MateBook E Core m3搭載モデル
新キーボードを採用した12型タブレット(Core m3搭載モデル)
MateBook E Core m3搭載モデルHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャンパンゴールド] 発売日:2017年 7月 7日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.29 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
3.80 | 4.06 | -位 |
入力機能![]() ![]() |
3.00 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.82 | 3.92 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.39 | 4.01 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.51 | 4.24 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.80 | 3.64 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.03 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年7月15日 12:18 [1142851-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
子供や家族にパソコンを取られてしまい、PCなし生活が続きましたが、
久しぶりに自分のPCをタブレットと迷いながら購入しました。
ほぼ新品の中古を5万で購入。あまり期待してませんでしたが、大満足です。
まず、おしゃれで高級感あり、惚れました。中華恐るべし、こういうのを作れる
ようになったのか。最近のスマホでは中華恐るべしだったが、遂にPCでも。
性能ですが、i5と悩みましたが、m3が意外と優秀であるとの話を信じて購入。
格安PCだとAtomとかCeleron等が出てきますが、m3はCeleronの倍くらいの
性能があると信じて。私の使い方では、性能的には、Goodです。
画面綺麗だし、音も予想より全然Goodです。入力では、キーボードが重たいけど、
超使いやすいです。Penは別途、ワコムPENを買いましたが、使いやすい。
重さとバッテリですが、もう少し頑張って欲しかったが、私の使用的には、Goodです。
本体が軽いけど(それでバッテリ持ちが5-7時間かな)、キーボードが500g越えで重たい。
違うカバーを少し考えたけど、キーボード使いやすいので、いつも持ち歩いてます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月5日 04:08 [1125417-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 2 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
持ち歩き用および予備のPCになり、あわよくばスタイラスペンとクリスタでお絵描きもできる機種を探していました。
SSD128GB以上・重さ1.5kg以下・CPU Core M以上・ペン対応という条件で、こちらが一番安かったので購入しました。
【デザイン】
本体はとても良いです。付属キーボードカバーの外側は革っぽくて高級感がありますが、白い内側は少々チープかも。
【処理速度】
フルSSDだけあり、起動はとても早いです。Clip Studio Paintとブラウザを同時起動させてるともたつくことがありますが、主にメモリの問題だと思いますので、ソフトを同時に起動させたい方は8GBモデルの方が良いでしょう。
【入力機能】
私はF7とF10キーによるカナと英字との変換を多用するのですが、付属キーボードの初期設定ではFnキーを同時に押さないと出来ないのでストレスがたまっていました。
Biosでも変更できないとのことでしたが、付属ソフトのPC Manegerによる設定でファンクションキー1本で変換できるようになりました!
(PC Maneger立ち上げ → 右上の三本線メニュー → 設定 → ファンクションキー → ファンクションキーを優先)
こちらのレビューが参考になりました。ありがとうございました。
http://review.kakaku.com/review/J0000025077/#tab
【携帯性】
大きさの割に薄くて軽く、片手で持ってもあまり疲れません。
キーボードカバーを付けると結構重くなりますので、無くても済むならそれに越したことはないですね。
【バッテリ】
あまり長くはないです。未使用ですが5Vモバイルバッテリーでの充電に対応しているそうです。
【液晶】
高精細かつ鮮やかで綺麗です。画面比率が3:2なのですが、youtubeで全画面モードで見る際に再生バーが画面に被らないのが非常に良いです。推奨解像度以外はこの画面比率に対応していないのが残念。
【付属ソフト】
PC Manager(初期状態ではmatebook manager?)はPCの状態がわかりやすくて良いです。
【総評】
端子がUSB Type-Cだけなのは不便だろうと思っていましたが、使いだしてみると意外とそうでもないです。マウスはbluetooth用を使えばいいですし、USB−Aの変換プラグも同梱されてますので、きちんと充電しておけばハブが無くてもUSB機器も接続できます。
端子が最低限な分この軽さなら、これはこれで良いかなという感じです。でもメインPCにするならやはり厳しいかも。
キーボードカバーは自在に角度を着けられるようになったとのことですが、カバーを力づくで折り曲げて調整する感じで、通常のノートPCの角度のつけやすさにはやはり敵いません。
matepenは先が太すぎて繊細な描写には向きません。筆圧段階は愛用しているwacom製板タブの2倍ですが、特別感じられず、板タブの方がずっと描きやすいです。せめてmatepenのボタンに戻るなどを割り当てられれば良かったのですが、ドライバをインストールしても出来ませんでした。
疑似液タブとしてはおそらくipad + apple pencilの方が良いでしょう。
音質はあまりこだわらないのですが、立体感があって良い方ではないかと思います。
大きくて軽くて早くて綺麗なwinタブレットをお求めで、ノートPCとしてはおまけ程度で良いという方にはとてもおすすめできます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月21日 23:49 [1106580-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 3 |
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
T102HAは形やバッテリー持ちは最高のモバイル機なのですが、やや遅いため、出先でスマホと充電器が共用できることから乗り換えてみようと購入
【デザイン】
思ったよりいいです。
【処理速度】
ゲームしなくて、ネットとOffice、ちょっとしたプレゼンの画像の処理だけなので十分です。
ATOM機よりは全然速いです。ATOM機だともっさりと反応しなくなる瞬間が度々ありましたが、そういう引っかかりがありません。
ただし処理能力自体はさほど速いわけでは無く、eMMCとSSDの違いが一番大きいのだと思います。
【入力機能】
キーボードは割と良いですが、タッチパッドはとても使いにくい。特に左クリックはとても悪いです。
画面のタッチパネルの反応が左上の1p四方と、上端5oぐらいの帯状の範囲が反応せず、最大化したウィンドウを閉じたりすることができない症状に悩みましたが、コントロールパネル→タッチパネルのキャリブレーションで概ね改善しました。
【携帯性】
T102HAからなのでとても重く感じます。付属キーボード付きで持ち歩くことはやめたいです。1.1kgもしてバッテリー持続時間がこの程度ならいくらでもノート型で選択肢がありますし、わざわざこれを買うのも、、と思う重さです。
180gぐらいのBluetoothキーボードを持っているのでそちらと組み合わせると思います。
【バッテリ】
バッテリー持続時間のカタログ値は12.6時間と9時間ですが、実際はT102HAの倍近くのスピードで減っていく印象です。T102HAは本当に10時間以上余裕で使える感じでしたが、これは6〜7時間ぐらいかな。
【液晶】
高解像度のおかげで本当にきれいですが、彩度が高くてどぎつい色でしたので、彩度を落とすよう調整して使っています。
【付属ソフト】
殆ど無いのが良いところ
【総評】
5V充電が魅力ですね。ドスパラでUSBtypeC-USBケーブルでUSB側がオスメス切り替えられるケーブル(USBメモリを指すのにも使えるし、充電にも使える)のを買ってみて、普通のUSB充電器につないで電流をはかったら5V1.8Aで充電されていました。充電器がスマホその他と共用できるだけで150gぐらい本体が軽いのと同じ値打ちと思います。
T102HAからの乗り換えなのでキックスタンドが無いのがとても残念です。
バッテリー持ちを考えると、CoreMでもCorei5でもカタログ値が一緒ですから処理速度より画面の大きさがものをいうのでしょうか。USB充電、CoreM、11.6インチでキックスタンド付きなんか出てくれたらなと思います。
また、コネクタが少なすぎです。T102HAは各種コネクタやmicoSDスロットが有ったので普通のノートの様に使えましたが、これは充電兼用のUSBTypeCのみです。
ただ不便なだけで無く、この手の製品は充電のUSB端子がぐらぐらになったりしてお亡くなりになったらすなわち製品の寿命になってしまうので、一カ所ですべて兼用にして抜き差し回数が増えるのは好ましくないと思います。
また上記理由やバッテリーで製品寿命はさほど期待できないものなので、8GとかCorei5とかの高性能版を高いお金だして買う値打ちは無いと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月21日 18:26 [1104127-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
使っていたLenovoノートPCのWi-Fiが調子悪くなり、買い換えました。
今後は持ち運びを重視するため、タブレットタイプの2in1にすることを決意。予算、CPU(Atom以外)、メモリ4GB以上、ストレージ128GB以上、7万円未満という条件でこの機種を選定しました。
Surface Pro3の中古も5-7万円台で見かけるようになりましたが、せっかくなので新品で!ということで、価格が安くなるのを待ちました。12月に一度アマゾンのセールで6万円台になりましたが、ボーナス前で買えず、その後値上がりしてしばらく待ちに。75,000円前後が続き、無理かな?と思っていたら1月後半のある夜59,800円で売られており、迷わずポチりました。
実は届いた品が不良品で、修理に出して戻って来て、ようやくまともに使えています。
購入直後の苦労した部分を公開します。
【購入直後にやること】
(1)まずType-CケーブルをACアダプタに差し、Powerボタンを長押しします。長押ししないと起動しません。またバッテリーでは起動しません。故障したかと思いました(汗
(2)Windows10 Home Creators Updateが最初は入っています。時間がかかりますが、Windowsの初期設定が終わったらWindowsの更新をインストールし、Fall Creators Updateにしちゃってから先に進みましょう。
(3)最初内蔵カメラに!がついていて使えません。しかしこれはHUAWEIのホームページにある更新ドライバを使えば修正されます。
(4)指紋認証も大変でした。2日間で50回ぐらいトライして、やっと認識。その後は指を3本登録しましたが、全部使えています。スリープ状態からは指紋認証でログインまでしてくれて、2秒で使えます。ただ認識するまでは地獄です。また壊れているの?と思いたいぐらいです。
【デザイン】
いいのではないでしょうか。スタンドも足の固定が固く、膝の上でも使えています。
【処理速度】
Core m3-7Y30(1.6 - 2.6GHz)が使用されています。メモリは4GBです。特段遅いと感じることは当方の使い方ではありません。
Wi-Fiは866Mbpsで接続できるため、ストレスが溜まりません。
ストレージはeMMCではなくて、何とSSDです。SANDISKのX400シリーズらしいです。
【入力機能】
キーボードはライトを点灯できます。上下矢印キーの小ささは改善を要する。他は問題ありません。
【携帯性】
タブレット約640g、キーボード付で約1kg。職場に毎日持ち運びしています。
【バッテリ】
5-7時間の実働です。実働を7-9時間にして欲しいです。
【液晶】
2,160x1,440という3:2の比率の解像度です。しかし3:2の比率の解像度がこれしか用意されていないのがいただけません。1,200x800とか、1,440x960という解像度も欲しいです。
【付属ソフト】
HUAWEIのドライバ管理ソフトと、Dolbyの設定ソフトがついています。
【オプション】
(1)MatePen ネット上では評判が良いですね。
(2)MateDock2 MateDock(初代)も使えるらしいので、USB3.0端子が2個、HDMI端子もついている初代の方を私は欲しいです。
【総評】
このお値段だったら、最強に近いと思います。
丁寧に使っていこうと思います。
★2018/2/21追記
2018/2/19頃、SGXドライバの更新を行ったら、指紋認証が使えなくなりました。
デバイスマネージャーでは正常にデバイスが登録されていますが、Windows Helloがデバイスを認識できなくなっています。
問い合わせしたところ、現象が確認できたので、Microsoftに申し入れ中とのことでした。
Windows10 Fall Creators Update Ver.1709でご利用の方は、SGXドライバの更新はしないでください。
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月29日 00:45 [1098745-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 2 |
入力機能 | 1 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
購入して2日でcritial errorで起動しなくなり再インストール。
しかもその次は異常に長いwindows updateで3日間ぐらい再起動が出来ず、
更には現在はドライバの異常でカメラが起動しません。滅茶苦茶です。
HuaweiじゃなくてMicrosoftのOSが悪いのは分かるんですが、評価は下げざるを得ません。
【デザイン】
スマートです!なかなか。落としそうなくらい軽い。
【処理速度】
たぶん速い、のか?windows updateには異常な時間がかかりました。一晩とかザラ。
【入力機能】
キーボードは「ほ」キーだけが小さく、伸ばし棒「ー」をローマ字入力で入れるときに
違和感があります。不便です。同じ大きさにしてほしかった
それからファンクション併用でもいいからHomeボタンが欲しかった。インサートとプリントスクリンぐらいしか
ありません。まあ携帯用だからある程度の割り切りは必要だよね。
【携帯性】
良いんじゃないでしょうか
【バッテリ】
思っていたより減りが早くて残念。
【液晶】
綺麗です。
【付属ソフト】
最初から期待してません。特にメーカーのメンテナンス系以外は入っていません。
【総評】
銀座のサポセンに持ち込んでカメラのドライバが直らなければ更に低い評価を付けます。
windowsの仕様とか客には関係ありません。
動くか?動かないか?です。中国大手のプロのお手並みを拝見したい所。直るといいな!
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月7日 18:01 [1043530-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 無評価 |
入力機能 | 3 |
携帯性 | 3 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
発表されたので早速見に行って来ました。少しの間触ってみましたが、ぱっと見は先代から大きな変化はなかったです。キーボードカバーの操作感はそれなりでしたが、キックスタンドも工夫されて無段階で角度を調節できるようになってました。2in1のタブレットPCで指紋認証も付いていて表面の仕上げもメタル素材を上手く料理していて好感が持てました。
ざっくりとファーストタッチの印象を書いてみました。
http://noraqura.net/matebook-e-touch/
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
低価格Andoroidタブとして妥当な選択肢
(タブレットPC > LAVIE Tab E TE510/KAS PC-TE510KAS)4
コヤマタカヒロ さん
(タブレットPC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
