MDR-1ABT レビュー・評価

2015年 3月21日 発売

MDR-1ABT

  • ハイレゾ対応オーディオ伝送技術「LDAC」により、Bluetooth接続でもハイレゾ相当の音質で再生できるワイヤレスヘッドホン。
  • 圧縮音源で失われがちな高音域と、消え際の微小な音を再現する「DSEE」を搭載。
  • ハウジングへのタッチ操作で音楽再生のリモートコントロールが可能な「タッチセンサーコントロールパネル」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ MDR-1ABTのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-1ABTの価格比較
  • MDR-1ABTのスペック・仕様
  • MDR-1ABTのレビュー
  • MDR-1ABTのクチコミ
  • MDR-1ABTの画像・動画
  • MDR-1ABTのピックアップリスト
  • MDR-1ABTのオークション

MDR-1ABTSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月21日

  • MDR-1ABTの価格比較
  • MDR-1ABTのスペック・仕様
  • MDR-1ABTのレビュー
  • MDR-1ABTのクチコミ
  • MDR-1ABTの画像・動画
  • MDR-1ABTのピックアップリスト
  • MDR-1ABTのオークション

満足度:4.61
(カテゴリ平均:4.24
レビュー投稿数:43人 (プロ:1人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.52 4.18 -位
高音の音質 高音部の音質の良さ 4.64 4.14 -位
低音の音質 低音部の音質の良さ 4.59 4.11 -位
フィット感 装着したときのフィット感など 4.38 4.08 -位
外音遮断性 外の音を遮断するか 4.05 3.80 -位
音漏れ防止 音漏れを防止するか 4.18 3.79 -位
携帯性 コンパクトさ 3.06 3.86 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

MDR-1ABTのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Bigshooterさん

  • レビュー投稿数:222件
  • 累計支持数:870人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
4件
128件
イヤホン・ヘッドホン
33件
97件
その他オーディオ機器
6件
16件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質4
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

【デザイン】
MDR-CD900STの流れを汲むSONYモニターヘッドフォンの伝統的フォルムを都会的にブラッシュアップしたもので個人的には馴染みやすい。

【高音域】
Bluetoothヘッドフォンは5機種程度購入したが、高音域の繊細な表現はピカイチ!
この点がBluetoothヘッドフォンとしては音楽鑑賞に耐えうる最大のポイントなのではないかと思う。
A1(アンバランス接続)と比較しても高音域のへんな強調感がなくフラットに伸びて奇麗にロールオフする自然な表現は非常に好感が持てる。

【中音域】
やや音像の押し出しが弱くボーカルが遠い感じもするが、音離れがよくアタック感も十分に表現されているので不自然さはない。
アンバランス接続のA1よりも中音域のかぶり、混濁感もなく聴きやすい。

【低音域】
アンバランス接続のA1のように量感優先でダンピングが弱く中音域にかぶるような低音ではなく適度にダンピングが効いた低音なのでベースラインもはっきり聞き取れるしバスドラの音圧感も歯切れよくく表現されている点が音楽鑑賞用としては特筆すべき点である。

【フィット感】
オンイヤ型のものが主流を占めるBluetoothヘッドフォンの中では貴重なオーバーイヤタイプでしかも長時間リスニングでも疲れない絶妙なフィット感は他を寄せ付けないものである。
眼鏡使用でも耳が痛くならないので眼鏡使用者にはオススメ!

【外音遮断性・音漏れ・携帯性】
についてはそういった面を求めていないので無評価とする。

【総合】
デザイン的にはアウトドアであればファッション性優先でMDR-1000Xという選択肢もあるかもしれないが室内使用がメインであればパッドの柔らかさ、音質ともこちらがワンランク上なので在庫があれば迷わずこちらを買うべし!
今まで購入したLDAC規格のSONY製品の中ではLDAC接続の安定度もダントツ!
映画などのAV用としては低音の抑制が効いているため迫力は必要十分レベルのものだが空間表現という面では他の追随を許さない広さと開放感がある。
ライブなどの音場もリアルで立体的に表現される。
PCとのBluetooth接続で専ら音楽鑑賞用として使うなら騙されたと思ってソフトの出力設定を是非Wasapi排他にして聴いてみて欲しい。
下手な有線ヘッドフォンよりもバランスの良い素晴らしい音質を堪能できるはずです!

主な用途
音楽
映画
接続対象
オーディオ

参考になった8人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

new3さん

  • レビュー投稿数:197件
  • 累計支持数:3590人
  • ファン数:18人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
125件
58件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
23件
99件
ヘッドホンアンプ・DAC
18件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質4
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性4
   

1000Xより使用頻度は高い

   

既に保有している1000XはNC性能も含めた
総合力でBluetoothヘッドホンのベストバイ
ではあろう。
既に終売になっている本機をわざわざ探し、
新品購入したのには理由がある。
NCを必要としない場合の音質だが、1000X
のややモニター的で繊細なサウンドはJazz&
Fusion系をメインで聴くには相性が良く無い
と感じたからだ。(立体感に乏しい)
本機の基本特性は『1A』ではあるが、高音〜
低音の全体バランスは本機の方がなぜか優れ
ており、LDAC時の音質は十分納得できる
クオリティである。
いきなり私の結論になってしまうが、NCを
必要とせず、純粋に音楽を楽しむのであれば
本機は1000Xよりもおすすめだ。
誤解を怖れずに言うと、本機の音質レベルを
1000Xは引き継げていないと思われる。
終売は残念であり、本機の純粋な後継機を強く
望む。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

@starさん

  • レビュー投稿数:47件
  • 累計支持数:536人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
1006件
自動車(本体)
2件
631件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
488件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質4
低音の音質4
フィット感3
外音遮断性3
音漏れ防止3
携帯性1
 

MDR-1RNC用キャリングケース

 

【デザイン】
シルバーにブラウンの組み合わせは他に類似する製品がなくて気に入っています
各部の作りもハイエンドモデルだけあって丁寧です

【高音の音質】
ワイヤレスとしてはかなり満足のできる範囲に到達しています

【低音の音質】
ワイヤレスとしてはかなり満足のできる範囲に到達しています

【フィット感】
購入してしばらくして使用中に片側の耳が本体に接触するようになり痛みを感じるようになりました
原因はイヤーパッドの厚みが左右で異なっているこが原因でした
サービスに連絡をして一度は新品に交換されましたが結果は同じでした
その後厚みを検品していただき左右で同じ厚みのものに交換されてやっと落ち着きました

【外音遮断性】
オーバーイヤーとしては普通です
イヤホンとは比較にならない没入間を得られます

【音漏れ防止】
オーバーイヤーとしては普通です
その場の静粛度と視聴しているボリューム次第で外部に音が漏れることはあります

【携帯性】
良いとは言えません
使用しないときは首にかけるか、バッグがあった方が便利でしょう
旧機種(MDR-1RNC)用のキャリングケースが使用できます

【総評】
購入してほぼ2年が経過しました
前使用の機種はMDR-1RBTです
途中でMk2が発売になりましたが、スルーしての本機への買い換えでした
本機からLDACに対応したということがその動機です
毎日XperiaでSpotifyを聴きながら電車とバスに乗っています
LDACとなったことで音質がワイヤレスとしては不満がないレベルまで向上しました
有線接続もできるのですが、実際に視聴比較してもほとんど差は感じません
そのことよりも無線であることの方がメリットが大きく、重要な意味があると思っています

本機の素晴らしいところはバッテリーの持続時間です
公称値で約30時間ですが、実使用でそれくらいは楽に持続します
1日2時間の使用で2週間はもつわけですから驚きです
この2年ほど毎日使用していてバッテリー切れを起こしたことはわかっていながら
わざと充電をしなかったときに一度あったきりです

唯一の不満点はタッチセンサー式の操作です
ボリューム調整をしようとして再生が止まってしまうなど、どうしても誤操作が多くイライラすることがあります
1RBTのような機械式の操作ボタンに戻してもらいたいと思います
ノイズキャンセル機能付きの新型が発売されていますが、事実上の後継機とは言えないでしょう
BOSEのQCシリーズで体験済みなのですが、NC機能は音質面でどうしても不利です
たたでさえ不利なワイヤレスにNCまで付帯すると結果は良くはなり得ません
ぜひNC無しのピュアなワイヤレスハイエンドモデルを新発売していただきたいと思います
それまで当機は愛用し続けると思います
総じて名機だと言えると思います

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

わんわん物語2さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:176人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

データ通信端末
3件
3件
スマートフォン
5件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性3
音漏れ防止3
携帯性2

デザインと音質と機能がバランスいいです。
apt-xhd以外の全てのコーデックに対応してます。
高音質なldacに有線ならハイレゾ。
XperiaやWALKMANだけで使う物ではないのでapt-xやaacに対応してるのも見逃せない利点です!

主な用途
音楽
映画
ゲーム
接続対象
オーディオ

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

_mktさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性5
音漏れ防止無評価
携帯性3

【音質】

これまでカナル型イヤホンだったので、ヘッドフォンとしての音質がどうなのかというコメントは他の方のレビューに譲ります。

使っていた数千円くらいのイヤホン (SONY) は壊れていないのにプツプツと聴こえる音が気になって、こちらに買い替えました。気になっていた音も聴こえなくなり、バランスもいい感じです。

音量調整について、bluetooth 接続時は端末側とヘッドフォン側で別々に調整でき、かなり細かく設定できます。

bluetooth と有線どちらでも接続できるのも嬉しい点です。やはり有線の方が音は綺麗に感じます。

残念な点としては、XPERIA (Z5 Premium) と bluetooth の相性があまり良くありません。音質優先、接続優先どちらでも bluetooth で接続すると音が切れます。


【フィット感】

ほぼ耳が覆われて、フィットしています。その分長時間つけていると耳が痛くなることも…。短時間では気になりませんが、重みという面でもずっとつけているのは少し辛いです。

【外音遮断性】

自宅でしか利用してませんが、外部の音は何も聞こえません。

【携帯性】

割とかさばるので持ち歩いていません。ただ、電池持ちはかなりいいです。一日数時間使っても一週間は充電がいりません。

【総評】

XPERIA との bluetooth 接続が微妙ですが、それ以外は満足しています。

主な用途
音楽
ゲーム
接続対象
PC

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ジュン.8さん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:517人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
8件
27件
スマートフォン
8件
11件
イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性3

 人生2台目のヘッドフォンです。
 1台目は、ソニーの「MDR-10RBT」です。
前記のヘッドフォンが装着感が悪くなり、買い替えました。

・デザイン
 グリル部分はタッチ操作を考慮してかプラスチック製で、その部分にのみチープな印象を受けました。
 しかし、スライダー部分は金属製で良い質感であり、イヤーパッドも肉質で良いと思います。

・音質
 主にアニメソングを聴いた際は、高音には伸びと抜けがあり、ハイレゾ音源はまるでオーケストラを聴いているような感覚でした。
 低音よりも高音向けのヘッドフォンだと思います。
 また、私は主にBluetoothで使用していますが、音飛び現象や乱れなどはありません。

・フィット感
 前機種は、フィット感が緩く、正直言ってガバガバでした。
 本機種は、適度な締め付けがあり、ある程度の長時間であれば、イヤーパッドが厚いため疲れにくいです。
 ただいま使用2年目で、購入当初よりは多少緩くなりましたが、問題ないです。

・音漏れ、遮断性
 外部の音は気にならず、聴くことに意識を集中できると思います。
 本機種はノイズキャンセリング機能は搭載していませんが、十分な性能を有していると思います。

・携帯性
 音質がいいため携帯性が犠牲になるのは仕方ないと思います。
 本機種は折りたたみ機能を有していませんので、持ち運びには付属のケースを用いた方法が良いです。

・操作性
 一番評価したい点で、最も斬新だと感じた点でした。
 ヘッドフォンの右グリル部分が操作タッチパッドになっており、音量の大小、曲の再生、停止、前の曲、次の曲などの操作がワンタッチでできます。
 スマホにBluetoothでつないで音楽を聴いていて、電話がかかってきた時、グリル部分の中央をダブルタッチすることによって電話を取ること、切ることができるのは、感動しました。
 操作に慣れるまでやや戸惑いましたが、慣れればとても使いやすいと思います。

・バッテリー
 電池持ちは、一日に2時間ほどの使用では、普通に1週間程度は持つと思います。
 旅行や遠出の際に充電器を持ち運ぶ必要がないのは利点だと思います。

〜総評〜
 タッチ操作が斬新で、音質も良く、しばらく長く使える良製品に出会えました。
 ただ、本機種はノイズキャンセリング機能を搭載しておらず、価格も若干高いため、このクラスを購入するのであれば、今出ている最新の「MDR-1000X」の購入が良いと思います。
 

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった3人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

1956STさん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:196人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

掃除機
5件
273件
炊飯器
1件
66件
自動車(本体)
1件
59件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感3
外音遮断性2
音漏れ防止3
携帯性3

ずいぶん前に買ったSONYの有線ヘッドホンを使っていました。これも再生領域は20Hz〜40,000Hzくらいの性能で悪くなかったんですが、スマホがハイレゾ対応になったので購入してみました。
音は昔オーディオ・マニアが数百万円出して揃えた海外製の高級スピーカーのろうろうと鳴っていた低音を思い出しました。
特にジャズのウッド・ベースはマイクを通してではなく間近で弾いてもらっているような音で指づかいまで見えるような感じがしました。オーディオ・マニアではないのでこんな表現しかできませんが、素晴らしいの一言です。

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

pureGさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:113人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
14件
0件
腕時計
5件
0件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性3
音漏れ防止無評価
携帯性2

MDR-1000Xの発売を待って、ヨドバシに行きました。
試聴しましたが、今までのイヤホンに負けていました。

イヤホンのままでいいかと思って、MDR-1Aを発見。

MDR-1AのBluetoothがあるじゃないですか、試聴してすぐ購入。

NW-A35 との相性も最高です。

【デザイン】
ブラックとシルバー迷いましたが、無難なブラックに。

【高音の音質】
女性ヴォーカルには気持ちよく抜けてくれますね。

【低音の音質】
音量を上げなくても、十分楽しめます。

【フィット感】
最高です。

【外音遮断性】
NCがない分、ちょっと気になります。

【音漏れ防止】
十分楽しめる音量が出せます。

【携帯性】
ちょっと荷物になりますね。
かばんが一回り大きくなります。

【総評】
NW-A35 との組み合わせで最高です。
価格以上の満足感が得られて最高のデビューが出来ました。


主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

臥薪嘗胆さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
3件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
2件
プリンタ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン3
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性3

XperiaやWALKMANなどのLDAC対応製品での使用は抜群ですね。2〜3ランク上のクラスの再生能力と対抗できると思います。付属の有線ケーブルで聴いたときは…価格の価値は無いですね〜
dacが良いんでしょうね

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ExpressCard 34mm USB3.0さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:123人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
7件
19件
ノートパソコン
2件
7件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

一応電気電子系技術者なので、アナログ電気信号劣化と対策の知識もあるのでその観点でレビューします。
LDACの前はMDR-1RBTMK2でapt-X接続使ってました。

1.ケーブルの伝送特性がアナログ信号の劣化原因となる。
アナログ信号ケーブルの振幅・遅延の周波数特性が原因ですがこれはケーブルの配線長が長いほど劣化します。
Bluetooth接続のヘッドフォンのアナログ信号配線は内部配線のみで非常に短い。このためアナログ信号劣化が有線接続に比べ非常に小さい。

2.コネクタ接続部の金属接触面の接触状態がアナログ信号の劣化原因となる。
コネクタ接続部の接続部の接触面で電気信号の反射が起こり振幅・遅延の周波数特性が劣化する。コネクタの抜き差し毎に接触面の状態が変わるため劣化特性が変わります。
Bluetooth接続のヘッドフォンはコネクタ接続しないので接続部が無い。特性変化も生じない。

3.音楽プレーヤ側の有線接続で使用するアナログ回路影響を受けない。
Bluetooth接続のヘッドフォンはデジタル無線接続なので音楽プレーヤ側では全てデジタル信号として処理されているため音楽プレーヤ側のアナログ回路特性の優劣は全く関係ない。このため有線接続では音質に優劣がある高価な音楽プレーヤと安価な音楽プレーヤ間の差が全く無くなる。音質を支配するのはヘッドフォン側のDA変換部とアナログ回路の特性のみとなる。言い換えれば安価な音楽プレーヤで良い。ポアタンも不要

4.LDAC接続の場合、コーデックでのロスがない。
apt-Xではデジタル無線接続の際にデジタル音源を低ビットレートに圧縮変換していたので変換ロスによる音質劣化が有ったが、LDAC接続ではデジタル音源をそのままのビットレートで使用するため無線接続による音質劣化が全くない。

5.実際に聴いた感想
ロスレス音源をapt-X接続のMDR-1RBTMK2で聴いても有線接続のヘッドフォンと同程度の音質だと感じていましたが、LDAC接続のMDR-1ABTの場合、どんな高価なオーディオ機材を使っても有線接続の場合必ず生じる上記1〜3の音質劣化が無いため、有線接続より明らかに音質がよくなってます。
上記4のため音楽プレーヤもアナログ性能は関係ないため高価な有線用の音楽プレーヤ、ポアタン、バランスケーブル等は不要でLDAC接続に対応しているNW-A10/20かXperiaで十分です。
音質に対するコストパフォーマンスは現時点では最高のオーディオ機器と言えます。お勧めです。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった76

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

鬼の哭く街さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性4

届いて早速使ってみた。
BLUE TOOTH使うの初めてで最初分からなかったけど、なんとなく操作したらできた。
(ipod nano 6?7?で使用。サポートはされてないようだけど聞けたw)

自作PCで使うんですが、このヘッドホンにBLUE TOOTHの接続機器は付いてないです。
今までPCにBLUE TOOTH機能が付いてなかった人は、新たに機器を買わないとダメです。
有線コードは付いてるからそれでよければ聞けます。
コードは1mくらいで若干短い感覚。
アラウンドイヤータイプで密閉型でしっくりフィットする感じでつけ心地はいいです。
音はもうさすがとしか言いようのないSONYチューンです。
高音から低音までバランスが最高です。
どっかの音域を重視したい人は物たんないかも。
いわゆる優等生セッティングですね。
オールマイティの音設定です。
DSEEが付いてるので音楽ファイルがハイレゾ仕様じゃなくても、今までの曲がまるで別物のように聴くことができる。
最高。
これから、徐々にPC周りの音楽環境を整えてこのヘッドホンを使いこなしたい☆
大切に使うぞ!

主な用途
音楽
映画
ゲーム
テレビ
接続対象
PC

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

keroyon6さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
1件
7件
プリメインアンプ
0件
7件
イヤホン・ヘッドホン
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性4

私の所有ヘッドフォンの中でお気に入りはT1 2ndと、T5pと、コレです。
最近はハイレゾ志向で高音を強調する傾向がありますが、このヘッドフォンは過度に強調することもなく、若干マイルドに聴こえます。
また、帯域バランスがフラットで素晴らしいです。
そこがポイントで、最近の、ハイレゾマークを取得するため帯域を高音側にシフトする流れはよくないと感じます。
個人的には、これくらいの帯域バランスが望ましいです。
低音は楽器のギターやドラムなどの音がドゥンとカッコよく響いて聴こえます。
若干マイルド+低音の響きで、解像度は高額のものと比べて少し落ちるのですが、ドライバーの金属的な感じやキラキラした脚色は感じず、またサ行も刺ささることがないのでとても聴きやすく映画や音楽などで普遍的に使えます。
MDR-1Rをお店で聴いたときは、いいと感じたものの低音が多すぎて触手が伸びませんでしたが、ABTはそういったこともなく、長く使える良作だと思います。 

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

windows8&XPさん

  • レビュー投稿数:106件
  • 累計支持数:2518人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
31件
6件
シンセサイザー・キーボード
4件
24件
ノートパソコン
7件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性3
音漏れ防止4
携帯性3

購入から半年が経ちましたのでこれまでに感じたことをまとめます。
尚、今まで使っていた同社製「MDR-XB400」(以下、XB400)との比較です。

【デザイン】
黒いベースに赤のアクセントが入っており、少し派手かなと思いましたが、
全然派手ではなかったです。

ただ、3万円を超える商品であるという雰囲気が感じられないので☆4にしました。

とはいえ、「俺3万のヘッドフォン使ってんだぜー!」って自慢したくない方にとっては
このデザインの方がいいでしょう。

要するに「好み」の問題です。

【高音の音質】
XB400はとにかく低音がズンズン響くタイプで高音もとにかく強く出しておけばいい!っていう
感じでしたが、本機は高音の響きが自然で聞きやすいです。

耳にスピーカーが押し当てられているわけではないので、音の広がりも感じられます。
高音ボーカルなどもしっかり表現できています。

「さすが3万円」です。

【低音の音質】
高音ばっかりで低音は・・・と思ったら割としっかりしてます。

高音が強いヘッドフォンの場合、低音は並より少し落ちるというのが1万円未満のヘッドフォンで
よくある話なのですが、本機は全くそんなことありません。

パソコンで使っている音質向上ソフトの設定も関係しているのかもしれませんが・・

ただ、低音のズンズン感でいえばXB400の方が上です。
僕は低音にさほどこだわっていないので十分満足ですが、「低音重視」の方には
あまりお勧めはできません。

【フィット感】
耳を完全に覆う設計になっていたり、頭頂部はスポンジで負担を軽減する工夫が見られます。
これは高いヘッドフォンならではかなーと思います。

ただ、重たいです。

首を少し下に向けると重みで髪の毛を巻き込みながら落ちていきます。
だから、下を向きながらの作業には向いていません。

というわけで☆4です。

【外音遮断性】
残念ながら音楽の世界に没頭できるほど遮音されるわけではありません。
でも、ある程度周りの音も聞こえないと危ないので、安全確保の為にはこれくらいが
丁度いいのかなとも感じます。

ただ、単純に「遮断性」を評価するならば☆は3つです。

【音漏れ防止】
意外と漏れちゃってる(らしい)です。
外の音が適度に聞こえるのはソニー側の配慮かなと思いましたが、
自分の聞いている音楽が周りに聞こえるのは恥ずかしいですね・・・

「絶対に音漏れしません!」っていうヘッドフォンに未だ出会ったことがないのですが、
というか実現しないと思うのですが、(知らないだけかも?)
少しでもいいので音漏れの量を減らす努力をしてほしいものです。

【携帯性】
先ほども述べましたが重いです。
しかも、少しだけ厚みがあるので、XB400のように外に持ち運びにくいというのが難点です。

というか、3万円近くのヘッドフォンを携帯することに抵抗があります。
あくまでも「家のリラックスタイム」に使用することを前提にしてください。

【総評】
そりゃいくつか問題もありますが、満足度は文句なしの☆5です。

評価項目以外の細かい話もさせていただきます。

・Bluetoothが便利
前回、パソコンとの接続ができないとご相談させていただきましたが、無事解決して
今はパソコンとも接続できています。

コードレスっていうのは本当に便利です。
しかも、タブレットはNFCでタッチするだけで電源が入り、接続されるのでもっと楽です。

BTモデルを買ってよかったなーと感じます。

・コードが外せるのが便利
本体につながっているコードはヘッドフォンのミニプラグで、取り外せるのが便利です。
しかも、万が一コードが切れても、またこのコードだけ買えば使えるので
本体が壊れない限り永久に使えるわけです。

このヘッドフォンは「ソニータイマー」の例外かもしれません。

・バッテリーが意外と持つ
メーカー公式では連続30時間?と公表されていますが実際には50時間くらい使えました
(但し連続ではない)
まぁ、連続30時間音楽を聴くことはないので・・・

ただ、永久に使うにはバッテリーを内蔵にするのではなく、乾電池にしてもらえればなおよかったのですが、
利便性を考えると内蔵型が一番なので仕方ないです。

・右側タッチパネルが役に立つ、けど
一回一回タブレットを操作する必要がなくなったので楽です。
ただ、少し反応が悪いような気もします。

ここは新製品で改善して頂きたいです。


他、ハイレゾやハンズフリーなどにも対応しているようですが、まだその辺は調べられていないので
調べ終わったらまたレビューしたいと思います。



ワイアレスヘッドフォンとしては限界があるかもしれませんが、コードを変えられるので有線ヘッドフォンとして永久に使えるはず!
「このヘッドフォンを永久に使わないといけないくらい貧乏なのか!」と言われそうですが、お金の問題ではなくて、単純に「気に入っている」んです。

もっと高いヘッドフォン、あるいは安いヘッドフォンでいいものはあるのかもしれませんが、
このヘッドフォンを裏切るのは申し訳ない、それくらい愛着が湧くんです。


3000円くらいの安いものを使い捨てでローテーションするくらいなら、バーンと高いの買っちゃって
永久に使うくらいの勢いの方がいい!

と僕は思います。

比較製品
SONY > MDR-XB400
主な用途
音楽
ゲーム
接続対象
PC

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デブ助40歳さん

  • レビュー投稿数:115件
  • 累計支持数:607人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
3件
34件
NAS(ネットワークHDD)
3件
24件
スピーカー
3件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止4
携帯性3

MDR-1Rを持っていましたが、bluetooth対応ヘッドホンが欲しくなり、中古を物色していました。ヤフオクでは1RBTMK2あたりは安く取引されているようでしたが、ウォークマンのNW-A25とのセットで使いたかったので、どうせならLDAC対応の本製品をと考えました。ヤフオクで28000円で落札しました。

実際に使ってみると、やはりbluetoothは便利です。しかもLDACで接続しているので、bluetoothでも有線とほとんど差を感じなくハイレゾ音源を聴くことができます。

ただ、地元のとある家電量販店にこれを着けていったときには、明らかに接続が不安定になりました。やはり電波が飛び交う場所ではbluetoothは弱いですね。自宅では無線LANは全部5GHzでの接続なので、全く問題ありません。

MacのAudirvanaPlusでもハイレゾを聴くので、試しに接続してみたら、自動的にapt-Xでの接続になりました。音質はNW-A25の方が明らかに上です。息づかいや立体感が全然違います。やはり、LDACの実力はすごいですね。bluetoothの規格だけでは語れない部分もあるでしょうが、少なくとも私の環境ではウォークマン(LDAC接続)の完全勝利です。

さて、ヘッドホン自体ですが、1Rよりイヤーパッドが厚めに作られています。これは長時間聴いていても疲れないので助かりますね。

ヘッドホンは上を見ればキリがないですが、この製品は一般人が「良いヘッドホンを…」と考えたときにはギリギリ手が届く価格設定なのではないでしょうか?bluetoothの分だけ1Aより高くなるのは仕方ないところ。これ以上の製品には手が届きませんね。そういう意味では決して安い製品ではないですがコスパ自体は高い製品だと思います。

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

horse's boneさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:411人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
17件
5件
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル
6件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性3
音漏れ防止5
携帯性2

4月に購入し、その後暑くなってきたのでしばらく使っておらず、久しぶりに出して使い始め、やっとエージングがかかってきました。なお、LDAC専用機として使っています。従って全てのコメントはLDAC接続に関してのものです。

【接続環境】NW-ZX2(LDAC接続)→本機

【デザイン】シルバーにしました。とても落ち着いた感じで気に入っていますが、携帯機として考えた場合、ちょっと見た目が重たい感じがします。

【高音の音質】まろやか系の音です。爽やかで美しい、聴きやすい音です。

【中音の音質】高音をそのまま下げてきたような、角の取れた柔らかい、聴きやすい音です。ボーカルにも透明感を感じます。

【低音の音質】過不足無く出ています。キレもアタックも迫力も十分です。

【フィット感】柔らかいパッドで、耳当たりも良く、問題ありません。

【外音遮断性】それほど遮断性はありません。電車の中で聴いていると車内アナウンスが大体理解できます。いつも思いますが、持ち出し機として、あまり遮断し過ぎると危険です。これくらいでちょうど良いです。

【音漏れ防止】爆音で聴かない限り大丈夫です。

【携帯性】例えば折りたたみのできるbeatsのstudio wirelessなどと比べると携帯性ということに関してはあまり優れてはいませんが、音質を考えると我慢できます。

【総評】エージングしながらわかったのですが、DAPとコーデックの性能をかなり反映する機種です。beatsのstudio wirelessも所有しており、時々使いますが、beatsの場合、WALKMANのAシリーズとZX2の音質差はあまり感じません。コーデックのせいもあるのでしょう。
 そういう意味で、このMDR-1ABTを生かすには、LDACが使えるSONY製品、それも少なくともAシリーズでは宝の持ち腐れになります。A16を持っているのでやってみましたが、ZX2に比べると全く冴えない音でした。A16と無線接続する場合、明らかにbeatsのstudio wirelessの方が良い音がします。
 ZX100ともLDACで試聴しましたが、A16より良くなるものの、ZX2と接続した音を聴いた後では、やはり不満が残ります。また他社製DAPからの無線接続も大型店に出向き、かなり試しましたが、やはり今イチでした。
 また自宅で有線接続するなら、この値段ならほかに例えばK701など、色々選択肢もあると思います。ちょっとお金を足せば名機HD650なども視野に入って来ます。敢えて有線接続機として本機を選ぶ理由はないと思います。
 外出用に密閉型が必須であっても、有線接続が前提なら、本機に近い価格帯に、バランス接続にも対応した多くの高音質のヘッドホンがあります。

 結論として、ZX2とLDAC接続する以外に、このヘッドホンを買う理由はないと思います。その代わりその接続では、支払った金額に見合う、とても良い音がすると、私は感じています。但し、その接続では、ZX2の電池消費が半端でなく、AndroidやWi-Fiを全てオフにして使っても、1時間で30%近く減ります。あっちを取ればこっちが立たずで、なかなか難しい所です。
 大金を払うわけですから、後悔のないようにじっくり考えて選びたいものですね^^

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった15人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

MDR-1ABTのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

MDR-1ABT
SONY

MDR-1ABT

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月21日

MDR-1ABTをお気に入り製品に追加する <656

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(イヤホン・ヘッドホン)

ご注意

MDR-1ABTの評価対象製品を選択してください。(全2件)

MDR-1ABT (B) [ブラック] ブラック

MDR-1ABT (B) [ブラック]

MDR-1ABT (B) [ブラック]のレビューを書く
MDR-1ABT (S) [シルバー] シルバー

MDR-1ABT (S) [シルバー]

MDR-1ABT (S) [シルバー]のレビューを書く

閉じる