![]() |
![]() |
¥10,978〜 | |
![]() |
![]() |
¥11,880〜 |
301 IW-CF07IN WIN
最安価格(税込):¥10,978
[White]
(前週比:±0 )
発売日:2017年 4月28日

よく投稿するカテゴリ
2020年5月4日 19:46 [1325243-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ネジのスレ |
フロントファン用の部品を外しました |
|
![]() |
||
塗装はとても良いです |
約8年振り(Sandyおじさん)の自作PCとしてこのケースを選びました、前回がフルタワーケースだったので、今回はコンパクトにしようと思いました、自作経験は初心者同然です
【デザイン】
・実物は見ておりません、シンプルでワンタッチ式のガラスパネルがすごく気に入り購入しました、2012年くらいは地元のパソコン工房で結構in win製を見かけては、いいなぁと感じておりましたが、最近は見かけなくなりました
【拡張性】
・グラボだけ設置予定なので無評価
【メンテナンス性】
・ガラスパネルが開閉しやすいのでメンテナンス性は高いのではないでしょうか
【作りのよさ】
・前回使用したケースはNZXT製のフルタワーケースでしたが、塗装や剛性が全く違います、只、ネジでの塗装ハゲがあったので薄いゴム輪等入れて保護されていれば最高だと思いました
【静音性】
・まだ未作成のため無評価
・フロントファン設置用のパーツは、ファン設置予定が無いため外しました
【総評】
・最終候補として、101か301か301cでなやみましたが、組む予定のマザボにフロントUSB端子の3.2gen2が無いため301にしました、注文後rgb設定ができる301cにすれば良かったかなと後ろ髪を引かれましたが、、、
・あと個人的に301cはフロントLED部分がクリアかホワイトになっていてカッコイイのですが、301は水色になっているのが少し残念です、あまり光らせるつもりがないのでクリアかホワイトになっていれば、満点でした( ; ; )
・底面吸気で冷えるのか不安ですが、ともあれ組み立てるのが楽しみです!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月4日 00:26 [1093625-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
しばらく使用していて何度かパーツの変更など行いましたので訂正・追記します。
いくつか難はあるものの、いまだ買い替え候補が無いくらいには気に入っています。
【デザイン】
天板など余計な穴がなくシャープな外見。
傷が付かないガラスパネルも○
底面吸気、前面(側面)・後方排気という珍しい方式ですが良く冷えています。
現在、底面2、背面1、フロントは自然吸排気のファン構成
(追記)前面は吸気にするとフィルタが無い上に、USBからもホコリを吸うため排気一択です。ただし、流路が狭くハニカム構造も抵抗が大きい為か実際にはファン一個分くらいの排気風量です。また、そのままではケーブルに沿ってケース内に殆どの熱風が循環してしまう為、養生テープなどでスキマを覆ってしまいましょう。
また、ケーブル収納をうまくまとめないと流路を完全に塞いでしまいます。ケーブルカバー内部は束ねるなどしてなるべくかさばらないようにする必要があります。
空冷の場合、前面ファンはグラボの熱を多少排気しますが、ほとんどは見た目と自然吸気で前面端子からホコリを吸わないためです。
【拡張性】
裏配線は無くケーブルカバー裏と電源横のみが配線格納スペースです。マザボ裏は数ミリしか無くファンケーブルを通すのがやっと。
注)HDDのSATAケーブルが側面パネルにに干渉しますのでL字のものが必要です。マザボ側も下部にコネクタがある場合ストレートだとファンに干渉します。
(追記)
HDDは切り捨ててSSD、できればM.2での運用がおすすめです。そうすればHDD部分を収納スペースとして使用できますので配線がかなり楽になります。
【メンテナンス性】
開け閉めは非常に簡単でアクセスしやすいです。
ただ、足が横長の四角いタイプなので移動するときにてを入れられず持ちにくい、あとサイズのわりに重い。
【作りのよさ】
工作精度もよくしっかりしています。
【静音性】
パネルに厚みがありますし、底面背面以外はほぼ密閉なので音は少ないです。
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月31日 15:44 [1288478-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
PCを床から机の上に移動するのを機会に、横幅が狭く(19p未満)机の空き幅(19p)とぴったり合いサイドパネルが強化ガラスであるこちらの商品を選択しました。
作りはとても良いと思います、以前使っていたことのあるフラクタルデザインと同等です、裏配線スペースが僅かしかないためケーブルなどきれいに配線するのが難しいですが、ガラスのスモークが濃いため黒い配線は目立ちません。
ファンは底面吸気、前面はメーカー推奨?のように排気にして組みました、サイドパネルにフィルターがついていたら吸気も考えましたが、どちらにしても得られる風量は僅かですのであまり効果はないと思います、底面のファンはグラボとの隙間が通常のファンだと数ミリになるため、1cm薄いスリムタイプに交換しました。
マニュアルは入っていませんでした、QRコードがのっているカードが入っていてそちらで参照するようです、結局見ませんでした。2.5インチSSDの取り付けヶ所や底面のファンとマザーボードの間にたまってしまう配線の処理など作業性は悪いです、組み立てに予想以上の時間がかかりました。SATAケーブルはSSD側はL型は使えません、ストレートのみの対応です。
CPU AMD Ryzen5 2600 BOX
マザーボード ASRock B450M Pro4
ビデオカード SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月9日 20:22 [1249730-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
余っていたパーツの再利用目的ができたので作成いたしました。
価格帯を考えればすごいいいケースなんですが、下面の配線を隠せなかったりともうちょっとの使う側の事を考えた配慮があれば間違いなく満点だったとおもう。
1、下面の配線を裏配線できるようにしてほしかった。
2、120cmの水冷クーラーを入れてしまうと、ASUS STRIX系のVGAは入らない。
3、せっかく正面にLEDが入るなら、ASUS AURAなどでカラーコントロールできればもっとよかった。
デザインはよく、つくりもしっかりしています。
拡張性は、下面にFANを入れるとほぼなくなります。
メンテナンス性としては左右のパネルが横ねじなので便利です。
静穏性は悪くないです。
構成
inteL i5 9700K
ASUS TURBO-RTX2070-8G-EVO
GSKILL F4-3600C19D-32GSXWB
ASUS ROG STRIX Z370-G WIFI
玄人志向 750W
CWCH 100i
光物は最低限にしています。
メインPCを光るようにしているので、マザーとグラボが光る程度でブラックガラス越しにみえるのはかっこいいです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月19日 03:52 [1202180-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
とにかく余計なデザインがなくフラットなフロントとトップパネルが良い、ガラスもスモークになっているので内部の主張も和らぎつつもLED等で演出できるのはおすすめポイント。
LEDもカッコいいんですが少し眩しい、明るさの調整が出来たら最高でした。
【拡張性】
一番の問題はMATXで下に吸気ファンをつけた場合一番下のPCIスロットが使えなくなりますし、グラフィックカードも2スロット厚でファンとギリギリ接するか接しないかという状況ですので、選択肢は狭まると思います
【メンテナンス性】
拡張性はまぁ仕方ないで済むけど、こっちは色々と大変、SATASSD、HDD取付部周辺のケーブルの扱い、裏配線スペースが一部分だけというのはきれいに収めるには時間がかかります、きれいに収めないとエアフロー的にも問題が出てくる作りなので…
あとからなにか追加したら配線最初からやり直しするくらい綺麗に収めるのは大変です、ただ出来ない訳じゃないので楽しむのが大事だと思いこむしか…
【作りのよさ】
かなり良いです、スチール自体が厚いとは思いませんが作り自体がしっかりしてますし、塗装自体も綺麗な印象です。
ワンタッチで外せるガラスパネルなども作りの良さから出来る仕様かなと
ただ一点だけ、ゴム足小さすぎ、見た目の割に可愛いのがついてますもう少し大きくても良かったような…
【静音性】
いままで静音を謳い文句にしてるケースを多く使ってきたので気になりましたが、普通なのではないでしょうか
【総評】
最近のケースの中では安くはないかもしれませんがこのコンパクトさ、外見の良さは他にはないと思います
1〜2cm幅と高さが欲しかったと思うこともありますが良さを同時に失うので構成をあまり変えない人には自信を持っておすすめできます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月8日 06:56 [1170066-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
【デザイン】スクウェアですっきりして、好感が持てます。RGB−LEDを活用すれば更に活きてきます。
【拡張性】勉強不足でした。3.5HDDは1個セットしましたが、SSDは無理に取り付けるようでストレスが気になり諦めました。
代わりにM.2を設置して回避しました。
【メンテナンス性】簡単に左右のカバーが外れるので気楽にアクセスできます。
【作りのよさ】特に問題点はありません。1万円を切っての価格でこの造作だったら満足です。
【静音性】密閉性が高いので静かです。
【総評】ほかのケースからの移植だったので、予想外の悩みがありましたがケースとしては気に入りました。
取扱説明書は最低でした。見ないほうが順調にできると思います。
ケースFANは下から吸入して前後で排気にしました。フィルターが付いているのは下だけだったので。
ごみの吸い込みを減らしたかったので。これで、よく冷えます。
ある程度自作の経験がないと悩むのでは。最近のマザボとの組み合わせがよろしいかと。
【追加コメント】SSDをつけたかったので、電源をサイズの剛短3に替えてみました。
17mmの余裕は大きい効果でした。作業性が良くなりSSDが2台ストレスなく取り付けできました。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月7日 19:47 [1118159-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
確りしいる
ワンタッチでサイドのガラスパネルが外せる
配線は隠すのに苦労しない
CPUの裏面が開けてある、CPUクーラーの取付に苦労しない
空力も良い
見た目はサーバー、インテリアにもなる!
M/B: Maximus IV GENE-Z/GEN3
CPU: Core i5 2500K BOX
CPUクーラー:Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
MEM: F3-17000CL9D-8GBXM [DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組]
SSD:AS511S3-120GM-C
HDD: HDT725050VLA360
電源:SMART 500W STANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W
Case: 301 IW-CF07B [Black]
Casefan:艶風 TUYA-KAZE12-BL [青]
OS: Windows10 64bit
CRT: ASUS HDMI 23インチ
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月29日 01:17 [1032484-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
Simpleな中にも個性が出ていて大変気に入りました。
【拡張性】
microATXなのでソコソコです。3.5はもう一つ欲しかった…
【メンテナンス性】
裏配線出来無いので配線の取り回しには苦労しますが、メイン部分は良好。
サイドパネルもガラス側はワンタッチで即アクセスできます。
【作りのよさ】
FractalDesignのケースばかり使ってましたが、近年物は今一つになってきた中で中々の作りの良さです。
私の個体では何の不具合もありませんでした。
【静音性】
特に静音性重視なケースでは無いのでまずまずです。
組み合わせるParts次第。
穴だらけケースでは無いので音漏れは少な目です。
共振もほぼ無いですがパーツ次第です。スタンドが結構効いているようです。
【総評】
FractalDesign NODE804からの変更です。
暫く使っているうちに共振や穴だらけケースにありがちなエアフローと音漏れに不満が出てきたので好みのシンプルで小型のコチラを購入しました。
組んでみて配線の取り回しにソコソコ苦労しました。裏配線が出来ないのはなかなかツライです。
Manualは不親切極まりないので初自作などには悩むと思います。特にストレージ関係。
配線カバーは下側を折って隙間を作るようになってますが、こちらも未記載。
電源関係のLED配線はマザーボードからの結線では無くSATA電源から取るようになってます。Manualではマザーボード配線がある様に記載されてますがマザーボードからの電源LED配線はありません。
LEDはロゴマーク部分が明るすぎてウザいです。夜はマグネットで塞いでますが照度を落とす加工をしても良いかも…
発光はキレイな面発光なので明るさだけが残念です。
冷却系は正圧主体になると思います。
排気が1箇所しかありませんが意外とよく冷やせてます。シンプルながらよく考えられているエアフローかと思います。
グラボは325mm、幅約150mmのZOTAC GTX1070 AMP!extremeも入ります。
私は下側にファンを2つ設置したので、フロント下側にはファン未設置で配線の逃げにしております。
サイドがスモーク入りのガラスパネルなので光物を強調するには効果的かと思います。アクリルと違ってキズが付きにくいのも良いですね。
不満もありましたが全体的にシンプルで無駄をそぎ落として小型に収めるケースといった印象です。
主な使用パーツ
マザー ASROCK Z170M extreme4
CPUクーラー サイズ 風魔
グラボ ZOTAC GTX1070 AMP!extreme
電源 コルセア RMX650
ケースファン coolermaster FP120
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
