LUMIX DMC-GX8 ボディ
有効2030万画素4/3型 Live MOSセンサーを装備したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DMC-GX8 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.68 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.30 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.34 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.83 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.92 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.29 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.67 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.54 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年4月13日 20:58 [1834405-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
見てのとおりです。丸3年ぐらい使ってますが全然飽きはきません。
【画質】
大変良いです。夜間にISO感度が上がってもかなり暗い場所でも耐えます。
【操作性】
ダイヤルが多く使いやすいです。
【バッテリー】
社外品も出回ってるので安く2個持ち3個持ちできます。
持ちや充電時間はいい意味で普通です。
3年たったバッテリーはまだそれほど劣化を感じません。8〜9割の性能を維持しています。
【携帯性】
気軽に持って移動できますしレストランなどにも持ち込みやすいです。
【機能性】
手振れ補正が良く効くので動画が思ったより使えます。ぼかしの利くレンズで撮るとすごく綺麗です。
【液晶】
背面液晶もEVFも綺麗です。
【ホールド感】
少し頼りないですが軽さ・小ささとのトレードオフなので全然ありです。
【総評】
大変満足しています。不満が全くないので壊れるまで使い続ける予定でいます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月3日 14:58 [1809907-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ダイヤルの造りやボディ素材に高級感を感じますが、全体デザインは平凡に感じます。 |
EVFは236万画素ながらチルト機構がローアングルやウエストレベル撮影では重宝します。 |
画質に関しては2024年現在の最新機種より劣るが、それほど大きな差はないと思います。 |
【デザイン】
発売時点で上位機種だったので筐体のビルトクオリティが高いです。ただ、デザインが少し野暮ったく高級感を損ねている気がします。
【画質】
古い機種ですが、2000万画素クラスでボディ内手振れ補正も付いているので、マイクロフォーサーズのカメラとしては今でも十分通じる画質です。逆に言えば、画質の進化があまり進んでないということかもしれません。
ローパスフィルターが入っていますので解像感が心配でしたが、実際に撮影してみたら、それほど気になりませんでした。
【操作性】
物理ダイヤルや切替スイッチが多く、古くからのカメラユーザーなら使いやすいと思います。メインのE-M1 Mark IIIよりも操作性はよく感じます。
【バッテリー】
容量の小さいバッテリーなので持ちはよくありません。
【携帯性】
スクエアなボディで、グリップも控えめなので、携帯性は良いです。
ただし、PENシリーズやX-Eシリーズなどよりも一回り大きいです。
【機能性】
ボディ内手振れ補正は強くありませんが、あるとないとでは雲泥の差なのでとても有意義です。
また、ボディ内手振れ補正はスチルのみで動画撮影では効きませんので注意が必要です。
防塵防滴機能も有しているので、屋外でも安心して使えるのは美点です。
AFに関しては、E-M1 Mark IIIやDC-G9よりも精度が落ちる印象です。
【液晶】
EVFは、画素数こそ236万ドットと大したことはありませんが、OLEDで倍率1.54倍(35mm判換算0.76倍)なので、E-M1 Mark IIやIII(倍率1.48倍)よりも見やすい印象です。
また、チルト機構があり、真上からのぞき込むことが可能なので、ローアングルの撮影でもEVFで確認できます。
ただ、手振れ補正の効きがEVFに反映されないのが残念な点です。
背面液晶は普通です。
【ホールド感】
控えめなグリップですが、背面の出っ張りと相まって、見た目以上に持ちやすい印象です。
大きなレンズではやや心許ないですが、スナップで使うような小型レンズであれば不足はありません。
【総評】
2000万画素クラス、ボディ内手振れ補正、防塵防滴が揃ったマイクロフォーサーズのミラーレス一眼としては中古市場でもっともリーズナブルで、サブカメラとして使う分には十分な性能だと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月6日 17:49 [1607843-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Pana14-140 このレンズと相性抜群 |
パナライカ12-60 これまた相性良し |
見ため大きいように思いますがホールドを維持する最小限のコンパクトさ。
高解像で静止画はもちろん動画の綺麗なこと。
パナレンズ限定ながら強力なDual手ぶれ補正。
現在でも十分な性能を持つ当時の最高峰機です。
惜しむらくはデザイン性に欠けること。シンプルで質感はとても高いのだけど。
たとえばライカQはシンプルだけどデザイン性はさすが。Apple Watchで有名なデザイナーが作ったペンタK-01もシンプルかつデザインに主張がある。この二つは両立し得るので、あとちょっと、もったいなかった。
写真機として文句のつけようがないが、所有欲には至らない。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月26日 22:57 [1457369-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
シルバーとブラック |
||
2015年にブラックを買ったのですが、先日GX7MK3と見比べていたらGX8の良さを再認識してしまいました。
それで、つい、シルバーの中古をポチってしまいました。
やはり、良いですね。
物としての存在感、手に持った時のなじみ具合、シャッター切った時の「撮ったぞ」感。
そして、やはり、ファインダーの見やすさと、裏返しが出来るフリーアングル背面液晶が、撮影に集中できるのですよ。
おまけに、レンジファインダー風に構えるとか、チルトアップした電子ファインダーでお辞儀しながら構えるとか、スマホ世代には「何してるの?」と思わせる撮影スタイルが、おじさんの心をくすぐりますね。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/panasonic_gx8/index.html
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月23日 22:59 [1424608-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【良い点】
■デザイン
シルバーはレンジファインダー風で最高です。
単焦点レンズ(17mm f1.8)をつけたときのルックスが好きです。
■EVF
パナのEVFはオリンパスに劣るイメージでしたが、この機種は大きくて良いです。
パナ機のEVFが大きい機種の中で、一番安く買える機種でした。
■AF
早くて「正確」です。
正確という部分が重要で、一眼レフでは位相差のピントずれに苦しめられてきました。
ミラーレスにしてから、今までの苦しみは何だったろうというレベルになりました。
パナ機は暗所でもAFの速さが落ちにくいのも良いです。
瞳検出でのAFも早いです。
また、使えないだろうと思っていた追尾AFが熱帯魚を追尾できるレベルになっていることにも驚きました。
■グリップ
大きめのグリップは、とても握りやすいです。
シボ革風の加工も、手に吸い付くように馴染みます。
以前、富士やオリンパス機を使っていたときは、グリップが浅く
片手では持てませんでしたが、この機種では片手でもしっかり持つことができます。
■価格
中古で4万円で保証付き良品を購入できました。
この性能でこの値段は安すぎると思います。
他社でも同等の性能の機種ありますが、レビュー時点で中古で7.5万くらいするようでした。
■EXテレコン
本機種の画素数は、約2000万画素とm43としては多めです。
m43にはexテレコンという機能があり、トリミングを使って画角変更することができます。
このときに、画素数が多いと優位です。
オリンパスの17mm f1.8のレンズを使ってますが、
フルサイズ換算で、約35mm-70mmをf1.8の明るさで、実用的な画素数でまかなうことができます。
これにより、APS-Cやフルサイズに負けない画質を出すことができると、実際に使用して感じています。
【悪い点】
■親指AFのボタンが押しにくい
位置が悪く押しにくいです。
fnボタンも出っ張りが足りない。
せっかくAFが早いのに、もったいないです。
苦肉の策で、fn2に出っ張りのあるシールを貼ったらなんとか使えるレベルになりました。
■Mモードで露出補正できない
いい加減にこの使用はやめるべきと思います。
F値は被写体深度、シャッタースピードはブレを防ぐために指定します。
この状態で露出補正を行うときに、ISO感度をいじるのは他のモードとの操作性が大きく異なり、混乱します。
PASM、全モードで同じように露出補正できるのが、ユーザー目線で使いやすい操作性だと思います。
とはいえ、M43は被写体深度も深く、解放から解像するレンズが多いので、運用でなんとかでなりそうです。
【メーカーへ】
スマホとの差別化で各メーカーはフルサイズ一辺倒の流れですが、
フルサイズの望遠レンズの大きさと重さが許容できるユーザーがどのくらいいるのでしょうか?
また、旅行に行くときにフルサイズの高倍率ズームの大きさでは、旅行を楽しめないレベルではないでしょうか?
高感度に強くなった現在のセンサー性能であれば、一般ユーザーにはm43の画質で十分です。
鑑賞スタイルとしてもSNSが主流となり、鑑賞サイズはむしろ小さくなっているわけですから、大きいフォーマットのカメラは今後、一部のマニア以外には不要となっていくのではないでしょうか?
各メーカーはフルサイズ傾倒を正し、コンパクトで価格が安いシステムを販売してほしいです。
m43はスマホが物理的にできない望遠レンズを最も小さく作れるシステムなのですから、スマホ時代にこそ、フルサイズよりもm43に注力してほしい。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月20日 13:32 [1320257-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
GX8/JPEG撮って出し。後加工無し。セットのズームレンズ。46mm相当 マイナス補正 |
GX8/Jpeg 撮って出し。トリミングのみ。 |
新型コロナウイルス感染症対策でテイクアウトのお弁当。投稿用にダウンサイズのみ。 |
有機ELを贅沢に使ってます。8シリーズで良かった。
(OLED) ライブビューファインダー
(約236万ドット相当)
撮影には、ファインダーばかり使います。
写りを左右するピントをマニュアルが使い物になってる。
拡大ビューをファインダー内で確認出来るのは優秀。
光学ファインダーよりも追い込める。しっかり合わすことができる。
見ていても疲れない。
結果バッテリーの持ちが良い。
撮影設定も再生確認もファインダー内で作業が終わる。
実際に液晶モニターは、初期設定をいじるときだけ。ほとんど使うことがない。
通常は、液晶モニターは裏面にして収納。フィルムLeicaライクにつかっている。
ここにも有機ELを使用。優秀なファインダーはラッキー。
中古で4万前後なら二度とこのスペックの物は使えない気がする。
主観として風評で不人気だと。
☆ファインダーだけで決めても損は無し。
レンズも今なら軽くて優秀な物が選択できる。
フルサイズ一眼も新たに揃える予定だが、それでもファーサーズレンズは追加していく予定。
苦言としてオプションマイクは純正品しかダメみたいですね。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月14日 14:43 [1283277-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
滝 |
葉 |
花 |
カワセミ |
【デザイン】
G7より高級感はあり良いです。
【画質】
G7と同条件で比較してないので差はあまり分からないですが、きれいに撮れると思います。
【操作性】
パナソニックはコンデジ含めて何台か使ってきて慣れているため問題ありません。
【バッテリー】
モニターはなるべく表示しないようにしています。1個予備があればOK。
【携帯性】
G7より重いですが、気にならない程度です。
【機能性】
シーンモードは無いので初心者向けではないです。
フラッシュは内蔵していないですが、自分はあまり使わないので問題無いです。
G7になかった本体手ブレ補正は、手ブレ補正付きレンズしか持ってないので効いてるか良く分かりません。。。
【液晶】
G7と同等ですね。
【ホールド感】
G7より重いので安定感はあります。
【総評】
価格comでの評価が良かったので、2019年7月に中古で入手しました。
当面これで良いかなと思っています。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月12日 10:54 [1119683-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
四角くて信頼できるデザイン
【画質】
2000万画素で十分
【操作性】
露出補正ダイヤルがついていてすぐに変更できる、また、取り付け位置がよくて何かの弾みで動いたりしない、ソニーA9は時々動いているときがある。
【バッテリー】
私の使い方では十分持ちます。
【携帯性】
マイクロ3/4の割には大きいと思いますが軽く、ファインダー内蔵でレンズが小さいので気になりません、オリンパスのEP-5を以前使っていたが本体は小さいが外付けのファインダーが邪魔で収納性はよくありませんでした。
【機能性】
スマホ連携でジャンプした瞬間にシャッターが切れるの機能にびっくり、駒撮り撮り動画も簡単にできます。
【液晶】
久々の反転液晶ですがやはり普段使わない体勢での使用に重宝しています。レンズの光軸とずれるのは慣れで。
【ホールド感】
小さいのでそれなりですが不満はありません。
【総評】
メインカメラはA9とK1ですが
外出時の普段持ちとして満足しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月24日 23:13 [1098821-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
この機種を購入する前に、後発のGX7mk2やGF9も使用しています。
主に撮影する被写体は2歳の娘で、私はPanasonicのLUMIXが一番こども撮りが楽だと感じています。その理由はモニタのタッチパネル機能にあり、フォーカスを合わせたい箇所に軽く触れるだけで簡単に写真が撮れます。タッチシャッター自体は珍しくはありませんが、Panasonic独自の空間認識技術が素晴らしく、タッチしてからシャッターが切れるまでが超高速なため、パシャパシャと非常に快適に撮影を楽しむことができます。
追尾AFの性能も高く、一度子供にフォーカスを合わせてしまえば高速で追尾し続けてくれます。もし外れてしまっても画面をタッチするだけで簡単に戻すことができます。小学生のスポーツレベルになると追尾は厳しいかもしれませんが、小さなこどもの動きでは余裕です。
フィルター効果から好みの作風で撮影が楽しめる「クリエイティブコントロール」も面白く、普通に撮影するのとでは全然違う雰囲気の仕上がりになります。それぞれフィルターの細かい掛け具合なども調整できますので、パソコン無しでも十分楽しめます。
あとからこの機種を購入した理由は、本体のデザインが気に入ってしまったからです。店頭で見たときの第一印象は全く良くなかったのですが、キットのレンズ以外のレンズを付けてみると、物凄く格好良い。高級感もあって持っていることに喜びを感じてしまう程、好きになりました…。
写真はこのGX8とGF9でほとんど撮っていて、動画は手振れ補正が強力なGX7mk2と、使い分けています。
☆このカメラで撮影した写真を下記のブログにアップしています。ご興味がありましたら、ご覧になってみてください。
http://magic5o5o.exblog.jp/
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月18日 09:06 [1096865-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
題記の用途で購入しました。
動体性能、やや柔らかめの画質を期待して、
オリンパスでなく、パナソニックにしてみました。
【デザイン】
まだ慣れないですが、困っておりません。
ファインダーと液晶切り替えのセンサーが
すごく敏感で、戸惑うことがあります。
慣れていくしかないですね。
【画質】
オリンパスよりも芯はあるけど、柔らかい、
という評価を過去に見たことがあり、
その通りかなと思います。
e-m1 markIIより高感度のノイズ乗りは多い気が
しますが、タブレットやスマホ観賞レベルでは
大差は感じません。
野鳥撮影時の大トリミング時には少し懸念
ありますが、まだ回数少なく、設定の課題
かもしれません。
【操作性】
直感的な設定変更ができます。
また、天面の明るさ調整のダイヤルがとても
良いです。
【バッテリー】
一眼レフに比較すると持ちません。
バッテリーは予備が必要です。
【携帯性】
大きなボディですが持ちやすいです。
レンズを取り外した状態で、出張カバンに
入れてます。
【機能性】
動画撮影時に手ぶれ補正がオフになることを
解消できていませんが、その他は不満何も
ありません。
拡大af等の使い勝手がオリンパスと異なる点は
慣れがいります。
【液晶】
綺麗です。
【ホールド感】
持ちやすく、ファインダーものぞきやすい。
動体撮影時にややディレイがあるきがします。
【総評】
安くなった中古品購入ですが、予備機としては
とても気に入っています。
天候が悪く、本格的にテストできていない
動体撮影を行った後に再度評価したいと思います。
室内猫撮り時にはオリンパスの45mmf1.2と
組み合わせて、何の不満もありません。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月3日 23:51 [1092440-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
マウントアダプタを介しヘリオス44 |
液晶は常にこの表示。これが一番いい |
F2解放。 |
解放 |
ピンボケですが愛犬 |
液晶裏のザラザラ |
【デザイン】
EVFがチルトするのが面白い!!液晶裏までシボ?ザラザラした感じ?になってプラスチック感を感じさせない!
ライカっぽいデザインに惹かれました。
【画質】
めちゃくちゃ綺麗!
【操作性】
一日あればまず不自由なく使える!やはり親指と人差し指のところにダイヤルがあるのほ使いやすい!
【バッテリー】
これから
【携帯性】
これから
【機能性】
今のところ不自由はない
【液晶】
すごく綺麗
【ホールド感】
ボディが軽いのでこのぐらいのグリップの深さでも問題ない!
【総評】
予算的に型落ち中古のE-M1か、新品現行のgx8 かgx7mk2か悩みました。
やはりデジモノは最新がいいと思いこちらに決定、gx7mk2は小さすぎた為却下。
gx8 にして正解でした。
これからどんどん使い倒していきたい!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2017年12月25日 14:47 [1089640-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
子どもが生まれたのを機に「一眼ならなんでもいいや」とKissX5を購入し5年使っていましたが、2人目が生まれてから、めっきり持ち出す機会が減ってしまい買い替えました。
KissX7から検討をはじめ、9000D→X-T20→GX7MK2→α7ときて、最終的にこちらに決めましたが、価格comにレビューを投稿されている諸先輩方の意見をかなり参考にさせてもらいました。
余談ですが、今回、大量のレビューと投稿画像を閲覧し、その情報量と多様性に恐れ入った次第です。
投稿されている方はもちろんのこと、運営されている価格comのスタッフの皆さんに感謝したいと思います。
最終的に決めるのは購入する各々に委ねられているのは勿の論ですが、あやうく(分不相応という意味で)血迷ってα7にする、などという事態を避けることができたのは皆さんのおかげです。
そんなわけで、レビューを参考にしつつ、店舗で実機を触ってみて、またレビューに目を通すという繰り返しをすることで、満足行く機種を選ぶことができました。
まあ、買ってしまえば満足せざるを得ない、と言っちゃあそれまでですが。
【デザイン】
触る/持ち出す機会を増やすことが第一目的だったので、ほとんどデザインで決めたようなものです。
ガキの頃弄んでいたオヤジ所有のニコンのフィルムカメラみたいで最高です。
この格好いいんだかダサいんだかよく判らないデザインは、かなり愛着が持てます。
「みんなと一緒なんて嫌だ」なんて思ってしまう僕のような天邪鬼にはピッタリ。
【画質】
KissX5より良いと思える写真が多いので、もっと勉強すれば満足できる予感バリバリです。
そのうち1本くらいはライカのレンズを買ってみようと思ってます。
【操作性】
キャノンと似たような感覚で操作できます。
連射の感覚だけが大きく異るのですが、そこはまあ慣れの問題かもしれません。
【バッテリー】
予想どおり減りは早いですが、普段づかい(1日撮っても2、30枚/4Kとか動画は使わない)では残量が無くなることもなく、不満はありません。
旅行やイベントの時などは予備がないと不安かな、とは感じます。
【携帯性】
この面でGX7MK2と迷いましたが、もともと使っていたのがKissX5なので、GX8でも十分小さく感じます。
バッグに入れて毎日持ち歩いても苦になりません。
【機能性】
WiFiって便利だなー、とジジイのような感想。
すぐにスマホに移して家族と共有できるのは楽でいいです。
ダイヤル操作も快適です。
右利きで面倒くさがりということもあって、電源スイッチが右にあることが必須条件でもあったので、その点でも不満ナッシングです。
【液晶】
バッチリ綺麗ですが、4:3で撮っても左右にブランクがないと尚良いのにー、とは思います。
でも不満はありません。
【ホールド感】
ファインダーの見やすさと合わせて、GX7MK2より自分に合っていたこともポイントです。
いちいちケースをつけてグリップ感を向上させるのも面倒だったので、Kissほどではないですが裸できちんとホールドできるのはグッドです。
手が小さめで良かったと唯一思える瞬間。
【総評】
写真を撮るのが楽しくなりました。
細かいこだわりを持ちはじめると不満が募ってきそうなのでほどほどにして、子どもと日常の景色を記録するどこにでもいる親父として、ぼちぼちなカメラとの付き合い方をしていきたいと思います。
故障がなければ長いこと付き合えるカメラだと思います。
繰り返しになりますが、レビュアーと運営の皆さんにあらためて感謝を。
これからもがんばってください。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月27日 20:57 [1073480-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
南湖 |
田園地帯 |
小峰城 |
殆ど補正しなくてこの赤です |
14-42 |
14-42 |
【デザイン】
デザインはダサいがそれが良いという見方もある。
ダサカッコイイというやつか。
シルバーだとよりダサカッコよさが際立つ。
【画質】
絵作りは以前使っていたFZ1000と似た傾向。
2000万画素で風景に強い。
GH3と比べると絵作りが全く違う。
【操作性】
ボディが小さいのでDISPボタンの押し間違えが頻繁に起こる。
シャッタースピードのダイアルが回し辛い。
後継機は親指で回せるように背面に付けて欲しい。
【バッテリー】
ハッキリ言って持たない。
シグマのBP-51(OEM)が互換品として使える。
純正は高いのでこれを使うと良いだろう。
【携帯性】
これは申し分ない。
これがデカいと言ったら一眼レフはどうする?
【機能性】
ボディ内手振れ補正がオマケ程度。
OIS無しレンズはキツイ。
アダプター経由でニコンレンズを使ってみたが
まあ、無いよりはマシかという所。
【液晶】
バリアングルでタッチパネルだが使ってない。
たまに撮る動画やローアングル以外ではほぼ使わない。
【ホールド感】
デカい球を付けると持ちづらい。
この点は一眼レフタイプのGHシリーズに軍配が上がる。
【総評】
パナ機を使っていて思うのはあまり不満が出ない事。
割とどの機種を使っても機能豊富で万能。
画質は撮影スキルと現像スキルがあれば問題無い。
適当モード撮って出しで画質を評価するのは間違いです。
ISO上がりまくりの写真で評価しないで下さい。
あとカメラやってるならlightroomくらい買って下さい。
それだけで写真が上手くなります。
下手な写真だとどうやっても綺麗に現像出来ませんから。
上手く現像するには上手く撮る事が一番なのです。
後はパナ機は超解像とか画質を上げる機能があります。
綺麗に撮るにはカメラの機能を使いこなす必要があります。
吊るしの設定では間違いなく綺麗に撮れません。
えー、つまりは簡潔に言いますと、
このカメラを使えば写真が綺麗に撮れるという事です。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月3日 21:47 [1059173-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
M5mk2とGX7mk2も持ってますが、パナのバリアン機が欲しいというだけの理由で購入しました。
GX7mk2と比べるとセンサー性能の格が違います。
DxOのセンサースコア以上の差を実際に使っていて感じます。
高画素による精細感も高感度耐性も確実にGX8が上です。
センサーと同じくEVFも評判通りGX8のものは現行最高位で、GX7mk2のは最低位です。
別売りのアイカップがある方がいいかと思ってたんですが、実際に使って全く必要性を感じないのでそのまま使ってます。
GX7mk2にはM5mk2のアイカップをパーマセルで貼り付けてどうにかマシな使い心地にしてましたが。
スチルのAFに関してはAFC時の安定性というか所謂粘りがGX7mk2の方がいいように感じますが、4KのAFの速さはGX8が上です。
センサー全体の走査速度は同じながらGX8の方が画素数が多いのと4Kの場合はクロップにより走査速度が上がるためと思われます。
不満点というと、露出補正のダイアルが独立してるのにMモードで露出補正できないのが謎なぐらいでしょうか。
一般に良く聞く大きさの不満は他のユーザーと同じく無いんですが、これは大きさなんてわかった上で購入してるからであって、大きいこと自体は事実です。
動画で手ぶれ補正が効かないこと、4K時のクロップ率が高いこともわかった上で購入してるので不満ということはないです。スチル機です。
登場以来ずっとでかいでかいと言われるだけで正当な評価を得ること無く、小さく安く動画性能が上のGX7mk2が出てしまった不遇の機種ですが、総合的に、今の中古価格でこのレベルの機種というのはそうないのではと思います。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月22日 21:21 [997375-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
動画が撮れて汎用性が高いこと、箱型で検討し、GX8とGX7mk2で悩んで決めきれず2台とも購入。
【デザイン】
シンプルで幅広い客層に受けが良さそうです。
黒を購入しました。
【画質】
GX7MK2と大差なしです。
暗部は低感度からノイジーですが、実用上は問題なし。
もう少しハイライトの描写が上手だったら言うことなしですね。
【操作性】
電源ボタンの配置はいい。
露出ダイヤルの存在は大きく、GX7mk2よりもテンポ良く撮影できる上、不意に回ってしまわない配置がいいです。
ファインダー使用時にタッチでポイントを選べるのはいいですね。
【バッテリー】
問題なし。
【携帯性】
大きいですが、見やすいEVFやダイヤルの操作性などとの兼ね合いなので仕方なし。
一眼レフも使ってるので特別重いとは感じず。
【機能性】
機能満載です。
ボディ内手ぶれ補正とタッチ液晶、動画は必須で満足レベル。
レンズを外して揺するとGX7MK2 とGX8 ではセンサーの揺れ方が大きく異なりやはりGX7MK2 の方が補正幅が大きそうに感じますが、撮影時あまりその差を実感できていません。
【液晶】
普通です。
EVFの見やすさはGX7mk2より数段上に感じます。
可動EVF、バリアングルモニターは使い方次第でいろんなアングルでの撮影を可能にしてくれるのでしょうが、これらを動かす前に体が先に動いてしまいます。
【ホールド感】
よいです。
【総評】
非常に魅力的な機種です。
GX7mk2と比べれば、大きく見やすいチルトEVFやダイヤルやボタンの多さにともなう高い操作性は格が違います。
したがって、メイン機としてなら間違いなくこれを選択しています。
大きなレンズ使う場合もこちらがいいと思います。
今は随分と安くなりましたし、キットレンズも汎用性高いです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
