COOLPIX P610
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.52 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.25 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.97 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.10 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.21 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.39 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.26 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.63 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年4月30日 00:31 [820138-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
よくあるカメラの見た目なのでしょうが、私は初めてのNikonのカメラなので雰囲気があって気に入っています。
【画質】
私の使用用途では十分な画質でした。
【操作性】
Nikonのカメラは初めてですがどのカメラも同じようなマークやシーン設定があるので上級者の方は感覚的に出来るかと思います。ただデジタルズームが違うボタンに配置されていると思い込んでいましたが光学ズームのレバーで出来るみたいです。
【バッテリー】
全く問題ありません。
必要十分です。
【携帯性】
ここはP610を選ぶときに最大の要因になったところだと思います。はじめはP900をと思っていましたが、やはり普段使いそしてフラッと出掛けた時に気軽に取り出せる軽さのものがいいと思いました。結果的にP610一択でした。
【機能性】
望遠を使え、さらにマクロも抑えているそれだけで撮影の幅が広がる物になっていると思います。
【液晶】
ごくごく普通。ファインダーが少し見にくいのは初心者の私だけなのかもしれません。
【ホールド感】
重すぎず軽すぎないそれでいてしっかり手に収まるサイズになっていてあまり負担がかからないです。
【総評】
届いてすぐにPオートで月を撮影してみました。私にはこれで十分でした。キャッシュバックがあるうちに購入出来たこともまたP610を選ぶ理由になっていたと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月29日 22:04 [820064-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
ビロウドツリアブとオクチョウジザクラ |
野球の例 − 内野席からセンターの選手、おおよそ100mの距離 |
このAF枠の設定メニューが、AFをピタリと合わせられるかのキーポイント |
AF枠をターゲットファインドAF(■ふたつのマーク)にしてカワウの飛翔を |
色のりは優しく心地いい |
MFで木星を |
まさに万能カメラ。
さて、購入については、長いバットな性能のP900の2000mm望遠と迷いましたが、テレマクロ(望遠での接近)が実測で1.9mと優秀な、このカメラを選んで正解でした。
P900のほうは、遠くを写すのに特化したカメラで、遠くばかり写すのには大変良いのですが、反面テレマクロは5mと扱いづらく、そして重いです。
このP610のテレマクロ性能は、約1.9mの距離で1440mm望遠です。一眼使いの人からすれば、腰を抜かすくらいの性能です。そして、昆虫に逃げられずに大きく写すという点では、この性能バランスが絶妙。もちろん花なども、このテレマクロ性能のお陰で、背景をぼかして印象的に撮影できます。もちろん、野鳥、天体の撮影も1440mm望遠で高レベルで実現できます。
野鳥については、AFの枠を鳥の大きさや状況に合わせて変えると、とても扱いやすいです。具体的にはカラ類などの小鳥は一番小さな枠、キジなど大きめの鳥は一番大きな枠、飛ぶ鳥はターゲットファインドAF(マルチAF)という感じです。過去にキヤノンやフジを使ったとき、このAF枠より大きく外れている要素を拾うことがあり、つまりピン抜けが多発しましたが、このP610は状況に合わせれば、ピタッとAFが吸い付きます。時折もさ〜っと動作が遅くなるときがありますが、そこはグッとこらえると、ピタッ!です。
手振れ補正の強力さも、このAFの吸い付きに大きく貢献しています。ライバル機のキヤノンSX60HSが望遠でガクガクいうのに対し、このP610は実に粘り気のある補正をしてくれます。この性能のお陰で1440mmという超望遠も気軽に扱えます。
画質については満足ですが、ややセンサー性能が弱いような気がします。画素数を抑えるか、供給メーカーを変えるかで、もうワンランク上の伸びしろがあると思います。高感度はISO800までとしています。色のりはややあっさりのナチュラル系です。
EVFはややコントラストが低めなものの、高精細で、撮った写真とあまりかけ離れない色なのが良いです。
バッテリーは一度に300枚くらい撮れています。十分です。
操作性については、FnボタンにAF枠設定をセットしましたが、とても便利で重宝しています。
前玉の傷防止としてレンズフードが欲しかったのですが、オプション品に無いため、ケンコーの52mmプロテクターを装着しています。
総評としては、まだ改善の余地があるとは思うものの、何でもござれなカメラなので大満足です。木星の縞模様も、目の前の虫も1440mm望遠で撮れる。これは楽しいです。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 5件
2015年4月26日 10:49 [818363-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
一眼レフは使用していますがインターバル撮影を手軽に撮るためにP610を選択し購入しました。
しかし、セットして撮影を始めると徐々にピントがずれてきます。マニュアルフォーカスでの撮影でしたが20から30分するともう完全なピンボケになり使い物になりませんでした。設定が間違っているのか三脚セットの仕方が悪いのかと何度も試しましたが狂い始めるともう止まりません。たまにいい時もあるんですが8割がただめでした。メーカーにも問い合わせましたがまだ解決できていません。
上記を除けば通常の画質や操作性は問題なくむしろ画質や携帯性は気に入っています。
再書き込み
今回、初めて書き込みをさせていただき、結論がでて皆さんに感謝しています。
インターバル撮影時、オートフォーカスだとOKですが私のカメラではマニュアルは使えないとの結論がでました。。
この件に関してはメーカーで調べてもらってもピントがずれる症状が確認できないとのことでした。でも私が使うと何度やってもだめでした。
でも使い方しだいで何とかなりそうなので満足度がアップしました。あくまでも私個人の感情的満足度であって客観的な評価ではありません。
よくよく考えますとその他に関しては客観的評価できるほど知識も経験もありませんでしたので無評価にしました。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
手軽に雰囲気のある写真が撮れる、薄くて軽いコンデジ
(デジタルカメラ > PIXPRO C1BK [ブラック])5
三浦一紀 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
