは進んだが、メーカーも在庫を持っておらずしばらくお待ち下さいとの事。
子供が4月から大学で使うとの事で買ったのだが間に合わないからどうしたものか...
「toufukutorade」が普通に不良交換してくれたらこんなに待たされる事はなかったのだが、もう怒りしかありません。
ASUSはマザーボードでも1度不良品に当たりました。
とにかく今後は「toufukutorade」で買い物する事は2度とないです。
参考になった17人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月25日 01:39 [1137896-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
初代Surface Proが性能的に限界が来たと判断し、今年3月に売り払ったのですが、メインのデスクトップPCだけ存在してノートPCが手元に無いという不便さがやはり問題になり、何かいいものはないかと物色していたところ、ASUS製の当機種を発見。それが6月初めで、最安時より値段が上がっていたため躊躇していたところ、つい先日後継機種が発表になり、各店舗とも在庫が終わりつつあったので、早急に手に入れることにしました。
【デザイン】
Zenbookお得意の濃いブルーを基調としたデザインは非常に魅力的なのですが、皆様おっしゃるとおり天板は指紋が目立ちます。実用上は問題ないですし、私自身はそれほど気にしてはいないのですが、もしこれがマット調の天板なら指紋も目立たずデザインも洗練されたものになっていたであろう事から、星一つ原点としました。
【処理速度】
Office等のビジネスアプリをインストールして使用したり、Web閲覧したりという点では全く問題なく、インストール済みのPowerDirectorでも余裕で動画編集が可能です。といっても4Kのような超高画質動画の編集までは厳しいですが、フルHDまでならまず大丈夫でしょう。
【グラフィック性能】
ある意味この性能を目当てにこのPCを購入したといっても過言ではありません。モバイルノートPCとしては珍しくdGPUを搭載しています。GeForce MX150という代物がどれほどのモノかしっかりしたベンチマークやゲームプレイ結果などの情報が不足していた中で、GT1030に近い性能という話を聞いて、賭けてみる気になりました。目的としては、動画編集の他に、泊まりで出かけた際に自宅でやってるゲームが中程度の画質でプレイ可能かどうかという事です。ゲームはWorld of Warshipsで、試したところ高画質以上は多少カクつく時がありましたが、中程度の画質ならほとんど問題なく動作し、支障なくゲームプレイできます。当然バッテリーの減りが早くなるので、ACアダプタと電源は必須ですが、あまり負荷がかからないゲームとはいえ3DCGのゲームをモバイルノートPCでやれる時代が来ようとは、全くいい時代になったモノです。欲を言えばGTX1050ぐらいの性能が欲しかった・・・
【拡張性】
USB-TypeCがUSB-PDに対応していない点、メモリーカードがフル規格SDカードではなく、microSDしか対応しないという点が減点項目になります。
【使いやすさ】
キーボードは若干軽めのタッチですが、そのあたりは好みの分かれるところなので評価は難しいです。少なくとも私にとっては問題なしです。強いていうなら皆様がおっしゃるとおり電源ボタンの位置はもう少し工夫して欲しかったです。まぁ今のところ押し間違えはありませんが。
【携帯性】
単純に13インチ前後のモバイルノートPCで、重さが1キロを切る機種は最近では多数存在します。最大駆動時間も10時間を超える機種も多数存在します。ですがこの機種の場合は、1:重量1.14キロ、2:ローエンドとはいえ比較的軽量のネットゲームができるdGPU搭載、3:それを踏まえた上で最大駆動時間が公称14時間・・・という、モバイルノートPCの中で性能とバッテリー持ちと小型軽量をバランスよくまとめ上げられたのは現在のところこのPCぐらいです。以前使っていた初代Surface Proがキーボードを合わせて重量が同等だったことを考えると、非常に出来のいい携帯性だといえます。絶対的に携帯しやすいかは重さ1キロを切る機種に及びませんが、性能と重量のバランスで、相対的に一番携帯しやすいノートPCと言えます。なのでこの点は満点を付けます。
【バッテリ】
公称14時間ですが、充電100%の状態でパフォーマンス状態をバランスで設定した際の電池持ちは約8時間と出ました。処理能力を抑えればさらに電池が持つでしょうが、正直8時間も持てば十分です。電源環境のないカフェや公園で多少使う程度なら十分1日持つでしょう。
【液晶】
発色・視野角ともに問題ありません。ベゼルがもう少し狭ければさらに画面を大きくできたかと思いますが、まぁ十分でしょう。
【総評】
CPUがi5-8250U、メモリー8GB、ストレージ256GBのSSD、画面13.3インチフルHD、dGPUにMX150搭載・・・一見すると性能的に中途半端なように思えますが、逆に言うと「中程度の性能を軽く小さいモバイルノートPCに持たせ、バッテリー持ちも長くしました」というのがこの機種の存在理由でしょう。私が家のメインPCでやることの縮小版をこのモバイルノートPCは十分に処理してくれます。これ以上のモバイルノートPCとなると性能的にも駆動時間的にもSurface book 2ぐらいしか該当機種がないのではないでしょうか。ただしこいつは値段もバケ物なので、手を出すには相当の覚悟が必要でしょう。その点、10万円前後で気軽に買えるこの機種は、モバイルノートPCとしては皆さんのおっしゃるようにコスパ最高と言えるでしょう。そういう理由で、満足度は満点です。性能的にも電池持ち的にも、5年間は現役で戦える頼もしいモバイルノートPCを手に入れられたと思っています。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2018年5月5日 20:33 [1125634-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
ロイヤルブルーが美しい
ただし、指紋が目立つ
【処理速度】
i5第8世代を採用していて処理は第7世代より格段に速い
CINEBENCH score 598
【グラフィック性能】
拡張ボードが搭載されているのでノートPCでは最高クラスと思われる
CINEBENCH score 81.81fps
【拡張性】
USBポートは特記すべきことはない
HDMI端子があるので外部ディスプレイには繋ぎやすい
USB Type-cが搭載されているがPD非対応なので存在感が薄い。試したことはないが外部ディスプレイへの出力も不可能らしい。
【使いやすさ】
タッチパッドの触り心地は良い。
ほかの方も指摘されているが電源ボタンがキーボードの右上(デリートの右)にあるので無効にしないとデリートやバックスペースを押すときに間違えて押してしまいそうです。
指紋認証がついているのでログインは簡単にできる。
【携帯性】
軽く、コンパクトなので持ち運びは非常によい。
【バッテリ】
CPUをさほど使わないネットサーフィンやOfficeならば10時間以上稼働できるが、動画編集やゲームなどCPUフル稼働ならば3,4時間程度。
【液晶】
反射が少なく見やすい。ほかの画面に比べると初期設定ではコントラストは控えめで自然な感じ。
【総評】
105000円で購入したのですが、非常によい商品だと思います。
補足
コンパクトにしているためなのかわかりませんが、排熱性が悪いので熱がこもりやすい上に、冷却ファンがフル稼働したときは少しうるさい印象はあります。
SSDなので起動は10秒程度。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2018年4月26日 21:07 [1123046-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月23日 09:18 [1122266-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
圧倒的に安いのでビックリしてます。
カメラマンをしており、動画編集でモバイルで作業出来るものを探してました。
4K動画を編集できるものを選んでたら、いつの間には20万円を超え。
それでもいいやと思い、注文したら納期が1ケ月先。
あ〜、すぐに買えて、動画編集に耐えられるものが無いのか〜と探し
見つけたのがこれ!
10万円ちょっとで買えるのがビックリな性能の高さです。
ただ、個体差かわかりませんが、時々タッチパッドが鈍い時があります。
これは、後々修理に出そうと思いますが、今のところ、大きな気にはなりません。
液晶は心配してましたが、sRGBの色再現性はあります。
元々は、ほんの少し黄色味があります。
ほとんどの人は気にならない程度かと思います。
自分は写真のお仕事で使うのでキャリブレーションをかけました。
Lightroomの作業が、全てにおいて爆速です!
カメラマンさん全ての人におススメしたい一台です!!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月10日 15:03 [1111121-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
渋い色調のロイヤルブルーがかっこいいです。
【処理速度】
Officeとjwcadメインで利用。動作が遅いということはありません。私は満足です。
【グラフィック性能】
ゲームとかはやらないので分かりません。jwcadは満足に使えています。
【拡張性】
物理的な接続はUSBでiPhoneをつなぐ程度なので、私には充分です。
【使いやすさ】
Type Pから比べると圧倒的に使いやすいです。キーのクリック感はやっぱりVAIOの勝ちですが。
【携帯性】
まずこの携帯性を基準に選んだので文句がある訳がありません。
【バッテリ】
私にとって必要十分です。カタログスペックより短いですが、3時間使用できれば充分です。
【液晶】
cadを使用中にもう少し解像度が欲しいかなと感じるシーンもありますが、モバイルなので欲は言いません。
【総評】
焦ってZenbook3に手を出さなくて良かったというところです。同僚も買うと言っていました^^;
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月21日 15:54 [1106469-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
公私混合できてフルスペックのメインPCが欲しくて購入。
良い点
・ゲーミングノートなのにわずか1.2kgしかない
・SteamのGTAVがヌルヌル動く(恐らくFFやモンハンもプレイには支障がないはず)
・フルハイビジョンかつ非光沢で見やすい
・キーボードも広く、バックスクリーンが付いている
・指紋認証がTouchID並の認識率で高い
・バッテリーも意外と持つ(ただしGTAVはフル充電で連続プレイ2時間以内)
・薄くて持ちやすい
悪い点
・ASUSサポート(後で詳しく触れます)
・USB Type-Cがあるものの、PCへの給電や画面出力には非対応。
・ファン音から異音がする
・ACアダプターコードの被膜が破けた
・RAM増設付加(基板固定)
・Macを意識した右上電源ボタン
・スリープ中バッテリー消費(ちゃんと電源切らないとスリープ翌日バッテリーゼロなんて事態に)
購入してから1か月後にプレゼンでHDMI経由でプロジェクターに接続したらモニター出力できない不具合が発生(ただしHDMIをRGBに変換出力できるため、恐らくHDCP同期不具合だと思います)。
サポートに問い合わせをしたが、チャットサポートは何度も勝手に切れる(ASUSからの回答待ちでの切断など)ため、仕方なくメールサポートに切り替えたもののチャットサポートで言ったことを何度も繰り返して、ようやく修理対応にまで連絡を頂きました。
購入から1か月だし手元にメインPC無いと困るので代替機対応を依頼したら断られ、結局ASUSに預けないとダメということでメインPCが1か月以上使えなくなるという、非常にまずい状況に追い込まれています。
ASUSサポートの評判が悪いことは聞いていましたが、ここまで悪いと使う気になりません。
製品に当たり外れがあるので、外れだったら悲惨ですね。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2018年2月14日 20:43 [1104764-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】天板の光沢感はとても良いが指紋が付きやすいのは難点。
でも付属品にクリーナーがついてくるのでよしとします。
【処理速度】とても快適です。やはりクアッドコアは違います。
【グラフィック性能】モバイルノートでグラフィックボードがついてるのは良いすが、ほかのWEBページを見ていたら通常よりクロックが
下がっているのでフルに性能は発揮されないですが,スリムノー トパソコンなのでしょうがないと思います。
【拡張性】マウスはBluetoothを使用するので大丈夫ですし、最近はクラウドストレージなどもあるのでUSBメモリはあまりさしません。
ですが万が一の時はtype Cを変換すれば大丈夫です。あと私は写真または動画を取り込むのでSDカードスロットがmicroSDなのは不便です。
【使いやすさ】タッチパッドのジェスチャー入力が便利です。
【携帯性】13.3型なので困ることはないです。
【バッテリ】動画編集とかするので、電源管理を高パフォーマンスに設定しているので、6時間位しか持ちません。
【液晶】視野角が広いですし、発色も良いです。
【総評】外で写真を撮ってそのあと編集などするときに写真を取り込むとなると不便です。あとWEBカメラの画質がとても悪いので
WEBカメラは別で用意したほうがいいかもしれません。それ以外はとても満足できる商品なのではないのでしょうか。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月24日 17:27 [1098731-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
総合的に、価格の割にハイスペックで質感もよく、迷うならこれを買っても失敗では無いと思います。
ビジネス用途がメインで持ち歩き前提なら、USB-PDのモデルにした方が絶対にいい。付属のACにUSB充電ポートが1個でも付いてれば、十分に満足だったのにちょっと残念。
薄型軽量ノートでちょっとゲームに・・・って考えてる人は、もうちょっと考えた方がいい。あくまでもハイスペックな軽量ノートであって、ゲーミングノートでは無い。
良い点
@スペックの割に、非常に軽い
Aこの薄さで、音は良く出てる
BフルサイズのHDMI端子がある事(このサイズの割にって意味で)
CフルサイズのUSB端子が左右1個ずつある事(このサイズの割にって意味で)
Dキーが光る事、ビジネスホテルは暗い所が多いので、意外に重宝する
普通な点
@キーボードの感触など
Aバッテリーの持続時間
B天板キレイなのはいいけど・・・指紋跡が残りすぎてちょっと・・・
CMicro-SDなのがちょっとだけ残念(64GB読めないのは謎)
悪い点
@とにかくACアダプターが最悪、プラグが曲げれない点がダメ、鞄への収まりが悪い
Aエクセルやパワポで作業してるだけだが、常にFANが回り耳につく(うるさい訳ではないけれど)
Bキーレイアウト、買う前に確認はしたけども使い始めると右上の部分の配置がどうにも許せない
CType-Cコネクタ接続で、意外に動かない機器が多い(相性なのか、不良なのか確認中)
この機種に限った話でも無いし、ASUSが悪いわけじゃ無いけど、アプデが多すぎて最初は非常に面倒。
X280を待つべきだったか・・・dGPUノートが欲しかったから、★3つ
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月21日 12:29 [1096252-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
私は、ブルーを選びました。なかなかいいと思います。デザインは他の製品と比べても劣りはしないと思います。
むしろこちらのほうがいいデザインであるなという印象を受けます。ただし、Macにはデザインで勝てないのでその点は仕方がないと思います。私は、Surface laptopとこれで迷いました(デザインで迷ったわけではないですが)、デザイン的には
laptopのほうがいいのかなというのが個人的な印象です。
【処理速度】
処理速度は申し分ないですね。同値段のノートパソコンならば群を抜いていいと思います。インテルの第8世代CPUのおかげであると思いますが、
圧倒的な処理速度があります。私がもともと、使っていたPCの約2倍前後のベンチマークを出しています。一応、ベンチマークの結果は張っておきます。(Geekbench)
【グラフィック性能】
グラフィック性能に関しては、さすが外部GPUを積んでいるだけにオンボードGPUに比べるととてつもないグラフィック性能があります。ただし、やはりゲームPCと比較してしまうと劣ってしまうのでベンチマークソフトは動かしていません。ただし、
やはり13万という値段で外部グラフィックボードが載っていると考えるとやばいですよね?
【拡張性】
拡張性はUSB端子が3つ、(ただし、一つはUSB−C)、HDMI、イヤホンジャック、マイクロSDで、まずまずであると思います。
欲を言えば、フルサイズのSDカードスロットが欲しかったなとは思います。
【携帯性】
1.14kgという重さはとても軽いと思います。初めて持った時、思わず「軽い!」って言いました。値段の関係上、ディスプレイのベゼルはこれ以上
小さくすることができなかったと思いますが、それを考慮しても、まずまずの携帯性かなと思います。
【バッテリー】
バッテリーは40分の使用で8パーセントの減少であったので、この計算でいくと8時間から9時間しか持たないことになってしまうので、公式の
発表とは全然異なる結果になります。ディスプレイの明るさは最大であるのでそれが原因であると思います。
今後、使用でバッテリーの持ちで気になる点があれば再レビューしたいと思います。
【液晶】
はじめて、このディスプレイを見たとき、解像度が低いなと感じました。店員さんがいうには、この液晶は半ノングレアで
光沢ディスプレイに比べて同じ解像度であっても、すこし荒く見えるということがあるようです。でも、目が疲れないとかの利点があるようです。
でも、せっかく外部GPUを積んでいるからにはもう少し解像度が高ければいいなという感想です。
【総評】
いろいろ書きましたが、気になる点が少ししか見つからないというのがすごいです。まだ使ってそんなにたっていないので詳しくはわかりませんが、
ファーストインプレッションとしてはとてもいいと思います。また、この値段を考慮すると本当にコストパフォーマンス高いと思います。
officeがついていないのでofficeをつけるとそんなにお得でないかもしれませんが、ゲームをする人や、動画編集、少し負荷をかける必要がある方であるならば、officeを別で買ったとしてもお得であると思います。
追記
さらに使用した後の感想を書きたいと思います。気になった点が少々見つかりました。最初は、キーボードのうちやすさです。こればっかりは慣れるしかありません。初めて使ったときは確かに打ちにくかったなと思いましたが、文字を打つにつれどんどん早くになっていくことにが気が付きます。なのでこれはそれほど気にするところではないでしょう。
次は、ファンの音がうるさいという点です。確かに、通常使用時では、ファンは停止しているので無音、または、高周波のCPUやSSD特有の音しか出ていませんが、いざすこしゲーム等を起動するとGPUの冷却のためにファンが回ります。これは温度が上昇したら上がるのではなく負荷を検知するとすぐにファンが回りだすという感じですね。ヘッドホンをすれば気になりませんが、普通の状態であればかなり気になるレベルと個人的には感じます。また、トラックパッドの性能が少しいまいちですね。指を置いて操作していると突然認識しなくなり、少し指を離さないといけなくなったりします。これはMacのトラックパッドの性能が高すぎるために気になることかもしれません。ざっと気になる点をあげましたが、これらの点以外で気になる点はほぼ似ないと思われます。初期不良などはもう少し使ってみないとわかりませんが、今の段階では問題ないと思われます。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2018年1月11日 21:47 [1088373-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
windows mixed reality pc checkの結果 |
winsatの結果 |
発売直後にビックカメラ池袋店で購入。
前提条件:第六世代core i7+geforce gtx960 デスクトップパソコンからの乗り換え
乗り換え目的:処理能力を落とさず、机の上をすっきりさせたい。
・処理速度:ノートパソコン向けのcoreシリーズはデスクトップ向けとくらべてどれくらい処理能力が落ちるか気になっていたが、体感ではほとんど変わらない。
・熱:通常使用では本体が熱くなることは殆ど無い。また、ファンも回らない。
・拡張性:USB×2、type-c×1、HDMI×1、で必要十分。
・キーボード:一般的な配列のノートパソコン向けの日本語キーボード。電源ボタンがバックスペースキーの真上にあるのはいかがなものか。
・その他1:指紋センサーでログインは便利。読み取り感度も高い。
・その他2:イヤホンジャックが右側側面のヒンジ近くにあるので、ケーブルが短いイヤホンは使いにくい。
現時点でサイズや重量、価格が近い競合製品は、Geforce MX150を搭載するDELLのInspiron 14 7000 プレミアムだと思われる。ZenBook13の方が重量が軽く、何と言ってもHDDが搭載されていないので静音性が若干高いと思われる。
大容量のHDDが必要でなければこちらの製品が良いと思う。
(DELLもHDD無しモデルを販売すればよいのに)
どうしてもThunderbolt3やタッチパネルが必要ということでなければ、DELLのXPSやHPのSpectreといった所謂プレミアムパソコンよりも低廉でグラッフィク性能も高いのでお買い得な製品だと思う。
※以下追記
PC用ゲームを本機でプレーしてみた。
・Cities: Skylines
グラフィックを中〜低に設定すれば動作には影響ないが、都市の人口が3万人を超えたあたりから動作が緩慢になり始める。特に車両の動き。
グラフィックを高にしていても動作はするが、都市人口が1万人を超えたあたりで動作が辛くなり始める。
・PUBG
こちらもグラフィックを中〜低に設定すれば十分動作する。ただし、スタート待機時のプレイヤーが密集している場所では、サウンドがとぎれとぎれになることがある。
PUBGについては随時改良が加えられてパフォーマンスが日々改善しているので、今後はもっと良く動作する可能性もある。
いずれのゲームの場合も起動中はGPUを冷やすためのファンが爆音で回るので、FPSゲームなどをプレーする場合は遮音性の高いヘッドフォンを用いると良いかもしれない。
デスクトップ用グラフィックカードを搭載したパソコンに比べると本機でのプレーは物足りない気もするが、このコンパクトさでここまで動作するのであれば十分元は取れると考える。
参考になった12人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2018年1月7日 02:02 [1093597-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
冬のボーナスが出たので購入
家で基本的に使うのでバッテリーは無評価。
液晶、使いやすさについても外部出力と
外部マウス&キーボード使用なので無評価です。
用途はネット、動画鑑賞、オンラインゲーム(ラグナロクオンライン)
ネット、動画鑑賞は申し分なし。
ゲームもRoをした限りではヌルヌル動くので、
高性能を要求するゲームでなければ全く問題ないです。
唯一の欠点はファン音。
Roをしてるとなかなかうるさいです。
ネット、動画をするくらいならファンが動かないので、
ゲームしないなら問題ありませんが、
ゲームしないならこのスペックはいらないので、
ファン音がデカいのは問題だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
