LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.70
(カテゴリ平均:4.59
集計対象28件 / 総投稿数28
  1. 3 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.50 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.54 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.69 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.61 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.84 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.70 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.73 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.68 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

APS-Cでも大きいさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:112人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
レンズ
2件
1件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶無評価
ホールド感5
当機種資料館の暗い室内
当機種歴史遺跡、武蔵野国政庁跡
当機種旅先、会津で

資料館の暗い室内

歴史遺跡、武蔵野国政庁跡

旅先、会津で

当機種旅先、会津で
当機種旅先、会津で。裏磐梯、不動滝。
当機種旅先、会津で。裏磐梯、曽原湖。

旅先、会津で

旅先、会津で。裏磐梯、不動滝。

旅先、会津で。裏磐梯、曽原湖。

最初のレヴュー、添付写真のうち2枚が、このキットレンズ以外の写真でしたので、差替えました。失礼しました。

添付写真は、資料館室内、趣味の記録、旅行時の風景、散歩、取り合えずこのキットがあれば大丈夫ですという程度。実力あれば素晴らしい写真が撮れますよ!

2年ほど前に、PENTAX K-5とレンズ類を売ってEM-1+12-40mm F2.8 PROを購入しFTに乗り換えました。その後40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコン付を購入してオリ一筋の予定でしたが、見た目穏やかな?カメラが欲しくなり、GX7+20mmF1.7を購入。GX7は良いカメラだとは思ったのですが、なんか物足りないし、手になじまないのであまり使うことがありませんでした。そこへGX8が発売になり、これだ!とピンと来たのですが、高いし、クレジット払いが残っている状態で手が出ませんでした。そして苦節1年以上、、価格もこなれキャッシュバックもあるのでGX8HとLEICA 100-400mmを。

GX8は購入直後の10日間ほど、バッテリーを取り替えた後にフリーズする不具合が頻発しましたが、10日間ほどでだんだん問題なくなりました。バッテリーと本体の小さな接触不良が、使っているうちに回復したようです。

:デザイン:
シルバーにしたのですが、とても気に入ってます。本体とレンズの、見た目と実際のバランスが良く、威圧感もなく、自然で穏やかな高性能という感じで、これが欲しかった…

:画質:
GX8のほうは文句ありません、EM-1より良いですし。附属レンズは、オリのProレンズに比べればそりゃあ落ちますが、10倍ズームでこの軽さを考えれば素晴らしいです。開放だと広望ともに周辺がアレですが、F8くらいだとかなり良い印象です。暗い雨模様などの時は12-40mm F2.8 PROに取り替えるつもりです、防湿機能が生きるし。

:操作性:
EM-1に比べるとめっちゃ良いです。ダイヤル類が大きくてしっかりしているのは嬉しいですね。露出補正ダイヤルの位置が、えッ、という感じですが、慣れてくると大丈夫そうです。でも、次のモデルでは変えてほしいと思います、多用するほうなので。

:バッテリー:
液晶は設定と変態撮り(変な態勢という意味です)にしか使わないので、静止画の時はひっくり返していますが、それでも減りは早いですね。ただ、シグマのバッテリーで同じ物の別OEM品が半額で買えるので、3ケ購入し、実質無問題です。

:携帯性:
このキットでの携帯性は抜群です!本体が大き目ですが、全体として軽くてバランスが良いので、意外と邪魔に感じません。まあ、この辺りは人それぞれの経験と感覚によって異なるかも、と思いますが。

:機能性:
今どきのミラーレスは、僕のような爺さんには多機能すぎてどれもじゅうぶん過ぎる機能があります。その中でもパナは多機能を上手くまとめて使いやすい、との評判ですね。EM-1との比較でのみの感想だと、その通り、と感じます。GX7との比較では、手振れ補正強化と防塵防滴が決定的で、GX7を下取りに買い替えて良かったと思いました。

:液晶:
ほとんど静止画で、ファインダーばかり使います。バリアングルなのでひっくり返して蓋?に出来るところが一番気に入っています。液晶裏面が、本体とマッチする表面加工が施されていて、見ても触っても良い感じになっています。設定の時と再生しか使わないので、液晶の性能についてはよくわかりませんが、GX7に比べて液晶からのタッチ操作はスムースになったと感じました。

:ファインダー:
素晴らしい!の一言です。抜群の倍率でチルトなので、広くて見やすいです。これ以上は望めないし必要もないような気がします。耐久性だけが心配ですが。

:ホールド感:
EM-1にはバッテリーグリップを付けっぱなしなので、GX7では頼りなくて仕方なかったですが、GX8は充分なホールド感があります。LEICA 100-400mmを付けても、しっかりした躯体で安心感があります。

:総合的にまとめ:
サイズのことをいろいろ言われて、あまり売れないカメラのようです。おかげで早めに安くなりキャッシュバック対象で、LEICA 100-400mmと購入で5万円のキャッシュバック!千載一遇のチャンスなので36回クレジット手数料無料を利用して購入しました。付属のレンズもかねてから欲しかったので、さらに割安感あります。
大型0.77倍のEVFでチルト、ダイヤル類も大きくてしっかりしている、防塵防滴等々を考えると、このサイズは妥当と思います。しっかりと写真を撮るカメラとして、EM-1と対等以上に使える穏やかなデザインを持ったカメラとして貴重なFTです。
べた褒めのような気がしますが、このキットは、カメラ好きが旅行や散歩カメラとして持ち歩くには最適。ただ、レンズが防塵防滴でないというのは、正に画竜点睛を欠くですよねぇ。雨降りのような暗い状況ではこのレンズは明るさ不足なので、明るい防塵防滴レンズが欲しくなりますよ。EM-1とうまく使い分けると、撮影環境にうまく溶け込めるし、レンズも生きてくるのではないでしょうか。実に良いカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった21人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

元バイヤーさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:141人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
9件
SSD
0件
5件
レンズ
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種テレ端かなり寄れるのでサンプル追加
   

テレ端かなり寄れるのでサンプル追加

   

GX7mk2、GF7も持っていましたので比較も含めてレビューします

【デザイン】
シンプルで嫌味のないデザインだと思います。
多少野暮ったい気はしますが、ホールド性や操作性を重視しバランスをとった結果のように思います。
プラ丸出しのGF7,GX7mk2と異なり、合金製の筐体で、質感もクラス相応にしっかりしています。

【画質】
現状パナ製のm4/3の中では最高クラスの画質だと思います。
多少ノイジーになる分キレ重視のGX7mk2の絵と違って、こちらは従来のパナの絵のまま、上位センサーで基本能力をアップしたような印象です。
20Mになって1ピクセル当たりのセンサー面積低下に伴う高感度耐性が心配でしたが、むしろ16Mセンサー機より改善しているように思います。個人的にはISO3200位までは使ってもいいかなって感じです。

【操作性】
パナの洗練されたメニュー構造含め、ボタン、ダイヤル配置等もかなり良くできています。
グリップが必要最低限の大きさは確保されていることもあり、右手片手で持った状態でも、LVFのオンオフボタン以外の操作は右手のみで行うことが可能です(掌の下のボタンは少々苦しいですが)。

【バッテリー】
そんなに持つわけじゃないですが、下位機種よりはバッテリーサイズも大きいので2〜3割は枚数撮れる感じです。
予備バッテリーは欲しいですがまあ1本でいいかなという感じです。

【携帯性】
筐体はGF7より3回り、GX7mk2より一回り大きいサイズです。
しかし、同じレンズを付けると、GX8は見た目より重量はだいぶ軽いこともあって、G7やGX7mk2と荷物サイズや重さの印象はほとんど変わらない感じです。
GF7と比べるとさすがに重たくかさばりますが、そこはレンズ含め使い分けをしています。

【機能性】
外部IFを抜きにするとGX7mk2の方がカタログ上の機能の有無(○がつく数)は充実しています。
ただ、GX7mk2はただ付けただけで機能の質が極めて良くないものもありますし、そもそも誤差の範囲の物もあるので、トータルで見たら同じくらいかなぁという気がします。
大きく違うのは動画の手ぶれ補正がGX7mk2は強力に効く点ですが、反面外部マイクが使えず音はショボイのでどっちもどっちですね・・・・。

【液晶(ファインダー含む)】
液晶はフリーアングルで下位機種より自由に動きます。
ファインダーも若干、色再現性の違いがありますが、非常に綺麗で視認性も良く、視力調整幅も広い(GX7mk2の倍程度)ファインダーだと思います。
なお、アイカップからの距離も許容幅が広く、眼鏡を使用した状態でも裸眼でも使用することができます。
GX7mk2のファインダーはとにかく酷く使い物にならないレベルなので、ファインダーを使ってストレスなく撮影したいならGX8の大勝利となると思います。

【ホールド感】
私は日本人の中でも手が小さい方ですが、割と無理なく良い感じで右手でホールドできてます。
ただ、12〜32mm(H-FS12032)は使いづらかったので、筐体的にはパンケーキレンズ等より、ある程度サイズのあるレンズの方が使いやすいかもしれません。

【総評】
全体的に大きな弱点もなく、ストレスなく気持ちよく撮影できる良くできたカメラだと思います。
カタログスペックと検証動画での手持ち動画の手ぶれ補正映像に釣られGX7mk2も購入しましたが、GX7mk2は多機能ですがGX8と比べると機能の質が低いこと、静止画画像はGX8の方が綺麗に撮影できることもあって、手放してしまいました。
質、使い勝手、静止画画質にこだわるならGX8、手持ち動画、軽快さ、ファインダーは使用しないという人はGX7mk2といった感じでしょうか?
ただ、味付けの差もあると思うのですが、両モデルの間に上位機種と中位機種の差はあると思います。
自分なら3万円差だったらGX8を買う感じかな・・・。
実質GX7mk2と同じか安いくらいの値段で買えてしまったので満足度は相対的に非常に高いです。

現在キャッシュバックもあり、非常にお得に手に入るので、エントリークラスのGF/GMや、上位コンデジからのステップアップにもお勧めです。

【セットレンズについて】
望遠多少甘い気がしますが、昼間ならそこそこボケも楽しめますし、なんでも行ける上非常に軽量、オートフォーカスも早いので1本持ってると旅行やレンズ交換しにくい場面では重宝します。
ただし、セットレンズの流用はGF/GM/GX7mk2との間だと、お互いにサイズ的に使いづらい気が個人的にはします。
テレ端だいぶ寄れる感じなのでサンプル画像追加します(2016/11/07)

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった29人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ごぶごぶごぶさん

  • レビュー投稿数:143件
  • 累計支持数:706人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
17件
18件
レンズ
34件
0件
自動車(本体)
1件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

MFTはOLYMPUS EM-5mk2からの乗り替えです。
D750・X-Pro2・α7Uと併用しています。

これまで使用したレンズは、キットの14-140mm/42.5mmF1.7/12-35mmF2.8/オリ40-150mmF2.8です。

【デザイン】
高級感は無いが、チープでもありません。
威圧感も無く、良い感じです。

【画質】
低感度での不満は特になく、高感度もISO3200までは躊躇無く使える感じです。
屋内で使用時は、記録用としてISO6400まで使用しています。
(あくまでもMFTとしての画質レビューです。センサーサイズの差(特徴)は乗り越える事はできません。)

【操作性】
タッチパネルの優秀さと、家電メーカならではのUIが優れています。
GX8を使用した後に、α7Uを使用するとGX8の優秀さを感じます。

【バッテリー】
動画を撮影し始めると減りが早いです(当たり前ですが)。
ミラーレスとしては平均値かと思います。

【携帯性】
大柄なボディサイズとそこそこの重量ですが、コンパクトかつ軽量に感じます。

【機能性】
フォーカスポイント移動が1ボタン押してからのワンクッション必要なのと、動画撮影時のボディ内手ぶれ補正が
効かない事が残念です。
顔認識AFはかなり優れていて、重宝します。
AF-Cも一眼レフ比で特に劣っている感じはありません(E-M5mk2から乗り替えの最大理由です)。

【液晶】
背面液晶・EVF共に見やすいです(贅沢を言うなら、EVFがもう少し高精細だと嬉しいです)。

【ホールド感】
持ちやすい。
X-Pro2から持ち替えると、感激します。

【総評】
一眼レフのサブ機にミラーレスを考えている人には、お勧めの一台かと思います。
(サイズが納得できればですが)。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

んぽたージュさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:58人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
シンプルすぎて素っ気ない感じですが、使うほどにじわじわ来る。
「これでいい」というか「これがいい」。最高です。

【画質】
キットレンズでも十分きれいな画を出してくれます。
カメラにお金をかけたくない・機材を増やしたくない方でも、このレンズキットと
明るい単焦点(25mm1.7等)を購入すれば、完結しそうな気がします。
シャープな画質で個人的には素晴らしいと思います。
動画は4K環境が整っていないのでFHDで撮っていますが、これで十分
と思える綺麗さで大満足です。

【操作性】
パナソニックのUIは最高だと思います。これに慣れると
他のカメラが使いづらく感じてしまいます。
結果、サブカメラもパナソニックです。

【バッテリー】
極端に悪くはないが、良くも無い。4K機能を多用すると減りが早いので
「バッテリーグリップがあれば・・」と思うこともあります。
予備バッテリーとしてシグマのBP-51が安く買えるのが救い。

【携帯性】
女性ならまだしも、成人男性で「でかい・重い」と言われているのを見ると
残念な気分になります。絶妙なバランスで良いと思うのですが。

【機能性】
てんこ盛りで不足はありません。
ただ、ボディ側の手振れは保険程度に考えておいた方がいいかもしれません。
手振れ補正に頼らずしっかり構えて、いい加減な撮り方をしなければブレません。
キットレンズ+ボディの「Dual I.S.」は安心して撮影できます。

【液晶】
とても綺麗です。タッチパネルの精度・感度も申し分ありません。
画面に触れてピントを合わせる場所を自由に選べるのは最高です。
これに慣れるともう戻れません。

【ホールド感】
グリップがしっかりしていて握りやすいので、35-100 2.8を付けても
取り回しが良いです。

【総評】
G6でマイクロフォーサーズに戻ってきてから色々買い換えましたが
ようやく落ち着きました。
G7は質感さえ我慢できれば、コスパも最高で良い機種でした。
が、量販店で散々触って納得して購入したはずなのに、所有してみると
「なんか違う」と思い、E-M1に買い換えました。所有欲は満たされましたが
オリンパスの画作りが好きになれず、結局GX8に買い換えました。
量販店で触った感じではEVF以外は特に魅力を感じませんでしたが
実際手元にあると、とても良い機種だということがわかりました。
自分の中で「本格的に使うカメラはレフ機スタイルじゃないと」という
変な思い込みがありましたが、今回GX8を使ってみて、自分が好きなのは
こういうスタイルのカメラだったということが分かりました。

パナソニックのカメラは「所詮家電メーカーの」とバカにされがちですが
動画機としてはもちろん、写真機としてもクオリティは高いと思います。
「GX8はデカい・重い」と書き込まれたりしていますが、そういう方は
購入せずに触っただけなのでしょう。
実際にこのカメラと過ごしてみると、絶妙な大きさ・重量感
レンズとのバランス等、良さがわかります。

参考になった28

このレビューは参考になりましたか?参考になった

NEWベルビアさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:226人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
51件
プラズマテレビ
1件
21件
レンズ
2件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種
機種不明
機種不明

機種不明
当機種
機種不明

【デザイン】
クラシックなデザインのカメラが欲しかっただけに大変満足。オジサン心をくすぐるねえ(笑)。

【画質】
鮮明な映像で、コントラス感がやや強めの印象。JPGはやや眠い感があるが、RAWから現像すると鮮明に蘇る。シグマのDPシリーズと似た傾向。ボケ味は、標準ズームとしては合格。4Kフォトが意外にも画質がよく、十分に使えるレベル・・・シャッターチャンスを逃しません。

【操作性】
とにかく、至れり尽くせり。細かい設定まで、なんでも出来ちゃいます。FZ1000と比較すると、バリアングルを引き出しにくい。ファインダーの角度調整が出来るので、動画撮影の際は特に便利。

【バッテリー】
4K動画を約1時間近く撮影出来たので、普通に持ちはいいと思う。静止画だけであれば、バッテリー1本で一日の撮影は十分に可能かと。

【携帯性】
FZ1000がストラップ等を装備して実測890グラム。GX8は、860グラムで若干軽い。首から下げた状態でのブラブラ感は、GX8の方が、落ち着いた感じがする。

【機能性】
他社と比較すれば、至れり尽くせりで文句なし。なのですが、気がついた点をあげると以下になるかな。
動画撮影の際の、マイクレベル設定が4段階しかなく、もう少し細かく設定出来れば良い。
動画のピント精度は、意外にもFZ1000の方が安定感がある感じ。ピントの移動の際も、FZ1000の方がゆったり感があって、心地良いピント移動感がある。FZ1000は、GX8と比較すると、ピント感度の鈍さ加減が、動画撮影に適している?感じ。
付属のレンズは、O.I.S.を有効にすると、やや音鳴りがしますが、FZ1000よりは静かです。O.I.S.をOFFにすると音鳴りはしないので、静かな室内での自撮り等も問題ありません。
iAプラスモードで撮影するとRAW+JPG画像の記録が出来ますが、iAモードのみの設定では、RAWは記録されないので、注意が必要です。

【液晶】
普通に見易い。当然であるが、ピーカンの下では大変見えにくいです。そんな時には、EVFファインダーが威力を発揮してくれます。

【ホールド感】
重さも適度にあり、持っていてフラフラすることはないです。FZ1000の方が、太いレンズ部分も手で押さえることが出来るのでより安定感がありますね。

【総評】
キヤノン、シグマユーザーでもある私の感想になります。パナソニックのカメラは本当に素晴らしい!。ユーザーの「あったらいいな」と思う機能が、しっかり装備されている。画質もいい・・・撮像素子の大きさ神話にとらわれることないです。何よりもコストパフォーマンスが抜群に良い。FZ1000の実売価格で、同性能の他社製品がありますか?。交換レンズがこれまたリーズナブル・・・しかも、安かろう悪かろうな映像ではないんですよね。頑張れば、さらに写りのいいレンズが買える値段設定。マイクロフォーサーズシステムの軽量のお陰で、撮影フットワークが大きく広がりました。動画撮影では4Kで撮影して、トリミングしても画質劣化を抑えることが出来ます。今迄は、満足のいく写真や映像を撮るためには、高価で、重装備も止む無しと思っていましたが、パナソニックは私の常識感を見事に打ち破ってくれたと言っていいでしょう。もちろん、キヤノン、シグマもパナには真似できない優れた面もありますが。
先日撮影しトリミング編集した動画サンプル(マイク音量設定ミスってますが)・・・・https://youtu.be/MaYItcp-62M

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった24人(再レビュー後:24人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

gerodellさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
フジフィルムのX100も持っていますが、この手のレトロな外観は好きな人にはたまらないものだと思います。

【画質】
この機で初めて動画の撮影を始めたのですが、画質は想像以上に良かったです。

【操作性】
まぁまぁこんなものでしょうか。
カメラを持つときに「DISP」ボタンを誤ってよく押してしまいます。

【バッテリー】
純正1個にシグマのBP-51を2個持ってブラブラしていますが、全部使い切ったことはありません。
一日撮影していて1個と半分くらいの減り方でしょうか。

【携帯性】
以前APS-Cの一眼レフ(D-200)を使っていたのですが、それに比べると全然軽くて使いやすいと思います。
レンズも軽くなって機動性が上がりました。

【機能性】
動画の撮影のみに使用していて4Kフォトとかはまだ試したことありませんが、これからじっくり楽しみたいと思います。
せっかく搭載している「カメラ内手ぶれ補正」は動画には適応してないのが残念です。

【液晶】
見やすくて綺麗だと思います。

【ホールド感】
私の手のサイズだと握りやすいです。

【総評】
初めてのマイクロフォーサーズでしたが、満足です。
LumixGX8に14-140mmのパナレンズを付けてブラブラ歩いてみました。
参考になれば幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=2d-uutVpDiI

2016年4月6日追記
LumixGX8にパナライカ15mm F1.7の単焦点レンズを付けて撮影してみました。
https://youtu.be/YMcYHn2-dZ0

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった4人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

新宿区在住さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:581人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
254件
レンズ
14件
51件
デジタルカメラ
0件
18件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種Nocticronとベストバランス。100-400も待ち遠しいです。
   

Nocticronとベストバランス。100-400も待ち遠しいです。

   

・デザイン
箱型デザインの本機はバックへの収まりも撮影時のハンドリングもよく、マグネシウムのボディや貼り皮のシボ感にも高級感があります。フジのX-E2やX100Tも所有していましたが、あれらに比べれば格段に高級感に溢れています。
まれに箱型デザインのカメラについてファインダーとレンズの位置関係から光軸うんぬんを問題視する人がいますが、光軸が合ってないと使いづらいと言うなら左右だけじゃなく上下も合わせなければならないはずで、多分に情緒的な問題かと思います。そもそもミラーボックスの制約がないミラーレスには、ペンタ部があるレフ機スタイルにする合理性がありません。
大変細かいところですが、ホットシューカバーがはずれないようロック機構が付いているのも本当に気が利いています。

・画質
今時のレンズ交換式カメラには、一般的な撮影条件のなかで画質が悪いものなんてありません。

・操作性
レフ機、ミラーレス、コンパクト問わず色々なカメラを使ってきましたが「パナ機のUIは最高である」と断言します。
各種設定に対する階層は浅く、設定用語は明快で、クラシックなダイヤル操作にデジタルならではのタブFnやタッチパッドAFなどが加わり、ここまで操作ストレスのないカメラは初めてです。
あえて言えば、前後ダイヤルに露出補正を割り当てられればなおよかった。専用の露出補正ダイヤルがあるでしょと言われればそれまでですが。

・バッテリー
G6からの買い換えなので、G6時代に購入した2個のスペアバッテリーがそのまま使えて嬉しいです。おまけにGX8と共に持ち出すことの多いLeica Qとバッテリ、チャージャーともに互換なので、運用が楽です。

・携帯性
箱型デザインのため、スペック以上に収まりがよいです。わたしのホールディングだと小指が余るため、少なくとも男性にとっては大きいということはないはずです。それでも大きいという人にはGMがあります。

・機能性
4Kフォト万歳。自分は鳥や飛行機はやりませんが、チルトするEVFと相まってニャンコ写真が格段に撮りやすくなりました。
MF移行時に全画面拡大だけでなくPicture in Pictureでの拡大ができるのも素晴らしい。
動画そのものも綺麗に撮れますし、Dual.ISはPowerOIS単体に比べ明らかによく効いています。地味ですがカメラ内RAW現像に対応しているのも嬉しいです。撮影後に喫茶店などでシコシコ現像するのは楽しいものですので。

・液晶
きれいです。個人的にはチルトの方が好きですが、動画を撮る場合はやはりバリアングルなのでしょうね。なおPen Fが液晶裏に皮貼りしたことをことさらに謳っているようですが、GX8のほうが先ですな。
あと倍率0.77倍という巨大ファインダーはむちゃくちゃきれいです。画素数ではLeica Qのファインダーが上ですが、それよりクリアです。可動しアングルファインダーとして使えるのも便利としか言いようがない。

・ホールド感
Nocticronなどを使えばなぜGX8がこのサイズなのか分かります。むしろオプションでバッテリーグリップがあっても良いくらいです。またボディの厚みを増やしたことであの素晴らしいファインダーを搭載できています。

・まとめ
「デザインとは見た目ではなく問題解決である」と言ったのは確かスティーブ・ジョブズだったかと思いますが、最近増えてきたアナクロデザインのカメラとは一線を画した、トラッドとモダンと機能性をよく融合している素晴らしいカメラです。
メイン機としてだけでなく、Leica QやソニーRX1といったレンズフィックスの大型センサーカメラと併用すると、相性がよいです。
家電メーカーだからとか、GX7より大きくなったからという先入観で、敬遠される向きもあるかと思いますが、本当に写真を撮る人ほど使えばその良さが分かる機種となっています。現代のデジタルカメラの一つの到達点といってもいい仕上がりで、使っていて不満という不満がありません。

参考になった49

このレビューは参考になりましたか?参考になった

神戸寅男さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:115人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
21件
自動車(本体)
0件
7件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
4件
もっと見る
満足度1
デザイン4
画質1
操作性無評価
バッテリー無評価
携帯性3
機能性無評価
液晶1
ホールド感4
別機種ファインダーを他社カメラで撮影(トリミングのみ)液晶は多少まっしです
別機種ファインダーを他社カメラで撮影(トリミングのみ)液晶は多少まっしです
 

ファインダーを他社カメラで撮影(トリミングのみ)液晶は多少まっしです

ファインダーを他社カメラで撮影(トリミングのみ)液晶は多少まっしです

 

デザイン、機能が良さそうで購入しましたが、クチコミにも書きましたとおり、ファインダーと液晶がこれまでのカメラの中で最悪でした。
二度と使う気がしません。
昨年12月22日に購入し、本格的な使用は一度だけですので、評価できない項目があることをご了承願います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

サードウェーブ系さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

子供が幼稚園になり、OM-D E-M5の動体や動画性能がイマイチだったので、買い替えることになりました。
当初、家電メーカーのパナソニックは、イメージ的に・・・だったのですが、4K動画や動体性能に惹かれて購入に至りました。

まだ、届いたばかりですが、ファーストインプレッションです。

とにかくAFの速さには驚きました。
E-M5と比較したのですが、オリンパスのレンズをGX8に付けてもE-M5より速いです。
DFDスゴイです。

あと、ファインダーが見やすいですね。
常にファインダーで撮ろうって気になります。

【デザイン】
レンジファインダーっぽいスタイル。ファインダーが中央ではなく左にありますが、違和感ないです。

【画質】
オリンパスとの色の違いもありますけど、これは好みの世界なんで。

【操作性】
E-M5と比べると段違いに使いやすいしわかりやすい。

【バッテリー】
特に問題なし。

【携帯性】
皆さんご存知のとおり、E-M5より一回りはデカイ、、、ですがグリップも良く、案外構えやすい大きさで気にならなくなりました。

【機能性】
言わずもがな、全部載せですねw
子供の一瞬を逃さないためには、4Kフォトは素晴らしい機能です。

【液晶】
必要十分にキレイです。

【ホールド感】
いいです。GH4とかのグリップよりは少し劣るかな。

【総評】
まだ、使い初めですが、めちゃくちゃいいです!パナソニックをイメージだけでなめてました。。。ごめんなさい。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

わがまま次男さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:393人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
91件
レンズ
7件
40件
自動車(本体)
1件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
別機種愛する2本のleicaレンズ
当機種フォーサーズ版 D SUMMILX25mm@
当機種フォーサーズ版 D SUMMILX25mmA

愛する2本のleicaレンズ

フォーサーズ版 D SUMMILX25mm@

フォーサーズ版 D SUMMILX25mmA

当機種LEICA DG NOCTICRON 42.5mm@
   

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm@

   

初めてのlumixです。そして、それは最高に素晴らしいカメラとの出会いになりました。

今回の主なの購入理由3点あります。一つは、フォーサーズ版summilux25mmとnocticron42.5mmを絞りリングを仕様し活用したかったこと。次に、この二本のレンズにGX8がデザイン的に似合うと思ったこと。そして、このレンズの性能を最大限引き出せると考えたことでした。
特にこのフォーサーズ版summiluxは、どんなにメーカーに調整を出してもE-5でのAFでは使えるものではありませんでした。やっとE-M1で安心してAFが使用できるようになりましたが絞りリングは使えませんでした。
それでも色彩豊かで、しっかりとしたコントラストを再現するこのレンズは、私にとって大切な一本でした。
マイクロ版summilux25mmも持っており気に入って使用していますが、色彩の豊かさと肌や物の持つ質感の再現性ではフォーサーズ版が勝っていると感じていました。そして、それらの感覚はGX8を使いはじめ、確信に変わりました。

GX8は像面位相差AFを搭載していませんので、フォーサーズのレンズはコントラスト方式となります。そこは懸念材料ではありましたが、動体撮影をするのでなければ問題ありません。むしろE-M1で50mmマクロを使うより高速です。
今回添付した写真のうち2枚は、そのsummiluxで撮影しています。いかがでしょうか。ピントの合っている部位の解像感や物の持つ質感、豊かな色彩によって、メリハリのある写真になっていると思います。しかも全て絞り開放です。
この繊細さは、明らかにE-M1でsummiluxを使用するより優れています。GX8の新しい撮像素子と画像処理エンジンの素晴らしさを実感します。

さらに、このGX8の操作性も素晴らしいの一言に尽きます。特にフォーカス関連については抜群です。
まず、AFに関しては瞳認識がとてつもなく正確です、他社の瞳認識は瞳と言うより目にフォーカスする傾向があります。そのため目の縁からまつ毛にピントが合っていることが往々にあります。しかし、GX8は瞳にピントがきます。
私は、家族の写真撮影が主の目的ですが、子どもの瞳と言うのは本当に綺麗です。このGX8で撮影するとこの瞳の美しさが、しっかりと再現されます。
今回、人の写真を載せることはできないのが残念です。
また、タッチパネルでのフォーカス部位のセレクトもスムーズです。今回の3枚の添付写真はすべてタッチパネルでフォーカス部位のセレクトを行っています。右手でグリップをしっかりと握り、左手で左手でもボディーを支えながら、同時に親指でタッチパネルを親指で滑らせるように動かし、フォーカス部位のセレクトを行います。
これもスムーズにセレクト範囲がヌルヌル動きます。
動体撮影に関してもGX8の空間認識AFは、現在の最新一眼レフにも劣らない性能です。特に空間認識AFは動画撮影においても高い効果を発揮します。
MFは、フォーカス部位は全体像を残して拡大されますので、画角がずれることがありません。E-M1だとフォーカス部位のみを全体に拡大するので、シャッターを押す際に画角を保つことが困難です。

良いところを挙げれば、きりがないくらい話せてしまいますが、手ぶれに関してのみ、もう少し頑張ってもらいたいです。
4枚目の写真はnocticronの絞り開放で撮影しています。このレンズもフォーサーズ版summilux同様、解像感と豊かな質感を表現します。さらにレンズに手振れ補正が付いていますのでデュアルI.Sが使用できます。しかし感覚的にはオリンパスの5軸補正には敵いと感じています。(nocticronに関しては、とても素晴らしいレンズなので、近いうちにレビューします。)
GX8が2000万画素にアップしていますので、より手ぶれにシビアなのはありますが、2段は効果に差があると感じています。ただしこれは、オリンパスが異常に良いだけでしょう。今後のファームアップで、さらにデュアルI.Sが洗礼されていくことを願っています。

GX8に関しては、プロの方も含め、GX7から大きくなったそのサイズを否定的に言われる方が多くいます。しかし、私の場合、このサイズ感はむしろ使いやすく感じます。1枚目の添付写真にあるように、私の主に使用するレンズは比較的大柄なものが多いのもあると思いますが、コンパクトなレンズのみ使用するなら、他に選択肢はいっぱいあります。GM5やE-M10markUなども、とっても魅力的だと思います。でも、ボディー内手振れ補正(デュアルI.S可)、高精細なチルト式ファインダー、扱いやすいバリアングル式タッチパネル、防塵防滴。そしてそれらを兼ね備えた上で、どんなレンズも扱いやすいボディーサイズとデザイン。
ぜひ一度、店頭で触ってみてください。試すとわかると思います。このカメラの良さが。

少なくとも、私にとっては最高の相棒になりました。

参考になった48

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

コムギの飼い主さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
デジイチってこんなもんだよね・・・というデザイン。
写真をとるのが目的ですので正直どうでもいいです。

【画質】
キットレンズはそれなりにワイドレンジ。
旅行や写真の練習にはちょうどいいかと。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm購入しましたが、キットレンズとは比較にならないほど素晴らしい。※但し、高い。

【操作性】
fnボタンはたくさんあるので良し。
それぞのボタン配置はいい具合です。

【バッテリー】
よくも悪くもないが、短いという印象はなし。

【携帯性】
機能が多い分、その分大きい印象。
欲張りな自分には合格点。

【機能性】
とりあえず機能性が一番の目玉。
欲張りな自分には合格点。
4K動画にも手が出せます。

【液晶】
ファインダーが大きく綺麗。
ファインダー越しに撮影シたくなっちゃいます。

【ホールド感】
ほどよい大きさと重さ。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mmをつけると(レンズのおかげで)とても重い。

【総評】
とにかく機能満載。
あれもこれもと悩む必要がなくなります。
4K動画をとりたかったのですが、最後までα7RIIと悩みました。
今回はコスト優先でGX8を採用。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
室内

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

P2-tomomoさん

  • レビュー投稿数:95件
  • 累計支持数:834人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
19件
237件
レンズ
33件
45件
デジタルカメラ
12件
63件
もっと見る
満足度2
デザイン1
画質2
操作性3
バッテリー1
携帯性2
機能性4
液晶4
ホールド感3
当機種キットの14-140。メリハリのない画質
当機種14-140。列車の解像感がイマイチ。
当機種12-35。絞りこめばそれなり。

キットの14-140。メリハリのない画質

14-140。列車の解像感がイマイチ。

12-35。絞りこめばそれなり。

当機種12-35.ISO2500でこれなら許容範囲。
   

12-35.ISO2500でこれなら許容範囲。

   

Nikon1 V3の使いにくさに嫌気が差してマイクロフォーサーズで最もスペックの良さそうなGX8を購入してみました。
過去にPENを使ったこともあり、もともとマイクロフォーサーズにはあまりいい印象を持ってませんでしたが、パナは使ったことなかったし、センサーも新しくなっているようなのでためしに購入してみました。

【デザイン】
めちゃくちゃかっこ悪いです。このデザインの悪さが発売から今まで購入をためらっていた唯一の理由です。
ここはわかって妥協の上で購入しているのですがやっぱりかっこ悪くて馴染めない。
レトロ風デザインってはっきり言って好きになれないです。
ただG7のプラスチッキーなチープすぎるデザインよりかはましか・・・と我慢して買いました。

【画質】
普段フルサイズを使っているとやはりかなり物足りないし、画質の良いカメラとはとても思えないです。
ただ、マイクロフォーサーズとしてはずいぶん進化したなという印象はあります。オリンパス機なら高感度も1600まで上げるのはきつい・・・と思っていましたが、これは1600ならなんとか常用できそうです。2500を超えると厳しそうです。3200まで上げるのはエマージェンシー的な使い方でしょうか。
全体的な絵作りはコントラストが低めで色のメリハリがないという印象です。もう少しパリッとした絵を期待したいところです。
これから使い込んでいろいろと設定を変えて試せば多少は印象変わるかもしれません。
キットの14-140はちょっと問題外ですが、12-35/f2.8でも特別に素晴らしいとは思えません。みなさん過大評価してませんか?
ちょっと期待値よりも低いのでここは平均点からマイナス1の2点です。

【操作性】
ニコワンやPENなどと比べると格段に使いやすくなってます。
が、やはり普段使っているニコンの一眼レフと比べると直感的な操作がやりづらい。
また、ちょっと細かい設定が全部カスタムメニューに入っているのがわかりにくいです。

【バッテリー】
これもイマイチ。一日これ一台で撮ろうと思ったらスペアは2個は持っていないと安心できないですね。
300ショットもたなかったです。

【携帯性】
デカイ!APS-Cの一眼レフエントリーモデルとほぼ同じ大きさって言うのはマイクロフォーサーズとしてどうなの?と思います。
画質とのトレードオフしているのだから、システムとしてのコンパクトさが大事だと思うのでもう一回り小さくして欲しい。
せっかくパナのレンズはコンパクトに収まるので残念です。

【機能性】
4Kフォトと動画に惹かれて購入しました。まだ使い込めていませんが、機能盛りだくさんで良いですね。
4Kフォトの静止画切り出しのギミックもなかなか使いやすいです。
EVFもオリンパスのEVFよりちらつきが少なく疲れにくい、ニコンよりも明るく見やすい。これならEVFが苦手な自分でも使ってられそうです。やはり長時間のぞいているのは目が痛くなりますが。知ってる限りで最も良くできたEVFだと感じました。
タッチパネルでのAFのフォーカスポイント移動も便利に活用できます。エリアも広く、数少ないミラーレス機の優位性ですね。

一方、コントラストAFの精度や早さには大いに不満が残ります。明暗差の少ない被写体では迷いまくりますね。暗所AFも弱いようでマニュアル操作は必須です。

【液晶】
ちょっと小ぶりですが見やすくて綺麗です。

【ホールド感】
グリップはしっかりしていますがちょっと浅めで握りやすいとはいえません。G7の方がまだ握りやすいと感じました。

【総評】
マイクロフォーサーズとしてはすいぶん良くなった印象ですが、まだまだ一眼レフと比べると目立つ不満がたくさんあります。
慣れもあるのでしょうが、ミラーレスであることのメリットをあまり見出せず、スチル機としては積極的に使いたいとは思えなかったです。
それと、キットの14-140はちょっといただけない。安っぽいチープな作りだけで使う気がなくなります。、画質もピリッとしないヌルイ絵が出てきて全然好みではないです。12-35/f2.8を同時購入しておいてよかったです。

もう少し使い込んでみないとなんともいえませんがファーストインプレッションとしては、満足度はイマイチなので平均以下ということで2にします。
ただし、スチルで使う分にはイマイチだろうというのは想定内であり、このカメラには動画性能を期待しています。もう少し使い込んで再評価したいと思いますが現時点で一言で言えば 「やはり所詮マイクロフォーサーズはこんなもんか・・」 といった印象です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Mr.ピンぼけさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:85人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
16件
Mac デスクトップ
0件
1件
Mac ノート(MacBook)
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種12-35/F2.8遠景
当機種14-140mm遠景
当機種12-35mm

12-35/F2.8遠景

14-140mm遠景

12-35mm

当機種14-140mm
当機種14-140mm
当機種14-140mm

14-140mm

14-140mm

14-140mm

昨日届きましたので、早速、市内の公園でテストしてみました。
使用レンズは、キットの14-140mmと純正H-HS12035の2本。
掲載写真はサンプル用に日の丸構図で、JPEG撮って出しのものです。
天候は薄曇り。手持ち、メカシャッター使用。

【デザイン】
 ライカ風の、大人っぽいデザイン。ミラレースらしからぬ硬性感、品位があります。

【画質】
 日頃はニコンの一眼レフ+純正の28-300や24-70/2.8など使っています。
 日中であれば、それらと比べても遜色ないと思います。
 動体のAF追従性や高感度でどうなるかは、まだテストしていません。

【操作性】
 まだ1点AFしか使っていませんが、AFは爆速です!!
 ただし、被写体のピントスポットの大きさとAFエリアサイズが合わないと、意図通りにならないこともあります。AFエリアサイズの調整が重要なようです。(タッチパネルで簡単に変更できます。)
 ミラーレスならではのMFアシストはとても助かります。安心して確実にピントを合わせられます!!
 AFポイントの移動は、ファインダー覗きながら背面液晶を右手の親指でなぞることで自在に操作できるのが素晴らしい!!
 このAFポイントの相対移動機能は、ニコン一眼レフ上位機のジョグダイヤルより使いやすいかもしれません。
 なお、タッチパネルに鼻やほほが触れて不用意に動作することはありませんでした。
 タッチパネルの操作感はスマホ液晶のように快適です。
 新機能の「Dual I.S.」は、それなりって感じでしょうか。

【バッテリー】
 未評価としますが、急激に減っていくことはないようです。

【携帯性】
 フルサイズ一眼レフに比べるとメッチャ軽く、ペンタ部がないスッキリした上面なので厚みが薄めの鞄にも収めやすいです。
 これ以上、小型・軽量だとフルサイズに慣れている人には逆に使い難いと思います。

【機能性】
 LX100でも4K Photoを便利に使ってきましたが、更に多機能になり今後の撮影が楽しみです。

【液晶】
 綺麗ですね。屋外日向では構図は確認できるものの、ピントや色調、露出の確認は難しいかもしれません。
 でも実用的なEVFがあるので問題ありません。

【ホールド感】
 LX100クラスだと小さすぎて、グリップするというより摘まむという感じでしたが、GX8はしっかりグリップできます。
 これなら、望遠レンズを付けても大丈夫でしょう。

【総評】
 まだ使い込んでいない段階での第一印象になりますが、操作性、日中画質ともにとても好印象です。
 ミラーレスはソニーや富士も使ったこともありますが、GX8は抜群の操作性、機能です。
 薄暗いところで3軸ジンバルで4K撮るときに、フルサイズだと重量オーバーで明るいレンズを乗せられませんが、m4/3は明るいレンズ付きでも余裕で乗せられるのがいいですね。
 また、フルサイズに比べ被写界深度が深めになることから、ISO抑えるためにF2.8で撮っても被写界深度が浅くなり過ぎずにフォーカスの安定した動画が撮れるので、4K撮る分にはマイクロフォーサーズは丁度いいセンサーサイズだと思います。
 GX8は大変良い出来のようなので、GH5に期待が膨らみます^^

参考になった37

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月20日

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GX8H-K 高倍率ズームレンズキット [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GX8H-K 高倍率ズームレンズキット [ブラック]

LUMIX DMC-GX8H-K 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のレビューを書く
LUMIX DMC-GX8H-S 高倍率ズームレンズキット [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GX8H-S 高倍率ズームレンズキット [シルバー]

LUMIX DMC-GX8H-S 高倍率ズームレンズキット [シルバー]のレビューを書く

閉じる