MDR-ZX770BN
- デジタルノイズキャンセリング機能を備えた、ワイヤレスヘッドホン。
- ボタンひとつで騒音を分析し、3つのモードの中から最適なモードを自動で選択する「AIノイズキャンセリング機能」を搭載。
- ワイヤレス+デジタルノイズキャンセリング、ワイヤレス、デジタルノイズキャンセリング、付属コードを使用、という4通りの使い方に対応。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.88 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
3.80 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
3.78 | 4.13 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.16 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.94 | 3.81 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.82 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.24 | 3.82 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年2月28日 17:06 [1556024-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
ふつう。
【音質】
シャンシャンと軽い音。
Appleのイヤホンのような低音は聞こえてこないです。
個人的にはAppleの音の方が好きです。
【フィット感】
良いです。
いつも掃除機をかける時につけるのですが、夏は汗びっしょりです^^;
【外音遮断性】
初のノイキャンなので比較はできませんが、おぉ凄い!と思いました。
家で布団にレイコップをかける時音が大きすぎて辛かったのですが、このヘッドフォンをしてかけるようになってから大分楽になりました。
【総評】
個人的にはもう少し低音が欲しいですが、この値段で他に良い物が見つからなかったので、まあ満足です。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月9日 23:31 [1330035-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
当時のソニーらしい製品。
現在でもソニー製のスマホとの連携はスムーズ
【高音の音質】
スッキリとした音響クリアーな感じ
【低音の音質】
スッキリとしている。ある意味機械的にスペックの音域を離れると全く聞こえなくなる。
【フィット感】
以外といいが、耳と頭の頭頂部に圧迫感がすこしあるだけで、250g前後と軽い
【外音遮断性】
ノイズキャンセリング性能は低いしかし、外ではそれが丁度良い。
歩きながらヘッドホンをする時は少々ノイズキャンセリング性能が低い方が安全面で丁度良いと思う。
MDR-1000Xに比べてノイズキャンセリング性能は低い。
【音漏れ防止】
ヘッドホンのイヤーパッドは普通のスポンジとの事でスポンジ性能は高いが、本体の方がプラスチック感が高く音漏れ防止もそうだが、外音遮断性にもプラスチックが薄い感じがして音が漏れそう。
夜中に外してみたら少々音が漏れていた。
【携帯性】
ヘッドホンで言えば十分大きいので携帯製は低いと思う。
【総評】
aptXが使用できるので、2021年も使用中。
寝フォンにほぼ使用している。
ボタン式の音量調整、スイーベルの耐久性が半端ない。
ノイズキャンセリング性能は停止時は低いが移動中だと必要十分。
現代の製品の方がノイズキャンセリング性能は上がっており、停止時も移動時もメーカーの制限をかけなけば新製品を進める。だが、安全面から移動中のノイズキャンセリング性能は落とさないといけないので、どのメーカーも苦労しているよう。
製品が古く、スマホとの連携が取れていない製品の方が移動中も停止時も変わらないノイズキャンセリング性能を引き出せる。何も設定が必要ない。
イヤーパッドの問題が出てきて、交換までは接着剤でごまかして使用している。
イヤーパッドのスポンジはノーマルがただのスポンジなので、できるだけ社外品を買うのも厚みのあるパッドを使用推奨する。
ワイヤードでハイレゾを再生してみたが、ノイズキャンセリングオンとオフでは音響が変わった。
ワイヤレスでも体感できるがオンではクリアーな感じ、オンではもっとクリアーな感じ。
ハイレゾの音響ではなく再生されていると思うが、現在でも私のような一般人だと十分通用すると思う。
移動中だと十分なノイズキャンセリング性能ではある。
安全な場所で椅子にかけたりしていて、外部の音を遮断したい場合は最新のノイズキャンセリングヘッドホンには劣る。
最新のノイズキャンセリングヘッドホンでも移動中は安全面からノイズキャンセリングの性能をワザと落とすようになっているはずなので、移動中はノイズキャンセリング使用は推奨しない。
どうしてもノイズキャンセリングを使用したい場合は安全な家等での使用をお勧めする。
音響関連をワイヤレスで接続し聞く場合は、スマホ(XPERIAxz2PREMIUM)接続でのハイレゾ音源再生では問題なく再生できる。XPERIAz3tabletコンパクトと同じアプリでハイレゾ再生にてブチブチ途切れあり。
有線は試して無いが、報告まで。
寝る時に試してみたが、プラスチック音(ヘッドとイヤーのつなぎ目のプラスチックやヘッド部分のプラスチック)がどうしても音を出してしまってうるさい。
しかし、耐久性はかなり高い。
寝フォンでスイーベル周りを壊した人も多いだろう。
MDR-1000x以外に1000xm2も持っている為か、素人の戯言だがこの機種のノイズキャンセリングの味付けはナチュラルにかんじる。
- 比較製品
- SONY > MDR-1000X
- SONY > WH-1000XM2
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月1日 21:30 [1459389-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
材質やカラーの使い分けのバランスにソニーらしさというのが出ているというのだろうか。ソニーらしい雰囲気と言えばいいのか。奇をてらわないオーソドックスなスタイル。ブルーなのは主に内側で、身につけているときは溶け込み、外したときに実感する程度。
操作時に鳴る効果音は上品。他社は英語等のアナウンスや単純な電子音が多い中、これは多彩なメロディで知らせてくれる。
【高音の音質】
程々の質量。電源が入っていない状態だとこもる。
【低音の音質】
程々の質量。電源が入っていない状態だと痩せる。
【フィット感】
軽い。側圧もほどほどで長時間もそこそこ行ける。ただ、すごくきしむ。
位置調節のために動かしたりすると残念なぐらいギシギシ音がする。
【外音遮断性】
NCオフ状態だとそこそこ入ってくる。
NCオン状態でも入ってくるものは入ってくるが、背景音は消してくれる。
その分ホワイトノイズがちょっと気になる。
AIノイズキャンセリング機能は電源を入れる度にNCボタンを長押しして都度設定が必要。
【音漏れ防止】
並だと思う。
【携帯性】
ハウジング部を回転させてフラットにはなるけど、どうもここがきしむ音の原因なのかわからないけど、なんか華奢な感じがして持ち歩く気になりにくい。
【総評】
入手した価格から考えれば満足度は高いけど、よくよく考えたら平凡。音質も感動するほどのものでもないけど、安心して聴ける。
最大の特徴であるノイズキャンセリング機能もガッツリという感じではなく、軽く効く程度で快適性向上には貢献するけど、決め手には欠けてしまう。
標準設定ではAptX/AACコーデックがどういう訳か使用できないので、VOL+を押しながら電源を入れて、青ランプが3回点滅する高音質モードに切り替えることをおすすめする。
- 主な用途
- 音楽
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月6日 19:07 [1326003-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
安っぽさとは無縁なデザインが気に入っています。
【高音の音質】
キンキン、という感じではありませんが、しっかり聞こえています。
あまり自己主張をしない感じです。
【低音の音質】
ドンドンという感じではありません。低音は然程・・・というべきか。
自然な音質といったほうがいいかも。
ソニーとしては味つげがサラッとした感じです。
【フィット感】
これはいいですね。きつくもなくゆるくもない。
メガネをしながらでも耳が痛くなったことがありません。
【外音遮断性】
NCはついていますが、ある程度外音は入ってきます。
とはいえ全く効いていないわけではありません。
程よく効いているという感じ。中庸です。
【音漏れ防止】
NCのおかげであまりボリュームを上げる必要がない分、
音漏れに神経を使うこともないと思います。
【携帯性】
小さくはありませんが、bluetoothなのでコードが邪魔になることもない。
持ち運べるギリギリの大きさと言ったほうがいいかな。
【総評】
中古にて購入。音質がナチュラルで購入してよかったと思います。
耳に過度の刺激を与えることのない音質で、長時間もOKです。
メガネを掛けているかたも十分使えるでしょう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月11日 21:29 [1173510-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
音的にはSONYお得意のドンシャリ感は無く
ナチュラルな感じです。
それでも低音が得意かな。
悪くは無い。
悪いのはBluetoothの繋がり方
ハッキリ行って外ではつかえない。
ブチブチ切れます。
それとマルチポイントと言いながら
自動で接続したことは無い。
やり辛いよね。これ
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月26日 22:09 [1138302-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
オーソドックスな感じで好き
【音質】
普通に良いと思うが、初めての1万円台のヘッドホンなので、よくわからず。
【フィット感】
ヘッドホンのせいではないが、頭頂部が心配になってきたので、オーバーヘッド部が当たるのが気になる。
【外音遮断性】
東海道線(関東)車内であれば十分な性能
【音漏れ防止】
スマホ側のBluetoothを入れ忘れて、スマホから音を出してしまったことがある。
無線接続なのにBluetoothが入っていない時は
ヘッドホンからモールス信号のような音が出ているとありがたい。
【携帯性】
オーバーヘッド部と耳にあたるところが動くので良い。
【総評】
長距離通勤のお供として、荷物に余裕のある方は検討されては。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ラジオ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月19日 08:10 [1121326-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
値段相応.安く見えず.という感じかな?青色が好きなので,アクセントになっていていい.
【高音の音質】
適度な高音がいい.事務的な頭を使う仕事の時に音楽を聴いているので,高音や低音が強調されすぎて,音が気になるのは好きでは無い.高音は適度な感じでいい.こもる事も無い.
【低音の音質】
低音は少し出すぎかな?と思うけど,音量を上げて楽しみたいときはちょうどいいかも.低音は出ているけど少し柔らかめなので疲れないし,仕事の最中には適度です.
【フィット感】
眼鏡をかけてつけています.いろんなヘッドフォンを使っていますが,一番優しい感覚.1〜2時間くらいなら眼鏡の痛みは無いです.
【外音遮断性】
結構いいと思いますよ.飛行機で使うわけでは無いですし.仕事場では問題ありません.
【携帯性】
コンパクトに折りたたむような物ではありません.出張用のカバンには無理なく入るでしょう.
【総評】
一昔前の機種ですが,値段・機能(ブルートゥース ノイズキャンセラス 軽さなど)から選択.
全く問題ありません.
音もいい感じです.ので壊れるまで使う予定です.
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月14日 21:26 [1120248-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 1 |
無線でも有線でも使え、音も良い。
折りたたんでもあまり小さくは出来ないのが残念。
でもそれを払拭するほど他の機能は良好です。
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月15日 03:28 [1054084-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】ほぼプラなのでとても安っぽい。
【高音の音質】それなりに鳴ってます。ってかこの価格帯のヘッドホンが最低限聞けるレベルですね。これより下のグレードのBluetoothヘッドホンになるとノイズがひどくて聴けないです…
【低音の音質】高音より多く鳴ってますね。スタンダードからXBシリーズの中間ぐらいですかね。
【フィット感】これはもうメガネをかけてる者の宿命かもしれませんが、メガネしながらだととても痛いです…
ちょっとイヤーパッドが薄いです。でもオーバーイヤーなのでそこらへんはプラスですね。
【外音遮断性】さすがSONY製ですね。密閉性は十分です。ノイズキャンセリングもいい仕事してます。
【音漏れ防止】とても静かな環境じゃないと聞こえないです。
【携帯性】h.earみたいなたたみ方ができないのでかなりかさばります(笑)
【総評】この価格帯のノイキャン入りのBluetoothヘッドホンとしてはかなり完成度が高いと思います。ノイズも少ないので普通に聴いてられます。これより下のグレードになるとノイズが酷くおすすめできません。
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
- その他
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月1日 11:25 [819069-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
このZX770BNはブルートゥース(以下:BT)とノイズキャンセリング(以下:NC)機能を併せ持った所謂オールインワン、全部入りヘッドホンです。
特徴として重みと厚みのある低音と、先代機ZX750BNには無かったなかなか良い装着感が魅力です。
通勤通学、電車バス等で使うならなかなか便利で面白い機種ではと感じます。
同時に無印のMDR-ZX770も購入しましたので下の方でそちらとの比較も書きたいと思います。
なお、正式発売日の1週間以上前に普通にヨドバシに売られていたためそのタイミングで購入しました。ソニーの製品はこういう先行発売が多いですね。
●音質
音としては低音に重みと厚みのある鳴らし方をします。
【高音の音質】
特に刺さるとかそういった問題は感じませんが、これといって素晴らしい点は無い高音です。
基本的に低音に目が行くタイプの音なので、高音の綺麗さをお望みであれば違うかもしれません。
【低音の音質】
結構重さと厚み・量感のある低音で、これが最大の特徴と言えます。
他の帯域は特に邪魔しませんが、目立つ低音で音圧もしっかり。重めのゴム鞠がドゥンドゥンと鼓膜に当たっている感覚です。
この低音が実際電車等の外で使う際には結構良いバランスに感じます。勿論フラットとかをお望みなら全く違うタイプです。
【音質総評】
総じてオールインワンとしてなら文句は無いのですが、
「2万円のヘッドホンの音質」としては勿論残念ながらそんなに良い音質とは言い難いです。
あくまでも全部入りを楽しむためとお考え下さい。
音質を追求するのであれば何も機能性の無い同価格帯のものをご検討下さい。
【各モードの音質差】
この機種は4パターンの接続があります。
無線と有線、そしてそれぞれのNCオンオフでの組み合わせです。
基本的にはですが、無線のほうが音の印象が良く、かつNCはオンにしていたほうが良い印象です。
実際有線のNCオフは結構ボヤけた感じがしますし、まだNCオンのほうが良いです。
この機種を買われる方は基本的にBT接続前提だと思いますので特に注意する必要は無いとは思いますが、有線はバッテリー切れ時やBTの無い機器との接続用と考えた方が良さそうです。
なお、音質の差はあれど基本的な音の傾向はどの接続も変わりません。
●装着感
装着感はなかなか良いです。
先代のZX750BNは試着して耳に乗るイマイチな装着感だったためスルーしましたが、このZX770BNはソニーストアで試着して買いたくなりました。
【フィット感】
耳元のフィット感はなかなか良いです。
パッドは厚みがあるおかげで深くそこそこ広く、基本的には耳に当たりません。
パッドの素材は結構ハリのあるもので、1Aほどのフニフニした心地良さはありません。
側圧は普通位で、パッドのハリと併せて耳周りのベターっとした圧迫感は1Aよりも感じます。
パッドの素材の特性上蒸れは多少感じやすいです。
【頭頂部】
最初の印象ではコツコツと気になる頭頂部でした。装着位置を調整したり、長時間使用で側圧が馴染んだりしてくると特に気にならない頭頂部となります。
【重量】
240g(実測)で普通です。
【装着感総評】
装着感は85点、星4つとします。
全体的にはなかなか良く、一部耳周りに不満点がありますが無線接続というケーブルの煩わしさから解き放たれる装着感の向上まで含め考慮してみました。
途中まで90点にしようかと迷う事もありましたが、過去90点付けた機種と比較して考えてみると若干足りないかな?と思ったのでこの点数に落ち着けました。
実際使用している限りあまり大きな不満なく使える装着感だと思いますし、フィット感欄に星5つ付ける方は結構いらっしゃるのではと思います。
少なくとも言えることは、今現在売られているオールインワン型のヘッドホンの中では最も装着感が良いということです。
ちなみにBT単体、NC単体であればそれぞれ
BoseのSoundLink around-ear Bluetooth headphones(旧名AE2w)とQC25が
装着感最高峰なので片方の機能のみで良い方はそちらもご検討下さい。
●その他
ヘッドホン本体で音量調整や曲の停止再生・曲送り戻り等が操作できるのは便利ですね。
【ノイズキャンセリング機能】
電車内で使用すると、ゴウゴウという音がスーッと減っていくのが感じ取れます。
また3種類の環境に分けてノイズキャンセリングの性能を変化させるという技術があるようで、この辺は面白いですね。
手持ちのQC25と比べてしまうと流石にノイズキャンセリングの性能差は感じます。勿論QC25のほうが上です。
あくまでもBT+NCとしての便利さを得る目的で買うのが最も良いのではないでしょうか。
【ZX770とZX770BNの比較レビュー】
以下URLに無印ZX770との比較を参考までに書きましたのでどうぞ。
先に申し上げますがこの2機種は用途が違いすぎるため比較検討する意味はあまりありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015459/SortID=18721246/
●総評
オールインワンの便利さとその面白さ、そして装着感のなかなかの良さを考慮して星4.5つ、表記上は5つとしておりましたが4つへ修正します。
音質を求める場合や、NCの性能を追求する場合なら他にもっと良いものがありますが、オールインワンとしてこの価格なら良いのではないでしょうか。
既に書いた通り私のこの機種の印象は「便利で面白い」です。
そういった遊びを提供してくれたという満足感はなかなかでして、装着感も含め悪くない買い物だったと思います。
通勤や通学でケーブルの煩わしさが無く、NCで騒音も消しつつ音楽を楽しみたい方は検討されてみてはいかがでしょうか。
- 比較製品
- SONY > MDR-ZX770
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった22人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2017年4月23日 21:42 [1022980-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
SoundLink around-ear wireless headphones IIと、MDR-XB650BT (B)が狙いで
ヨドバシへ☆
なぜこの選択になったかというと、まず、ノイズキャンセルなしが希望で…
それはなぜかというと、最初に探しに行ったヘッドフォン専門の店で
boseのノイキャンに感動して、す、すごい!これしかない!他のと比べてもこのノイキャンすごすぎる!
絶対これ買う!と思い、視聴してました。
でも時間がないのと、SONYをあまり視聴できなかったので
買わずに帰宅。
すると、その夜、耳がボワンボワンとおかしなことに!!
え?!耳聞こえなくなるんでは?!と思うぐらい焦ってそれぐらいひどくて。。
それはなぜかと考えたとき、
そういえば、ノイキャンをかなり試した。。ノイキャンでかなり聴いたせいだ!
と思い、ノイキャンなしで探すことに。
ほんとにノイキャンのせいなの?と疑われるかたもいるかもしれませんが
本当です。普段そんなおかしなことにならないです。
そして、ノイキャンのことを調べてみると、もともとは、バイロットのためのもので
飛行機の音がうるさいのを防ぐため、ノイキャンがあるそうです。
ノイキャンとは、外部の音をかき消すために、その外部の同じ音だけ耳に逆の音を聞かせ、さらに聴きたい曲の音が
流れるというだいぶ耳に負担がかかっていて、ノイキャンが優れているほどたぶん
耳に負担がかかるんじゃないかなぁと思います。
実際、ノイキャンで毎日聴いて、何年も聞き続けてと実験されたわけでもないから
なんともいえないですけど私は無理です。。
毎日聴く私にとっては、これはやばい!と思い、
ノイキャンがついてないものをあえてネットで調べて検索。
それでたどり着いたのが、この2点です。
boseかsonyで考えました。
boseは、フィットがすごくいいし、デザインも好きだったからです。
sonyは前もヘッドフォン使ってましたし、安心感あるかなと思ったからです。ちなみにPCも2台ソニーそのまえはapple
で、いざ、ヨドバシへ☆
boseとお目当てのMDR-XB650BTを視聴。
の前に、MDR-XB650BTを装着してみると。。痛い!耳が痛い><しかも耳に当てる部分が小さくて
なんだこれって感じで、視聴以前に自分の中で即却下に!
やっぱり店頭で実際見ないとえらい目に合うなあと改めて思いました。
値段が同じぐらいで、MDR-ZX770BNを見つけました!
前に述べたように、私はノイキャンないやつで下調べしていましたので、
MDR-ZX770BNは視野に入ってませんでした。
でも、MDR-XB650BTが自分の中で外れたために
MDR-ZX770BNを新たに視野へ入れることに。
boseとsony対決です。
どっちも有線で聴きました。(自分のiphoneに差して)
sony聞いたあと、bose聴きましたら。。
音こもってる!!!こんなになんで?!しかも音量だいぶ上げないと聞こえない!
再び、sony視聴。。音が透き通っている!(ように聞こえた私には。。)
ノイキャンもoffにできるみたいだし。。これにしよう!(デザインダサいし好きじゃないけど;)
それで、店員さんに、「これにします!」といい、商品を持ってきてもらいましたが、
「在庫がブルーしかありません。。」
どてっ!
ブルーはいやだったので、お断りして結局ネットで買うことに。。
すーごく楽しみにしてて、次の日届いて
音楽聴きました!
低音やたらデカい。。!
電気屋ではわからんかった。。!(雑音で?)
こんなに低音でてこんでもいいのに。。>< 失敗こいた!
でも流した音楽がダンスホールのレゲエだったので、
ブリトニーに変更。やっぱ低音デカい。。
でも80’sの曲を聴いてみると、バランスとれてる曲もある。。;でもやっぱでかい!
ボーカルよりベースのがデカい。。
でも仕方ないのでこれで当分いきます。。
それか、低音に慣れてきて、これぐらいないと。。!って思ってくるかもです。
昔は低音ドコドコ鳴ってるのが好きでしたが歳のせいか、
新しいヘッドフォン買い替える間、長らくしょぼいアイフォンについてたイヤホンで聴いてたせいか;
いや、やっぱデカい。。;
最初聴いた音質の感想は。。特に普通。。感動はないです。
もっとお金を出せば感動するのが買えるとおもいますが、
私は3万円以下で考えていたので、まぁこんなもんかなって感じです。
しかし、このヘッドフォン、有線の方が音悪いって一体;
boseは、有線の方が音が良かったです。
【デザイン】
値段なり。普通、店頭でいいのんとか見たら、このデザイン安い、ダサい古いって感じですが、届いたらそんなに悪くない;って感じでした。
【高音の音質】 ボーカルが前に出てないように思える。。低音が強いから?;わからないけど;
【低音の音質】 レゲエとか今の音楽を聴くとすごい低音すごい!でも視聴したときこれ以上にもっともっとすごいやつ他のメーカーであった;
【フィット感】 まあまあ。boseの方がちょっと上回ってて良かった! sonyでもh.ear on Wireless NC MDR-100ABNを考えたけど、
着けたらちょっときつかったので。。長時間聴く私にとってそれは都合がわるいので。。
【外音遮断性】 静かなところで聴いてるのでわかりません
【音漏れ防止】 ふさいでみたらそんな聞こえてないかなと思いました。少しは漏れてると思います。音量大だと普通に聞こえるかと
【携帯性】 持ち運びしないので。。
【総評】この価格なら良いと思います!音は好みですね、聴く曲にもよるんではないかと。。いちいちイコライザーいじってられないので。。基本低音けっこう聞いてるという感じです。
オーバーヘッド、sonyかbose、ワイヤレス、ノイキャンなし、3万以下、再生時間長い
で探した結果これになりました。
ただ、いちいちノイキャンオフにするのが面倒です;
ワイヤレス本当にノンストレスです!嬉
けどいづれは聴いて感動するような透き通った感じのヘッドフォンほしいです><
ありがとうございました!
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月9日 19:33 [993767-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】うん、、普通と言っちゃ悪いけど、感動するほど良くもないし悪くもないです
【高音の音質】普通。低音とのバランスをとってるので強いわけでも弱いわけでもないです
【低音の音質】SONYなので比較的やや強め。決して汚いズンズン低音ではないので普通かな
【フィット感】良好。外れ落ちることはないです
【外音遮断性】ノイスキャンセリングはほぼおまけなんじゃないんですかね?値段の割には結構カットします。さすがに地下鉄は難あり
【音漏れ防止】密閉型ですが音量によっては漏れる
【携帯性】折りたたみできるが所詮ヘッドホン。結構かさばります
【総評】この値段で信頼できるメーカーのノイスキャンセリングは結構デカイです。ガチのを求める方はBOSEのQC35か同社のMDR-1000Xの購入をオススメします。音質はやっぱりMDR-1AやMDR-100ABNより劣りますが値段相応ということで
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月20日 20:54 [978686-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
Bluetooth接続・ノイズキャンセル機能付きに引かれて購入。
ですが、ノイズキャンセルはあまり効果が無い様に思います。
気になる点ですが、電源ボタンに傷があり2回交換してもらったが、交換しても結局傷が付いている物ばかり。
目立つ様に銀色にした割に、傷が付いていても良品として出荷する・・・。
ソニーの品質は低下してますね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月18日 22:47 [977875-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 3 |
再レビュー:軽微な誤字を訂正、加筆。
去年購入。現在未使用
【デザイン】
ソニーらしい武骨なデザイン。チープで安っぽいのが残念。
【高音の音質】
良くもなく。悪くなく。ただ、ケーブル時音が非常に悪い。篭もりに篭もりまくる
【低音の音質】
案外優しい控えめなかんじ。スカスカって程ではない。
【フィット感】
素晴らしい。うん。さすがソニー。
【外音遮断性】
ノイズキャンセル使わずとも正直1Aと張り合える遮音性。クッションがいいのかな?
【音漏れ防止】
これは1A以下。本体が共鳴するため結構漏れる。本体の鋼製の低さがよく分かる
【携帯性】
ヘッドホンだからねー。
【総評】
悪くないんじゃん?でも、今考えたら100ABNのほうが費用対効果大きくない?
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月30日 07:27 [941144-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
家用として購入しました。
良い点としては無線、apt-xに対応。
悪い点は安っぽいプラスチックの作り。
初めてオーバーヘッドで耳が痛くなるのはある程度予想してましたが思ったほどではなかったです。
屋外で装着する勇気は持ち合わせないので、家用として使用してます。
購入後にノイキャンは要らなかったか…と思いましたがこの商品には満足しています。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
価格が身近なコンパクトモデル!小耳の方に!
(イヤホン・ヘッドホン > M-SOUNDS MS-TW23IV [Honey Milk])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
