QP2R [64GB]
- ポータブルで唯一(※発売時点)のフルディスクリート純A級アンプを搭載した、ハイレゾ対応のデジタルオーディオプレーヤー。
- 新機能「BIAS (バイアス) コントロールシステム」をポータブルDAPでは初めて搭載。安定的にアンプに純A級動作をさせることが可能。
- 旭化成エレクトロニクス社のフラッグシップDACチップ「VERITA AK4490」を搭載。情報量の多いハイレゾ音源を精細に再生できる。
![]() |
![]() |
¥128,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥128,000〜 |

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.68 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.68 | 4.36 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.65 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
5.00 | 4.23 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.00 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
2.50 | 3.37 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.00 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年8月25日 01:36 [1253640-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
■概要
良い点: 音が良い。奥行きのある、リアリティーを感じる音。DSD再生もいい。
悪い点: 操作性が悪い。Chord HugoとのTOSLINK(Optical出力)が上手くいかない。USB DAC出力が不安定。
■デザイン
ダサいが私は好きなデザインです。
斬新なデザインかというとそうでもなく、AppleもiPhoneの製造を投げているFoxconnの影響なのか、昔のiPodの面影を感じるデザインです。
■携帯性
大して良くありません。
持ち歩くのに問題はないと思いますが、アノダイズ処理なので酸化被膜がこすれて傷になります。物理ボタンはちょっと触ると、画面をオフにしていても停止、曲送り、頭出し動作をする。特にロック機能はなさそうなので、出先でテーブルに置いて使うのが現実的かもしれません。
■バッテリー
そこまで大容量ではないが、アンバランス接続で10時間もつので許容できます。このDAPが売りにしている純A級動作をさせるために、アイドリング電流をかけるBIAS Highモードに入ると電力消費が激しくなり、5時間もたないです。しかし純A級動作と、通常の動作(AB級か)での差はわかりにくい部分なので、出先でイヤホンを繋げて使うならBIAS標準、パワーもいらないので衝撃に強い3.5mmアンバランス接続で良いと思います。
■音質
Hifiman ANANDAをバランス接続で聞いてみました。ANANDAはインピーダンスが25Ω、能率が103dBとポータブル機器でも再生できます。淡白な感じの音を出すヘッドホンですが、歪みがなく高解像な音を出してくれます。
また、ちょっと古いですが、手持ちの機器で同じDACチップVERITA AK4490をもち、バランス接続ができる同じ価格帯のAK320と比べてみます。
[1曲目]Philips オボーリン/オイストラフ ベートーベン バイオリンとピアノのためのソナタ9番イ長調 クロイツェル
―AK320
古い録音ですが、ヒスノイズが極めて小さいのは優秀です。定位ははっきりしていますが、ピアノの響きに隠れて空気感がなく、解像感に乏しいです。そのため、響きによる距離を感じられないことがあります。
バイオリンのピチカートやピアノのフォルテ部分のアタック感が丸くなってもどかしい部分があります。また、強弱が平板な印象がありました。パワー不足で中低域が膨らんで響きに締まりがなくなっているのかもしれないです。
―QP2R
ヒスノイズがうっすらと聞こえますが、音楽とちゃんと分離しているので気になりません。
右CHのピアノが少し遠いところで弾いているような印象を受けます。また、分離感が良く空間を感じます。若干運指がボヤけますが、繊細な感じはちゃんとわかります。バイオリンに艶があり、ピチカートに響きが乗っています。歪み感はなく、バイオリンらしい音が聴けます。
[2曲目]Pablo Records ジョー・パス Songs for EllenからJust Friends
ナイロンガットギターで弾いているアルバムです。Unforgettableと同じ日の録音です。
―AK320
解像感が高く細かい音も細大漏らさず聴こえます。ピッキングのメリハリは良いのですが、響きが飽和して耳を覆うような音になる部分があり、これが若干気になります。全体として淡々としているのでクールな印象を受けます。
―QP2R
同様に解像感は高いのでガットを滑る指や他の弦の響き、息遣いが良く聞こえますが、うるさくはないです。音の立ち上がりが早いので、演奏にメリハリを感じます。ボディの鳴りによる音の膨らみはあまりに気なりません。1mくらい離れたところで演奏しているような空気感を感じます。
比べると私の好みはQP2Rです。AK320は独特の艶がありますが、やはり少し寂しくても余計な演出なしに録音をそのまま聞きたいというニーズに応える機器に思えます。ではQP2Rはどうかというと同じくらいの価格で構成したリビング用の据え置きアンプ、ifi-audio iDAC2 + Lehmannaudio BCLの音の出方に近いです。
■操作性
ホイールが滑りやすのと、物理ボタンがフェザータッチすぎます。OSも良くありませんが、予めフォルダ構成、ファイル名を分かりやすくしておき、メタデータもきちんとしておけば問題ありません。ディレクトリ階層に対応しているのでファイラーとして扱えばいいです。iTunesでリッピングして、自動的にタグ付けしている人だと厳しいと思います。
また、曲再生時に、頭が再生されない。どうも曲を読み込んでいる時間の一部は再生されないらしく、頭が切れてしまう場合があります。
最初、Mac、Windows共にUSB DAC出力が上手く行かなかったのですが、ファームの上書きと、Audirvanaのアップサンプリング設定でForced upsampling typeを「x2 only」にしたところ正常に再生されるようになりました。
■拡張性
光出力をCHORD Hugoに繋ごうとしたが上手くいきませんでした。光は出力しているようですがHugoで上手くロックできないみたいです。
■総評
かなり高価ですが、価格なりの価値があると思います。スマホを別に持っていて、特にストリーミングをしないのであれば、安心して音の良い環境を持ち出せます。アンプ部分をディスクリートにして音を作り込み、電源周りにも物量を投入して気を使ったという、いかにもアンプ屋のプレイヤーだ。つまりこれは簡易プレイヤーとバッテリー付きのイヤホン、ヘッドホン向けのポータブル超小型アンプです。そうするとリスニングHifiよりのサウンドや、OS、パッケージングを全て外注にして、リソースをアンプに振っていることが納得できます。
- 比較製品
- Astell&Kern > Astell&Kern AK320-128GB-GM [128GB]
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月19日 08:26 [1202191-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
デザイン:特に良い訳ではありませんがレトロ感と音質に拘っていますよと言いたげなデザインで気に入っています。
携帯性:この辺りのSONYやAKのDAPと比べサイズ/軽さでは優秀ではないでしょうか。
バッテリ:音質のレベルを考えると良く持つ、充電時間も思ったより早い印象で不満はありません。
操作性:慣れだと思っているため特に不満はありません、別の言い方すれば許容レベル、簡素な操作なため逆に使いやすいかな。
音質:解像度の高さはすでに評価されているようにリアルで澄んだ空気感を感じるフラットでソリッドな音色、バランス使用時のレベルの高さも感じます。
満足度:個人的にAK240/70MKU/AK100+mojoを使用していましたがQP2Rを使い出してからはほぼこのDAPを使用するようになりました。
地味ですがとにかく音質最重視でシンプルでOKと言う人には最適なDAPです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月2日 15:08 [1161244-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 4 |
Mac(Audirvana)ー QP2R ー T5p 2nd(アンバランス・バランス)
QP2R ー Ti8E Mk2(バランス)
主に上記の環境で聴いています。
据置DACであるCMA600iが良かったので、同社のDAPである本機を試したところ、こちらもびっくりするほど音が良かったので思わず購入しました。
据置DACを買うはずでしたが、QP2RはUSB-DACとしても、手持ちの機材を十分鳴らせることが確認できたのが決め手です。
[音質]
QP2Rのアンプは、DAPの中では相当高出力で、鳴らしにくいヘッドホンでも、高出力のバランス端子につなげれば、ほとんどのものが鳴らせると思います。
正直、この機種を使うまで、バランス接続についてはそれほど熱心ではなく、T5p 2ndのバランスケーブルも持っていなかったのですが、世界が変わりました。T5p 2ndとの相性は最強の部類に入ると思います。
ただ、アンバランス接続しかできない250ΩのDT990やDT150もまだ先はある感じで、600ΩのT1 2ndはバランス接続しても少し物足りない。このDAP一つで、ヘッドホンアンプ要らずとはいきません。
イヤホンはどんなものでも100%の性能を発揮できると思います。音量を絞っても、上げても音が破綻しないのは優秀です。
聴く音源は、CD音源がメインですが、中島みゆきの古いアルバムなんかでもQP2Rの音はアナログ感があって生音に近い感じがたまらなく、他の機材で聴く気がしなくなりました。
録音品質の低い音源を華やかに聴かせる一方で、最近ハイレゾ化した美空ひばりや尾ア豊、玉置浩二なんかは、CD持っていますが、明確な差を感じて購入してしまいました。
これまで使っていたiFi Audioのnano iDSDでは良い音だなとは思っても、わざわざ買い直すほどには感じませんでしたので、ハイレゾ音源の再生も巧みだな、と思います。
ハイレゾが本領を発揮するジャズやクラシックの分野では、楽器の生音感が半端なく、音場の広さ、解像感ともに優秀で、評論家が語るうんちくのアレコレが素直に入ってきます。上原ひろみ、ヒラリーハーンはやばいですね。
力強さやメリハリが売りのアンプでは少しうるさく聴こえてしまう楽曲でも、QP2Rでは背景とボーカルの分離が心地良くボーカルも出過ぎず、引っ込みすぎず、ほどよいバランスで聴かせてくれます。
ヘッドホンやイヤホンを排他的に選別する音の出方ではないので、既に持っている機材のポテンシャルを良い方向に伸ばしてくれると思います。
[使い勝手]
UIが使い難いとの触れ込みだったので、覚悟していましたが、地道なファームアップ(FW1.0.4で検証)のおかげで他社の多機能なDAPを知らない身には、致命的な不満はなく使えています。
ただ、便利機能は何もないし、液晶が小さく粗いので、アルバムアートを楽しんだり、イコライザーのプリセットを曲によって変えるなど、操作面での悦びは求められません。
デザインはサイズと重量の面で、携帯プレイヤーの常識的範囲に収まっており、持ち歩きを躊躇うことなくポケットに忍ばせて使えます。
ボリュームノブの感触も上々で、感度がイマイチなホイールも、アナログ感があるのが質感の良さにつながっていて、所有欲を満たしてくれます。
USB DACとしての使い勝手は普通だと思いますが、USB-Cによるデータ給電方式なので、パソコン(MacBookPRO)の給電をしているとノイズが聴こえます。
そのため、iFi iDifenderなどのノイズ対策装置を施す価値があると思います。
[不満点]
Dignisの革ケースは絶対に買うと思うので、付属品にして欲しい。
側面のボタンの感度が高いので、ボディを握る際に、触れて曲送りや停止をしてしまう。
[まとめ]
音が気に入って本機を選べば、後悔はしないでしょう。
個人的な感覚では、最高の音が100点とすれば、QP2Rの音は90点を超えているので、それ以上は費用対効果が極端に悪くなる世界だと思い、満足して打ち止めすることができました。
購入してから、さほど期待していなかったバランス接続と、ハイレゾ再生が特に優秀なことがわかって、音に関しては本当に不満がないですね。
ベイヤーのヘッドホンとイヤホンをメインで使っていますが、それらとの相性は特に良いと感じます。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月19日 12:47 [1105937-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
estron baxとmavis |
別のDAPを買おうと思っていたのですが、たまたま店頭試聴したQP2Rに一聴惚れして即買いしました。
使用環境
effect audio eros2 2.5ミリバランス?mavis
effect audio thor silver2 2.5ミリバランス?RE2000
ちなみに外出時はestron baxを使っています。
t5p 2nd +ベイヤー純正バランスケーブル
UIはまだまだ改良の余地がありますね。曲を探す事に困る事はなくなりましたが曲にたどり着くまでの時間がかかります(笑)
それ以外は特に操作に問題はありません。
ホワイトノイズが多いと良く書かれていますが、エージングが進んだらうっすら乗る程度で気にならないレベルかとおもいます。
バッテリーはハイゲイン、バランス接続、バイアスハイだと8時間持ちません。
音に関しては解像度も高いのですが、言葉で言い表わすのが難しいほど心地よい音楽を聴かせてくれます。
SDも一枚しか入らないのですが全てを許せる音です。
プレイリストを作って超高音質なipodシャッフルの様に使っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月7日 14:25 [1102760-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
当初全くのノーマークでしたが、某専門店にて試聴した際衝撃を受け即購入しました。
発熱はありますしUIも使い辛くバッテリーの持ちも短いです。
またBA型ではホワイトノイズが盛大にのりますので明るい曲以外はダイナミック型に任せるなど工夫しています。
ですが音質はそれら全てがどうでもよくなるほど素晴らしいものでした。
硬質傾向なリスニング音質にありつつも解像度、情報量が半端ないです。
出力もかなり高く、高インピーダンスのヘッドホンも無理やり音を取っているわけでなく軽々ドライブしてしまう程です。
手持ちの愛機empire ears ZEUS XR adel(beat audio vermilion 2.5mm)、hifiman RE2000(effect audio thor copper 2.5mm)どちらも相性良く、特にZEUS XRのXlVでは以前所持していたXDP-300Rでは曇った感じの音質だったのが嘘のように曇りが取れて透明感のあるエネルギッシュな音質に変わりました。
玄人向けのDAPになりますので誰にでも手放しでオススメは出来ませんが、音質さえ良ければいいという方でしたらきっと後悔しないと思います。
他メーカーフラッグシップ機とも張り合えるDAPです。是非一人でも多くの方に手にとってもらいたいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 3件
2017年8月6日 20:27 [1051335-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
まず先に 正直なぜこんなUIにしたのかが全くに理解が出来ないと思う点が多い。
1 カテゴリー別再生の見辛さ これは 致命的過ぎる 今後アップデートで改善されなければ未来は無いです。
ギャップレス再生も無くなってました。
2 明るさが暗い QP-2rでの最大明るさが QP-1rでの明るさ4/10設定くらい 外で見えない!
3 バイアスコントロールの変化は正直分からない人が多いと思う。 世界初という言葉に乗せられない方がいい
4 バランス接続 中域が ごっそり取られる感覚 使用イヤホン ak t8ie ケーブル ニデオン
5 音の総評として 全体的に音が大人しくなった
QP-1rのブライトで 立ち上がりの速い音が好きな方からすると とても 難しいdap 買い換えるというよりかは Questyleのメーカーが好きだから 新しいのも持って置こうかという 判断の人が多いかもしれない
操作性は凄く良い 若干ホイールが滑るような気もするけど慣れなのか とにかく 早急のアップデートが必要な商品ではあります。
完全にこれはプラシーボ効果だと思いますが
性能が良くなったなら本体は重くなるべきだと思います。 軽くなった為に 逆にコストを下げたのでは無いのかという気持ちになります。 walkmanとは違い高級商品な為に そのように感じるのだと思います。
akは常に値段と重さは比例しているが それに見合った購入時の感動というのはあるかなと
エージングも まだ 短い時間なので 評価も変わるかもしれませんが 現状のままだと違うdapに乗り換えですね。
///////////////////////
長時間使用後の追記です
まだ50時間程の使用ですが エージング後の
バランス接続が 半端なく音が良いです、、、
特にクラシックなんかは感動
ak sp1000との比較として sp 1000は ボーカルは近場でなるのに対して楽器隊は遠くでなるような感覚であり レンジは広いのだが正直纏まりは無く 本来の音とは変わり 大きく加工されたような音
逆に QP-2rは 奥行き感が強く まるで高級スピーカーを 遠くから聴いているような感覚になります。そして特に癖というのがありません
純a級アンプと 完全独立バランスの底力を感じました。 オールジャンルで 使える数少ないアンプだと思います。 dacチップはak4490と少し前のチップではあるが ak4490eqなどのチップはあえて使わなかったのではないかという予想も出来ます。 というより やはりdacチップよりも アンプだなという感想です。
もし sp1000を考えている人がいるのならば 個人的には QP-2rと 中域を強調されている ベイヤー excellet remote との組み合わせをした方がよっぽど音は良いと思います。 逆にsp1000とベイヤーは中域出過ぎて聞き疲れします。
メーカー側はアップデート予定で uiの事は強く言っているみたいなので それを期待して待つ事にします。
参考になった22人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
高価なれど、オリジナルより更に好印象なサウンド
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Lotoo PAW Gold TOUCH Titanium)4
野村ケンジ さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
