
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.56 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.94 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.06 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.34 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.78 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.23 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.95 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.33 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年11月11日 20:39 [1173502-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
P900を予約で購入してから、デジイチのサブとして超便利ズーム+単眼鏡として使いましたが、それなりに嵩張っているので持ち出し頻度としてはさほど上がりませんでした。
P600系の後継として発売された本機に白羽の矢を立てた訳ですが、持ち出し頻度は上がった反面、画質はレンズが小さい分、若干P900より落ちるかなというところです。
でも、2000mm+αまでの望遠が必要な用途はそう多くないので、下取り+追い金になりましたが、悪くはなかったかと思っています。
その後でまさか、P1000が発売されるとは思っていませんでしたが、ベクトルが逆なのでさほど気にはなっていません。
1)デザイン
これまでのニコンデジカメから、いい意味で世代UPしたように感じました。
各部をいじった時の質感が、P900よりいいと思います。
2)画質
RAW対応という点で期待はあったのですが、耐ノイズという点では、下手にいじくるよりJPEG画像エンジンに任せた方がよいです。低感度の良好条件の写真ではWBや露出など活用できます。
ただ、画素数はもっと少なくして画質がUPした方が良い機種になったと思います。設定でサムネイルレベルまで落として使っています。
3)操作性
動画も撮ることがありますが、モードを変えずに録画ボタンONで録画できるのは凄くいいです。P600系の後継だけあって、かなり煮詰まってる感アリ^^
4)バッテリー
P900とは共通で、予備バッテリを使いまわしてますが、日中のみサブ用途ではメインバッテリーのみで完結すること多々ありで、不満はないです。
5)携帯性
60倍ズームであることを考えたら、操作性も犠牲にしないでこのコンパクトさ、凄いと思います。
6)機能性
私の用途では必要十分です。
7)液晶
特に不満はないです。単眼鏡用途で考えると、高望みですが、光学ファインダで覗きたいですがw
8)ホールド感
小さめサイズで若干手で掴みにいく感覚ですが、軽量なのでさほど手が痛くなるとかはなく良好です。
コンデジらしく、サイズと性能のバランスが撮れた機種ですが、望遠域は少し暗くなるのでそちらは予備的に考えるべきと思います。
テレマクロなどもP900と同じくらい寄ってもボケは少し劣ります。動きモノのAFも暗いのでP900と同じくらいです。
過度な期待をせず、あったら便利なツールとして、SNSアップくらいなら十分な画質なので、お出かけのお供として活用したいと思います。
軽量なので、カメラを持ち上げて撮る用途にも重宝します^^
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月26日 19:45 [1138268-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
超望遠で月を撮影 |
パノラマ標準(180度)で撮影 |
マクロで昆虫(ハンミョウ)を撮影 |
夜景光跡を撮影 |
朝の富士山をバックに白鳥を撮影 |
花びら散りゆく桜を撮影 |
PENTAXのK-3を筆頭に、マウント経由でレンズを共有できるCANON EOS M3をサブに、あとは手軽に高画質スナップできるSONY RX100に加えて、月や野鳥の撮影のみに特化するアイテムとしてB700を購入しました。
月は思いのほか綺麗に撮れました。鳥は動いている場合は、ファインダーで追うのもシャッターが遅いなどの欠点があってうまくとれませんが、実質18,000です買ったのでコスパにすぐれたカメラで楽しめています。
SONYのRX100と比較しても画質は悪くなく、RAW撮影もできるし、撮影結果もかなり良いです。
ですが、操作性はかなりだめです。
もともとが安いので機能削除でしょうか、水準器がついていません。方眼マットでどうにかフォローはできていますがいまいちです。
軽すぎるので望遠撮影時の扱いが難しいです。
ファインダーがまた映像がしょぼいので被写体追いが難しいです。
電子ビューファインダーとバリアングルが両方あるのはとてもいいのですが、バリアグルは角度によってはつかない時もあり、いらいらします。
スマホとの連携は便利で、JPEG撮りは自動転送も可能なので、撮った写真がすぐ携帯経由でアップできるのがいいです。
遊び用に買ったので使い勝手とかはすごく悪いですが、わりきって使うと楽しいカメラです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月24日 15:02 [1047336-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 一眼レフに似た形で、小さめです。
【画質】 コンデジでは普通。望遠が強力で、遠くの風景でも綺麗に撮れます。
【操作性】 カメラ任せのAUTOモード、シャッター優先モード、絞り優先モード、マニュアル露出モードなど、コンデジでは豊富。
【バッテリー】 かなり持つ。
【携帯性】 コンデジの中では、悪い方。ミラーレスのレンズ付きと変わらない位。
【機能性】 望遠が強力。
1440mm相当の超望遠、世界最小・最軽量の光学60倍ズーム。(あくまで相当)
【液晶】 バリアングル液晶モニターは、使用しないときは裏返しして割れないようにして、必要な時に裏返して使用しています。
通常は、ファインダーを使用しています。
【ホールド感】 一眼レフに近いので、ホールドはしやすい。
レンズ上に指がかからないので、失敗が少ない。
【総評】 工事前に、現場の高い部分を撮影するのに購入。わざわざ、梯子を使用して近くまで撮影に行く必要が少なくなりました。
SnapBridgeは、スマートフォンが未対応のため、未使用。
GPSデータが欲しい場合は、スマートフォンで1枚撮影して、それからCOOLPIX B700を使用。
PCにコピーして、ViewNX-iでGPSデータを書き込んでます。
連射機能があまり良くない。連写L[約2コマ/秒で約200コマ]ぐらいしか使わない。
再投稿
現在、SnapBridge対応のスマートフォン・タブレットを購入。
KYOCERA TORQUE G03 MSM8953/2.0GHz×8コア
ASUS ZenPad 10 Z300M-WH16 MediaTek MT8163/1.3GHz
で、使用しています。
スマートフォン側で、使用時にSnapBridgeを起動しておけば、スリープしても通信をしてくれます。
SnapBridgeは、便利ですね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった18人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2018年5月24日 08:42 [1129996-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月28日 00:03 [1073200-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
福井県若狭湾 C-PLフィルター使用 |
琵琶湖 カイツブリシルエット |
近鉄澱川橋梁とキバナコスモス |
京都市内からあべのハルカスを撮影(直線距離40km強、1,440mm相当) |
ねこじゃらし(35mm換算1,100o相当) |
【デザイン】見た目、質感とも気に入っています。赤の方が良かったかも。
【画質】光学ズームMAX(1,440mm相当)近くはピント合わせがややタイト。35mm換算800mm相当前後なら画質がとても安定していると思います。RAW撮影が可能なので、少々のセッティングミスをやらかしても、RAW現像ソフトで簡単です(メーカー配布ソフト)。ズーム+マクロモードにもとても満足しています。
、52mm径のレンズフィルターが装着可能です。C-PLやNDをつけると、撮影シーンの幅が広がり仕上がり具合も広がり楽しいです。
※メーカー非推奨、3点ネジキリ(全周じゃない)、サイズアップの裏技?もあるようです
【操作性】初のニコンで慣れが必要でした。また、ファンクションボタン(2つ)をとても重宝しています。操作全般に関しては、操作マニュアルが大雑把に感じます。操作性は先代P610とあまりかわらないので、P610の操作マニュアルで特に問題ありません。
【バッテリー】とても持ちがいいです(スリープ機能がよく効いている感があります)。4K動画撮影や旅行、機能にタイムプラス動画や比較明合成撮影などがありますので、予備バッテリーがあってもいいかもしれません。ハズレのバッタものは嫌なので純正を追加購入しました。
【携帯性】コンデジに類されますが大きいです。高倍率ズームでにコンパクトさを期待することや、コンデジとデジ一の区分けがあいまいになってきていると感じます。ですので使用シーンに合えば非常に優れていますし、コンデジはコンパクトに限るという方には悪いように思います。
【機能性】鳥モードや、ズームのクイックバックはかなり便利です(一瞬画角を広める機能)。ファインダーがあり、液晶モニターのチルトも優秀で、ロー、ハイ、縦、横に便利です。4K動画の静止画撮りだしも便利です。
【液晶】撮影後の再生に粗さを感じます。撮影後の液晶モニター確認とPCでの写り具合の差が多い場合がありました。ここだけは★4つに感じます。
【ホールド感】持ちやすく問題ありません。連続撮影する場合はハンディストラップがあっても良いと思います。
総評:マクロから高倍率ズーム、RAW撮影、スマホとの連動(Nikon SnapBrigde 対応)も便利です。本格的ながらコスパが良く、写真が楽しくなりました。
参考になった17人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月21日 16:00 [1080239-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
好みの問題なので良し悪しというより、個人的にカッコいいと思っています。プリズム無しの一眼スタイルではこれが完成形ではないかと思うくらいカッコいいです。
【画質】
この機種を候補に入れる方なら十分だと思います。一眼に比べて★を落とすのはナンセンス。
が、注意点を申すなら、室内の写りは色々と操作したり工夫が必要になると思います。センサーが1インチ位あればなぁ、が本音。
が、が、今時、スマホやPC、タブレットでしか見ない、などの閲覧方法なら、そのハードの画像エンジンが働いて綺麗に見えることもあるので、プリントアウトしないのであれば、もう、本当に充分だと思います。
【操作性】
他機種をそんなに知らないのですが、使いにくさは感じず今のところ困ったことはないです。使い込めば見えてくることがあるかも、程度です。
【バッテリー】
ある日の使い方。4k動画フル(7分)で3本、フルHD動画数分で2本、静止画数十枚、いずれもズーム動かしまくり。でバッテリーゲージは7割以上残っていました。
【携帯性】
ネオ一眼なので、携帯性はないです。でも、軽いので一眼と比べるとずっと持っていられます。因みにポーターのサコッシュに入れて使用しています。その他は財布くらいしか入りませんが。参考までに。
【機能性】
手振れは強力だと思います。多分に漏れず、光学望遠最大にして月を手持ちで撮りましたがバッチリでした。ま、がっちり脇締めて指の動きを超繊細に動かして撮りましたがw
【液晶】
問題無し。このサイズであれば十分。ファインダー(EVF)はもうちょいサイズ大きいと嬉しかったかな。
【ホールド感】
良好です。男女問わないと思います。純正のハンドストラップを使用しています。本体が重くないので片手で撮れます。
【総評】
P900やB700はネオ一眼なる呼び名が定着しつつある理由が分かる1台だと思います。一眼は高いし敷居も高い!画質の細かいことは分からない!でも、スマホとかでは撮れないものを撮りたい!人にはベストの1台だと思います。個人的にはNikonのA900のシルバーとCanonのSX60HSと迷いましたが、A900はまさにコンデジで求めていたものではなかったので脱落し、SX60HSはファインダーをのぞいた時に自動で切り替わるアイセンサーと4K動画が無いことで決め手に欠けました。B700にとても満足しております。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月19日 00:29 [1079548-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ひまわり |
はち |
良いところ
・ズーム機能。同じ倍率を一眼レフで揃えるといくらかかるか・・・
・低価格で4K動画が撮影出来る。
・案外バッテリーは持つ方だと思います。
・バリアングル仕様で子供の撮影には良い。
悪いところ
・室内での撮影は壊滅的。レンズが暗く、体育館やホールでの子供の学校行事では役に立たない。
・動画撮影時のAFがイマイチ遅いのと、おそらく仕様だろうがモードを変えても動く被写体にめっぽう弱い。あくまでオマケか。
・レンズがあまり良くないのか、画素数の割には解像度がイマイチ。
倍率につられて子供の行事用として購入すると厳しいかも知れません。ただ、室内の場合でも例えばステージ上がテレビ用照明などでとても明るい場合はちゃんと撮影出来ます。学校行事などはステージ照明は壊滅的なのでピントさえも合わない事が多々あります。野外では特に問題はありません。
動画は解像度は高いのですが、やはりセンサーの大きさの関係でしょうか、コンニャク現象は起きますね。あと、被写体が動くとAFが追い切れません。なので過度な期待は禁物かと。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2017年11月9日 19:59 [1077147-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
カメラ到着後すぐに京都旅行に連れて行きました。まだ全てを使いこなす事はできていませんが、スマホカメラとは明らかに違う画質にも満足しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 1件
2017年10月31日 15:34 [1074566-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 一眼っぽくてよいです
【画質】 このコストパフォーマンスでは十分です。一眼には敵いませんが、撮像素子1/2.3型にしては十分な画質です。撮り方によっては平べったい映像になってしまいますので工夫が必要です。
【操作性】 まだ使い始めて10日間ぐらいですが、使い易い感じです。慣れればもっと良くなると思います。
【バッテリ―】 でかいズームレンズを駆動する割には頑張っていると思います。
【携帯性】 この望遠で使用できることを考えれば十分でしょう。普段持ち歩くのは不向きです。
【機能性】 一眼に負けないくらい多機能が付いていると思います。ただリモコンがないのは残念です。
【液晶】 液晶モニターは綺麗です。電子ファインダーは残念ながらメガネの自分には見にくいです。明るい太陽の下ではファインダーが活躍してくれると思いましたが、液晶モニターの方が見やすいです。
【ホールド感】 人によって相性があると思いますが、男性の自分の手には良くフィットします。
総評: コンデジ上がりのアマチュアなので一眼を持っていない立場からすれば、十分満足できるカメラです。一眼と比較したら当然かないません。動きのある連写やAFは弱い感じですが、設定を工夫すればそこそこの写真が撮れると思います。順番が逆になってしまったのですがクチコミに写真をアップしてありますので参考にしてください。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月11日 15:26 [1069288-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月10日 00:11 [1068840-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
悪くないと思います。まあまあ気に入っています。
【画質】
ISO感度を上げなければそこそこ良いと思います。
動画撮影も比較的綺麗に撮れます。
【操作性】
割り当て可能なFNボタンが二つあるので、まあまあの操作性です。
只、FNボタンは特定の機能だけしか割り当てできないので、MENUから設定しないとだめな項目も多いです。
【バッテリー】
そこそこ長持ちだと思います。
【携帯性】
60倍ズームの為レンズが大きくて長いので一般的なコンデジ的携帯性はありません。
食べ物屋さん等での利用は人目が気になりできないと思います。
【機能性】
一通りの機能はありますが、最近のパナソニックの機能と比較すると時代遅れに感じてしまいます。
Bluetoothを使ったスマホ連動は便利です。日付の自動調整やGPS情報の付加は便利です。
【液晶】
EVFと液晶ディスプレイの切り替えを設定で自動に出来、ファインダーを覗くとEVF,ファインダーから目を外すと液晶ディスプレイに切り替わって便利なのですが、動画撮影中は切り替わりません。
これが最大の欠点だと思います。
NIKONのカメラはB700にかかわらず動画撮影中は切り替えできないようです。
この辺も他社に遅れを取っています。
B700の動画音声は低音もしっかり録音されて気に入っているのだけにかなり残念です。
【ホールド感】
サイズも大きいのでしっかり握ることが出来ます。
【総評】
昔ながらの一般的なデジカメで可もなく不可もなくと言った感じではありますが、時代遅れとなった感じが否めません
発売から1年程なので仕方ないかも知れませんが、パナソニックなどはコンデジでも追従型のAF連射が出来ますが、B700はピントも露光も追従しません。
連射Hの5コマ/秒連射は5コマしか連射できず、撮影後1〜2秒程撮影できない待ち時間があります。
その間にシャッターチャンスを逃してしまったことが何度もありました。その為連射は実用的ではありません。
NIKONの力の入れどころが一眼レフだけになっているように思います。
他社ではマイクロフォーサーズカメラが価格も安くて、性能も格段に良くなってきているので、あえてNIKONのコンデジを買うメリットも無くなってきているように思います。
レンズも高倍率の宿命で暗い為、明るい屋外では良いですが、室内での利用はフラッシュ無しでシャッタースピードが1/30以下でしか撮影できず、歩き回る子供の撮影は辛いです。
只、フラッシュ撮影ではシャッタースピードの上限は無い(1/4000)のでこの点は評価できると思います。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月5日 20:23 [1067573-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
T側ではボケ味が美しく、W側ではマクロが効く。
デザインもパナとキャノンの同価格帯のものの中では一番絞り込みがあってカラーもレッドが美しい。
デザインが良いという事はホールド感が良いということ。
EVFはアイセンサーで自動切換え、バリアングルモニターといった装備。
A900よりも軽い気がする適度な重さ。
評価が低いようだけど今のところ問題なく使用できています。
ただ説明書が物足りなく?なことも。pdfでダウンロードした説明書でも?が多いのが難点。
便利な機能が詰まっているだけに説明書ぐらいはケチらないでほしい。
トータルでは非常に良くできたカメラだと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月11日 00:20 [1053076-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ポケットコンデジのPanaTZ60との比較になります。
TZ 60もかなりいい画質なのですが、静止画は比較にならない位
コントラストといい、シャープさといい、雲泥の差がある美しさ。
目からウロコほどの差がある。
此れを体感するともうポケットコンデジには戻れない。
それと液晶が自由自在にどちらにでも動かせる。
ファインダーも目を近づけるだけで、液晶から自動でファインダーに切り替わる。
至れり尽くせりの装備が付いて3万円台で買えるのは奇跡に近い。
ただ動画がねー、残念。
一方向のみに向けての撮影なら実に美しい動画が取れるが、
パンをしたりズームを使用すると、途端に画面がちらちらする。
画面を見るのが辛くなってくる。
カクカクではなしにチラチラ。
目が疲れる感じと言っていい。
フレームレートを60Pにしても30Pにしても同じ。
動画はよく使うので非常に残念。これはTZ60の方が見やすい。
又、ズームは望遠から広角に動かすと、広角端で内部でゴロンと音がして
画面が揺れる症状もある。
これが改善されれば言う事ないんだけどね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月6日 22:00 [995067-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
順光でのキレはさすが |
広角域は実に解像力が高い |
これくらいの感じなら飛びモノも難しくない |
バリアングル液晶でローアングル |
テレマクロで精細に写るから生物の同定が容易 |
MFで木星も撮れる。ただし画面の∞より4クリック下が本当の∞ピント位置 |
【2017.7.6更新】写真を面白みのあるものに入れ替えました。
-------------------
P610のマイナーチェンジで、ほぼ使い勝手も一緒ですが、露出のクセ、AFのクセが少し変化しています。AF枠の選択、露出補正などをマメに調整して撮影してきた人は慣れが必要です。フルオート派の人は何も気にすることはないと思います。
メーカーが謳うAFの高速化については微量ですが、しかし実感はあります。広角域では結構速いです。マルチパターンなAF枠にすれば意外と簡単に飛びモノも狙える感じです。
画素数の設定については、最大の20M(2000万画素)ではなぜか等倍画質が落ちすぎ、後処理で丁寧にリサイズしてもボロが見えるくらいの解像落ちなので8M(800万画素)設定をオススメします。最初から8M設定にした画質は、20Mを丁寧に8Mにリサイズした画質を超えます。これが最近のニコン機の不思議です。
高画素化しすぎなのか、パープルフリンジが出やすくなり、また、ISO400あたりからの解像力が弱くなった気がしますが、順光のISO100のキレはさすがにEDレンズを何枚も使っているだけあるなぁと感じます。特に広角域(ズームしない状態)のキレは豆センサーのコンデジとしてはかなりのものがあります。
おおよそ1.9mの近距離で最大望遠にて写せばテレマクロ的にも使えます。これがまた虫撮り、花撮りに抜群にいいです。
超望遠で遠くを、さらに近くも超望遠でテレマクロ的に。そんなマルチに使う人には、このクラスのカメラではB700の選択が最良と思います。
参考になった62人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
