MDR-1ABT
- ハイレゾ対応オーディオ伝送技術「LDAC」により、Bluetooth接続でもハイレゾ相当の音質で再生できるワイヤレスヘッドホン。
- 圧縮音源で失われがちな高音域と、消え際の微小な音を再現する「DSEE」を搭載。
- ハウジングへのタッチ操作で音楽再生のリモートコントロールが可能な「タッチセンサーコントロールパネル」を搭載している。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.52 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.64 | 4.14 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.59 | 4.11 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.38 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.05 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.18 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.06 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な用途:ゲーム」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年6月7日 17:29 [1035211-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 2 |
デザインと音質と機能がバランスいいです。
apt-xhd以外の全てのコーデックに対応してます。
高音質なldacに有線ならハイレゾ。
XperiaやWALKMANだけで使う物ではないのでapt-xやaacに対応してるのも見逃せない利点です!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2017年4月27日 16:26 [1023869-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
【音質】
これまでカナル型イヤホンだったので、ヘッドフォンとしての音質がどうなのかというコメントは他の方のレビューに譲ります。
使っていた数千円くらいのイヤホン (SONY) は壊れていないのにプツプツと聴こえる音が気になって、こちらに買い替えました。気になっていた音も聴こえなくなり、バランスもいい感じです。
音量調整について、bluetooth 接続時は端末側とヘッドフォン側で別々に調整でき、かなり細かく設定できます。
bluetooth と有線どちらでも接続できるのも嬉しい点です。やはり有線の方が音は綺麗に感じます。
残念な点としては、XPERIA (Z5 Premium) と bluetooth の相性があまり良くありません。音質優先、接続優先どちらでも bluetooth で接続すると音が切れます。
【フィット感】
ほぼ耳が覆われて、フィットしています。その分長時間つけていると耳が痛くなることも…。短時間では気になりませんが、重みという面でもずっとつけているのは少し辛いです。
【外音遮断性】
自宅でしか利用してませんが、外部の音は何も聞こえません。
【携帯性】
割とかさばるので持ち歩いていません。ただ、電池持ちはかなりいいです。一日数時間使っても一週間は充電がいりません。
【総評】
XPERIA との bluetooth 接続が微妙ですが、それ以外は満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2016年2月27日 18:45 [908639-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
届いて早速使ってみた。
BLUE TOOTH使うの初めてで最初分からなかったけど、なんとなく操作したらできた。
(ipod nano 6?7?で使用。サポートはされてないようだけど聞けたw)
自作PCで使うんですが、このヘッドホンにBLUE TOOTHの接続機器は付いてないです。
今までPCにBLUE TOOTH機能が付いてなかった人は、新たに機器を買わないとダメです。
有線コードは付いてるからそれでよければ聞けます。
コードは1mくらいで若干短い感覚。
アラウンドイヤータイプで密閉型でしっくりフィットする感じでつけ心地はいいです。
音はもうさすがとしか言いようのないSONYチューンです。
高音から低音までバランスが最高です。
どっかの音域を重視したい人は物たんないかも。
いわゆる優等生セッティングですね。
オールマイティの音設定です。
DSEEが付いてるので音楽ファイルがハイレゾ仕様じゃなくても、今までの曲がまるで別物のように聴くことができる。
最高。
これから、徐々にPC周りの音楽環境を整えてこのヘッドホンを使いこなしたい☆
大切に使うぞ!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月15日 22:28 [895293-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
購入から半年が経ちましたのでこれまでに感じたことをまとめます。
尚、今まで使っていた同社製「MDR-XB400」(以下、XB400)との比較です。
【デザイン】
黒いベースに赤のアクセントが入っており、少し派手かなと思いましたが、
全然派手ではなかったです。
ただ、3万円を超える商品であるという雰囲気が感じられないので☆4にしました。
とはいえ、「俺3万のヘッドフォン使ってんだぜー!」って自慢したくない方にとっては
このデザインの方がいいでしょう。
要するに「好み」の問題です。
【高音の音質】
XB400はとにかく低音がズンズン響くタイプで高音もとにかく強く出しておけばいい!っていう
感じでしたが、本機は高音の響きが自然で聞きやすいです。
耳にスピーカーが押し当てられているわけではないので、音の広がりも感じられます。
高音ボーカルなどもしっかり表現できています。
「さすが3万円」です。
【低音の音質】
高音ばっかりで低音は・・・と思ったら割としっかりしてます。
高音が強いヘッドフォンの場合、低音は並より少し落ちるというのが1万円未満のヘッドフォンで
よくある話なのですが、本機は全くそんなことありません。
パソコンで使っている音質向上ソフトの設定も関係しているのかもしれませんが・・
ただ、低音のズンズン感でいえばXB400の方が上です。
僕は低音にさほどこだわっていないので十分満足ですが、「低音重視」の方には
あまりお勧めはできません。
【フィット感】
耳を完全に覆う設計になっていたり、頭頂部はスポンジで負担を軽減する工夫が見られます。
これは高いヘッドフォンならではかなーと思います。
ただ、重たいです。
首を少し下に向けると重みで髪の毛を巻き込みながら落ちていきます。
だから、下を向きながらの作業には向いていません。
というわけで☆4です。
【外音遮断性】
残念ながら音楽の世界に没頭できるほど遮音されるわけではありません。
でも、ある程度周りの音も聞こえないと危ないので、安全確保の為にはこれくらいが
丁度いいのかなとも感じます。
ただ、単純に「遮断性」を評価するならば☆は3つです。
【音漏れ防止】
意外と漏れちゃってる(らしい)です。
外の音が適度に聞こえるのはソニー側の配慮かなと思いましたが、
自分の聞いている音楽が周りに聞こえるのは恥ずかしいですね・・・
「絶対に音漏れしません!」っていうヘッドフォンに未だ出会ったことがないのですが、
というか実現しないと思うのですが、(知らないだけかも?)
少しでもいいので音漏れの量を減らす努力をしてほしいものです。
【携帯性】
先ほども述べましたが重いです。
しかも、少しだけ厚みがあるので、XB400のように外に持ち運びにくいというのが難点です。
というか、3万円近くのヘッドフォンを携帯することに抵抗があります。
あくまでも「家のリラックスタイム」に使用することを前提にしてください。
【総評】
そりゃいくつか問題もありますが、満足度は文句なしの☆5です。
評価項目以外の細かい話もさせていただきます。
・Bluetoothが便利
前回、パソコンとの接続ができないとご相談させていただきましたが、無事解決して
今はパソコンとも接続できています。
コードレスっていうのは本当に便利です。
しかも、タブレットはNFCでタッチするだけで電源が入り、接続されるのでもっと楽です。
BTモデルを買ってよかったなーと感じます。
・コードが外せるのが便利
本体につながっているコードはヘッドフォンのミニプラグで、取り外せるのが便利です。
しかも、万が一コードが切れても、またこのコードだけ買えば使えるので
本体が壊れない限り永久に使えるわけです。
このヘッドフォンは「ソニータイマー」の例外かもしれません。
・バッテリーが意外と持つ
メーカー公式では連続30時間?と公表されていますが実際には50時間くらい使えました
(但し連続ではない)
まぁ、連続30時間音楽を聴くことはないので・・・
ただ、永久に使うにはバッテリーを内蔵にするのではなく、乾電池にしてもらえればなおよかったのですが、
利便性を考えると内蔵型が一番なので仕方ないです。
・右側タッチパネルが役に立つ、けど
一回一回タブレットを操作する必要がなくなったので楽です。
ただ、少し反応が悪いような気もします。
ここは新製品で改善して頂きたいです。
他、ハイレゾやハンズフリーなどにも対応しているようですが、まだその辺は調べられていないので
調べ終わったらまたレビューしたいと思います。
ワイアレスヘッドフォンとしては限界があるかもしれませんが、コードを変えられるので有線ヘッドフォンとして永久に使えるはず!
「このヘッドフォンを永久に使わないといけないくらい貧乏なのか!」と言われそうですが、お金の問題ではなくて、単純に「気に入っている」んです。
もっと高いヘッドフォン、あるいは安いヘッドフォンでいいものはあるのかもしれませんが、
このヘッドフォンを裏切るのは申し訳ない、それくらい愛着が湧くんです。
3000円くらいの安いものを使い捨てでローテーションするくらいなら、バーンと高いの買っちゃって
永久に使うくらいの勢いの方がいい!
と僕は思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月2日 16:40 [871704-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
◆使用環境
・室内専用機として運用しています。主に、PC、BDレコーダー、PS3の音声をワイヤレスで聴くのに使用しています。
◆接続方法1・詳細な接続方法とそこに至るまで
・BDレコーダーの光出力・及びPS3からのアナログ音声出力→PCの外付けサウンドカード(SB-DM-PHDR2)へ持ってくる→PCにブルートゥースアダプター(MM-BTUD43)を差す→MDR-1ABTをapt-Xで接続。
・本来であれば、テレビのヘッドホン出力にブルートゥースの送信機を繋げられれば良かったのですが、現状ではaptーX対応の送信機が二種類程しか市場に出回っておらず、両方購入して試してみたのですが、どちらも不具合が生じました。仕様上の不具合としては『左右から交互にホワイトノイズが聞こえてくる(音量を上げるとホワイトノイズも大きくなる)』『ペアリングがうまくできない(※私が機械音痴なわけではありません』、個体の不具合としては『充電や接続状態を示すLED表示が説明書と異なる挙動をする』『物理ボタンが押しっぱなしになったまま戻らない』といったものです。
・別々のメーカーが企画・製造した商品が、同じような仕様上の問題を抱え、どこかしらに初期不良まで抱えている。私はテレビから直接ブルートゥースで繋げることは諦めて、PCをブルートゥース送信機として使用できる構成にしました。その結果、PC上で接続も切断も簡単確実にできるしホワイトノイズだって一切無い、ストレスフリーで快適な環境を手に入れることができました。
◆接続方法2・私と同じ構成を試そうと考えた方に向けて
・PC上でサウンドカードやらアダプターやらを適切に設定しただけでは、繋いだBDレコーダーやPS3の音声が聞こえない可能性があります。調べたところによると、テレビの放送やゲームなんかの音声には著作権保護がかかっていて、PCなんかの編集能力を持つ機械へデジタル(無劣化)で音声を持ってくると音が出なくなるらしいです。だというのに、私のレコーダーからは設定次第で光デジタルでPCに持ってこれるし、けれど何故かPS3で同様の設定をしても音出ないし、マジなんなのこれ……とちょっと泣きそうになりながら色々試して数日費やした結果、前述の最終セッティングに到達しました。
・『レコーダーの音声出力先にHDMIを選びつつ、「それ以外の接続からも音声を出力する」という項目にチェックを入れてそっちから音を持って来る』といった邪道や、『光からの出力を諦めてアナログで出力する』といった妥協、『PCのサウンドのセッティングで「このデバイスを聴く」にチェックを入れる』といったケアレスミス潰し、それらの果てに快適な環境が有ります。皆さん頑張ってください。
◆音質
・MDR-1ABTの有線と無線の音質の違いについて。無線時は常時「サー」というホワイトノイズが入りますが、気になるレベルではありません。優先時はそのノイズが完全に無くなりますが、それ以外の音質的な変化は確認できませんでした。優先時のみハイレゾ対応らしいですが、優先時・無線時でハイレゾ音源に明確な音質の差が発生するということはありませんでした。
・SBC・apt-X・LDACの音質の違いについて。SBC時=低音質&遅延有り。apt-x=高音質&極僅かな遅延有り。LDAC=試していません。apt-X low latency=本機は未対応ですが、対応のヘッドホンと送信機で試してみたところ、確かに遅延ゼロでした。
・音質についての個人的な感想(apt-X)。目立った欠点が無いため、万人受けすると思います。高音や低音が刺さったり弱かったりすることはなく、音がこもる印象もなく、SR-009のように『○音が繊細/×音圧が弱い』といったこともなく、HD800のように『○音場が広い/×ボーカルが引っ込む』といったこともなく。しかし、私が個人的に最も良いと思った点は、欠点が無いことではなく、『音にリアルさがある』ことです。
・大抵のヘッドホンの共通点として、『音量を上げれば音質が良くなるしリアルさも出る』というものがあります(私見)。しかしそのリアルさが出る音量というのが通常は結構な爆音でして(私見)、そこまで音を上げても音が歪んだり割れたりしない&爆音まで上げなくても高音質領域に突入するというのが高級ヘッドホンには多いです(私見)。1ABTは、この『リアルさが出てくる音量のライン』が高級ヘッドホン軍よりも低いため、目の前で人が喋っている時の音量を想定しながらアニメでキャラが喋っている時の音量を合わせてみると、かなりリアルに「そこにキャラが居る」みたいな感覚に聞こえます。
・ただ、この音量に合わせると効果音やBGMの音量がやや大きめになるので、数時間ぶっ通しでそのボリュームというわけにはいきませんが、愉しみにしていたアニメやゲームに興じるような「ここぞ」という場面での使用には差し支え有りません。
・あとワイヤレス便利。すごい便利。高級機みたいに極太ケーブル二本出てて「あっ、線踏んじゃった! なんか折れたまま固まってない? そんなことない? 音質に影響ない? 大丈夫?」みたいに心労溜まることもありません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月27日 14:51 [869893-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
付属ケーブルより安心感あります |
【デザイン】
デザインは好きです。かっこいいと思います。
シルバーとブラック迷いました。どちらも欲しいのですが、
今回は渋いシルバーにしました。
【LDACの音質】
LDACの音質はいいと思います。
これだけ良ければ十分です。
しかも、両手が空き、動き回れるので便利です。
環境によると思いますが、LDACの音飛びも余りありません。
LDAC時のタッチ操作は機材から離れていても使えるので
すごく便利です。
【有線の音質】
やはり、ハイレゾを聞いてみたいので、付属ケーブルで聴いてました。
当たり前なのですが音質はLDACより良いですね。
動かないときは有線で聴いています。
最近、思い切ってリケーブルしました。
SONY純正MUC-S12SM1 ミニプラグ(L型)⇔ミニプラグ(4極)
1ABTは3極なので心配だったのですが、案外あっさりとつながりました^^;
本来のケーブルのポテンシャルは引き出せないかもしれませんが、
さらに、音に厚みが増したような気がします。(個人差あると思います)
それよりも、ケーブルが太くなり、安心感、自己満足度が増しました。
自己責任ですが、お勧めです。
特にリケーブルしてからは、有線中心で聴くことが多いです!
【フィット感】
お店で色々なヘッドホン試しましたが、フィット感は最高です。
【外音遮断性】
自分の用途では問題ないです。
【音漏れ防止】
自分の用途では問題ないです。
【携帯性】
メッセンジャーバックに入れて持ち歩いています。
【総評】
当初は、Z4tabletで聴いていましたが、(十分満足でした。)
ポタアンPHA-1Aを購入し、(さらに満足!)
WalkmanA25を購入、(さらに満足!)
リケーブルして(さらに満足!)
まんまとSony一色になりましたw
いやー十分ですね!最高に良いです。
聴いていて楽しいです!
もう買えません><
あと、皆さんも言われてますが、
エージング100時間くらいから、さらに良くなりますね。
購入当初はJPOP、洋楽、中心でしたが、
最近はクラッシックもいいなぁと思えるようになりました。
(良い=聞いていて気持ち良い)
自宅PC(IMac)とのBluetooth接続も便利です。
素人レビューですが、参考までに。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月16日 20:51 [841955-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
かっこいいです。自分はブラックを選びました。
【高音の音質】【低音の音質】
バランスがとれていて、良い音だと思いました。
[BlueTooth(LDAC/ON)]
音圧がXBA-H2に比べて控えめだと感じました。ドーンと来る低音の反応が弱い感じがしました。
[有線]
満足の音圧が出でました。バッテリーを気遣ってのことでしょうか、BlueToothは外出先で周りに迷惑にならず音楽を聴いて。家では有線でガンガン聴くような形態になるのかなと考えたりしました。
【フィット感】
大きく包み込むので、自分の耳は挟まれることなく収まりました。
自分が慣れていないせいも有ると思いますが、一様レビューとして言わせて頂きますと
5分ぐらいつけているとだんだん気持ち悪くなってきました(締め付け効果で)。ですが、装着して初めは全然苦しくありません、徐々に締め付けられるような感じがしましす。
【外音遮断性】
再生中は周りの音は気になりませんでした。素晴らしいです。
【音漏れ防止】
BlueTooth時は、ほとんど漏れることがありません。
【携帯性】
まぁ持ち運ぶようではないですが。かるいですかなり。
【総評】
ソニーさんの、Hi-Res対応シリーズにはかなり個人的株が上がりました。もう他社のヘッドホンには手が出せません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
ウォルナットで仕上げも美しい!
(イヤホン・ヘッドホン > Atheia)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
