COOLPIX B500
- 広角22.5mm相当から超望遠900mm相当(※35mm判換算)の光学40倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「BLE(Bluetooth low energy)テクノロジー」と専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続可能な「SnapBridge」に対応している。
- さまざまな撮影アングルに対応する約92万ドットの3型チルト液晶モニターを搭載するほか、単3形乾電池に対応している。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.28 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.89 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.79 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.32 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.22 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.70 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.93 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.94 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年10月13日 19:25 [1372024-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
9月27の月晴れ最大ズーム |
9月27の月晴れ最大ズーム |
三脚なし手振れあり |
FinePix S6000fdを愛用していました。
が、望遠に不満があり、Web検索で、COOLPIX B500の記事を読み
物欲センサーがMaxになり、B600・B700などと比較しながら、自分はまだまだド素人だし、
もっと勉強して、使いこなしてから、上位のレンズ交換機を目指すのが良いと思い。
B500・B600・B700この3機種から選択しようと悩みました。
B500は、2016モデル光学40倍で1602万画素
B600は、2019モデル光学60倍で1602万画素
B700は、2016モデル光学60倍で2029万画素
どれも甲乙つけがたく、悩みに悩みました。
画素が高ければ良いとは言えないと、言うの学びisoに対しても重要だと知りました。
店頭で、実機B500を触れてみて、しっくりとくるグリップ感と重量が軽い、これで決断しました。
使用してみて。
1.単三アルカリで良いので、用意し易い。
2.月のクレーターまで、撮れた。
画像3枚目は、カメラ固定せずに、撮影、若干手振れあり。
画像1.2は、三脚に固定で、手押しシャッター
不便・不満。
大半のアクセサリーとオプション品が利用出来ない。
プロテクターレンズやフードなど、拡張性が無い。
ズーム時や戻すのが、やや時間が掛かる。
もっと使いこなしてからワンランクずつ上位機種へ挑戦したいです。
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月16日 10:11 [1283840-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
2016年頃流行ったデザインだなと思いきや、2016年に発売されたデジカメでした。同世代ではパナのLUMIX DC-FZ85が圧倒的に写りも良く、評価も高いのですが、安かったので、似た様なこいつを買いました。
【画質】
2/3インチCCD、1,600万画素では高々知れていますね。ただレンズが大きいので室内撮影でも綺麗に写ります。
電池にニッケル水素(市販品)を用いるとガンガン写せるので、いい写真を選べば良いと思います。
16MBモード(標準)より上で写さないと酷い写りですが。
レンズシフト方式の手振れ補正は結構強力で失敗写真は少ないです。
【操作性】
何台もカメラを持っているので、このカメラの説明書を読む気力が無く、AUTOモードで撮影です。
夜景のみ切り替えて使用します。花火モードも楽しそうですね。
ダイヤルは金属の削り出しで良い感じです。
そうそう、グリップの中に電池が入る仕様なので重い方を持つ感じで安定感あります。
【バッテリー】
ニッケル水素電池(市販、エネループ等)が最低と思われます。
一応ニッケル水素電池モードの設定もあり、説明書は読まないのですが、そこに合わせてあります。
電池持ちは凄いですね。500枚写しても楽勝でまだメモリ上は満タンの様だった気がします。
【携帯性】
両釣りストラップで携帯性は良いです。
ただ、デカくて邪魔なので、比べては失礼ですが、ミラーレス一眼の方がしっくりきます。
コンパクトばかり使用している人には向きません。そこそこ重量感あるし。
【機能性】
全く使用していません。デフォルトで頑張ってくれるカメラです。そういう意味では電池が単三電池使えますので
初心者向けな感じです。
2/3インチCCDには期待しない事にしているので、色々触ろうとは思いません。
【液晶】
チルト式液晶なのでローアングルからの撮影なども可能です。
やはり明るいところではダメです。電子ビューファインダー欲しかったな。
【ホールド感】
電池が入っている部分がグリップを兼用しているのでホールド感はとても良いです。
【総評】
2万円以下という前提での高評価です。
専用電池を使わず普通の単三アルカリでも使えますし、B600も単三電池仕様にしてほしかったと思います。
ニコンブランドも安心です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月5日 12:51 [1273316-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
カメラは、完全初心者なのですが、撮りやすいです。
息子のサッカー観戦に持っていっているのですが、
多少遠くからでも十分撮れます。
持ち運びも、小さめの鞄にも入りますし、サッと取り出して撮れるのが良いです。
それと、一番の良いところは単3電池4本です。
値段もお手頃ですし、おすすめです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月7日 18:03 [1223500-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
B500とL810大きさ比較 |
B500撮影 対岸のひゅうが |
L810撮影 対岸のひゅうが |
B500撮影 近撮 芝桜 |
L810撮影 近撮 芝桜 |
光学ズームで月を撮影 |
まず大きさですがL810に比べ26倍ズームから40倍へ大きくなった分と背面液晶がチルト出来るようになった分若干大きくなっています。妻が使用していますがB500の重さやグリップ感は女性でも持ちやすい大きさです。
続いてズーム機能ですが北吸桟橋から460m対岸のドックに停泊している護衛艦ひゅうがを取り比べて見ましたがL810のCCDとB500のCMOSのセンサーによる違いやズーム速度は素人感覚では変わらないと感じました。
この2機種の4年分の進化差は1つ目はオートフォーカスです。
オートフォーカスが対象物をロックされるまでの速度がズーム距離が伸びれば伸びるほどロックが遅くなるL810に対してB500は瞬間的に対象物へピントを合わせます。
感覚的には460m先位の対象物に対してL810だと「あれが撮りたい→ズーム(ここまではB500と同様)→オートフォーカス開始→1・2・3・ロック→撮影だがB500だとオートフォーカス開始→ロック→撮影と素早く直感的にシャッターが切れるのでL810を使い慣れた分楽しくて笑いが出ます。
続いて動体物撮影ですがL810同様にB500でも事前にオート撮影モードへISO感度や連写速度H/Lなどの登録設定が可能で移動する撮影対象を素早く撮る場合は撮影モードダイヤルを事前登録済みのオート撮影モードへ切り替えるだけで即座に連写が使えるので撮り逃しが少ないです。
そして進化差の2つ目は連写速度です。
L810が飛んでいる鳥や移動している車を2枚から3枚フレーム内に納めるのに対しB500では7枚位コマ撮りの様に撮影出来ます。
連写中も無音で分かり辛いL810に対しB500はちゃんとカシャカシャ音が鳴り撮影してるぞ!と気分を盛り上げます。
但し連写は1枚目にフォーカスロックした状態を2枚目3枚目と引き継ぐため1枚目がピンボケだと連写全てがピンボケです。
この点もオートフォーカスのロックが早いB500が有利で最初に上げた様に遠くの移動物(飛んでいる鳥など)をズームで連続撮影する場合はビギナーでも楽に撮影できます。
近場を撮影するマクロ撮影自体に大きな差は見られず若干B500の方が反応が早いと言った所です。
全てがB500が上回っているかと言うとそうでは無く若干B500でも苦手な部分があり。
おまかせシーンモードでは明るい場所から暗い場所へ移動した時(明るい屋外から電気のついていない室内など)に撮影すると
B500ではカメラ自体が自動モード判別しづらくL810に対してピンボケ撮影しやすいです。
この点は同じおまかせシーンでもL810の方が撮影モードの判別が早いです。
B500で室内に入った時はおまかせシーンからシーンモードへ切り替えて夜景か夜景ポートレートを選べば光量不足でぶれる事もありませんしオート撮影モードでISO感度の設定を変えて撮影してもぶれませんので問題ないかと思われます。
そして進化差の3つ目は40倍ズームと液晶チルトです。
電子ズームを合わせると80倍で撮影出来ますが画像が荒くなるだけなので光学ズーム40倍までが実用的かと思います。
B500のズーム機能で月を撮影しました。
光学ズーム最大までにするとフレームからはみ出るので月を収めるには実質32倍くらいでしょうか?
必要十分な倍率だと思います。
この様にカメラを上に向けて撮影の時に3脚を使う場合L810だと下から首を曲げて苦しい体制で覗き込むのですがB500だとチルト出来るので正面目線のままアングルを決められます。更に日中光の映り込みで液晶が見づらい時に角度を変える事で見づらさを軽減できたりもします。
星軌道などの多彩なモードを搭載していて取りたい物も直感的に撮影出来るので古めの機種を使用しているエントリーモデルユーザーには買い替えをお勧めできます。
追記。
新型のB600からはバッテリー搭載モデルになりました。
B600の方が若干性能は上ですが乾電池使用モデルはおそらくB500が最後だと思われます。
100均のダ○ソーで4本100円アルカリ乾電池を何度もL810で使用しましたがまったく問題ありませんでした。
少ない枚数を撮影される方はバッテリー搭載モデルでも問題有りませんが長期旅行でたくさん使用される方は予備バッテリーがほしい所です。
B600の純正バッテリーは割と高価です。
安価な互換バッテリーも有るとは思いますがPSEマークの無い安価なリチウムイオンバッテリーの過充電や衝撃による爆発リスクを考えるとやはり高価な純正にとなってしまいます。
アルカリ乾電池も長期使用せずそのままだと液漏れするので私は帰宅して長期使用しない時は1本だけ抜いて通電しないようにしています。この方法だと約4日から1週間くらいでカメラにメモリーされた日付や写真記録サイズなどがリセットされます。
B500やL810は使用しない待機状態でもメモリー用に若干電気を使用しているみたいです。
この設定を毎回するのがめんどくさいと思う方はB600をバッテリー切れ緊急時にどこでも手に入る乾電池モデルをほしい方はB500に決めればいいと思います。私はL810を長年使っているので毎度設定するのは問題ありませんが年に数回程度使用する方にとってはややめんどくさい気もします。そんな方はエネループなどの充電可能な乾電池へ変える方が良いかも。
在庫販売のみとなったB500は貴重だと思っています。販売価格も底値に近いですし、ヤフオク方が2万円超えている事が多いので
今が買いのラストチャンスだと思いますよ。
参考になった27人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月2日 12:27 [1221539-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
一眼レフっぽくてカッコいいと思います。
【画質】
今はautoモードを使ってますが、なかなか綺麗だと思います。慣れればいろんなモードで撮りたいと思います。
【操作性】
初心者にはちょっと難しいかな。説明書見ながら勉強ですね。
【バッテリー】
ここが一番のポイントで単三乾電池4本で動きます。
単三乾電池だからどこでも売ってます。
充電式よりこっちの方が便利ですね。
【携帯性】
まぁ、普通のデジタルカメラよりは重いです。
でも、倍率を考えたらこの重量で妥当かも。
【機能性】
手ブレ補正は普通だと思います。やはり望遠だとブレますね。
撮影モードはそんなに多くはないので初心者でも使いやすいかも。
【液晶】
液晶は綺麗ですね。画像モニターの角度が変えられるのもいいですね。
【ホールド感】
悪くないです。でも、一眼レフに比べたらホールド感は悪いかもですね。
【総評】
amazonで20000円ちょいで買えました。
40倍望遠でこの価格は安いと思います。
カメラ初心者にはうってつけなカメラだと思います。
一番のポイントは乾電池で動くことですね。これは便利だと思います。
スマートフォンとの連携ですが、最初、説明書見ただけではわかりませんでした。よーく見たら設定方法書いてありました。ペアリングするだけで30分かかりました。
ペアリング後はbluetoothで繋がるので便利だなと思いました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月30日 15:41 [1212393-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
かっこいいと思う。
【画質】
センサーサイズとズーム倍率を考えればまあこんなものでしょう。
【操作性】
オート前提だが問題ない。
このクラスに本格的な操作を求める方が間違っていると思う。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは平凡だが、単三電池で動くことを評価したい。
【携帯性】
普通。
【機能性】
手振れ補正が心強い。
【液晶】
必要十分。
【ホールド感】
必要十分。
【総評】
単三コンデジはすっかり少なくなり、単三コンデジというジャンル自体がいつ消滅してもおかしくない。
今後も残るとしても、超低価格で機能もへったくれもない、どうしてもスマホが持ち込めない用途向けの機種のみになるでしょう。
このB500の後継のB600もついに専用リチウムイオン電池で登場した。
高倍率ズームレンズに手振れ補正付きの単三デジカメは、おそらくこの機種とL840が最後になるだろう。
単三コンデジを新品購入したい人は、B500とL840のどちらかを、今すぐにでも買うべきです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月12日 21:44 [1207983-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
店頭でデザイン、性能、価格で衝動買い、しました。ズーム機能、画質、動画撮影、初心者が遠慮なく撮りまくれます。価格が高い一眼レフもいいですが頑丈そうなボディ、そこそこの画質、ズームなんかは月面のデコボコまで撮れます。壊れるまで持ち歩きます。
また電源が乾電池で出先でバッテリー切れしても買えるのがいいですよ。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月19日 14:33 [1192746-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デザイン
一眼レフのようなフォルムでカッコいいです。
画質
解像度は少し低い気がしますが、1 2/3型センサーのサイズを考えての解像度だと思います。
色味は、Nikonらしい人間の目に忠実な再現できてます。
操作性
不満無いです。
バッテリー
単3アルカリ電池を使ってますが、余裕で250枚程度は撮れます。powershotよりバッテリーは持つので沢山写真が撮れます。
携帯性
カメラ!という感じのフォルムなので、コンデジというよりコンパクト一眼カメラという感じですね。
(ファインダーは無いですが)
機能性
モードが沢山で飽きがありません。
液晶
92万ドットのハイエンドモデル並みの解像度です。
日中でも見やすいです。
ホールド感
グリップが深いので、持ちやすいです。
評価
私にとってこのカメラはハイエンドモデルです!
理由は、一眼とかではあまり実現できない超広角レンズ22,5oでとても広い範囲が撮影できる上に
高倍率が40倍(一眼だと長いレンズが無いと40倍はできない)だからです。
これからカメラを始める方や風景をよく撮る方には
こちらのカメラをオススメします。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールデジモノ誌やウェブで活動するフリーライター。
デジカメ、テレビ、レコーダーなどデジタル機器を中心に
白物家電やPCまで執筆対象を拡げている。
また、ゲームやアニメ、ホビー、トイなど、サブカルチャーも扱う。
近著に『INGRESSを…続きを読む
2017年3月15日 23:21 [1011723-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
本体です。 |
3.0型のチルト液晶です。 |
バッテリーは単3型乾電池を使用してます。 |
超倍率ズームモデルが欲しかったので
かなり安くなったこのモデルを試しで購入しました。
【デザイン】
他社の同倍率モデルよりも
サイズがちょっと大きくなってしまいますが
その分、しっかりと作られているので
チャチさがないです。
超倍率モデルとしての佇まいがあります。
【画質】
倍率を上げるとそれなりの画質になりますが
このタイプの超倍率コンデジでは
納得のいく画質です。
【操作性】
あまり良いとは言い難いです。
特に電源を入れた時にキャップを外していないと
「電源を入れ直してください」との表記がでるのですが
取説を読まずに使った時、何が起こったか理解するまで時間がかかりました。
普通に「キャップを外して電源を入れ直してください」と
表記をすれば良いのに不親切すぎる表記です。
今や自動開閉のキャップが完備されていてもおかしくないので
ちょっと使いづらい。
【バッテリー】
単3型乾電池4本を使用します。
以前は、充電忘れに対応できるなど
乾電池タイプの利点はあったのですが
今となっては、モバイルバッテリー充電対応である方が
余程使い勝手が良いので、あまり利点とも言えなくなってしまいました。
ただ、そうは言っても乾電池が使いやすい世代もいるので
そう言った世代にはオススメできます。
【携帯性】
コンデジとしては当然大きめですが
超倍率ズームモデルとしては
かなりコンパクトです。
【機能性】
ズームで撮影するために機能と
夜間の機能の充実が良い感じです。
運動会などで活躍が期待される超倍率ズームモデルなので
追尾フォーカスがあるのも便利です。
【液晶】
3.0型のチルト液晶なので使いやすいです。
EVFがあればなぁと思う場面は多々ありますが
価格から考えれば贅沢かもしれません。
まあ、ライブビューで十分使いこなせます。
【ホールド感】
グリップがかなり深いので片手でもしっかりと持てます。
【総評】
多少使いにくい面もありますが
超倍率ズームモデルとしては
コストパフォーマンスがすごく良いです。
メインカメラにしなくても家に一台あると
なにかと便利です。
スーパームーンとかの撮影のためだけでも
良いかも知れません。
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月2日 10:17 [991204-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
写真を撮った感想としては問題なし。
オリンパスの同等モデルを使っていたが、販売されなくなったのでしかなたしにニコンを選択。
今までオリンパスしか使ってなかったので、機能の設定に相当四苦八苦しました。
特にピント合わせのところですね。
お節介な機能が多すぎて正直困惑しましたが、何とか設定完了して現状使用することができている感じ。
んー、もうちょいわかりやすいといいんですがね。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2016年12月9日 21:28 [984058-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
いままでは、SONYのサイバーショットを使ってましたけど、壊れてしまったので、新しく買おうと思ってヤフーを見ながら、安くてカッコイイ感じの[COOLPIX B500]が目に止まり、初心者なので 価格や性能など素人なりにチェックしたりして買いました。家に来たときは「やっぱりカッコイイなー」なんて思ってました。 初心者なので説明書をよく読んで、さっそく電池を入れて いろいろなところを撮りまくってました。操作は素人の私でも出来ました。レンズをめいっぱいにして月を撮ったら、クレーターまで撮れました。
40倍は伊達ではなかっです。私にとって、物凄いカメラなので、これから大切に使っていきたいです。
参考になった23人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月30日 21:40 [959009-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった23人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
