
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 01:58 [1410158-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
マットなデザインで悪くないです。
M2SSDを裏側に刺すタイプのマザボの場合、薄いヒートシンクを当てるとケース本体に当てられるので、ケースそのものをヒートシンク代わりにできる特徴もあります。
下手に上に乗っけるより冷えます。
【拡張性】
Mini-ITXケースとしては異例の拡張性です。
2連ファンのグラボくらいなら刺さります。
ファン口径次第では3連ファンも可能性がありますね。
【メンテナンス性】
大変良いです。
ほとんど全てのパネルが外せる上、正方形なので手が入れやすいです。
ネジも基本的にハンドスクリューなので工具はほぼ不要です。
精々マザボ交換のときくらいでしょうか?
【作りのよさ】
何個か使ってみての上での感想です。
価格の割には良いですが、ネジが多すぎたり、足りなかったり、パネルに歪みがあったり、そこまで良くはないです。
ネジは市販品を転用すれば足りますし、パネルの歪みも引き抜くのが少し大変なくらいです。
実用上の問題はないです。
そもそも値段から考えれば驚異的な作りの良さです。
ぶっちゃけネジなんて付いてる方が不思議です。
【静音性】
こんな穴まみれケースに求めるものではないと思いますが、一応6-7割は壁になっているので多少はあります。
因みに付属のフロントファンは回転数を上げると五月蝿いです。
しかも扇風機並みにすごい風が出ます。
フロントファンに使われているPure20は実際扇風機になるのでヤバいやつです。
【総評】
Mini-ITXケースとしてはメンテナンス性やエアフローが大変良く、素晴らしいケースだと思います。
静音性についてはフロントファンの回転数を下げ、静音パーツで固めていれば気になることはまずないでしょう。
フロントファンのエアフローは化け物なので最低回転でも十分です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月18日 21:58 [1359200-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
グラボとマザーボードの購入は慎重に。。。 |
【デザイン】5
デザインが好みで購入したので当然デザインは良いと思う。
実物は想像より少し大きいが、なぜこの大きさなのかを考えながらケースを見てみると、
機能性を失わない範囲で限界まで小さくしてあると感じた。
例えばHDDを下のデッドスペースに付けられるようにすればもっと小さくできるのではないか、
またオープンベイを上部に付けられるのではないかと思うかもしれないが
そうすると、HDDを脱着するのに裏返す必要があるし、配線が窮屈になる、
CPUやメモリにアクセスするときにオープンベイを外さなければならなくなるなど
この製品のコンセプトが台無しになる。
なによりグラボを縦に挿せることが、私にとってデザインが最高であると思わせる利点だ。
【拡張性】2
ITX用ケースとしては大変よい。
PCケースとしては悪い。
ATX電源がつけられる、大きいCPUクーラーがつけられる、大きいグラボがつけられる、など
ITX用ケースとしては最大限の拡張性を持っている。
同時に、ITX用ケースである以上、制限は多い。
miniITXマザーボードのPCIEスロットの位置に製品ごとの違いがあるなどとは知らず
添付の画像のようになってしまった。
中古のminiITXマザーボードを探したが売っておらず
ヤフオクに登録して落札競争をしなくてはいけなくなった。
2.5スロット占有タイプのグラフィックカードは恐らく使えないと思われる。
また、長いグラフィックカードも挿すことができるが、
ケースのフレームに干渉して補助電源ケーブルを接続できない場合もあると思われる。
【メンテナンス性】5
とてつもなく良い。
【作りのよさ】4
5000円と割安であるにもかかわらず大変良いと思う。
小型だからというのもあるが、軽い上にしっかりしている。
ネジに黒い塗装がされているのだが、ネジの穴にまで塗装されてしまっているため
最もひどいものだとドライバーの先が半分程度しかネジ穴に入っていかない。
それ以外に不満を感じたところは特になかった。
【静音性】1
これより下がないほど悪い。
側面が想像以上にスカスカでほぼ丸出しの状態である。
その上、付属のケースファンもかなりうるさい部類だと思う。
気に入ってるので認めたくないが使用がためらわれるほど音が大きい。
【総評】5
気軽にパソコンをいじりたくて部屋のスペースに余裕がない人にとって最高の選択肢であるといえる。
上下左右のパネルは大きさが統一されていて、上のパネルを横につけるなどできるようだ。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月17日 11:20 [1348508-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
2つ所有しています。
最初は白、1年後も白を探していたのですが、黒しか見つからず。
結局諦めて黒を購入。
2つともAMD Zen2 + 水冷ファンを押し込んでいます。
用意した2つマザーは、裏にM2を接続する仕様だが、スペースの都合上
ヒートシンクが取り付けできない。
※これを販売した当時は裏にM2設置は想定外だったと推測
最新のM2だと高熱のため、自分は本体底に設置する電源ユニットを
通常は下向きにするところを上向きに変更してM2に直接風が当たるようにした
※電源の寿命が短くなると思っていますが、数年経過した今も稼働中
更にM2に直接風が当たらない部分は、カッターでシャーシーを排除
そういう意味では、このPCケースはシンプルな構成に向いていると思います。
※私は最新のビデオカードも30cm入れていますが
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月23日 11:12 [1303454-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
【総評】
自作PCのCPUやRAMを強化する際に、本製品を一緒に購入しました。
PCケースは既存品でも流用可能でしたが、メンテが楽そうなこれに移設。
結果として作業は短時間で済み、安定して使えているので満足です。
【デザイン】
透明アクリル板を上・左・右の三方どちらにもセットできるのがグッドです。電源ランプは青、HDD/SSDランプは赤ですが、側面にあるため眩しくありません。ただし前面からも内部の光がチラチラ見えるため、モニタ脇に置くと気が散りそうです。
【拡張性】
自分の構成はCPUファンが純正、グラボはロープロ可のファンレス、電源はSFX+ATX対応カバーと小型パーツのため、内部はスカスカです。5インチベイがないため、内蔵スリムBDドライブをUSBで外付化するケースに入れて上に載せています。
【メンテナンス性】
上面・底面・両側面のパネルを外せるので楽です。マザーが水平、グラボが直立、電源が下部にあるため、自分の歴代PCで一番安定・安全・安心です。組立・分解時に重いパーツをマザーやケース底部に落として破損するリスクがありません。
【作りの良さ】
付属の手回しネジがカタ過ぎる・・・と思ったら、凹みに+ドライバーを突っ込んで回せたのですね。黒いため途中まで気づきませんでした。HDD/SSDトレイの脱着に癖があり、力加減を誤ると薄い金属板を曲げてしまいそうです。
【静音性】
前面ファンは予想よりも静かでした。ケースに耳を近づけなければ気になりません。パネルの排気穴の面積は自分の手より広く、パーツ構成によっては音がダダ漏れになりそうです。未使用時の埃が心配で、防塵フィルターをつける予定です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月3日 01:05 [1272607-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
Amazonで購入したマグネットシート |
【デザイン】
今や希少なマザボ横置きITXケース。横置きのメリットは、重量のあるCPUクーラーやグラボが重力でたわむ心配がないことですね。
"電源の1階"と"マザボの2階"に分かれており、普通のタワーケースのように素直に電源を下配置にできます。
【拡張性】
長尺のハイエンドグラボも入りますし(幅は2スロットまで)、電源ユニットのスペースも余裕があるため奥行きのあるプラグイン電源も余裕です。
SATAベイも2基搭載可能で、マザボ直結のNVMe全盛期の今では十分かと思います。
【メンテナンス性】
・手回しネジで底面まで含めたすべてのパネルを取り外し可能
・フロントメッシュはフィルターも兼用しており取り外して掃除可能
大きなMini-ITXケースですので、内部もゆとりがありますし、タイラップをひっかけるための切り抜きもあるので配線をまとめやすいです。
【作りのよさ】
私の個体は特に不満はありませんでした。
はっきりいってお値段以上の作りの良さです。
強いて言うならSATAドライブトレイがペラい金属なので取り外しの過程で少し曲がってしまった。
【静音性】
冷却重視のため、フロントメッシュ&サイドパネルが穴だらけですから皆無と言っていいでしょう。
前面の20cmファンもデフォルトの800rpmの場合風切り音がけっこうしますので、500rpm程度に落としてやると良いです。
添付画像のように、マグネットシートを内側から貼り付けてサイドの穴を埋めてしまうという手もあります。※外排気グラボ推奨!!
【総評】
これだけの装備でお値段5000以下で良いんですか!?というのが素直な感想です。
大きいことをメリットととらえるか、デメリットととらえるかによって評価が大きく変わります。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月6日 23:32 [1240899-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FANを光モノに交換、画像上には80mmサイドフローAIDOS OP105246 |
NIC L31取付、存在感あり! |
エイスースGTX770ギリOK、電源コルセアHX650は余裕! |
![]() |
![]() |
|
サイド側も自作アクリル化して本気RGB仕様も良いかも! |
兄貴分Core V71の上に重ね置きも、横幅が少しハミ出る…お、惜しい… |
このデザインは優秀です!
パンチ穴が開きまくっているので静音PCには向かないかなと
思いきや、なんと逆手にとってファンレス化時には無数の穴が
通気口になり、FANレスパーツの放熱を助けることに!
発売当時は小型本格?水冷化を推奨していたりで
上級者はリッチでオサレなPCを組んだり、
あとから数台を重ね置きしている人がいたり(デザイン的にかなり自然)
光モノを組み込んでも穴から光が漏れてイイ感じに光ったり
透明アクリル面も左右と上3か所から選んで取付できたり…と
私はメーカーページにあったCPUクーラー(コレように設計されたっぽい)
NIC L31 CL-P001-AL12RE-Aを購入して取り付けました。
なぜなら、その写真がカッコよかったからなんですw
まぁ、それだけではなく、ケースに収まる高さ制限のサイドフロー型クーラーだと
FANが80mmに制限されるなかで、NIC L31は120mmFANを搭載!
画像で比較してもその大きさは圧倒的!
正面の大型200mmFAN→NIC L31の120mm→背面80mmFAN(2機取付可能)
と、正面から裏にかけてものすごいエアフローが可能なんです!
しかしNIC L31を取り付けるときの最大注意点はマザーによってCPU取付位置が
真上からみてケースの左右どちらかに極端によっているとクーラーがケースや
グラボと干渉して物理的に取付できなくなる場合があるのです。
古めのMiniITXは要注意です。真ん中に位置しているマザーがベスト。
私はGA-Z97N-Gaming 5を選択しています。
当時としては珍しく板が赤に光ります。
問題をクリアできれば小型空冷やけどOCもできまっせ的なPCができるでしょう。
MiniITX専用ケースの割には意外と大きいですが、そこはしっかりしたグラボや
電源を搭載でき(HDD2台)なおかつ十分なエアフロー確保ができるので利点です。
5インチベイこそ無いが、本当にプレイバリュー多彩な傑作ケースだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月12日 13:40 [1234408-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
急遽PCを組む必要がありまして…
手持ちの余ってた箱で作ったまではよかったのですが、排熱に問題が出てしまい
買い直ししたのがこの商品になります。
【デザイン】
デザインは悪くはないですね。
正直言ってサイドのメッシュ穴が大きいなとは思いましたが、決して悪いわけではないですよ。
ただ、中身が見えるので配線とか手抜きしにくいな…と(笑)
【拡張性】
mini-ITXに求める拡張性のほぼすべてはあるでしょう。
問題なしです。
【メンテナンス性】
ここが大きいですね。
ぎゅうぎゅう詰めになりやすいmini-ITXケースですが、このケースは違います。
メンテナンス性も良好ですし、何よりエアフローが素晴らしいです。
吸気部にフィルターがあるのも良いですね。
【作りのよさ】
背部以外の5面が外せるのは素晴らしいと思います。
おかげで配線などの取り回しがしやすくなっています。
【静音性】
前面に大きなファンが入っています。
が、当方の環境ではそんなに気になる騒音ではありませんね。
問題なしです。
【総評】
届いたものを確認するとmini-ITXタイプにしては大きいなというのが感想でしたが…
これくらいあったほうがメンテナンスがしやすいと感じました。
内部空間的にも余裕があるのと同時に大きなファンで箱内全体で風が動く設計なので滞留する箇所もないように感じます。
水冷も対応とのことですが、ヒートシンクもそこそこ大型でも対応できちゃうので、ほとんどの場合は空冷で十分対応できる気がします。
若干盤面のパネルが弱いか?とも感じますがフレームがしっかりしているので、そちらで十分フォローできている感じです。
うまくできた良い箱だと思います。
次組む時もまたこれ買おうかな?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月28日 20:01 [1230367-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月31日 22:09 [1196435-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
機能的にはMBはMiniITXで十分で、当然それなら省スペースなケースがいい。
でも念のため拡張性は欲しい。
という無茶な要求に応えるケースです。
……とはいえ、容積的なことを考えると、
一般的なMiniITXケースはもちろん、
省スペース型のMicroATXケースよりも大きくなってます。
特に高さはそこまででもありませんが、
MBを横置きする構造上、幅はけっこうあります。
ケーブルの取り回しスペースも含め、
置き場所の寸法チェックをきっちりしておく必要があります。
・デザイン
内側のレイアウトを逆手に、フロントに大型ファン搭載という
上手いデザインになっています。
・拡張性
3点にしましたが、PCケースとしては普通という意味です。
5インチベイこそないものの、
MiniITXケースでこれだけの拡張性があるのは特筆に値します。
ただし、グラフィックボードの長さにはご注意を。
公称の285mm対応は本当ですが、
その場合本体フレームからグラフィックボードの先端が出る形になります。
他の方のレビューにもある通り、
フレームと干渉することもあるので気をつけてください。
・メンテナンス性
両サイド、トップと3面のパネルが外せるので作業はしやすいです。
・作りのよさ
要点を押さえてしっかり作られていると感じました。
側面パネルはハニカムメッシュなのでエアフローはいいのですが、
反面ホコリが入りやすそうなので、
自分でフィルターを取り付けました。
・静音性
静音性にこだわるケースではないので。
普通の使い方をしていれば、普通くらいのファン音がします。
・総評
拡張性と省スペース性の間を、行ったり来たりしながら選びました。
200mmファンも付属しており、コスパも含め満足度高めです。
万人向けではありませんが、
「これを探してたんだ!」という人にはこれ以上ないケースだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月3日 23:55 [1188430-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
加工後 |
設置後 |
上から |
![]() |
![]() |
|
右から |
左から |
【デザイン】
キューブ型でかわいいので個人的に満足です。
【拡張性】
拡張性はあまりなく
ビデオカードに2スロットのサファイアRX570を選びましたが、素の状態では入りませんでした。
寸法はあってましたが
「ケースの正面左上の全面パネルを取り付けるための穴」と「正面左下のスイッチやUSBポートの一部分」がビデオカードに干渉してしまってたので削ってねじ込みました。
【メンテナンス性】
後ろ以外の全面が取り外せるのでエアダスターで副程度のメンテナンス性なら高いのですが、前述したビデオカードや、省スペースならではの配線の取り回しなどで正直あまりメンテナンス性はよくないです。
【作りのよさ】
善し悪しがわかりませんが丈夫だと思います。
HDDを設置するヤツのふちが鋭く手を切りました。
【静音性】
道路に面しているのと机の下に置いていますから、使用環境や設置場所によるとおもいますが静かだと思います。
勿論ゲームをしているとビデオカードやRyzen5_2600のCPUクーラーのファンがうなりをあげるのでうるさくなります。
ゲームをしているときにたまに配信をするのですが、マイクに音は入らないですね。
コンデンサマイクを使っているのでキーボードの音とか、紙をめくる音なんかも入っちゃいますが、パソコンの音はなかなかわからなかったです。
【総評】
見た目が気に入らなければ避けた方がいいです。
ビデオカード選びは慎重に。寸法でクリアしてても加工しないと入らなかったので選択肢に入れてる方はショート基盤のものを強く勧めます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月21日 23:58 [1144471-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
PC組み直しをきっかけに、久々にMini-ITXで組みたくなったので選びました。
・デザイン
組み上げてから机においてみると一言、でかいです。適度に落ち着いたデザインは
主張しすぎない点で好みです。天板以外はメッシュだらけです。机の下に置くと
しこたまホコリを吸いそうです(^_^i でも外板はみんな外せるのでスプレーで飛ばしやすそうです。
・拡張性
不満はありません。全面に大型ファンを配置しているため、サイドにUSB3.0と音声入出力と
スイッチ。USBが横を向いているのでUSBにホコリが詰まることもないでしょう。
極端に巨大なグラボでなければほぼ入るのは大きいと思います。マザーが横置きなので、
グラボの重量を気にしなくてよいのも高ポイントでしょう。でかいだけの理由があるわけです。
・メンテナンス性
先述の通り外板がみんな外せるのと、Mini-ITXケースなのでエアでホコリ飛ばしは楽なはずです。
・作りの良さ
PCを組んでいる最中に、「あぁよくわかってるなぁ」と何度も感じました。
組むのもメンテも、部品の換装も楽です。将来パーツ換装のついでの掃除も
ATXケースで苦しんだ身からしたら別物くらいのレベルになるでしょう。
・静音性
ほぼ全身メッシュなので内部パーツに依存しますが、Ryzen5 と純正クーラー、RX 560では
非常に静かです。フロントの超巨大ファンが静かなのも効いているのでしょう。
極めて“お値段以上”だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月15日 10:25 [1094221-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
【デザイン】
これで買ったようなものです。新しいバージョンが出てますがこのケースにひかれて在庫があるうちにと購入
ただ、ミニキューブと呼ぶにはちとでかすぎます。
内部配置とかをもう少し工夫すれば、かなりコンパクトにできるのに…スペースがかなり空いている
【拡張性】
ITXで拡張性もないですが、ストレージが全部で4つ載せられるのはいいかな
【メンテナンス性】
上下、左右、前面のパネルが手回しねじで簡単に外せますので、ITXの割には楽でそこそこスペースもあり
【作りのよさ】
私に届いたのは、何の不具合もなく、作りもしっかりしていました
【静音性】
前面200mmファンはゆっくりと回るのでほとんど音はしません。背面にPWM80mm×2を排気用にセットしましたが、CPUファン(高さ制限が130mmなのでサイズの白虎)と合わせてうるさいということはありませんが、OCとかで全力で回転すればメッシュパネルですからそれなりでしょうね
【総評】
収まり具合はまさに思った通りのコンパクトキューブでデスク上に置いても圧迫感がなくグッドです。これにGigabyteのZ370N-WIFI+Coffeelakeで組み立ててみました。無理矢理に押し込めるような作りでもないので、普通に組み立てできる手軽さもいいですね。
前面パネルにはフィルターがついていますが、左右・上面は同一サイズのアクリルパネル1、メッシュパネル2でこれをどう組み合わせてもいいようになっています。メッシュにフィルターがついていないので埃が心配、市販のダストフィルターを張り付けるつもりです。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月30日 13:05 [1074290-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
自宅のインターネット閲覧やオンラインゲームちょい遊び用に利用。
【デザイン】
白色で綺麗、自宅用なのでデザインで買った。アクリル窓から内部が見えるので、マザー、メモリ、FAN、CPU水冷などを白LEDで光る部品で構成しているが、見た目はとても良い。大きさは人によると思いますけど、下記の拡張性などの観点からちょうどいいと思います。
【拡張性】
MINI-ITXなので拡張性は無いが、ケースの全面部分のグラボ取り付け部が開口されているため、搭載出来るグラボはMSIのGTX 1060〜1080 GAMING X 6G(2連FAN)も装着出来た。ただしそのまま組み込むと微妙にグラボの金具類が干渉して入らない。グラボの数点の金具とコネクタ部の金具をバラして実装、実装後に外した金具類を組み立てる必要がある。(MINI-ITXでよほどそのサイズのグラボにこだわりがなければやらないとは思いますが、見た目は壮大でしたよ。)ATX電源も難なく収まります。後部のケースFANは80mm×2個となり、80mmだとパワコン無しのが多いので、こだわるなら使えるFANは限られます。
【メンテナンス性】
MINI-ITXにしては良いかと思う。
【作りのよさ】
安いですけど、値段の割にチープさはありません。
【静音性】
実装するパーツによると思うが、FANがフルに回るとそれなりに音は聞こえる。しかし他のケースも余程清音にこだわったケースでない限り変わらない。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月16日 17:12 [930916-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
【デザイン】
美しい立方体です。天板が透明なので中が見通せるのもグッド。光るマザーボードを入れたら楽しめると思います。
【拡張性】
これもグッド。時代遅れの5インチベイさえ我慢すれば、MiniITXでSSDが2台も入り、ATX電源と25センチのGPUが積める。
MiniITXに対する考え方が根本的に変化しました。
【メンテナンス性】
立方体の側面はすべてねじで取り外し可能になっているので、組み立ても転がしながらできます。
【静音性】
Core i7 6700をリテールクーラーで積んでおり、外付けのグラボをも乗っていますが、ファンの騒音や振動が気になったことはありません。
【総評】
これしかない。ATXから急遽切り替えたためMBも同時に買い換えることになりかなり損しましたが、それを上回る効用を感じています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月12日 14:32 [829289-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
外観 |
クリアパネルが良い |
サイドクーラーはぜひ静穏に |
![]() |
![]() |
![]() |
ファンレスグラボでも十分いける |
ファンフィルター搭載 |
高性能200ミリファン搭載 |
初めてMini-Itxマザーでの自作になります。
コスパ・性能・デザインでバランスの良いケースを探しておりました。
Mini-Itxケースでは若干大きいほうだと思いますが、こちらのケースは約5000円以下という事でかなりお勧めできます。現在余ったパーツなどで組み上げ、ちょいテレでTV視聴専用マシン+軽いゲーミングPCとして使ってます。
以下レビューになります。
【デザイン】
ほぼこれで選んだようなものです。
きれいな立方体に近い形をしており、全ての面のサイドパネルを手回しビス二つで簡単に外すことができます。
また、単品で2000円程度もするPureシリーズの巨大なブラック20センチの静穏ファンが1個標準搭載されております。
【拡張性】
HDDマウンタがふたつあり、SSD+HDDといったオーソドックスな構成で使用する事ができます。
他ケースUSB3.0が2個、マイク・ヘッドフォンといった端子も標準搭載されておりますので非常に使い勝手が良いです。
ケース背面には8センチファンを2個も取り付ける事ができますので、小さなケースとしては拡張性もそこそこあるのではないでしょうか?そこそこの大きさのファンレスグラボGTX750TIを搭載したKALMXも入りました。
【メンテナンス性】
ケース全面にファン網目が細かいファンフィルターがついてます。
全面パネルはビスもなく簡単に外すことができるので掃除も非常に楽です。
内部にある程度の広さがありますので使わないケーブルはわきの見えないところに隠す事もできます。
ただ、DVDドライブが搭載できません。外付けでもいい場合必要ありませんが・・・。
穴だらけの為、冷却性も抜群ですが定期的にメンテナンスをしないとそこそこのほこりがたまります。
【作りのよさ】
これだけが残念でなりません。
HDDマウンタのビスが回りっぱなしで外せない初期不良に同じ店で2回もあたりました。
3回目は店側も対応できないとの事で代理店の方に発送前に開封して徹底的に確認してもらいました。
代理店の対応は非常に良く交換が持てましたので初期不良さえ当たらなければ最高のケースだと思います。
【静穏性】
そこそこではないでしょうか?
マザーでファンを制御できれば20センチファンもある程度は静かにできます。
更に静穏性を高めたい場合背面の8センチは搭載しない事をおすすめします。
全面の20センチファンだけでも十分ケースを冷やす事ができます。
【総合評価】
今買うと非常に高確率で2個あるうちのHDDマウンタのビスが回って外せない初期不良にあたります。
店やメーカーとのやり取りがめんどくさく感じる方はおすすめしませんが、5000円以下で1個2000円もする静穏ファン1個搭載で拡張性もそこそこあるケースといったら迷わずこれをおすすめします。
売れすぎて大量生産しているためか製造工程での品質があまり良くありませんが、初期不良さえなければコスパ抜群の非常に良いケースだと思います。
ノクチュアの92mm静穏ファンをCPUクーラーに搭載し、サイド一直線でフロントからリアまで全て冷やせるようサイドタイプのエアフローを構築しました。ファンレスグラボもCPUも良く冷えてFF14などそこそこ高設定でやっていても音なんぞよほど耳を近づけてもほとんど聞こえません。このケースは工夫次第で小型静穏マシンとしても使える良作ケースです。
【PC環境】
CPU:インテル Core I3 4160
CPUクーラー:CRYORIG M9i
CPUクーラーファン:NOCTUA NF-B9 PWM
マザボ:ASUS H81I-PLUS
メモリ:CFD DDR3 PC3-12800 8G
グラボ:Palit GTX750TI KalmX
SSD:クルーシャル M4 128GB
HDD:WD 5000AAKS 500GB
ODD:なし
電源:玄人志向 600W ブロンズ
OS:Windows 7 Home 64ビット
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
