EOS M10 ダブルレンズキット
- 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、エントリー向け「ミラーレスカメラ」。
- 上方向に約180度可動するチルト式液晶モニターを採用し、ライブビューでピントや設定を調整・確認しながら自分撮りができる。
- 標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と、薄型パンケーキレンズ「EF-M22mm F2 STM」が付属する。
EOS M10 ダブルレンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2015年10月29日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.26 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.30 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.89 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.61 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.55 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.77 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.10 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.53 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年1月1日 15:03 [1091665-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
本体 |
本体 |
本体 |
今年1月にヨドバシカメラの福袋を買ったら入っていた。
福袋って中身がわからないからドキドキ、X7かなと期待していてM10だったので少々ガックリ。
でもね、いい意味で期待を裏切られた。
開封すると、コンパクトなボディーが出てきた。
見た目、金属にメッキをした感じは高級感というより可愛らしい感じ。
でも剛性がありそうで、それが逆にいい。
ついていたMシリーズ専用のレンズはどちらともイイいんだよね。
パンケーキの方はキリリとした描写。
最近出てきたらしい新標準ズームレンズは広角が強化されて自撮りにはいい。
そう、このM10は180度にチルトする液晶画面で自撮りがデキるんだよね。
僕は自撮りでスチル、動画とも頻繁に使うのでこれは嬉しい。
そして嬉しいのはやっぱり、アダプターをかませてEFレンズの資産を活用できること。
僕はずーっとキヤノン党なので、これがやっぱりMシリーズの良いところに思えるんだよね。
こんな小さなボディーなのでサクッとカバンから取り出してシャッターチャンスを逃さない、自撮りもデキる、さらに望遠で狙いたいってときも持っている望遠ズームに替えて狙い撃ち。
うん、こりゃいい、でもこれは無いものねだりになるけど、オートフォーカスはもうちょっと早くして欲しかったかな。
体感速度としては初代MのファームウェアをアップしたやつとM2の中間ぐらいのイメージかな・・。
でもでも、僕の場合、早く動く被写体は一眼レフでカバーするのでそこまでの不満はないけどね!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月5日 11:34 [1034541-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
一眼レフとは別の、気軽に持ち歩ける用のカメラとして購入しました。
競合ミラーレス機や高級コンデジ等とも迷ったんですが、最終的にはこれにして正解でした。
【デザイン】
仰々しさが無いのが良いです。昨今はクラシックなデザインが流行りだけど、安直にそっちのほうに行かないこういう方向性は好きです。
デザインはポップでも全体の質感やボタン類はけっこうしっかり・カッチリしていて節度感があります。
(ストロボの蓋の閉まり具合が微妙に斜めにずれているのだけはちょっと残念。ネットで他の個体の画像を見てもだいたいずれてる。)
【画質】
ハイライトもシャドウもしっかり階調豊かでよく粘ります。この価格だと上出来すぎる画質でしょう。やはりAPS-Cだけに余裕が感じられます。
暗所にもそこそこ強くノイズもかなり抑えられてます。個人的にはISO1600までは問題なく常用域と捉えてます。
ただボディはともかく、キットレンズの15-45mmの写りがどうもいまひとつで、最もよく使う標準域だけに若干歯がゆいものはあります。EF-Mレンズ自体まだバリエーションが少なく、気に入らなければ他のレンズという選択肢があまり無いため、必然的にカメラを含めMシリーズ全体の評価の伸び悩みに繋がっています。まあアダプターでEFレンズを使えるとはいえ、それだとせっかくのコンパクトさを活かせないですし。
早くMレンズのラインナップが増えてくれるといいですね。22単のような感じで50mmの単焦点が出てほしいです。
【操作性】
操作ボタン類は最小限のシンプルさですが、タッチパネルとのコンビネーションによって意外なほど使い勝手が良く、ユーザビリティが非常によく考えられてるなと感じます。
このカメラの最も評価したい部分が操作性だと言っても過言ではありません。
【バッテリー】
ミラーレスならみんな減りは早いのかもしれませんが、その中でもとくに持たないほうだと思います。
たぶんタッチパネルの操作を少なくすればいくぶん節約できるでしょうが、そのタッチパネルの操作性がこのカメラの売りでもあるので、なかなか悩ましいです。
一日使うなら予備バッテリー2個はほしいところ。
【携帯性】
コンデジに小さなレンズをくっつけたぐらいのものですから、携帯性抜群です。
【機能性】
ビギナーや女子向けだからなのか装備や機能が若干省略されてます。とはいえ基本的なカメラのコントロール機能はしっかり網羅されており、写りも含め、エントリークラスといえど侮れないものはあります。
なおWi-Fi機能はスマホやWEBには簡単にファイル転送できるようになってますが、なぜか肝心のPCには繋がらない仕様です(サポートに確認済み)。女子はスマホに送れたらOKだから?ということでもないようで、本格志向のM5・M6でもみんな同様です。これはMシリーズの謎ですね・・・。IXYですらPC対応なのに。
【液晶】
高精細で色再現も忠実。斜めからでも見やすいです。
ただ輝度調整がプラスマイナス2段階ずつしかなく微調整がききません。スマホのように周囲の明るさによって自動で輝度調節してくれればいいのになと思います。
チルトは上のみにしか向かない仕様ですが、頭上で構えて撮りたいときはカメラを逆さにすればOKです。
【ホールド感】
前面に指掛りが無いためホールドは良いほうではありません。まあ慣れれば気になりません。
【総評】
メーカーサイトの雰囲気でわかるように明らかに女子狙いのモデル。
「スマホやコンデジよりもうちょっと綺麗でステキな写真を撮りたい、しかもお手軽・簡単に」という初心者や女子には非常に使いやすいであろう仕様にまとまっています。こういったニーズに対して無用と思われるものは潔く省いて小難しさを無くし、かといって廉価版という印象はまったく受けず、よく練られているなと感じます。
バッテリーなど多少の不満点が無いことも無いですが、設定したコンセプトにもとづいた完成度という意味で、文句なく星5つです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月2日 00:14 [981842-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
レビュー数が以外に少なく、評価が思いのほか低いので、レビューします。
元々一眼レフ機とは別に常時携帯用としてG7X(1インチコンデジ)からの鞍替えですので、G7Xとの比較評価も含めてコメント致します。
【デザイン】
あまりデザインにはこだわりはありませんが、当初からホールド性に不安がありました。しかしキャンペーンでグリップを装着したらホールド性は問題ありませんでした。また販売店ではたいがい白やグレーばかりで、黒のイメージが分からなかったのですが、茶色とのグリップの相性も良いせいか、思いのほかカッコいいと思います。
【画質】
写真の最大の重要要素は言うまでもなく画質であり、G7Xから買い替えた最大の理由です。実際使ってみた結果、特に子供撮りでの子供のきめ細かい肌色を出すには、センサーサイズが1インチとAPS-Cの差は明らかでした。
また付属のレンズ15-45と22単ともにとても優秀で、レンズ性能も起因しているものと思います。明るい屋外では15-45、屋内では明るい22単と使い分けすれば、子供の被写体ブレにも対応十分です。
よくキヤノンのMシリーズはレンズのラインナップが少ないとの声を聞きますが、それでもラインナップされているレンズ自体はどれも使える優等生レンズなのかなと思います。
ただし、G7XのF1.8-2.8のレンズ明るさの優位性は暗い環境ではとても助かり、レスポンスは最高でした。
それでも子供撮りを重視したため、画質は満足しております。
【操作性】
これはG7Xが良かった(特に露出ダイヤル)。ただM10でも1,2アクション操作が増えるけど慣れれば素早く対応できます。
【バッテリー】
この前紅葉を撮りに行った時、半日で300枚ほど撮ってちょうど帰り際にバッテリーが切れました。1日中撮りまくるなら予備は必要ですね。
【携帯性】
これは当然G7Xより悪くなるため、色々悩みました。以前のM2での標準レンズは18-55で思いのほか長くてフロントヘビーでいまいちな印象でしたが、M10の標準レンズで15-45になり、沈胴式で収納時の長さは短くなり、プラマウントで軽量化もしたので、数値以上に軽くなった印象で、購入に踏み切れました。
【機能性】
意外にG7XよりもRAWでの連写ができるのは満足な点です。また後から編集でDLOをかければ隅までカリカリな絵が得られるのも嬉しい点です。ただ露出ダイヤルが無いのでAEBぐらいはあってもいいんでは?Kissですらある機能なんで。
色々書きましたが、総合的には満足しています。最新機種のM5はボディだけで10万円以上しますが、M10ならレンズ2本付けても2セット買えますので、コスパにも満足しています。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
