FUJIFILM X-T10 ボディ レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,700 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSII 重量:331g FUJIFILM X-T10 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T10 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T10 ボディとFUJIFILM X-T20 ボディを比較する

FUJIFILM X-T20 ボディ
FUJIFILM X-T20 ボディFUJIFILM X-T20 ボディ

FUJIFILM X-T20 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 2月23日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:333g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T10 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T10 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T10 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T10 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T10 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T10 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T10 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T10 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T10 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T10 ボディのオークション

FUJIFILM X-T10 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

  • FUJIFILM X-T10 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T10 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T10 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T10 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T10 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T10 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T10 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T10 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T10 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T10 ボディのオークション

満足度:4.47
(カテゴリ平均:4.59
集計対象32件 / 総投稿数32
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.57 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.53 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.05 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.73 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.44 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.08 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.27 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.76 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-T10 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

SHIN★彡さん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:221人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
17件
デジタルカメラ
1件
7件
イヤホン・ヘッドホン
4件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4
当機種早朝の京都嵐山、竹林の道。ISO6400
当機種原爆ドーム。xc16-50mmで撮りましたが、価格安くて軽いけど写りが良くてびっくり。
当機種画面を撮るシリーズ。xf35mm f1.4で。伏見稲荷大社にて

早朝の京都嵐山、竹林の道。ISO6400

原爆ドーム。xc16-50mmで撮りましたが、価格安くて軽いけど写りが良くてびっくり。

画面を撮るシリーズ。xf35mm f1.4で。伏見稲荷大社にて

当機種嵐山竹林A VSCOのプリセット使ってます。
当機種xf56mm f1.2で鹿のポートレート。広島の宮島にて。
当機種宮島の厳島神社回廊

嵐山竹林A VSCOのプリセット使ってます。

xf56mm f1.2で鹿のポートレート。広島の宮島にて。

宮島の厳島神社回廊

xc16-50mm, xf35mm f1.4, xf56mm f1.2の3つで撮影をしています。
作例を載せておきます。竹林の写真はミスしてISO6400で撮っていますが、等倍にしてみなければなかなか良い感じに見えます!

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ

参考になった20人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

RTK-PNAVさん

  • レビュー投稿数:58件
  • 累計支持数:515人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
228件
レンズ
24件
22件
デジタルカメラ
2件
21件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種ISO6400
当機種ISO3200
当機種ISO2000

ISO6400

ISO3200

ISO2000

当機種ISO1000
   

ISO1000

   

X−M1から買い替えました。
普段はK−1などの一眼レフを使用。しかし一眼レフは毎日持ち運ぶのはちょっと。
画質がよく、レンズ交換できる、通勤カバンに入れておける大きさとということで、一時期はペンタックスQに行きましたが画質が満足せず。
とりあえず初めての富士フィルムで末期の格安X-m1を購入してみて、画質は気に入りましたが、ファインダーがないと液晶が見にくいということでX-T10に買い替え。

2016年6月現在  平均約69000円

そしてX-M1のボディのみを下取りに出し、12000円引きでそのまま−・・・下取り交換で5000円引き、
ということでT-10の購入額が上記を差し引いて約52000円
そしてメーカーのキャッシュバックを申し込めば数か月後に5000円キャッシュバック。
ということで実質47000円。
中古も同じような値段であったのでX-M1を残しつつX-T10を中古で仕入れるという手段もあったのですが。

【デザイン】
富士フィルムならではのクラシックなデザイン
造りは極めて良好で、がっしりしていて質感がよい。機械を持っていると思わせる適度な重量と大きさ。


【画質】
ペンタックスに近い彩度とコントラストの高い、独自配列のセンサーで高画質
高感度撮影も若干のノイズやディテールの潰れは見られるが、予想していたよりも使えるという印象だった
AUTOでの撮影の画質がよくて、これならRAWでの編集もさほど必要ない。

【操作性】
普段使い慣れているペンタックスのカメラとはダイアルの操作性がだいぶ違うと思ったが、決して使いにくいというわけではなくて、慣れると使いやすいと思える操作性。マニュアルで撮ることの多い自分は十分ありだと思える。

4つの十字キーに自分の好きな機能を割り当てできる。
好きな機能を割り当てできるのはよい機能である反面、頻繁に使っていないと何を設定をしたか感覚的にわからなくなる。
当然、自分で好きな機能を設定できるということはキーにはイラストがないので、見た目では選べない。自分の記憶力と感覚が頼りになる。

【AF】
レンズによるものが大きい。日常にはさほど問題ない。

【液晶】
昔のEVF付コンパクトカメラと比較したら随分進歩した。
元々自分の中では日常スナップ用としての用途なので、これで十分。
EVF付なので、ファインダーで覗いて撮るのが好きな人は絶対にT10。

【電池の持ち、連射等】
メインでの使用は考えておらず日常用途なのでこれで十分

【希望】
可能ならボディ内手振れ補正が欲しい。
ボディ内手振れ補正付でセンサーが小さいm3/4機と、それがなくてセンサーの大きい富士機と悩みましたがやはり手振れ補正が欲しい

RAW現像時に画像サイズ、画質も選択できるようにしてほしい

【総評】
○メリット
 ・EVFとAPS-Cセンサーを搭載しながら小型軽量でしっかりとした造り
 ・EVF、液晶の撮影にも切り替えられるアイセンサー
 ・防塵防滴が必要ないならT10で十分高画質
 ・AUTOで撮影した画像の色乗りや明るさが丁度よく、RAW編集はよほどでない限り必要なさそう
  例えば本気で撮りたいものは一眼レフで撮影してRAW編集し、日常スナップなど特に仕上げはこだわらず、RAW編集の時間が
  勿体ないとか、RAW編集がわからない初心者など、普通にきれいに撮れていればよいとするなら最適なカメラ

○デメリット
 ・AFはレンズへの依存性が大きいと思われる
 ・価格が高め

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

lydianさん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:320人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
19件
2件
デジタル一眼カメラ
13件
0件
デジタルカメラ
7件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

普段はコンパクトカメラで済んでしまっている今の私ですが、コンパクト以上のボケが得られる写真の為に、E-M10 Mark II+75mm F1.8の組み合わせの大きさと重量でのパフォーマンスが気に入って使っています。同じくらいの大きさと重量で、もうちょっと焦点距離の短いものがあったらなあ・・・

という事で見つけたX-T10+XF56mmF1.2 R、生産中止と聞いて迷わず購入してしまいました。やはり評判どおりのフジカラー、どんなカメラを使っても私のような失敗は当たり前?の使い方なら何の問題もなく、逆にかなりの確率で感動を提供してくれます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
室内
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

神の虎さん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:106人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイプレーヤー
4件
6件
スピーカー
4件
4件
デジタル一眼カメラ
5件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感3

Xf10-24をこの度 購入しましたのでレンズ交換しなくてもいいようにT10ブラック買いました。35mmf2.0はx-e1に良く合うのでこれも付けっ放しにしています。画質は言葉で表現するのが難しいですがx-E1のほうが好みです。味で言えばコクがある様な感じです。総じてfujiのi色合いが好きになり使っていますが、子供が大きくなりサッカーでも始めたらレフ機になると思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

fx27299さん

  • レビュー投稿数:184件
  • 累計支持数:814人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
16件
5件
タブレットPC
9件
7件
イヤホン・ヘッドホン
11件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

普段使いはX-T1を使っていますが、レンズ交換が面倒になってきたのでセカンドカメラとしてX-T10を購入。1年ほど使ってみましたのでレビューします。

普段はXF27mmをつけてできるだけコンパクトに使っていますが、これが一番相性がいいですね。
X-T1と比べると、レスポンスが遅かったり、細かいところまで網羅できませんが、単焦点レンズをつけて持ち歩くのにはちょうど良いと思っています。

さっと持っていけるサイズで最近出番が増えました。パンケーキレンズとともにどうぞ。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kumagumiさん

  • レビュー投稿数:79件
  • 累計支持数:376人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
30件
75件
ノートパソコン
7件
12件
デジタル一眼カメラ
10件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種
   

   

発売前から予約して購入しました。
NIKONのD100、D200、D300,SONYのα77とか使用していきたのですが、重いのがつらくなってきて、X100→X100Tと使い、X-T10へと移ってきて、しばらく使ってみた感想を・・・

【デザイン】
 写真で見る限り本体は、クラシカルなんだけど今っぽい感じがしてよかったです。けど、もう一つ何かが足りない気もするので☆4

【画質】
 正直、かなり良いです。さすがフィルムメーカーだと思います。NIKONや、SONYとは違ったよい感じなのですが、ISOが上がるとやはりノイズが気になります。でも、X-Pro2と比較してなので、☆5としたいところですが、今後に期待して☆4で。

【操作性】
 慣れれば扱いやすいです。しかし、不満も少しあるので・・・☆4で。

【バッテリー】
 TDSとTDRに3日間行ったときは、毎日バッテリー2個で対応できました。1個だとギリギリすぎる感じです。
 写真は、1日約300枚、2日目約600枚、3日目約300枚。それぞれ短いビデオ撮影も込みで、
 2日目は途中で2個目に突入して、結構減っていました。1日目、3日目は、1個で済みましたが、
 子供が、待っている途中で本体で再生してみていたりしたので、その分バッテリーを余計に消費していたため
 正確ではないですが、おおよそこんな感じです。(サブでコンデジも持って行って併用しています)
  
【携帯性】
 ミラーレスにしては大柄かな・・・と思います。私の場合、グリップをつけているので、その分大きく感じているのかもしれないですが・・・
 
【機能性】
 得に不満はありませんが、連射だけ・・・もう少しバッファを持たせれないのか・・と感じます。11枚はあっという間です。
 
【液晶】
 屋外でも見やすいですが、少し小さく感じます。

【ホールド感】
 グリップをつけると持ちやすいです。ない場合は、ちょっと持ちにくいですね。慣れればいいのですが、
 少し重めのレンズをつけるとグリップがないときついです。

【総評】
 使いやすい本体だと思います。クラシカルな見た目もすきなのですが、ちょっと重いのがつらいですね^^;
 個人的には、標準レンズでも全然OKだと思っていたのですが、ほかの方の16mmF1.4の写真を見てから
 影響されて、16mmを導入しました。もう別世界です・・・は、言い過ぎかもしれませんが、
 レンズが大きくなって少し邪魔になりますが、近距離も風景も、ポートレートも、何でも来いのカメラになりますので
 X-T10を持っている方には16oをおすすめしたいですね^^

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

littlecub50さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:43人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性2
液晶5
ホールド感5
当機種フジのいう苦手な被写体(左の缶)
   

フジのいう苦手な被写体(左の缶)

   

Nikon、Pentax使用歴あり。Nikonは現在も使用。

【デザイン】 

素晴らしく良い。

【画質】   

基本的に、悪くはないが・・・、Jpegのダイナミックレンジが狭い気がする。

また私は、Raw現像派だけれど、X-transのRaw現像の利便性は他社ベイヤーセンサーに大きく劣ると感じる。

RFCは、(無理な補正であることは承知であるものの)輝度差のある風景で大きくシャドウ上げをすると
色を失う(白黒化する)。LightroomやRawtherapeeでは、起きにくい。SilkypixではRFC同様。

一方、Lightroomとは解像面でいうと相性が悪く、解像面で相性のいいRawtherapeeでは、偽色の処理がややこしい。

Raw現像は他社ベイヤーセンサーの方が非常に楽。
せめて、カメラ内現像でTIFF出力があれば良かったのだが要望はないんだろうか?

高感度耐性に関しては、室内等のJpeg画質はとても良い。
ただ、個人的には、X-T10に限って言えば高感度はそれほど強くないと感じる(夕景、夜景)。

いろいろ書いたが、画質自体は悪くはない。調整幅(Rawを含め)がもっとあれば良かった。


【操作性】

ISOを前ダイヤルのプッシュに割り当てることで、かなり良くなった。

Auto設定をISOやダイナミックレンジに割り振ると、半押しするまでシャッター速度が分からないという仕様は。。。初めてである。とても不便。

マニュアル撮影については。。。ISOautoにして、露出ダイヤルと連動してくれたら・・・
ペンタのTAvのありがたみが今分かる。。。

それから、QメニューのBASICがよくわからない。いや・・・わかるけれど・・・わかりにくい。

ただ、人間慣れ次第。


【バッテリー】
2個あれば、十分かと。1個だと心もとない。


【携帯性】
素晴らしい!

【手ぶれ補正・撮影モード】
AEブラケット撮影がプラスマイナス2まであると良かった。ダイナミックレンジが狭いのでHDRを用いたいときがあるけれど、幅が狭い。
(これは仕様なので仕方ないけれど、ダイナミックレンジがもう少し広いと思っていたので。)

致命的だったのは静止画のAF。速くなったのは良いが、XF60mmで中望遠で使うと平気で外す。
合焦サインが出るのに、何度やっても全く違うところに合う。

購入後、試写ですぐ多発したので東京ミッドタウンへ。
実際のデータを持って行って見せたが、

実際に再現してみせるよう言われたので、廊下で延々スタッフの人と撮影。そこでのヒット率1割~2割(たぶん1割)。合焦サインは出ているにもかかわらず・・・。

結局、10日程度預かりとなったが、原因は「コントラストの低い苦手な被写体」とのこと。

ここでサポートに「苦手な被写体なら合焦サインがでないはずじゃないのか?」と問い詰めて、やっと
「測距点の位置と近い別のコントラストの強い場所(測距点外)に勝手にピントを合わせる仕様」だという説明が帰ってきた。

ちなみに、はじめに東京ミッドタウンで「測距点以外のところへ引っ張られているのではないか?」と問うても、「それは、ありえない」と言われている。

分かりにくい文章になったが、簡潔に言えば、測距点以外でも合焦する仕様・・・。
はずすときは、とことん。

これを頭に入れておかねばならない。ファームアップで改善してほしい点。

【液晶】 
EVF,LCDともに調節ができるので非常に良い。

【ホールド感】
レザーカバーをつけているのでなかなか良い。

【満足度】
カメラの満足度が低いのはAFが誤ったところに勝手に合うこと。それでも、カメラ自体の満足度は3.5〜4くらいあったと思う。携帯性を重視していたからだ。でも、何よりサポートの体制。これが一番がっくりきた。

他にもサポートとやり取りしたけれども、サポート関連で言いたいところは山程ある。
保証期間内(しかも購入直後)の「送料請求」も疑問だし、電話サポートの人の多くがあまり自社のカメラに詳しくないことに驚きを覚える。

最後に、富士フィルム曰く「苦手な被写体」とされる例の1つは、添付写真の銀色の缶。
これはMFであわせた写真だけれども、AFでは何度やってもどこを狙っても後ピンで合焦。左奥の茂みに合焦したりする。合焦できない技術ならば、合焦サインは出さずMFに回せばよいと思うんだが・・・。(文が分かりにくいので再編しました)












       


レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった31人(再レビュー後:31人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

measさん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:166人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
2件
54件
デジタル一眼カメラ
2件
41件
レンズ
11件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3
当機種
当機種
当機種

【デザイン】好みの問題が大きいと思いますが。
横幅の割に縦方向が長いので少々コミカルです。
質感はしっかりしており、不満の出る部分は少ないのではないかと。
バッテリーとSDが底面にあり、SDは蓋のヒンジ側に刺さるため抜き差しがちょっとやり難い。

【画質】フジの製品を語る上で最重要の部分です。
何を言ってもフィルムシミュレーションでしょうね。
フィルムメーカーの感性を前面に押し出した機能と言って良いでしょう。

【操作性】殆どのボタンがカスタマイズで好きな機能に入れ替えられますから、他社の製品と併用していても操作感を似せることは出来ます。
右端の露出補正ダイヤルは操作しにくいかな。
ダイヤルは無しにして露出補正ボタンとISOボタンを並べて、それを押したら背面ダイヤルで変更できる他社の方式が使い勝手が良かったのでは無いかと。

【バッテリー】ミラーレスとしては標準的な感じでしょうか。もう少しボディが厚くても良いので大容量が安心です。
また、オプションのグリップにバッテリーを搭載できる機能が有っても良いのではないかと思います。

【携帯性】小型軽量ですから良好です。

【機能性】際立つ機能が無いのもこの機種の特徴かも。(笑)
フジの入門機として当たり障りがないかも知れません。

【液晶】ごく普通な感じです。

【ホールド感】ボディが薄いのでホールド感はあまり良く有りません。
BLC-XT10を取り付けて使用しています。

【総評】フィルムシミュレーションありきで購入しましたので概ね満足です。
フジの考え方と言いますか、モードによって出来る機能が制限されるなど、違和感を覚える部分も有ります。
全体的な処理速度ものんびりしていますし、AFは像面位相のエリアでXF90mm等を使用している限り不満は無いのですが、コントラストエリアだと行ったり来たりをして合焦する場面が多々ありますから遅く感じるものです。
一眼レフから乗り換える場合、被写体によっては使えないと感じる事があるでしょう。あくまでもフジの発色に興味が有る人にお勧めしておきます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

乳1さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
130件
レンズ
1件
59件
デジタルカメラ
1件
52件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質3
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感3
当機種キラキラ
当機種18mm/2.0
当機種35mm/1.4

キラキラ

18mm/2.0

35mm/1.4

別機種E-1
当機種T-10
当機種XC50-230mm

E-1

T-10

XC50-230mm

【デザイン】
始め写真を見たときはのっぺりとして好みではなかったのですが、実物は思ったよりもいい。コンパクトにぎゅっと詰まった感じがする。でもフジのカメラはレンジファインダータイプの方が好き、それとシルバーの部分はもう少し暗い色の方が好み。
また眼鏡の人にはProやE系の左隅にファインダーがある方が使いやすいと思います。僕の場合左目が利き目なのでセンターファインダーだと右目のレンズに右手親指がついてしまい、それを防ぐためにややカメラを離すようで構えが不安定になります。E?1の時は顔を押し付けることができました。

【画質】
E-1と併用していますが、出してくる画がかなり違っています。E-2から変わったセンサーの影響と思いますが、発色が鮮やかになってシャドーが落ちやすくなった感じ。完全に好みの問題ですがE-1の方が好きです。

【操作性】
fnボタンが増えたのでカスタマイズができていいです。Qメニューがカスタマイズできるのは便利。
再生ボタンと削除ボタン、位置が反対の方がいいな。前ダイヤルのプッシュは押しづらいです。

【バッテリー】
問題なし。

【携帯性】
E-1とほぼ変わらないんだけど、EVFの部分がやはり嵩張ります。

【機能性】
E-1が気に入っていたので、AFの早くなった機種が欲しくて予約で購入しました。AFはすごく速くなった!ともっと実感できると思ったのですが、実際そうでもないような。。。被写体によるんでしょうけど僕にはそれほど隔世の感はありません。C-AFはかなり使えるようになったと思います。バッファーが少ないことについては承知の上で買いましたが、やはり不便です。滅多に動き物を取らないので必要ないと思っていましたが、唯一使いたい運動会などの時にこれほどバッファー不足で不便な思いをするとは、、、E-1の時は他にバッファーの多い機種もなかったので諦めもつきましたが、T-1がある今そちらを選ばなかったことを後悔しました。

【液晶】
E-1より綺麗です、EVFは一度使うとE-1の荒さに気づいてしまいました。

【ホールド感】
小さい割に盛り上がりがあって以外と持ちやすいけど、デザインでも書いたようにファインダーは左端の方がイイです。

【総評】
これまでペンタックスをメインで使っていましたが富士の色が大好きでX100とE-1に乗り換えました。その後X100sに買い換えて疑問符が、、あれなんか違うかも?と思ってましたが使用頻度も減って手放しました、今回T-10を追加購入してやはり気のせいではなかったなと実感しています。X-Trans CMOSからX-Trans CMOS IIへバージョンアップした影響でしょうか?なんだかキラキラして、渋さがなくなったように思います。単に画像処理エンジンの仕様変更かもしれませんがシャドーの落ちが強く、硬い感じがします。全体的な性能は上がっていると思いますが、肝心の画質が好みからずれてしまったのが残念です(個人的な感想です)。
T-10を持ったことでE-1の良さを再確認したので追加機種には速いAF、バッファー増、タフな環境での使用を目的としてT-1と18-135mmに買い換えます(画質はT-10と同じですね)

【おまけ】
T-10に合うレンズとしてXC16-50mmを挙げたいと思います、純正キットレンズは18-55mmですがこのボディには16-50mmがピッタリです。換算24mmスタートで使いやすいし手振れ補正もよく効きます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

bebeburuburuさん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:1134人
  • ファン数:17人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
78件
デジタルカメラ
11件
26件
レンズ
26件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性2
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4

数ヶ月ほぼ毎日持ち出して写真を撮り続けました。
しばらく使ってみて感じたこともあったので再レビューしたいと思います。

良い点
◎画質が良い。
サイズに対しての画質や表現力が素晴らしいと思います。レンズがどれも素晴らしいので達成出来る画質だと思います。
以前E1を使っていた時は現像がイマイチ上手くいかなかったのですが最近はソフトが以前よりも対応しているようでずいぶんやりやすくなったと感じています。
付属の現像ソフトはなかなかの切れ味で現像出来るので個人的にはむしろJPEGより好みです。
問題はライトルームで現在では色味はかなり再現できていると思うのですがかなり眠い絵になる事が多いです。憶測なのですが回折の処理が出来ていないのかな?と思います。絞り込みすぎた写真だとライトルームでの現像は上手くいかない事が多いです。
なので比較的極端な補正をかけたい時や部分補正をかなり多様したい時はライトルームで現像。
それ以外の普通の編集は純正シルキーピックス互換ソフトで現像後ライトルームで軽く補正。
としています。
あと、画質で最も気に入っているのは階調です。
とにかくめちゃくちゃ自然な写真が撮れます。
白とびしないわけでは無いのですが自然に白とびしてくれるので絵としては気にならないです。
ダイナミックレンジはオートで使っています。

◎デザインが良い
ブス可愛いという言葉がありますがこの縦長のフォルムは異様に愛着がわいてきます。
T1の廉価版ですが作りが安っぽい感じも無いと思います。

◎丈夫そう
一度アスファルトにカメラを落としてしまいました、、、、、
フラッシュの付け根が、破損しましたが本体とレンズはほぼ無傷で何事もなかったかのように撮れています。
もちろん打ちどころが悪いとアウトかと思いますがこの出来事はなんとなく安心感に繋がりさらに愛着が湧きました。

◎レンズラインナップ
フジの素晴らしいレンズラインナップはマウントという意味で安心感を与えてくれます。
マウント立ち上げ時から一貫して必要なレンズを最適な順番でほぼ納得できる価格で出し続けているのを見ているとレンズの不満が出てこない。

◎シャッター音が良く電子シャッターが使える
基本的にシャッター音はどうでも良い人間ですがうるさいシャッターは嫌いです。
なので電車シャッターが付いているのは嬉しいのですがどうもフジのシャッター音はわりと好きなようでメカシャッターを使っています。
コンサートなどで無音撮影出来るのはミラーレスならではの強みだと思います。

やっぱ好きになれない部分
✖操作性
この操作性が好きな人が多いのは百も承知なのですがやはり設定を変えるためのアクションが多くなりすぎる。
Qメニューのカスタムにセルフタイマーなどの機能を登録できないのはどう考えてもおかしいと思います。
この操作性は基本撮って出しの人が絵作りのパターンを登録する為に作られているようで私は現像派なのでハイライトやシャドーの様な項目は撮影時一切いじらないのでここを登録出来ても意味が無いのです。
それより例えば夜景など三脚使用時にセルフタイマー2秒が一緒に登録出来た方が有難い。
絞りリングやSSダイヤルはスナップしていると使いやすいのですがいろんな撮り方をしようと思うとちょっと煩わしく感じる時があります。
そして操作性で最大の不満点はISOオートの最低SSが焦点距離と連動させられない事です。これレンズ変えるたび、ズームするたびに設定変えないとベストなSSにならないのです。
ではダイヤルで操作すれば良いのですがSSダイヤルで設定すると露出オーバーの時にも設定したSSになりますのでやはり最低SSは焦点距離と連動が好ましいと思います。
あとは連写モードの時はフラッシュが発光しません。
連写モードでフラッシュを開いた時は一枚だけフラッシュであとは連写してくれればすむのですが連写モードではフラッシュは全く反応しません。
私は普段基本連写モードにして2〜3枚予備で撮っておく様にしていますがフラッシュを使いたい時は問題が出てきます。
この2点はけっこうイライラするのでファームウェアで対応してくれないかなと思います。

✖フラッシュ
純正フラッシュがあまり出ていない上にハイスピードシンクロが使えない。
f1.2や1.4のレンズがたくさんありベース感度が、200でハイスピードシンクロ出来ないのはちょっと、、、、
レフ板かLEDを使えという事でしょうか。
知識が無いのですが光量が大丈夫ならLEDを導入しようとは考えています。


けっこう不満点も書きましたが満足度はとても高いです。
画質も素晴らしいしデザインも、何よりもXマウントという規格そのものに信頼感を持てます。
不満点はフィルム時代の作法を引きずっている事から生まれている不満点と感じますのでいつでもすぐ直せる部分のはずですがフジがそれをやってくれるかどうかです。
個人的にはフィルムの作法はPro1で存分にやってもらいT系はもう少し現代的な操作性にしてほしいなと感じています。

不満点もありますが満足度、、、というか愛着感は最高に高いです。
正直不満点は治ってほしいが治らなくても使います。
殆ど自分でカバーできる部分なので
でもハイスピードシンクロだけは無理ですが多分いずれ対応すると思っています。

あとはコツコツレンズを増やしていきたいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった18人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

モンスターケーブルさん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:646人
  • ファン数:182人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
6129件
レンズ
13件
1762件
デジタルカメラ
1件
844件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3
当機種XF90mmF2 R
当機種ノクトン58mmF1.4 SLII  MF連写
当機種XC50-230 ISO3200

XF90mmF2 R

ノクトン58mmF1.4 SLII  MF連写

XC50-230 ISO3200

当機種XC50-230 ISO6400
当機種XC50-230
当機種XC50-230

XC50-230 ISO6400

XC50-230

XC50-230

昨年4月購入のX-A1(シルバー)からの買い増し。6/25の発売初日にX-T10ボディ(ブラック)を購入。

最初のレビュー(6月29日)、2回目のレビュー(8月8日)から2ヶ月経過し、作例を変更しました。使用3ヵ月半で総撮影枚数が22,000枚を突破しました。

@EVF(ファインダー)が非常に見やすい。晴天下で液晶が見にくいケースでも、EVFの自動明るさ調整機能のお陰で視認性良好。

AローパスフィルターがあるX-A1に比べると若干暗部ノイズが目立ちます。ポートレートでの使用は明るめの露出を推奨。内田ユキオさんのおすすめJPEG設定での「PRO Neg.Std」で撮るようになって、JPEG画質の不満がかなり解消しました。
https://www.facebook.com/FUJIFILMXseriesJapan/posts/534627593325273

B動体撮影でのAF-Cは、被写体との距離が近い(5m以内)場合に、測距が追いつかず中抜けしやすい。逆にそこそこ距離があると7〜8割程度の命中率。

CT10はローパスレスなので、XCレンズでも解像度が高いです。

Dよさこい撮影では1日に2〜3,000枚くらい撮ります。AF-Cを多用すると、バッテリーの持ちはX-A1の3分の2〜半分程度。予備バッテリーを2個買い増しました。撮っていない時に小まめに電源をOFFにするように心がけています。

作例はすべてJPEG撮って出し。1〜5枚目が内田ユキオさん推奨の「PRO Neg.Std」です。

参考になった44人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Camera Camping Clubさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:70人
  • ファン数:30人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
213件
レンズ
0件
4件
デジタルカメラ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感3
当機種暗所でもピントが合う
当機種露出が他Xシリーズより明るくない
当機種AFが早くなりピント位置違いの同じ構図撮影が増えた

暗所でもピントが合う

露出が他Xシリーズより明るくない

AFが早くなりピント位置違いの同じ構図撮影が増えた

当機種電子シャッター
当機種AF-C シャッター半押しで露出自動にならない
当機種連写時は露出自動、でも遅い

電子シャッター

AF-C シャッター半押しで露出自動にならない

連写時は露出自動、でも遅い

【デザイン】
レトロ調、好き嫌いは分かれるところ。所有しているX-E1が黒、X-A1が赤のため、レトロ調という事もありシルバーを選択。X-E1の方がかっこいいと思うため4点。

【画質】
他のXシリーズと比較すると露出が明るくないため、あまり他機種ほどマイナスにふる事がない。解像感がある。人物撮影では顔認識していても露出が他に引っ張られるのか暗く写る場合がある。この点ではX-A1の室内人物の画質の方が安定している。高感度ノイズは目立つ場合、目立たない場合があるが、他Xシリーズでもそれは同じ様に感じる。判定は、4点にする程の不満はないため5点。

【操作性】
十字ボタンが直接AFエリア設定できる様になった。一眼レフと同じ使用感覚になり使いやすい。AF-Lボタン、マニュアル撮影では親指AF化となるが、AF-Cでの親指AFにはならず非常に残念。EXRオートがある事、レバー一つで設定出来る事、が便利。家族写真を人に撮ってもらう時、単焦点開放で撮影していてすぐに複数人を撮影したい時などEXRオートを使うため。

【バッテリー】
プリAFなど使うと消耗早い。一台のみで1日中撮影しまくるなら予備必要。

【携帯性】
一眼レフと比較すると小さくてよい。屋内撮影メインの場合、X-E1、X-A1と共に単焦点、ズームレンズを使い分けるため3台持っていく事も苦じゃない。

【機能性】
電子シャッターがついた。AFが進化し、合掌が早くなった、暗所でも合う、AF-Cがやっと使える代物になった。但しAF-Cで、フォーカスは半押し追従するが、露出は固定のままで、屋外晴れでの動きの早い動体撮影は、順光、斜光、逆光で半押しし直さないと露出が適正ではなくなる。連写を開始すると露出を合わせにいくが遅い。
この辺りは操作性で記述した親指AFが出来ない、と併せて一眼レフでの親指AF連写には劣るが、スナップ的な環境下では普通に使える、また小学校中学年くらいまでの運動会であればXC 50-230でもいけそうなので5点。中学生リレーでは、レンズ次第の側面もあるだろうが、AFが速さについていけない場合がでてきた(割と近い距離の場合合わくなる、一回外れた場合の復帰など)。

【液晶】
問題なし。

【ホールド感】
横位置でも若干ホールドし辛いが、縦位置だと十字キーを押してしまう。X-A1の方がまだ使いやすいので3点。

【総評】
総合的に見るとようやく初心者でもちゃんとフォーカスがあった綺麗な撮影ができるFujiのカメラになった、という印象です。動画はビデオカメラ使用のため使用した事がありません。人肌が綺麗に写り、jpegのみの撮って出しで撮影したいという小さいお子様をお持ちの家庭にはレンズキットと27mmか35mmの単焦点どちらかを購入し、外出時はズーム、室内は単焦点での撮影をお勧めします。コスト的には10万以上でかなり高い買い物ですが、これからお子様をお持ちになる方にはコスパはかなりいいと思います。得に単焦点は、自分の写真撮影がすごく上手になった、と思わせられる程、よい写真が撮れます。個人的には10年前にこのX−T10があったらこれ一台でどれだだけいい子供写真が撮れたか、と思っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
室内

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

shin3msgさん

  • レビュー投稿数:114件
  • 累計支持数:530人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
57件
レンズ
11件
34件
レンズフィルター
18件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質3
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感3

【デザイン】
値段の割にはオモチャっぽい感じで高級感が足りない感じがしました。
 
【画質】
カリッとしていて綺麗ですが、何となく安っぽい絵作りで、X-E1の方が艶があって好みでした。個人的な感覚であり錯覚の可能性もありますが、結局これが決め手で即X-T1に切り替えました。X-A1の絵が好みの人にはよいカメラだと思います。
 
【操作性】
X-E1より改善されているとは思いますが、ISOダイヤル等があるX-T1と比べると下位機種という感じが否めません。
 
【バッテリー】
予備が1個あれば、一日で使い果たすことはありません。2個あれば更に安心です。社外品なら1000円もしません。
 
【携帯性】
思ったより小さく、レンズがなければコンデジのようなサイズです。
 
【機能性】
AFが早くなったのは良いのですが、静止物でもピントのツメが甘いと感じることが多かったです。
 
【液晶】
綺麗です。EVFはX-E1よりは遥かに見やすいですが、アイカップが小さいのでやはり日差しが強いとキツイです。明るさを自動調節してくれるのはありがたいです。X-T2にもぜひ欲しい機能です。
 
【ホールド感】
中途半端であまり持ちやすくはありません。下位機種でホールド感を犠牲にしてコンパクトにするのはアリだと思いますが、上位機種ではコンパクト差を犠牲にしてでもホールド感を大切にして欲しいです。
 
【総評】
ちょっと我慢してでもX-T1を買うべきだと思います。私は実際そうしました。中古なら同じぐらいの金額で買えます。そしてX-Pro2やX-T2に期待して待ちましょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

you_naさん

  • レビュー投稿数:393件
  • 累計支持数:4578人
  • ファン数:34人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
301件
350件
デジタル一眼カメラ
43件
372件
コンバージョンレンズ・アダプタ
9件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4

EVFの必要性を感じ、X-A1, X-M1に買い足しました。

【優れた点】
・X-A1, X-M1から隔世の感があるAF性能(注:他社機との比較ではなく)
・これまで、AFを使う気がしなかったXF56/1.2やXF60/2.4でもそこそこOK
・EVFはダイレクト感があり(遅延感が少なく)良い

【期待以上だった点】
・予想していたより小型軽量
・XF18/2などの単焦点レンズとの組み合わせなら、鞄の隅に何とか入る
・操作系のカスタマイズ性の高さ、バッテリーのもちの良さ

【少々残念な点】
・デフォルトでダイナミックレンジが狭く、高輝度側のサチュレートが
 唐突(十分に使いこなせてないだけかもしれませんが・・)
・被写体によっては、後方に抜けやすい位相差オートフォーカス

何といっても、充実した「高性能単焦点レンズ群」とのコラボレーションで
紡ぎだされる高クオリティー描写は、Xシリーズの最大の魅力です。
不満点がない訳ではありませんが、私的にはかなりお気に入りのシステムです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

てんだー\(^o^)/さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
42件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感2

X-E1からの買い増しです。レンズはXF35/1.4とM42のSuper-Lentar Auto Wide 28mm F2.8を使用しています。
ニコンD600にタムロン28-75/2.8なども使っていましたが、今回システムごと売却しました。

★この値段で買えることが重要と考えますので、お金をかけないと実現出来ない要望などは書きません。
(作りの甘さ、アイカップ周り、EVFや連射など)

◎ルックスがいいです。機能面もありますが、ここが購入の決め手になりました。街や酒場などで「フィルムカメラ?かっこいいね。」と話しかけられることもあり、そこからシャッターチャンスが生まれたりもします。平均的なサイズのレンズをつけると、ロゴまわりが窮屈に見えてしまいます。M42レンズなど、細めのものをつけると一気にバランスが良くなりかっこいいです。XFレンズなら、間違いなく角形フードがかっこいいです。とてもしっくりきます。

◎色んなところで書かれていますが、AFやEVFについては進歩したなと感じます。単焦点のAFは画質を最重要視した上での全群繰り出しなので、遅くて構わないと考えます。Fujiらしい美学を感じます。その他レビューで書かれているような進化点については大体共感してますので割愛です。責任感なくてすみません。

◯シャッタースピードダイヤルのフィーリング、地味に心地よいです。クリック感を出すボールは今回新開発されたようです。

×露出補正ダイヤルは固すぎますね。基本的に操作にかける力の大きさは、ボディの大きさに比例すべきものだと思うのですが。こんな小さいカメラでこんな力をかけねばならないのはマイナスです。片手に荷物を持っているときや、この時期なら傘をさしながらでも片手で撮影できるのもX-T10の魅力であるはずです。なのに、頻繁に動かす露出補正ダイヤルが硬いという一点が与える操作感の低下は、大げさでなく甚大です。

×もはや設計ミスと捉えていますが、動画撮影はファンクションボタンからしか入れないのは完全にナシですね。ドライブモードダイヤルにでもいれとくべきでしょう。ちなみにシャッターボタン脇のファンクションボタン使い勝手悪すぎます。

×フジのXシリーズ全般に言えますが、半押しキープが実質出来ない仕様は理解に苦しみます。ちょっと意味がわからないです。。。

△肝心の画質ですが、正直X-E1の方が好きでした。少しでもアンダーで撮った時のシャドーがあまりにも落ちすぎなんですよね。RAWをLightroomでいじるのが基本ですが、プロファイルはFujiのをアドビがシミュレーションしたものを使っています。ということは結局落ちた分のシャドウを補正せねばいけないので、ノイズ(結構すごい量)がでたり色々厄介です。同じフィルム名なのに絵作りがカメラ毎に大幅にバラけるのは、ブレるべきでないコンセプトがブレているように思います。X-E1から乗り換えたかったところですが、やむなく買い増しの形です。

△ミラーレスが一眼レフに勝る部分として、撮影前にクロップが出来るところがあります。現状では3:2, 16:9, 1:1がありますが、7:6, 5:4などあるとはかどります。もちろん後処理で行うこともできますが、撮影段階でクロップされていることは非常に重要だと思います。

△ISO感度の変更はダイヤルで行っているのですが、僕の感覚からするとコレ完全に逆回転だと思うんですよね。。なんでこうなっているかっていうのは理解出来るのですが、せめて回転方向選べたりすると嬉しいです。

△再生画面に十字ボタンの下キーに何も割り当てられていないのは不自然です。上は押せるのですがなぜ一方通行なのでしょう。

後半はFujifilmさんへの要望的な意味もあります。(開発担当の方、是非見てくださ?い!!)
数でいうとネガティブな項目が多くなってしまいました。がしかし、ポジれる要素の方が圧倒的に強いです。
オールマイティで全く隙のないカメラというのもつまんないですので。良い部分が振り切れて素晴らしいというのは、昔からのFujiの強さです。
画質とルックスだけで高額なカメラを買わせてしまうのだから、すごいです。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景

参考になった10人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-T10 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T10 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T10 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

FUJIFILM X-T10 ボディをお気に入り製品に追加する <295

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

FUJIFILM X-T10 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

FUJIFILM X-T10 ボディ [シルバー] シルバー

FUJIFILM X-T10 ボディ [シルバー]

FUJIFILM X-T10 ボディ [シルバー]のレビューを書く
FUJIFILM X-T10 ボディ [ブラック] ブラック

FUJIFILM X-T10 ボディ [ブラック]

FUJIFILM X-T10 ボディ [ブラック]のレビューを書く

閉じる