99 Classics
99 ClassicsMeze Audio
最安価格(税込):¥32,800
[Walnut Gold]
(前週比:±0
)
発売日:2015年12月22日
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.64 | 4.19 | -位 |
| 高音の音質 |
4.50 | 4.14 | -位 |
| 低音の音質 |
4.47 | 4.11 | -位 |
| フィット感 |
4.56 | 4.08 | -位 |
| 外音遮断性 |
3.58 | 3.79 | -位 |
| 音漏れ防止 |
3.74 | 3.79 | -位 |
| 携帯性 |
2.48 | 3.86 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2025年9月23日 00:11 [1982775-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 高音の音質 | 4 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 5 |
| 音漏れ防止 | 5 |
| 携帯性 | 3 |
【デザイン】
これです!デザインに一目惚れして、オーディオの沼に浸かりつつある根源です。見ての通り木と謎の金属プレートが上にウェーブしてて、金色の部品全てがかっこいいです。ただし私は頭が大きく金属はフィットするので、つけると不格好です()
【音質】
ここに関して詳しくないですが、whh910nというSONYのワイヤレスヘッドホンの頃より良くなりました 案外低音が出ていて迫力がありますし、生の音に近づいたと思います
バランス接続しましたが、再生機器が違うのと自分の耳が悪いのかよく分からなかったです私はそのレベルです
【フィット感】
最初つけ始めは、抑圧が強いように感じますが、不思議なことに数分つけるだけで、感じなくなります。上の頭を覆う部分が分厚くなっててそっちに重さや圧が逃げるのでかなりずっと付けてても疲れないです すばらしい
【外音遮断性】
密閉型ということでしたが、かなり外の音(特に声など)が聞こえない印象ですがもちろん大きい音は普通に聞こえます
【音漏れ防止】
遮断性がいいので、音も漏れにくいですね
【携帯性】
謎に金属プレートが跳ね上がってたり、折れなかったりはするので持ち運びはにくいです ケースが付いてるのが良心的です
【総評】
見た目で買っていいヘッドホンです 部屋に飾ってるだけで高揚します ちょうどいい値段 有線で音質いいというのも令和的にはロマン
- 主な用途
- 音楽
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年12月4日 09:11 [1910855-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 4 |
| 外音遮断性 | 4 |
| 音漏れ防止 | 4 |
| 携帯性 | 無評価 |
【音質】
このヘッドホンの音質評価として、「ウォーム」「聴き疲れしない」といった表現がよく使われます。確かにその通りだと思うのですが、これらの言葉から「鈍い」「籠もっている」音を連想される場合もあるかもしれません。実際にはまったくそんなことはなく、必要十分な解像度と周波数レンジを備えており、高いポテンシャルを持った製品です。
帯域バランス的には軽いドンシャリで、ボーカル帯域がかなりピックアップされており、歌ものを聴いた際の聴きやすさは特筆すべきものがあります。高域のシンバルなどの刺激、低域のバスドラムのアタック感も十分あって、電子楽器のスピード感ある音への追従性も悪くありません。
オーケストラも、解像感やスケール感はほどほどながら、音色と全体のバランスは至って自然で、心地よく聴くことができます。基本的に嫌な音がしないヘッドホンで、何を聴いても違和感がないです。高域の刺さりや低域の籠もりとも無縁です。
密閉型の割に抜けの良さも感じさせ、これが「聴き疲れしない」という印象をより強めています。音像全体に、うっすらリバーブがかかったような独特の感触があり、いわゆるトランジェントの部分では甘い面はあるかもしれません。モニター用の正確さよりリスニング用としての心地良さが優先された音作りだと思います。
【装着感】
軽量で側圧も弱く、とても良好です。見た目のスリムな印象に反して、イヤーパッド内の容積は意外とあり、デカ耳の自分も快適に使えています。
【総評】
5万円未満で密閉型ヘッドホンを探す場合、モニター系の製品が目立ちますけれど、音楽制作には使わない、リスニング専用で使う、という場合は、この99 CLASSICSを真っ先に試していただきたいです。ロングセラーになっているのも納得の傑作です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年11月18日 18:44 [1904540-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 高音の音質 | 4 |
| 低音の音質 | 4 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 2 |
| 音漏れ防止 | 2 |
| 携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【デザイン】
デザインは本当に素晴らしいの一言です。本機の最大の特徴であるウォールナット(クルミ)から一つ一つ削り出されたウッドハウジングは、高級家具のような雰囲気を漂わせており、手作業で行われる仕上げの美しさもあって非常に所有欲を満たしてくれます。各所に配される金属の加飾の質感も高く、差し色として程よい演出をしてくれています。木と革と金属の組み合わせによってお洒落でクラシカルな雰囲気を漂わせており、3万円前後の価格からは考えられない高級感です。
また、本機は両側に3.5mmジャックを差し込むという独特な接続方式をとっていますが、本体に左右の区別がなく刺したケーブルのLRで音の左右も決まるので装着に左右を気にする必要もなくストレスフリーです。
【高音の音質】
リスニング環境としては、SONY ZX507のハイレゾロスレス音源をFiio Q3を挟んでバランスケーブルで99classicsを駆動しています。
エントリーからミドルクラスほどの価格帯であるため、特筆するほどの高解像度ではないながらも適度に角が丸められておりウッドハウジングならではの温かみを感じる音作りになっています。とはいえこもったような音にはなっておらず、音の伸びや広がりも良いので聞き心地の良い高音です。
【低音の音質】
低域は少し持ち上げられており、程よい楽しさをプラスするようなバランスとなっています。深い重低音が轟くようなタイプではありませんが、弾力とそれなりのパワーを持っている低音です。EDMやゴリゴリのロックなどよりはジャズ向けと言った感じの低音になっています。
【音質総評】
要素を分析しながら聞くと、このヘッドホンはそこまで高解像度なわけではなく、低域や高域などに特化した一聴してわかるインパクトがあるわけでもありません。しかし本機の美点は、広い音場にウッドハウジングならではの暖かみのある音が広がる聴き心地の良さにあると思います。高音が刺さるようなことがなく、それでいながらこもったようにも聴こえない絶妙なチューニングによって何時間でも聞いていられる音作りです。「音の質そのもの」とは違うベクトルの「音の良さ」があると思います。
【フィット感】
ここもなかなか優秀です。本体が260gと軽く、イヤーパッドも柔らかいクッションが使われているので長時間つけていても側圧を負担に感じません。また、多くのヘッドホンは段階式の伸縮方式となっており、装着してからベストポジションに持っていくまでに調整の手間が必要なことが多いですが、このヘッドホンは装着するだけで自動で頭に合わせて無段階調整をしてくれるのですぐにベストポジションで聞き始めることができます。6時間ほどぶっ通しで聞きましたが疲労はかなり少なく、長時間のリスニングにもピッタリです。
【外音遮断性】
ここについてはあまり良くありません。結構ガッツリ騒音が入ってくる感覚です。
【音漏れ防止】
音漏れも割とシビアな気がします。静かな環境では音量に注意しないと迷惑です。
【携帯性】
本体の折り畳み機構どころかイヤーカップを倒して平らにすることすらできないので少し嵩張ります。ハードケースが付属するので持ち歩けないことはないのですが、厚みがあるのでカバンの中身を結構圧迫しますね。
【総評】
美しいデザイン、疲れない装着感、バランスの取れた聞き心地の良い音などそれぞれの要素が高次元でバランスされており、三万円ほどという値段を考えれば驚異的な総合力だと思います。世界中で100以上の賞を受賞してMeze audioの名前を世界に広める立役者となったヘッドホンですが、使ってみるとその評判も納得できるものであり、数十万円クラスのヘッドホンを持つ人たちが本機をコレクションに加えておく理由を理解できた気がします。デザインで衝動買いしてしまっても後悔しないと太鼓判を押せるヘッドホンです!
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年8月30日 04:19 [1878650-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 4 |
| フィット感 | 4 |
| 外音遮断性 | 4 |
| 音漏れ防止 | 4 |
| 携帯性 | 2 |
【デザイン】
無二のデザインで置いておくだけでも満足感高いです
万能ではないので売って、やっぱり買い直してを繰り返しています
【全体の音量バランス】
低域がグッと出るフラット~かまぼこ
見た目からクラシックやジャズ向けと思いきや結構なんでも行けます
空間はそこまで広くないです、スタジオくらいな感じ
【高音の音質】
キラキラではありませんがしっかりと主張します
ボーカルはクリアでスムーズ、前に出て来ます
【低音の音質】
ズンではなくボンボン鳴る感じで結構出ます
曲によっては出過ぎなぐらいに感じる、場合によってはボワついたりボーカルを邪魔してきます
低音は鳴りますが重低音は添える感じでそこまで出ません
ケーブルを純正アップグレード品にしたら少しスッキリしました
【フィット感】
ヘッドパッド部分が自動伸縮でいい感じにフィットします
重量も軽いですがカップ部分は深くなく径も小さいのでやや耳が当たる感じはあります
純正パッドは厚みに欠けるのでMDR-900ST、ATH-M50X用のが使えました
【外音遮断性】
そこそこ高いです
【音漏れ防止】
ほとんどないです
【携帯性】
畳めないしイヤーカップは動かないので悪いです、傷もつきそうだし
たまに使ってる人を見ると目立つのでおお!、と思います
【総評】
持っていて損はないヘッドホンだと思います
ベースラインが前に出るのでそういうのが好きなら特に
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年2月20日 19:25 [1814597-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 高音の音質 | 4 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 無評価 |
| 音漏れ防止 | 無評価 |
| 携帯性 | 無評価 |
今さらながら購入してしばらく聴き込んだのでレビューします
【デザイン】
好き嫌いが分かれそうだが自分は好きだし部屋の雰囲気に合うので満足
【高音の音質】
刺さることなくまろやかに伸びていく
キラキラ感はなく残響感と余韻多め
【低音の音質】
バランス的には少し中低音多め
余韻多めでゆったりした曲の方が向いてるが、そもそもの実力が高いのでロックなどもそこらのヘッドホンよりははるかに良く聴ける
ただし男性ボーカルの打ち込み系は少しボーカルか引っ込んで聞こえるのであまり相性は良くない
【フィット感】
かなり良い
【携帯性】
普通の人が有線ヘッドホンを携帯することってあるのかな?
【総評】
さすが殿堂入りのヘッドホン
ちょっと高めの良いヘッドホンが欲しいという人はこれ買っとけば間違いない
何よりもスマホでもきっちり良い音で鳴らせる鳴らしやすさが素晴らしく、気楽に使える
- 主な用途
- 音楽
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年6月10日 14:59 [1590458-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 4 |
| 外音遮断性 | 4 |
| 音漏れ防止 | 4 |
| 携帯性 | 3 |
【デザイン】非常に素晴らしい。木の質感が非常に心地よく、触り心地も滑らかで、所有欲を満たしてくれる。
【高音の音質】非常にマイルド。ナチュラルに、刺さることなく再生してくれる。素晴らしい。
【低音の音質】角がない、丸みがある非常に優しい低音。解像感も高く、非常に自然で良い。
【フィット感】
中々良い。
【外音遮断性】
中々良い。
【音漏れ防止】
音漏れはさほど感じられない。
【携帯性】
折り畳めないため、若干悪い。
【総評】
木の美しさに魅了される、非常に素晴らしいヘッドホンだ。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年6月8日 21:11 [1461489-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 無評価 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 4 |
| 音漏れ防止 | 4 |
| 携帯性 | 3 |
今更わざわざ自分がレビューするまでもない名機だが、音質や装着感は他の方が概ねおっしゃってる通りなので詳細は割愛
洋楽をメインに聴いているが、ロックから、メタル、ジャズやテクノ、EDMに至るまで、どんなジャンルでも、音楽を聴く楽しさが伝わってくるのが一番の魅力
高級ヘッドホンで聴くときにありがちな、正座して音楽と真摯に対峙するのとは対照的に、ソファーに座ってリラックスして聴いているような、カジュアルだけど、節度を守って羽目を外さず、カジュアルすぎない大人のリスニング体験を提供してくれるヘッドホン
(リズム感ないし、歌も音痴で下手くそ、でも踊ったり、カラオケで歌ったりが大好きで、音楽と一体になって楽しむような、若かりし頃を思い起こさせる、もっとカジュアルなリスニング体験を求めているなら、marshallをオススメしたい)
ただ、個人的に一番評価している点は、恐ろしいほど鳴らしやすく、環境を選ばないこと
再生するジャンルや環境を選ばないのは、異論反論はあるにせよ、PortaProのレビューでも書いた通り、個人的な信条であり、いい機材であるための必要条件だと思っている
別の言い方をすれば、例えば、ソースの質があらわに露呈されてしまったとき、その責任の所在はどこにあるのか?
録音した当初は限界があった、当時の録音機材や録音環境、録音方法なのか、それとも、自身の腕前が明るみに出てしまった録音エンジニアなのか、はたまた、再生しているオーディオ機器側にあるのか
汎用性が犠牲になり、録音のダメなものはダメと素直に表現するが、いいものをより良く再現する魅力があったとしても、オーディオ機器側が責任を背負うべき、と個人的に考えている
そういう機器で音楽を聴いているのが大抵の場合、その魅力にとりつかれたオーディオマニアであり、複数の機器でとっかえひっかえできる環境が備わってるのが普通なので、単に機器を入れ替えればいいから
低音がタイトに締まって、解像度が高く、音場も広い、というような、典型的なHiFi調のオーディオ的な「いい音」ってのは、世間一般の方や純粋な音楽ファンからは、低音がスカスカ、妙に神経質でか細い音(繊細さの裏返し)と受け取られかねないリスクを背負っているが、本機のサウンドは、HiFiとは真逆のチューニングになっていて、いわば、レビューではあまり使いたくない言い回しだが、芸術的とか音楽的と言われるような音
ただ、本機は、AVアンプやスマホに直挿しで聞いても、いい音を奏でてくれる、環境を選ばない寛容さを持ちながらも、音源やアンプなどの上流を整えてもしっかりと反映してくれる伸びしろがあり、音質のことはよくわからないけど好きな音楽は楽しく聴きたいと思っている一般の人から、ダメなものはダメということを受け入れつつもいいものはより良くしたいと思っているオーディオマニアまで受け入れる懐の広さも持ち合わせている
一般の方が、ワイヤレスで利便性がいいわけでもないのに、プラグを挿せば音が出る有線ヘッドホンに5千円以上出すのは、普通はもったいない、とか意味ないとか、価値を見いだせないことが当たり前
オーディオは趣味性や嗜好性が高く、価格も青天井で上を見ればきりがないが、ちょっと奮発していいヘッドホンがほしい、ってなったときにオススメしたいヘッドホン
ぶっちゃけ、よっぽどのマニアでもない限り、本機を買えば終了
そんなに奮発できないけどいいヘッドホンはほしいよって人にも含め、個人的にオススメするヘッドホンは以下
密閉型:2万以下
CREATIVE Aurvana Live!
DENON AH-D1100/AH-D1200
SENNHEISER HD569(HD598CS)
audio-technica ATH-M50x
密閉型:2万以上
本機
番外編
AIAIAI TMA-2 Comfort
(装着感を最重要視する人向け)
開放型:2万以下
KOSS PortaPro
GRADO SR60e
(近々ケーブルとドライバを更新したSR60xが登場予定
未発売なのでもちろん未聴だが、初代から聞いている限り、サウンドは一貫してブレてないので、今後探すならSR60x)
開放型:2万以上
HiFiMAN SUNDARA
(ちゃんと鳴らしたいならヘッドホンアンプが必要)
SENNHEISER HD600
(相応のヘッドホンアンプが必須)
※リケーブルについて
リケーブル可能でヘッドホン側は3.5mmの両出しだが、挿入口が狭く、市販のものは選択肢が限られる
公式で99 SERIES SILVER PLATED UPGRADE CABLESが売っており、3.5mmのアンバランスと2.5mmのバランスが119ドル(プラグはロジウムメッキ)、4.4mmのバランスが129ドル(プラグは金メッキ)
付属のケーブルより太く、編み込まれているが適度にしなやかで扱いやすい
音の傾向は、付属のケーブルよりは低音の量感が減りアタックが強くなるが、全体的に底上げしたようなサウンド
3.5mmアンバランスへの変換プラグの音質の差異は無視できるぐらい、一聴すれば誰でも付属のケーブルからの変化に気づけるレベル
低音が締まり、高音は鮮やかに、明るくクリアになって透明感が増し、音場が広がり、エッジがきつくなりすぎない程度に音像がくっきりした結果、分離感が良くなり、定位がはっきりし、解像度が上がる、という、ケーブルを変えた際の音の変化がわかりやすく、かなりオーソドックスなチューニング
自社工場の国内生産という設計コンセプトはともかく、リケーブルのお手本(幾多のケーブルの試聴経験から個人的にそう思っている)ORBと根底にある方針が似通っていると思わせる節があり、音の方向性はどこか通じるところがある
ケーブル自体に変な音の癖がないため、全体の音のバランスを崩すことがなく、ヘッドホンそのものの個性を殺すこともないので、他社のヘッドホンにも流用できそうなケーブル
少なくともFOCALやHiFiMANのヘッドホンで試聴した限り、ケーブルとの相性の悪さは感じなかった
一般的に、ケーブル等のアクセサリーは、パイが小さく、大量生産によるスケールメリットが全く得られず、コスパは悪いので、価値を見いだせるかは本人次第
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 11:33 [1416074-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 高音の音質 | 4 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 3 |
| 外音遮断性 | 4 |
| 音漏れ防止 | 4 |
| 携帯性 | 2 |
【デザイン】
ウッドハウジングが美しいです。
それだけでも所有する価値があります。
【高音の音質】
決して刺さることのない高音。
控えめですが質は悪くないです。
【低音の音質】
低音の量が多いのがこのヘッドホンの特徴です。
ジャズやR&Bを聴くと本当に気持ちいいです。
【フィット感】
スライド式アジャスターになっているので、フィット感は良いと思います。
ただ、脱着時に髪の毛が巻き込まれることがあります。(短髪の方は問題ありません。)
現在は結束バンドで固定して使用しています。
【外音遮断性・音漏れ防止】
密閉型なので、外部遮音性は高いと思います。
音漏れもしない方だと思いますが、大音量にすればもちろん漏れます。
【携帯性】
折りたたみが出来ませんので、携帯性は良くないです。
【総評】
リスリング向きで中低音の量が多めのヘッドホンです。
PCやADI-2 DACに接続して付属ケーブルの状態で聴くと、音が籠り気味です。
付属ケーブルの質があまり良くないのかもしれません。
この状態では99 Classicsのポテンシャルを最大限活かしているとは言い難いです。
4.4mmにリケーブルしてDAPで聴くと、籠りがなくなり音が活き活きして来ます。
リケーブルをオススメします。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年9月8日 15:46 [1365953-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 4 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 3 |
| 音漏れ防止 | 3 |
| 携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
イヤーパッドは小さめだが耳をすっぽりと覆ってくれる。メガネも問題なし。 |
コンパクトながら存在感がある |
[まだ鳴らして数時間のレビュー]
所持しているベイヤーのdt1770proと異なるタイプのヘッドホン探していたところヨドバシカメラにて当機種を見つけました。失礼ながらこのヘッドホンは全く知らなかったのですが聞いてみてとても気に入りました。
装着感はオーテクと似ていて耳までイヤーパッドを自然に落としこむタイプでとても楽で良いです。側圧も問題ないし軽い。
そして肝心の音ですがなんといってもジャズが凄くいいんです…。
imac 5K(2017)→ pioneer u-05 → teac ha501という大したことない環境ではありますが明らかにdt1770proよりも良い鳴りでした。音場は縦に伸びてる感じで立体感があり、これぞスピーカーにはないヘッドホンの面白さ!で大変自分好みでした。トランペットが耳元で元気よくなり、打楽器は頭の上で華やかに鳴らしてくれます。柔らかい音なのですが聴きごたえあります。特にダイナワシントンのI get a kick out of youで途中トランペットが盛大に鳴るパートがあるのですが素晴らしかったですね。軽く衝撃を受けました。ヘイリーロレンなどのジャズヴォーカルも綺麗にヴォーカルメインで鳴らしてくれます。
密閉型ですが抜けは良いです。流石に解像度、低域はdt1770proの得意分野でもあるので、打ち込み系やロックなどのジャンルではdt1770proの方が明確に良かったです。ただしタイトな低音はしっかりきますしリスニング機としては価格なりの解像度だと思います。
また音も原音に忠実で自然に鳴らしてくれます。変に艶があったり高域気味だったりすることも無く聴きやすい思います。またdt1770proに比べるとかなり鳴らしやすくアンプの性能にそこまで依存しない印象です。(imac直挿しでも悪くはなかった)
総じてジャズが大変良かったです。dt1770proはジャズやクラシックを聴くのに向いていないので良い選択でした。音を綺麗に響かせてくれるヘッドホンだと思います。(やはり試聴に行かないと分からないことだらけですね笑。)
純正のバランスケーブルを試すためにバランス接続可能なポタアンを注文したのでまた追記したいと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年7月12日 02:07 [1346953-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 高音の音質 | 4 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 4 |
| 外音遮断性 | 2 |
| 音漏れ防止 | 無評価 |
| 携帯性 | 1 |
普段はHD599、HD555を使用しているが、どちらも開放型のせいで夜中は家人に気兼ねして使えなく、密閉型も欲しいなと思って物色していたところ、本機種が気に入り、セールで安くなった時に購入。
評価自体は3万円台前半を想定して行っています。
【デザイン】
なかなかにオシャレだと思います。安っぽさは無いし、また奇をてらうようなデザインでもなく、落ち着いたオシャレ感。
個人的にはオシャレすぎるように感じ、外で使うのは気が引けますが。
【高音の音質】
中音と比較すれば量感はあるし、解像度も高めだが、落ち着いた音調。
いわゆる「キラキラした」感じはあまり感じないし、金物が耳障りに感じることも少ない。
音抜け自体は良く、空間表現もなかなか良い。
【中音の音質】
低音に比べると量感は抑えめながら、ボーカル域にフォーカスが合ってるようで、引っ込んでる感じはあまりない。
ボーカルと楽器の分離はやや良いくらい。飽和するとボーカルが浮いてるように感じる場面がたまにある。
ボーカルの伸びは男声、女声ともに良いが、ややそっけない。
【低音の音質】
ドラムやベースの振動が気持ちいい弾力感のある低音。量感としては一番多い。
耳奥に響いてくるというより周囲を覆うような鳴り方で空間表現はなかなか良い。
反面、ベースラインはやや追いにくく、エレキベースの耳コピなどのモニター用途には不向き。
【フィット感】
夏場はパッドがやや蒸れる感じはあるものの、基本的には長時間の装着でも問題なし。
【外音遮断性】
密閉型ヘッドホンとしてはやや劣る〜普通くらいか。
【携帯性】
標準でケースは付いてますが、折り畳みやスイーベル等の機能は無いので基本的には携帯に不向きです。
アーム部分に物が当たるとカーンと響くので、動きながら使うこと自体が不向きというべきか。
トランスデューサーのレスポンス自体は良く、携帯プレイヤー、スマートフォンでも十分に良い音を出してはくれますので、外で使えないというわけではないのですが……。
【総評】
良い意味でデフォルメされた「良い音」だと思います。
帯域バランスもクセが無く、リスニング用途なら広く薦められるように思います。
リスニング用途でも「刺激的な音が欲しい」「ボーカルを最重要視」「低音は少ない方が良い」という趣味嗜好を持つ人には不向きだと感じる。また、前述のように、モニター用途には向かない。
上記に該当する人には他の機種をお薦めします。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年8月13日 08:36 [1212306-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 4 |
| 音漏れ防止 | 5 |
| 携帯性 | 3 |
eイヤホン様で視聴して完全に一目惚れしてしまい、つい先日思い切って購入してしまいましたが全く後悔しない出来栄えでした!流石meze...手に入れることが出来ましたのでレビューをしたいと思います。
分かりにくいかもしれませんが見て下さると嬉しいです。
【デザイン】
3万円代でウッドハウジングを導入してくれています。高級感溢れまくりです。meze audioの良いところは音だけでなく機体のデザインにも抜かりがない所と再確認出来ました。大事にしようと思わせてくれます。
【高音の音質】
こちらのヘッドホンはモニター用ではなくリスニング用なので多少味付けがされております。私見としては反響度合いが増されており迫力のあるライブ音源のような音を鳴らしてくれます。ウッドハウジングがいい味出してるのを切に感じることができます。またよくあるアニメのキャラソンなどの複数人が歌うものも個人の声が聞き取れるほど緻密な解像度であり満足しかありません。とある曲では歌手の息遣いまで聞こえてしまうほどでした笑
男性voより女性voに特化している節はあるように思われますね。
またボーカルだけでなく楽器の音を表現するのにも長けています。ヴァイオリンなどの弦楽器やトランペットなどの金管楽器、ここらの音は今まで意識しないと聞こえなかったのですが自然と聞き分けられる程鳴らしてくれます。オーケストラなどにも向いていますね。
【低音の音質】
「高音に特化」と前々からレビューなどを見て感じていたので低音にはあまり期待していませんでした。しかし全く心配は要りませんでした。
第一に質感があります。EDMなども見た目に寄らず面白いほど鳴らしてくれます。しかしこの低音は耳に心地よい低音です。決して聞き疲れはしない不思議なものです。参考程度に2時間ほど様々なレーベルのEDMを聞き続けましたが全く不満はありませんでしたね。他機体と比較しますと、同じくmezeの99neoも視聴したのですがneoは低音を味付けしているので過剰なほどドンドン鳴ります。ドンシャリ系が好きな人はそちらを選んでみてもいいかもしれません。総括としては高音低音ともに全く問題はなく満足いくものでした。
【フィット感】
イヤーパッドも柔らかく自動調整してくれるので長時間つけていられます。頭が大きい人でもちゃんとハマるほどアームの可動域は広いのでご安心を。
【外音遮断性】
電車内で聴きましたがほぼ外部の音は入ってきません。雑踏の中だと多少遮断性に劣りは見えます。
【音漏れ防止】
家族に確認してもらいましたが静かな部屋でwalkman NW-A25を音量12(max 30)で流しても耳をすませば微かに聞こえるくらいで、ほぼ音漏れはありませんでした。電車内で聞いても余程の音量で聞かない限り迷惑がかかることはありません。
【携帯性】
ポータブルヘッドホンを謳っていますがここが唯一のネックですね。流石にかさばりますので正直携帯にはあまり向いていません。ただし専用ケースもついてきますので一々コードを外して中に仕舞う手間を惜しまないのであれば全然アリではあります。片道2時間以上の通勤通学などであれば自分も持っていこうかなとは思えます。外に持ち出す方は断線の恐れがありますので、1m未満の延長コードを別途購入して装着するとリスクは減ると思います。
【総評】
もう当分これ以上ヘッドホンは買わないと思いました。2000円のヘッドホンに始まり4年間で計5台購入して試しましたが有線ヘッドホンではこれが自分のオーディオ沼の終着点になりました。3万円以下という価格帯は色々な音響メーカーが参入しており一番価格競争が激しい激戦区でもあります。それをもってしても99classicsは王者を名乗るのに引けを取らない性能を兼ね備えていました。ここまで読んでいただいた人は視聴だけでもいいですので当機に触れてみてください。あなたの沼に終止符を打ってくれるかもしれません。
※追記
エージング500時間超えましたので所感をば。
正直に言いましょう。ここら何ヶ月他の1、2段階上位クラスのヘッドホン色々視聴しましたが(〜10万¥)完全に耳がMezeの音しか受け付けなくなったようです。もうこれ以上機体を買うことはありませんね.......収束しました
やはり聴いていて思うのが「ウッドハウジングの中が空洞」というのがとても大きな役割を果たしておりとても音が響きます。耳だけMw7.0ですマジで。
そしてこれが臨場感に繋がる、ということです。
リケーブルに関してですが同じものが確か5000円代くらい、Meze公式が発売しているバランスケーブルは10000円程です。デザイン重視なら前者、性能の切り拓きを所望なら後者を選べば良いと思います。
とにかく買って後悔どころかずっとこれを聴くしかなくなったので是非是非!
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった12人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年5月1日 00:31 [1220881-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 4 |
| 音漏れ防止 | 4 |
| 携帯性 | 3 |
本機は、ヘッドフォンに関する世界的な賞をいくつも受賞しているということで評判ですが、基本的に私はそういう類の「賞」はあまり信用していないので、「○○アワード受賞」などという文言はアテにしないことにしています。あくまでも実際に自分の耳で聴いたうえで判断したいと思っているので、世評の高い製品でも個人的には全く評価しないという場合も当然あります。
本機の場合も、最初は「デザイン優先」的なモデルなんじゃないかという疑念がありました。
世間の評価も、この外観の魅力から、実際の能力よりも幾分嵩上げされたものなんじゃないかという予感があったわけです。
ところが本機の音を聴いて、これが間違いであったことが分かりました。本機に関する限り、いくつもの賞を受賞していることの(高評価の)正当性を認めなければならないと思います。
むしろ私の場合、少々逆説的ではありますが、むしろ当初評価していたデザイン面の方で、若干残念感があったことを指摘しておかないといけないと思います。
正確に言えば、デザインというよりも質感と言うべきでしょうか。
実物を手に取ってみると、全体的なデザイン面で不満はないのですが、強いてケチを付ければ、ヘッドバンド上部のアーム部が「鉄板を切り出したもの」に黒の塗装を施しただけのもので、ここの質感が妙に釣り合いが悪いというか、若干安っぽさが滲み出ているように感じられるのです。
強度面とコストのバランスから鉄を採用したのでしょうが、本機の魅力的なデザインを活かせる、もっと他の素材はなかったのでしょうか。仮に鉄を用いるにしても、もう少しだけ「鉄板」をイメージさせにくいデザイン・形状を採って欲しかったところです。現状ではあからさまに「鉄板から切り出したもの」を直接「無加工で」部材として用いているような印象が強く、これが少々「ぞんざい」というか、チープな感じを醸し出している気がするのです。
ちょっと無理やりケチつけたような感じになりますが、せっかく優れたデザインを持っているのですから、そのデザインを活かせるよう、質感も重視した上で素材を吟味して欲しかったところです。
一方、肝心の音質面では、上に書いた通り、これは予想以上に良かったことを認めます。
イヤミのない、味わいのある、非常に魅惑的な音質です。
メーカーサイトを見る限り、本機ではハウジング内に吸音材的なものを一切入れていないようですが、それがこの音を実現している理由なのか分からないものの、とにかくウォルナットの持つ特有の上質な響きを上手く引き出しているように感じられます。
この適度の粘りと、温かみ、柔和な丸みを帯びた余韻、木質感を感じられる絶妙な響きは、やはりウッドハウジングならでは、という気がします。
この音の印象は、本体の見た目のイメージから引っ張られている面も多分にあるとは思いますが(いわゆる「プラシーボ」的な)、それでも間違いなく他のヘッドフォンとは明確に異なる個性があることは事実です。
この音質で、且つこの洒落たデザインのヘッドフォンが3万弱で買えるというのは魅力的です。
最近ではヘッドフォンの価格もインフレ気味で、十万超えも珍しくない時代になりましたが、こういう良心的な価格で優れたモデルが出てくると、平気で高額設定してくるブランドに対して「少しは見習え」と言いたくもなります。
尤も、最近同社(Meze Audio)も40万超えという「非常識な」価格設定のモデルを出しましたので、全面的にこのメーカーを「良心的」と肯定的に評価する気にはなりませんが。
とにかく本機に関しては、3万という予算で購入できるヘッドフォンとしては、選択肢から外すことの出来ない秀逸な出来の傑作モデルだと評価すべきでしょう。
本機は決して「見かけ倒れ」ではありません。デザイン的な素晴らしさと音質面の魅力の両方を、高い次元で兼ね備えた名作です。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年10月11日 22:24 [1165445-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 3 |
| 音漏れ防止 | 3 |
| 携帯性 | 3 |
数ヶ月前に店頭で試聴して「これは!」と思い、先日自分の誕生日に某所のセールで2万円弱だったので、誕生日プレゼントやー!ということで自腹で購入。
メーカーサイトや外箱に載ってる周波数特性グラフは、パッと見だと中高域が凹んでいる以外はほほフラット(僅かに低音寄り)っぽいけど、実際はモニター系とは真逆の振り切ったリスニング系。
第一印象は「とにかく音の角が丸く、全く刺さらない」
他の機種だと刺さる音が刺さらない。
これまでどんなイヤホンヘッドホンで聴いても絶対に刺さって聴けなかったシンバル連打音源ですら刺さらず、俯瞰して聴けたことに驚いた。
一般的なイヤホンやヘッドホンによくあるカリカリした神経質な感じが全くなく、聴いてて耳がすごく楽。
そして低域〜中低域の響きが非常に豊か。
ゆったり膨らんでゆったり収束する、まるで「トランジェント」という言葉とは無縁のリラックスした音。
これほど響きを感じさせるヘッドホンは珍しく、木製ハウジングの響きを積極的に音作りに活かしている印象。
この響きが楽器の音に生々しいボディ感をプラスしてくれる。ピアノ、ウッドベース、サックス、ドラム、オーケストラどれもとにかく心地よく、低音がゆったり膨らみ気味に鳴る感じはトールボーイ型スピーカーを聴いてる感覚に近い。
しかし逆に低音周りの作りが複雑な音源では響き過剰でゴチャっと濁ってしまい、刺さりとは違う意味で聴きづらくなることもある。(滅多にないが)
この響きは低音の押し出し感にも貢献しており、バスドラやティンパニ等のパーカッション系の音源で音量を上げるとハウジングと耳周りがブルンブルン強烈に振動するのがわかる。
ポタアン(VorzAmpDuo)やDAPのイコライザで低域をブーストしまくっても全く音割れしないのも魅力で、低音オバケと化してライブやクラブ的なドスドスくる重低音を出すこともできる。
帯域バランスは低域寄り。イコライザなしでもベースがかなり強い。ただ前述のハウジングの振動によって実際の帯域バランス以上に低域の量感を多く感じさせてる気もする。
高域(ハイハット等)はクリアだが刺さらず、ナチュラルに伸び切るハイクオリティ。
中高域(スネア等)は周波数特性グラフ通り大人しめなので、激しいロック等では物足りなさを感じることがある。しかしここが聴き心地の優しい音作りの秘訣のような気もする。
音場は密閉型としては相当広い部類に入ると思う。オープン型のような抜け感とは違うが、頭内定位感は少なく、部屋の中で聴いてるような感じがする。
解像力についてはドライバー自体の性能は高いが、ハウジングの響きが非常に豊かなぶん、低域〜中低域のクリアさはやや犠牲になっている印象。
しかし良質な高域のおかげで籠もった印象はない。
これまで自分はヘッドホンのハウジング方式について「音質的にはオープン型が優位、密閉型は遮音性を確保するための必要悪」だと思っていたが、Meze 99 Classicsを聴いて『密閉型にしか作れない世界がある』と感じた。
得意な音源は音数の少ないアコースティック系、ジャンルで言えばジャズやクラシック等。
特に音数の少ない古めのジャズなんかは雰囲気が最高です。アートペッパーミーツリズムセクションとかたまりません。脳内にジャズバー現れます。むしろ自分がジャズバーになります(?)
さっきパッケージ内に『PERFECT NATURAL SOUND』と書かれていることに気づいた。
『PERFECT SOUND』じゃなくて『PERFECT NATURAL SOUND』なのがなるほどなーと納得した。
【音のイメージ】
暖色系?寒色系? →暖色系
モニター系?リスニング系? →リスニング系
分析的?芸術的? →芸術的
濃い?薄い? →濃いけど音像密度は薄めかも
太い?細い? →太い
硬い?柔らかい? →柔らかい
迫力?繊細? →両方あるが迫力寄り
甘口?辛口? →甘口
速い?遅い? →遅い
機械的?楽器的? →楽器的
字数が足りないので音質以外は割愛。
【総評】
ルックスもサウンドも個性的なので好き嫌いは分かれるかもしれないが、どちらも称賛すべき素晴らしい完成度。
ほんとに音聞いて選んでんのかよ?と言いたくなる国内の某アワードではなく、世界中の様々なアワードを受賞してるのも納得。
オーディオ機器は普及品は没個性で高価格帯になるほど個性が濃くなるものだと思っているので、これだけ強烈で魅力的な個性を持ちながら3万円という価格設定は本当に良心的だと思う。
2万弱で手に入ったことが未だに信じられない。
数万円から10万円超えのイヤホンヘッドホンを色々持っているが、3本の指に入るほどのフェイバリットになった。
ちなみにウッド+ゴールド+黒という色使いも音のウォームな雰囲気も、イヤホンの名機HA-FX850に似ている。むしろFX850のヘッドホン版と言いたくなる。
もちろん音は同じではなく、ヘッドホンとイヤホンの物理的な差を感じる。99Classicsの方が低域の響きが更に豊かで、耳当たりも更に優しい。
99Classicsの後で聴くとあのFX850ですら直接音メインのクリアな音という印象を受けるほど。笑
FX850の音が好きな人は一聴の価値あり。でもたぶん一聴じゃ済まなくなるので注意。
「イヤホンヘッドホンの世界は高解像度こそ正義みたいな風潮が広がっちゃってるけど、そのせいでキツイ音になって音楽聴くのが苦痛になったら本末転倒でしょ?」
っていうアントニオ・メゼさんの声が聞こえてくるようです。
あーでもこれ日本語だからメゼさんじゃないですね、違う人の声ですね。
音楽を心地よく聴けるヘッドホンをお探しのすべての人々へ、全力でオススメしたい傑作です。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年9月22日 19:45 [1160235-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 4 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 3 |
| 音漏れ防止 | 無評価 |
| 携帯性 | 無評価 |
まず、僕はヘッドフォン事情に詳しくなく、膨大な知識をお持ちの方々にはお取るに足らないレビューかもしれませんがそこは予めご容赦頂きたいです。
僕の愛機はオーディオテクニカのATH-ESW9で今でも大事に使用しております。
ですので基本的には自然にATH-ESW9との比較をしてしまっているところがあると思います。重ねてご容赦ください。
基本的な環境は外ではIPOD(wav/320mp3)+ポタアン(AT-PHA30i BK)、室内ではエントリー機のSACDプレイヤーとAVアンプ程度の者と想像していただければ差し支えありません。
また試聴曲はStevie WonderのAnother Starを基本の判断基準していました。
99classicsと出会ったのは本当に偶然で、時間を持て余した時にヨドバシで視聴したのが始まりで、時間を潰すために2万円台くらいの機種を視聴しました。
一応の緩い基準としては
・装着感
・デザイン
・長時間聴き疲れしない
・素材(本革とかウッドハウジングとか)
・音質(低域のそこそこの解像度と高域の伸びなど完全に好みの範疇)
・密閉型アラウンドイヤー
Beyerdynamic、ULTRASONE、Fischer Audio、MASTER&DYNAMIC、ゼンハイザーなど20機種くらい試したのですがどれも自分の好みではありませんでした。音の好みで一番良い線いっていたのがゼンハイザー MOMENTUM M2 AEi。デザインも素材(本革)も、そもそもゼンハイザーが実は好きだったというほぼテンパイに近い状態でしたが、自分の耳が大きいのかイヤパッドが若干耳を圧迫して長時間は厳しそうです。
その他装着感はFischer AudioのCon Amore new が99classicを上回る心地よさでしたが音質は荒く曇っているように聴こえたので好みではなかったです。
99classicはヨドバシでは3万円以上の価格でしたがなんとなくウッドハウジングに吸い寄せられて試してみました。
…正直「ああ、これだ。出会ってしまった。」と思いました。自分が無意識にヘッドフォンに求めていたものを全て兼ね揃えているものに出会えました。
【デザイン】
僕の愛機がATH-ESW9というだけにウッドハウジングの質感が素晴らしいです。
恐らく本機に興味を持つという事はまずウッドハウジングのデザインに惹かれている、または期待させられてしまう部分が大きいと思います。
ちょうどヨドバシには実機がシルバーしかなく、後日Amazonで調べてゴールドの存在を知った時の「こっちが欲しい」感は半端なかったですね。
【高音の音質】
ウッドハウジングに期待しただけの伸びとまろやかさが実際ありました。女性ボーカルのサ行も耳に刺さらないギリギリの良い線で、またドラムのハイハットも非常に品が良く心地よいです。ハイハットを触るような繊細な手付きも小さな音なのに想像できるくらいです。
ただ、高域の解像度が高いとは若干違うように感じます。たまに本機はモニターとしても行けるなどのレビューも見かけますが、僕はそれなりに色付けして心地よく聴けるリスニング用だと思います。
キンとした金属音なども嫌味なく心地よく聴けます。
中域に関して言及するとアコースティックギターやサックスフォン、ピアノなど生楽器が生き生きとしています。
ボーカルものがめちゃめちゃ得意というよりはやはり臨場感や雰囲気、全体として心地よく聴こえるようにできていると思います。
【低音の音質】
めちゃめちゃ解像度が高い訳ではないですが、音楽全体を包み込むような音場全体の臨場感を作り出してくれてます。エージング前はボワボワと力強過ぎて萎えますが、ある程度エージングすればかなり締まってきます。
低域のパワー自体は強いですが臨場感を壊すような下品なドンシャリでは決してないです。今となってはベースラインを感じさせつつ、低域を低域と意識させない自然な音になっています。ソリッド過ぎず広がり過ぎず、本当に絶妙な響きだと思います。ライブやコンサートの良い席で生のベースやバスドラを聴くのを想像してみてください。決してソリッドじゃないですよね。そういう生で聴いてる感があります。
【フィット感】
装着感は素晴らしいですね。ハンモック型?のヘッドバンドが適切な位置に、側圧も僕の頭にはちょうど良くまったく痛くならないです。長時間使用も余裕です。
【遮断性】
ノイズキャンセリングではないので普通の密閉型だと思います。
【音漏れ防止】
他人のいる静かな環境で使っていないので無評価とさせていただきます。
【携帯性】
専用のキャリングケースは嬉しいですね。
ただこれに入れて持ち出すかどうかは躊躇われるので無評価です。
【総評】
本機は生楽器の音楽が聴きたくなりますね。
特に60〜70年代のアナログな音楽なら確実に合うと思います。
僕はクラシック、ジャズに詳しくないのですが、ロックは勿論、AORとかジャズフュージョンは素晴らしいですね。
HIP-HOP、R&B、ジャパレゲなど打ち込みメインの楽曲は無難に鳴らしますが、面白くも無いです。
ただ余談ですが、素材としてPU合皮は嫌でした。ATH-ESW9で合皮のヘッドバンドがボロボロにべとべとになって辟易していましたから本機もいずれ劣化でべとべとになるのが目に見えて分かります。実は買って1か月経っていないのにヘッドバンドの一部が紺色っぽく変色し始めています。MEZEはルーマニアという事でEU諸国あるある、動物保護観点から本革を使うのが難しいとか企業としての縛りがあるのでしょうが本機の高級感だけにヘッドバンドとイヤーパッドは少し手抜きに見えます。
個人的に気に入らない点は部品のストックを持つなり、ヘッドバンドは劣化したら本革で自作しようかとも考えています。
そういうわけで僕は本機と出会えてヘッドフォン沼に嵌まらなくて済みました。僕にはこれで十分です。
もう他のヘッドホンに買い換えようという気も試聴しようという気さえも無いです。ゴールにしたいと思います。
- 比較製品
- オーディオテクニカ > ATH-ESW9
- ゼンハイザー > MOMENTUM i
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2018年6月23日 14:26 [1137383-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 4 |
| 音漏れ防止 | 4 |
| 携帯性 | 3 |
ずっとクローズのカナルイアホンを使っていました。高級なものも、チープなものも、値段よりも音質が素直なものが好きでこれまで沢山のイアホンを試しては、買い替えていました。
ヘッドホンはやはり持ち運びに不便で、敬遠していたのですが、この子に出会って変わりました。なんだろう?この感覚、感触、質感。
つけ心地はもちろん、音が宙に浮いている感じがします。何よりも余計なチューニングがされてない、そのままの音が直に耳に来ます。
軽く、優しいフィット感なので、一日着けていても痛くありません。
ハードルロックからクラシックまで、細部の音の粒子が細かく、とても自然に聴こえます。
価格も、相応のもの。この値段ならそれ以外の価値があります。見た目の好き嫌いは分かれると思います。もし気になった方は、是非購入してみて下さい。これまでとは全く違う空間へダイブできます。おススメです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
HIFIMANの新世代エントリーモデル!コスパ超優秀!
(イヤホン・ヘッドホン > Edition XV)
5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス






























