COOLPIX P610
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.52 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.25 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.97 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.10 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.21 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.39 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.26 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.63 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年1月31日 09:30 [1926939-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
普段はニコンやソニーの一眼レフ/フルサイズミラーレス、フィルムカメラなどを好んで使っています。
散歩で出会う鳥や猫などを簡単に撮影したい/望遠を気軽に使いたいという理由から、街歩きにはコンデジを持ち出しNikonはS9900をよく使っていましたが、「マニュアルフォーカスが無くピントがズレやすい、ズームのスピードが遅い」などの理由からMF可能で更に高倍率かつお手頃なP610を購入しました。
【個人的に便利なP610の機能】
S9900と同時期に発売されたもののため正直普通に使うとズームスピードも質感もほぼ変わらないのですが、P610は「電源オンの際に自分がよく使うmm数に一気に合わせる」という設定が可能なため、S9900よりかなりズームスピードを稼げて便利です。
またsceneの「鳥モード」でもokボタンを押すと850mmに一気に合わせることができ、遠くの鳥へのアプローチに便利です。(通常ズームの倍くらいのスピードで伸びます。もう少し手前にも設定できたらより良かったです)。
「MFが使いにくい」とレビューにあったのですが、個人的には使い込むとそうでもありません。私の場合はAモード(絞り優先)を基本にしており、Aモード時にホイールの下ボタン▼を押すと「AF、マクロ、風景、MF」の切り替えが可能です。そこでMFを選んでおくと、okボタンを押せば添付画像のような画面になり、その画面で右ボタンを押せばその動作でAFが可能です。ある程度そのAFで合わせ、細かな調整はレンズ左側の「サイドレバー」で設定を「MF」にしておくとスムーズにピントを絞り込むことができます。確かに慣れは必要ですが、AFとMFを同時に使えるので便利です。
MF時にはピーキング機能(ピントが合った部分が白くなる)もありますが、元々あまりF値が低くないためピントが合うと画面が真っ白に見えてしまうことがあり、よく分からなくなるのでオフにしています。
ボディは一眼レフと同じくらいのサイズ感でS9900よりかなり嵩張りますが、一眼レフよりは軽くグリップがしっかり握れるので撮影はしやすいです。S9900は小さくて軽いので少しブレやすいと感じます。
画質はS9900とさほど変わりません。どちらも割と綺麗です。ニコンの1/2.3センサーのコンデジは他社に比べてかなり画質が良いと思います。スマホは現在iPhone15proを使っていますが、繊細さが画像も動画もスマホのものとは段違いと感じます。
【個人的に今ひとつな点】
レンズ左側に、被写体を見失った時に画角を一度広げて確認できるバックボタンがあるのですが(便利)、録画中には使えないのが不便に感じます。
またMFモードだと録画中に再AFができず、手動で合わせ続けなければいけない点が不便です。AFを使うには一度録画を止めないといけません。Nikonは録画の一時停止ができるのも魅力ですが、一時停止をしても上記のことらができないのがいまいちです。
また動画を撮っていると電池がすぐ無くなります。個人的には予備バッテリー必須です。
昔のカメラなので仕方がないですが、ズーム速度とAFの性能がもっと良ければ助かります(*´`*;)
ダラダラと書いてしまいましたが、必要な方もおられるかと思ったのでよろしければ参考になさってください。2025年に中古品を買いましたが、飛翔写真などを狙わなければまだまだ使えると思います。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月8日 14:15 [1094131-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
鳥の場合の解像度 |
||
数年使用してのレビューをします。
【デザイン】
全体が丸みを帯びた機能美と共にちゃっちくない大人向けなデザインで満足できる。
【画質】
ISO100−200、太陽光のもとならAやSモードでも解像度が良い、しかし、曇りや夕方では広角レベルまでがせいぜい。その場合は、Pモード、それでもノイズあればオート撮影モードならOKだった。
【バッテリー】
鳥の撮影などでは予備バッテリーを用意した方が無難。しかし、持ちはかなり良い。
【携帯性】
重量が軽いので小さいバックに入れて持ち歩ける。
【機能性】
液晶とビューファインダーの自動切り替えが良い。
AFも早い。高速連写(H)は最初の一枚だけでなく、2番目、3番目もピントが甘くならず好感が持てる。
シーンモードの鳥と月、およびクローズアップの各モードはデフォルト設定になっており良い結果が得られる。
ホワイトバランスの設定はエントリーモデルの一眼以上に広い設定ができるので趣ある写真ができる。
画質モードでは特にVIVIDがニコンらしい色合いが良い。輪郭協調もノイズに影響が少なく設定できた。
加えて露出補正も使い易い。
ビューファインダーは小さくて残念ながら見難い。
【液晶】
バリアングルは、太陽光(光芒)を撮るときや木の根元から広角24mmで上空の梢を狙うときは固定型と比べ物にならないほどメリットである。勿論、画面はそこそこ見易い。
【ホールド感】
しっくり安定して好感が持てる。
【総評】
繰り返しになるが、晴れた昼間なら、一眼の画質に劣らない画質の写真が撮れる。
重い一眼のサブ機として購入する機会が多いと思うが、やがて存在感が増す感じである。
また一眼はマクロ撮影に、P610は望遠専門と切り分けもできる。
しかしながら、ニコンはB700でP610より画素数アップを図ったようだが、残念ながら画質の甘さが見られ、その点ではP610の画質にポイントが入ってしまう。P610の要改善点は、望遠でのAF、ズーム動作に不安定、または一時的なストールなど。またシャッターボタン部とハンドルの繋ぐ筐体接合部が剥離してしまい、シャッターボタンを押すとき、ぐらぐらするようになってしまった。この辺りに上位製品の作りより劣りが感じられた。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月18日 05:06 [923533-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ジョウビタキ |
ヒヨドリ |
一応マクロです、フードの影写ってますw |
セグロセキレイだっけ? |
ポートレートっぽく・・ |
大きさ比較 |
どうしてもニコンの赤色が1台欲しくて・・綺麗ですね^^
値段も下がったので、鳥用にポチリです。
まず予想以上に小さい&軽い、、ココに驚きです。
散歩のお供に最適。これが白い大砲類だと・・5分で活動限界を迎えます。
ただAF遅いですよ、動き回るターゲットはまず不可能です。
ちゃんと撮りまくりたい人は、最初から7D Mark IIにて、驚異のシンクロ率でしょうw
このカメラは散歩しながら、気楽に・・何だろう?ドチラさん?的な疑問に答える為の
アイテムです。作品を撮るカメラではありませんので、妥協して楽しみましょう。
MFとか全く使えません、想定の範囲内ですがw
色々と無駄な機能が多いです。鳥以外に使い道がありません。
しかしながら、散歩しながらの鳥観察だと・・待ち伏せている訳ではないので、
なかなか近寄れませんよね。次第にもうちょっと飛距離が欲しくなります・・
すると、更にP900もポチってしまいますw
しかし重さが倍くらいに感じます。P900は首モゲそう。
この軽さが素敵過ぎます〜♪
安いから不満をあげるのが申し訳ないんですが・・
やはりファインダーが見づらいです、暗いし小さい。
あと反応が遅くて、色合いが付いて来ない。
書き込みが遅い。次々に連写出来ないので、ほぼターゲットは逃げます。
効率の悪い撮影が続きます^^
60倍超えると、急激に画質ガタ落ちですね、、仕方無いけど。
スマホよりは随分と綺麗な写真だと、ネパールの友人は喜んでいた。
桜と一緒に沢山撮ってあげた。
後から更にFZ-1000で撮った写真を見せてあげると、倍くらい喜んでいたw
大きなセンサーには勝ち目ありませんね^^
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった485人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月9日 00:40 [902810-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
かなり遠くのジョウビタキ♂ |
かなり遠くのカワセミ♀ |
52mmのフィルター付きます。 |
でもキャップが浮きます。 |
普段は一眼レフに長めのレンズをつけて野鳥を撮っています。
光学ズーム1,440mmが気になったのと、5kg近いシステムが
560gになれば少し身軽になれるかな?と思って買いました。
【デザイン】
一眼レフっぽくていいと思います。ブラックを買いましたが、レッドも
良い色なのでちょっと迷いました。
【画質】
正直あまり期待していなかったので、豆センサーとしては良い方だと思います。
ただデジタルズームは皆さんが言う通りベタッとした絵になるので、OFFにしています。
【操作性】
一通りの操作は取説を見なくても出来ると思います。コマンドダイヤルやマルチセレクター
も一眼ライクでいいと思います。
【バッテリー】
半日50〜60枚撮っても減らなかったけど、GPSをONにすると急に減りが早くなります。
なのでLOG記録を取るなら予備バッテリーは必要です。
【携帯性】
コンデジ程じゃないけどこのサイズなら充分楽に持ち歩けます。
【機能性】
フォーカスが迷いますね。暗くなると特に顕著です。
ズームアップしてスポットAFにしてもダメな時はダメです。
一眼レフと比べちゃ可哀想かな。
【液晶】
見やすいです。個人的にはバリアングルは開いた時にレンズの
同軸上に無いので、チルト液晶の方が好きです。
【ホールド感】
小さいけどグリップがザラザラしてて握りやすいです。
【総評】
「フィルターが付くのか?」を気にしてる人が多いですが、52mmの
フィルターが普通に付きます。その代わりにレンズキャップが少し浮きます。
鳥撮り専用に買ったので用途が限られてますが、非常に良いカメラじゃないでしょうか?
P900は本体がデカ過ぎます。1440mmあれば充分ですね。
普段使いにもいいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
