Core V1 レビュー・評価

最安価格(税込):

¥7,480 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥7,480 ブラック[ブラック]

ドスパラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥7,480¥9,978 (12店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:Mini-ITX 幅x高さx奥行:260x276x316mm 3.5インチベイ:0個 3.5インチシャドウベイ:2個 5.25インチベイ:0個 Core V1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core V1の価格比較
  • Core V1のスペック・仕様
  • Core V1のレビュー
  • Core V1のクチコミ
  • Core V1の画像・動画
  • Core V1のピックアップリスト
  • Core V1のオークション

Core V1Thermaltake

最安価格(税込):¥7,480 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2014年 8月 1日

  • Core V1の価格比較
  • Core V1のスペック・仕様
  • Core V1のレビュー
  • Core V1のクチコミ
  • Core V1の画像・動画
  • Core V1のピックアップリスト
  • Core V1のオークション

Core V1 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.45
(カテゴリ平均:4.31
レビュー投稿数:28人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.50 4.53 -位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 3.96 4.03 -位
メンテナンス性 メンテナンスはしやすいか 4.71 3.98 -位
作りのよさ ケース自体の品質はよいか 4.10 3.91 -位
静音性 静音設計がとられているか 3.47 3.65 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core V1のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

senson☆ゞさん

  • レビュー投稿数:83件
  • 累計支持数:114人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
85件
レンズ
6件
18件
デジタルカメラ
2件
21件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性2
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性3

【デザイン】
オーディオスピーカーのように見える。PCぽくない特徴的な外観
吸気ファンが吸うホコリで前面フィルターが白くなるから掃除したい

【拡張性】
ITXクラスという事もあり拡張性は低め。
内蔵ベイはHDDかSSDを2つまで
左わきの電源スイッチの隣にUSB3用コネクタが2つ
ドライブを収めるフロントベイは無い
基板面から天板までの高さがそこそこ有るから大きめのCPUクーラーが収まる事が期待できる
背面のPCIスロットが2レーン分
背面にケースファンを2つ増設可能

【メンテナンス性】
上下左右のパネルが外せるのでメンテはやりやすい。

【作りのよさ】
シャーシの鋼材的に上に座れるほど頑丈ではなさそうだが、ガタや歪みが無く品質は良い。
ドライブベイに付けたHDDの振動を拾いやすく、時々HDD稼働時に振動音が出る場合がある。ディスクとシャーシの接触する間に何か緩衝になるスペーサーを挟むといいだろう

【静音性】
左右パネルは排気口だらけなので静音性は無いが、フロントパネルの後ろにある大型の吸気ファンがとても静かで風量は大きい。
システム構成によってはリアに排気ファンを付けなくても足りるだろう。

【総評】
ITXクラスだが大きくて扱いやすく、大型吸気ファンと排気口だらけのエアフリーなケースに魅力を感じるなら、価格もリーズナブルでお勧め。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

LITTLE GREEN MANさん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:125人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プラモデル
12件
0件
Nintendo Switch ソフト
3件
0件
ビール・発泡酒
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性1
   

カラーボックス横置きに突っ込んだらこんな感じです

   

CPU:Ryzen5600X
M/B:ASRock B550m itx/ac
メモリ:DDR4 2666 16GB×2
CPUクーラー:Thermalright Silver Arrow
電源:ATX650W
ケース:Thermaltake Core V1

窒息ケースに辟易して購入。

【デザイン】
キューブだけどでかい!
市販のカラーボックスを縦に置くと、足が引っかかって入らない。
横に置くとギリギリ入るがサイドの通気性が悪い。

【拡張性】
・グラボはかなり余裕がある。公称サイズより一回り大きくても入りそう。
・CPUクーラーは高さ150mmが入らないので要チェック。虎徹は上蓋外さないと無理

【メンテナンス性】
3面パネル取り外し可なので整備は楽。

【作りのよさ】
普通

【静音性】
穴だらけなので静穏性なし
グラボファンがカラーボックスの壁に近いため唸るw

【総評】
ITXのキューブと思わないほうが幸せになれます。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

スケルトン爺さん

  • レビュー投稿数:73件
  • 累計支持数:102人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
27件
PCモニター・液晶ディスプレイ
4件
0件
SSD
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ3
静音性2

【デザイン】
デザインは今となっては古いです。MiniITX用ですが大きいケースになります。
【拡張性】
3.5インチHDDも側面に取り付けできるので意外と拡張性は高いです。ATX電源も使えるので便利です。
【メンテナンス性】
メンテナンスは小型な割にはしやすいですが、電源ケーブルが多くなると狭くて面倒なことになります。
【作りのよさ】
普通です。
透明アクリルに傷がつきやすいので埃がついても布巾で拭いてはいけません。傷だらけになります。
【静音性】
無いです。前面の200mmファンはうるさいです。
【総評】
組み立てしやすいケースです。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

k-fujimotoさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:124人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
1件
32件
PCケース
6件
20件
マザーボード
1件
22件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性4

【デザイン】 すっきりしたデザインだと思います。MINI-ITXケースとしては、大きめだと思いますが、V21よりはだいぶ小さいので、それほどの圧迫感はないです。

【拡張性】 SSDを2個、3.5インチHDDを2個 まで増設できます。前面のファン側が膨らんだデザインであるため、グラフィックボードがケースの寸法よりちょっと大きめでも入るので、MINI-ITXケースとしては選択肢が広がります。

【メンテナンス性】 左右、上部がドライバーを使わなくても簡単に外れるので、中をいじるのがとても楽です。1面アクリルの窓があるので、中がよく見えます。

【作りのよさ】 ともかく通気性がいいです。MINI-ITXケースとしては大きめであるため、内部に空間があるためでしょう。
 CPU Corei5 9400を使っていますが、この程度であれば、付属の大型ファンのみで、CPU温度が50度前後より高くなることはないです。

【静音性】 全面に大型ファンがあり、それが廻ると多少音がします。私自身は通気性を重視してこのケースを選んだので、特に気にしていませんが、ファンの回転を調整すれば、もっと静かになると思いますし、ケースが大きく、空間があるので、それほどファンを廻さなくても熱はこもらないと思います。

【総評】 ともかく通気性が確保されているケースです。買う前は、大きいかなと思いましたが、使ってみるとそれほどでもありません。メインパソコンなので、増設、メンテがしやすいのはとてもいいです。その後他のケースでもMINI-ITXを組みましたが、このケースの使いやすさは特別だと、改めて感じました。

レベル
初めて自作
重視項目
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Celisさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:94人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

加湿器
2件
4件
スマートフォン
3件
1件
ケースファン
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性3

【デザイン】
マットなデザインで悪くないです。
M2SSDを裏側に刺すタイプのマザボの場合、薄いヒートシンクを当てるとケース本体に当てられるので、ケースそのものをヒートシンク代わりにできる特徴もあります。
下手に上に乗っけるより冷えます。

【拡張性】
Mini-ITXケースとしては異例の拡張性です。
2連ファンのグラボくらいなら刺さります。
ファン口径次第では3連ファンも可能性がありますね。

【メンテナンス性】
大変良いです。
ほとんど全てのパネルが外せる上、正方形なので手が入れやすいです。
ネジも基本的にハンドスクリューなので工具はほぼ不要です。
精々マザボ交換のときくらいでしょうか?

【作りのよさ】
何個か使ってみての上での感想です。
価格の割には良いですが、ネジが多すぎたり、足りなかったり、パネルに歪みがあったり、そこまで良くはないです。
ネジは市販品を転用すれば足りますし、パネルの歪みも引き抜くのが少し大変なくらいです。
実用上の問題はないです。
そもそも値段から考えれば驚異的な作りの良さです。
ぶっちゃけネジなんて付いてる方が不思議です。

【静音性】
こんな穴まみれケースに求めるものではないと思いますが、一応6-7割は壁になっているので多少はあります。
因みに付属のフロントファンは回転数を上げると五月蝿いです。
しかも扇風機並みにすごい風が出ます。
フロントファンに使われているPure20は実際扇風機になるのでヤバいやつです。

【総評】
Mini-ITXケースとしてはメンテナンス性やエアフローが大変良く、素晴らしいケースだと思います。
静音性についてはフロントファンの回転数を下げ、静音パーツで固めていれば気になることはまずないでしょう。
フロントファンのエアフローは化け物なので最低回転でも十分です。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

アリナミンEXプラスさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性2
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性1
   

グラボとマザーボードの購入は慎重に。。。

   

【デザイン】5
デザインが好みで購入したので当然デザインは良いと思う。
実物は想像より少し大きいが、なぜこの大きさなのかを考えながらケースを見てみると、
機能性を失わない範囲で限界まで小さくしてあると感じた。

例えばHDDを下のデッドスペースに付けられるようにすればもっと小さくできるのではないか、
またオープンベイを上部に付けられるのではないかと思うかもしれないが
そうすると、HDDを脱着するのに裏返す必要があるし、配線が窮屈になる、
CPUやメモリにアクセスするときにオープンベイを外さなければならなくなるなど
この製品のコンセプトが台無しになる。

なによりグラボを縦に挿せることが、私にとってデザインが最高であると思わせる利点だ。

【拡張性】2
ITX用ケースとしては大変よい。
PCケースとしては悪い。

ATX電源がつけられる、大きいCPUクーラーがつけられる、大きいグラボがつけられる、など
ITX用ケースとしては最大限の拡張性を持っている。
同時に、ITX用ケースである以上、制限は多い。

miniITXマザーボードのPCIEスロットの位置に製品ごとの違いがあるなどとは知らず
添付の画像のようになってしまった。
中古のminiITXマザーボードを探したが売っておらず
ヤフオクに登録して落札競争をしなくてはいけなくなった。
2.5スロット占有タイプのグラフィックカードは恐らく使えないと思われる。
また、長いグラフィックカードも挿すことができるが、
ケースのフレームに干渉して補助電源ケーブルを接続できない場合もあると思われる。

【メンテナンス性】5

とてつもなく良い。

【作りのよさ】4

5000円と割安であるにもかかわらず大変良いと思う。
小型だからというのもあるが、軽い上にしっかりしている。
ネジに黒い塗装がされているのだが、ネジの穴にまで塗装されてしまっているため
最もひどいものだとドライバーの先が半分程度しかネジ穴に入っていかない。
それ以外に不満を感じたところは特になかった。

【静音性】1

これより下がないほど悪い。
側面が想像以上にスカスカでほぼ丸出しの状態である。
その上、付属のケースファンもかなりうるさい部類だと思う。
気に入ってるので認めたくないが使用がためらわれるほど音が大きい。

【総評】5
気軽にパソコンをいじりたくて部屋のスペースに余裕がない人にとって最高の選択肢であるといえる。

上下左右のパネルは大きさが統一されていて、上のパネルを横につけるなどできるようだ。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kakakuxさん

  • レビュー投稿数:409件
  • 累計支持数:1216人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
16件
55件
動画編集ソフト・動画再生ソフト
9件
50件
ノートパソコン
11件
45件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性5

2つ所有しています。
最初は白、1年後も白を探していたのですが、黒しか見つからず。
結局諦めて黒を購入。

2つともAMD Zen2 + 水冷ファンを押し込んでいます。
用意した2つマザーは、裏にM2を接続する仕様だが、スペースの都合上
ヒートシンクが取り付けできない。
※これを販売した当時は裏にM2設置は想定外だったと推測

最新のM2だと高熱のため、自分は本体底に設置する電源ユニットを
通常は下向きにするところを上向きに変更してM2に直接風が当たるようにした
※電源の寿命が短くなると思っていますが、数年経過した今も稼働中
更にM2に直接風が当たらない部分は、カッターでシャーシーを排除

そういう意味では、このPCケースはシンプルな構成に向いていると思います。
※私は最新のビデオカードも30cm入れていますが

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Chagamanさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:212人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
0件
PCケース
3件
0件
スマートフォン
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性3

【総評】
自作PCのCPUやRAMを強化する際に、本製品を一緒に購入しました。
PCケースは既存品でも流用可能でしたが、メンテが楽そうなこれに移設。
結果として作業は短時間で済み、安定して使えているので満足です。

【デザイン】
透明アクリル板を上・左・右の三方どちらにもセットできるのがグッドです。電源ランプは青、HDD/SSDランプは赤ですが、側面にあるため眩しくありません。ただし前面からも内部の光がチラチラ見えるため、モニタ脇に置くと気が散りそうです。

【拡張性】
自分の構成はCPUファンが純正、グラボはロープロ可のファンレス、電源はSFX+ATX対応カバーと小型パーツのため、内部はスカスカです。5インチベイがないため、内蔵スリムBDドライブをUSBで外付化するケースに入れて上に載せています。

【メンテナンス性】
上面・底面・両側面のパネルを外せるので楽です。マザーが水平、グラボが直立、電源が下部にあるため、自分の歴代PCで一番安定・安全・安心です。組立・分解時に重いパーツをマザーやケース底部に落として破損するリスクがありません。

【作りの良さ】
付属の手回しネジがカタ過ぎる・・・と思ったら、凹みに+ドライバーを突っ込んで回せたのですね。黒いため途中まで気づきませんでした。HDD/SSDトレイの脱着に癖があり、力加減を誤ると薄い金属板を曲げてしまいそうです。

【静音性】
前面ファンは予想よりも静かでした。ケースに耳を近づけなければ気になりません。パネルの排気穴の面積は自分の手より広く、パーツ構成によっては音がダダ漏れになりそうです。未使用時の埃が心配で、防塵フィルターをつける予定です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ニーソスキー教授さん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:79人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
2件
SSD
3件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性3
   

Amazonで購入したマグネットシート

   

【デザイン】
今や希少なマザボ横置きITXケース。横置きのメリットは、重量のあるCPUクーラーやグラボが重力でたわむ心配がないことですね。
"電源の1階"と"マザボの2階"に分かれており、普通のタワーケースのように素直に電源を下配置にできます。

【拡張性】
長尺のハイエンドグラボも入りますし(幅は2スロットまで)、電源ユニットのスペースも余裕があるため奥行きのあるプラグイン電源も余裕です。
SATAベイも2基搭載可能で、マザボ直結のNVMe全盛期の今では十分かと思います。

【メンテナンス性】
・手回しネジで底面まで含めたすべてのパネルを取り外し可能
・フロントメッシュはフィルターも兼用しており取り外して掃除可能
大きなMini-ITXケースですので、内部もゆとりがありますし、タイラップをひっかけるための切り抜きもあるので配線をまとめやすいです。

【作りのよさ】
私の個体は特に不満はありませんでした。
はっきりいってお値段以上の作りの良さです。
強いて言うならSATAドライブトレイがペラい金属なので取り外しの過程で少し曲がってしまった。

【静音性】
冷却重視のため、フロントメッシュ&サイドパネルが穴だらけですから皆無と言っていいでしょう。
前面の20cmファンもデフォルトの800rpmの場合風切り音がけっこうしますので、500rpm程度に落としてやると良いです。
添付画像のように、マグネットシートを内側から貼り付けてサイドの穴を埋めてしまうという手もあります。※外排気グラボ推奨!!

【総評】
これだけの装備でお値段5000以下で良いんですか!?というのが素直な感想です。
大きいことをメリットととらえるか、デメリットととらえるかによって評価が大きく変わります。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

チャイルドタイガーさん

  • レビュー投稿数:97件
  • 累計支持数:539人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
9件
3件
グラフィックボード・ビデオカード
7件
0件
マザーボード
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ3
静音性2

FANを光モノに交換、画像上には80mmサイドフローAIDOS OP105246

NIC L31取付、存在感あり!

エイスースGTX770ギリOK、電源コルセアHX650は余裕!

 

サイド側も自作アクリル化して本気RGB仕様も良いかも!

兄貴分Core V71の上に重ね置きも、横幅が少しハミ出る…お、惜しい…

 

このデザインは優秀です!
パンチ穴が開きまくっているので静音PCには向かないかなと
思いきや、なんと逆手にとってファンレス化時には無数の穴が
通気口になり、FANレスパーツの放熱を助けることに!

発売当時は小型本格?水冷化を推奨していたりで
上級者はリッチでオサレなPCを組んだり、
あとから数台を重ね置きしている人がいたり(デザイン的にかなり自然)

光モノを組み込んでも穴から光が漏れてイイ感じに光ったり
透明アクリル面も左右と上3か所から選んで取付できたり…と

私はメーカーページにあったCPUクーラー(コレように設計されたっぽい)
NIC L31 CL-P001-AL12RE-Aを購入して取り付けました。
なぜなら、その写真がカッコよかったからなんですw
まぁ、それだけではなく、ケースに収まる高さ制限のサイドフロー型クーラーだと
FANが80mmに制限されるなかで、NIC L31は120mmFANを搭載!
画像で比較してもその大きさは圧倒的!
正面の大型200mmFAN→NIC L31の120mm→背面80mmFAN(2機取付可能)
と、正面から裏にかけてものすごいエアフローが可能なんです!
しかしNIC L31を取り付けるときの最大注意点はマザーによってCPU取付位置が
真上からみてケースの左右どちらかに極端によっているとクーラーがケースや
グラボと干渉して物理的に取付できなくなる場合があるのです。
古めのMiniITXは要注意です。真ん中に位置しているマザーがベスト。
私はGA-Z97N-Gaming 5を選択しています。
当時としては珍しく板が赤に光ります。
問題をクリアできれば小型空冷やけどOCもできまっせ的なPCができるでしょう。

MiniITX専用ケースの割には意外と大きいですが、そこはしっかりしたグラボや
電源を搭載でき(HDD2台)なおかつ十分なエアフロー確保ができるので利点です。
5インチベイこそ無いが、本当にプレイバリュー多彩な傑作ケースだと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

みぃ。さん

  • レビュー投稿数:121件
  • 累計支持数:722人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

キーボード
6件
0件
温水洗浄便座
4件
2件
自動車(本体)
3件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性4

急遽PCを組む必要がありまして…
手持ちの余ってた箱で作ったまではよかったのですが、排熱に問題が出てしまい
買い直ししたのがこの商品になります。

【デザイン】
デザインは悪くはないですね。
正直言ってサイドのメッシュ穴が大きいなとは思いましたが、決して悪いわけではないですよ。
ただ、中身が見えるので配線とか手抜きしにくいな…と(笑)

【拡張性】
mini-ITXに求める拡張性のほぼすべてはあるでしょう。
問題なしです。

【メンテナンス性】
ここが大きいですね。
ぎゅうぎゅう詰めになりやすいmini-ITXケースですが、このケースは違います。
メンテナンス性も良好ですし、何よりエアフローが素晴らしいです。
吸気部にフィルターがあるのも良いですね。

【作りのよさ】
背部以外の5面が外せるのは素晴らしいと思います。
おかげで配線などの取り回しがしやすくなっています。

【静音性】
前面に大きなファンが入っています。
が、当方の環境ではそんなに気になる騒音ではありませんね。
問題なしです。

【総評】
届いたものを確認するとmini-ITXタイプにしては大きいなというのが感想でしたが…
これくらいあったほうがメンテナンスがしやすいと感じました。
内部空間的にも余裕があるのと同時に大きなファンで箱内全体で風が動く設計なので滞留する箇所もないように感じます。
水冷も対応とのことですが、ヒートシンクもそこそこ大型でも対応できちゃうので、ほとんどの場合は空冷で十分対応できる気がします。
若干盤面のパネルが弱いか?とも感じますがフレームがしっかりしているので、そちらで十分フォローできている感じです。
うまくできた良い箱だと思います。
次組む時もまたこれ買おうかな?

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ピコ☆さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ゲーム機本体
0件
4件
PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
0件
電源ユニット
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性4
   

   

【デザイン】
マイクロサイズでこのデザインはいいと思います。

【拡張性】
キューブ型なので、アクリル部分が左右面と上面と、自分好みに付け替えられます。

【メンテナンス性】
まぁ、狭いのはマイクロの宿命。
前面のパネルがかんたんに外れるのは”GOOD”

【作りのよさ】
前面の一部分はプラスチックだが、全体的にスチールなので剛性はある。

【静音性】
前面が珍しい大口径200mmファンなので、まぁ…五月蝿い。

【総評】
コスパは最強です。
うちのPC4台を全部これにするつもりです(笑)

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

石橋をたたいて渡らないさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性3

機能的にはMBはMiniITXで十分で、当然それなら省スペースなケースがいい。
でも念のため拡張性は欲しい。
という無茶な要求に応えるケースです。

……とはいえ、容積的なことを考えると、
一般的なMiniITXケースはもちろん、
省スペース型のMicroATXケースよりも大きくなってます。
特に高さはそこまででもありませんが、
MBを横置きする構造上、幅はけっこうあります。
ケーブルの取り回しスペースも含め、
置き場所の寸法チェックをきっちりしておく必要があります。


・デザイン
内側のレイアウトを逆手に、フロントに大型ファン搭載という
上手いデザインになっています。

・拡張性
3点にしましたが、PCケースとしては普通という意味です。
5インチベイこそないものの、
MiniITXケースでこれだけの拡張性があるのは特筆に値します。

ただし、グラフィックボードの長さにはご注意を。
公称の285mm対応は本当ですが、
その場合本体フレームからグラフィックボードの先端が出る形になります。
他の方のレビューにもある通り、
フレームと干渉することもあるので気をつけてください。

・メンテナンス性
両サイド、トップと3面のパネルが外せるので作業はしやすいです。

・作りのよさ
要点を押さえてしっかり作られていると感じました。
側面パネルはハニカムメッシュなのでエアフローはいいのですが、
反面ホコリが入りやすそうなので、
自分でフィルターを取り付けました。

・静音性
静音性にこだわるケースではないので。
普通の使い方をしていれば、普通くらいのファン音がします。


・総評
拡張性と省スペース性の間を、行ったり来たりしながら選びました。
200mmファンも付属しており、コスパも含め満足度高めです。

万人向けではありませんが、
「これを探してたんだ!」という人にはこれ以上ないケースだと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ルアンチャンさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
7件
CPU
1件
3件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性3

加工後

設置後

上から

 

右から

左から

 

【デザイン】
キューブ型でかわいいので個人的に満足です。

【拡張性】
拡張性はあまりなく
ビデオカードに2スロットのサファイアRX570を選びましたが、素の状態では入りませんでした。
寸法はあってましたが
「ケースの正面左上の全面パネルを取り付けるための穴」と「正面左下のスイッチやUSBポートの一部分」がビデオカードに干渉してしまってたので削ってねじ込みました。

【メンテナンス性】
後ろ以外の全面が取り外せるのでエアダスターで副程度のメンテナンス性なら高いのですが、前述したビデオカードや、省スペースならではの配線の取り回しなどで正直あまりメンテナンス性はよくないです。

【作りのよさ】
善し悪しがわかりませんが丈夫だと思います。
HDDを設置するヤツのふちが鋭く手を切りました。

【静音性】
道路に面しているのと机の下に置いていますから、使用環境や設置場所によるとおもいますが静かだと思います。
勿論ゲームをしているとビデオカードやRyzen5_2600のCPUクーラーのファンがうなりをあげるのでうるさくなります。

ゲームをしているときにたまに配信をするのですが、マイクに音は入らないですね。
コンデンサマイクを使っているのでキーボードの音とか、紙をめくる音なんかも入っちゃいますが、パソコンの音はなかなかわからなかったです。

【総評】
見た目が気に入らなければ避けた方がいいです。
ビデオカード選びは慎重に。寸法でクリアしてても加工しないと入らなかったので選択肢に入れてる方はショート基盤のものを強く勧めます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

みあ〜た。さん

  • レビュー投稿数:149件
  • 累計支持数:401人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCスピーカー・アクティブスピーカー
12件
0件
スマートフォン
8件
4件
スピードテスト(光ファイバー)
0件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性5

PC組み直しをきっかけに、久々にMini-ITXで組みたくなったので選びました。

・デザイン
組み上げてから机においてみると一言、でかいです。適度に落ち着いたデザインは
主張しすぎない点で好みです。天板以外はメッシュだらけです。机の下に置くと
しこたまホコリを吸いそうです(^_^i でも外板はみんな外せるのでスプレーで飛ばしやすそうです。

・拡張性
不満はありません。全面に大型ファンを配置しているため、サイドにUSB3.0と音声入出力と
スイッチ。USBが横を向いているのでUSBにホコリが詰まることもないでしょう。
極端に巨大なグラボでなければほぼ入るのは大きいと思います。マザーが横置きなので、
グラボの重量を気にしなくてよいのも高ポイントでしょう。でかいだけの理由があるわけです。

・メンテナンス性
先述の通り外板がみんな外せるのと、Mini-ITXケースなのでエアでホコリ飛ばしは楽なはずです。

・作りの良さ
PCを組んでいる最中に、「あぁよくわかってるなぁ」と何度も感じました。
組むのもメンテも、部品の換装も楽です。将来パーツ換装のついでの掃除も
ATXケースで苦しんだ身からしたら別物くらいのレベルになるでしょう。

・静音性
ほぼ全身メッシュなので内部パーツに依存しますが、Ryzen5 と純正クーラー、RX 560では
非常に静かです。フロントの超巨大ファンが静かなのも効いているのでしょう。

極めて“お値段以上”だと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core V1のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Core V1
Thermaltake

Core V1

最安価格(税込):¥7,480発売日:2014年 8月 1日 価格.comの安さの理由は?

Core V1をお気に入り製品に追加する <359

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(PCケース)

ご注意

Core V1の評価対象製品を選択してください。(全2件)

Core V1 CA-1B8-00S1WN-00 [ブラック] ブラック

Core V1 CA-1B8-00S1WN-00 [ブラック]

Core V1 CA-1B8-00S1WN-00 [ブラック]のレビューを書く
Core V1 Snow Edition CA-1B8-00S6WN-01 [ホワイト] ホワイト

Core V1 Snow Edition CA-1B8-00S6WN-01 [ホワイト]

Core V1 Snow Edition CA-1B8-00S6WN-01 [ホワイト]のレビューを書く

閉じる