MDR-1ABT レビュー・評価

2015年 3月21日 発売

MDR-1ABT

  • ハイレゾ対応オーディオ伝送技術「LDAC」により、Bluetooth接続でもハイレゾ相当の音質で再生できるワイヤレスヘッドホン。
  • 圧縮音源で失われがちな高音域と、消え際の微小な音を再現する「DSEE」を搭載。
  • ハウジングへのタッチ操作で音楽再生のリモートコントロールが可能な「タッチセンサーコントロールパネル」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ MDR-1ABTのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-1ABTの価格比較
  • MDR-1ABTのスペック・仕様
  • MDR-1ABTのレビュー
  • MDR-1ABTのクチコミ
  • MDR-1ABTの画像・動画
  • MDR-1ABTのピックアップリスト
  • MDR-1ABTのオークション

MDR-1ABTSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月21日

  • MDR-1ABTの価格比較
  • MDR-1ABTのスペック・仕様
  • MDR-1ABTのレビュー
  • MDR-1ABTのクチコミ
  • MDR-1ABTの画像・動画
  • MDR-1ABTのピックアップリスト
  • MDR-1ABTのオークション

満足度:4.61
(カテゴリ平均:4.24
レビュー投稿数:43人 (プロ:1人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.52 4.18 -位
高音の音質 高音部の音質の良さ 4.64 4.14 -位
低音の音質 低音部の音質の良さ 4.59 4.11 -位
フィット感 装着したときのフィット感など 4.38 4.08 -位
外音遮断性 外の音を遮断するか 4.05 3.80 -位
音漏れ防止 音漏れを防止するか 4.18 3.79 -位
携帯性 コンパクトさ 3.06 3.86 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

MDR-1ABTのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ExpressCard 34mm USB3.0さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:123人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
7件
19件
ノートパソコン
2件
7件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

一応電気電子系技術者なので、アナログ電気信号劣化と対策の知識もあるのでその観点でレビューします。
LDACの前はMDR-1RBTMK2でapt-X接続使ってました。

1.ケーブルの伝送特性がアナログ信号の劣化原因となる。
アナログ信号ケーブルの振幅・遅延の周波数特性が原因ですがこれはケーブルの配線長が長いほど劣化します。
Bluetooth接続のヘッドフォンのアナログ信号配線は内部配線のみで非常に短い。このためアナログ信号劣化が有線接続に比べ非常に小さい。

2.コネクタ接続部の金属接触面の接触状態がアナログ信号の劣化原因となる。
コネクタ接続部の接続部の接触面で電気信号の反射が起こり振幅・遅延の周波数特性が劣化する。コネクタの抜き差し毎に接触面の状態が変わるため劣化特性が変わります。
Bluetooth接続のヘッドフォンはコネクタ接続しないので接続部が無い。特性変化も生じない。

3.音楽プレーヤ側の有線接続で使用するアナログ回路影響を受けない。
Bluetooth接続のヘッドフォンはデジタル無線接続なので音楽プレーヤ側では全てデジタル信号として処理されているため音楽プレーヤ側のアナログ回路特性の優劣は全く関係ない。このため有線接続では音質に優劣がある高価な音楽プレーヤと安価な音楽プレーヤ間の差が全く無くなる。音質を支配するのはヘッドフォン側のDA変換部とアナログ回路の特性のみとなる。言い換えれば安価な音楽プレーヤで良い。ポアタンも不要

4.LDAC接続の場合、コーデックでのロスがない。
apt-Xではデジタル無線接続の際にデジタル音源を低ビットレートに圧縮変換していたので変換ロスによる音質劣化が有ったが、LDAC接続ではデジタル音源をそのままのビットレートで使用するため無線接続による音質劣化が全くない。

5.実際に聴いた感想
ロスレス音源をapt-X接続のMDR-1RBTMK2で聴いても有線接続のヘッドフォンと同程度の音質だと感じていましたが、LDAC接続のMDR-1ABTの場合、どんな高価なオーディオ機材を使っても有線接続の場合必ず生じる上記1〜3の音質劣化が無いため、有線接続より明らかに音質がよくなってます。
上記4のため音楽プレーヤもアナログ性能は関係ないため高価な有線用の音楽プレーヤ、ポアタン、バランスケーブル等は不要でLDAC接続に対応しているNW-A10/20かXperiaで十分です。
音質に対するコストパフォーマンスは現時点では最高のオーディオ機器と言えます。お勧めです。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった76

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ハマス12さん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:129人
  • ファン数:12人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
6件
413件
イヤホン・ヘッドホン
10件
160件
CDプレーヤー
0件
56件
もっと見る
満足度2
デザイン5
高音の音質4
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性3
 

 

デザイン ワイヤレスいろいろ検討しましたが、決め手はデザイン。
ハウジングなど材質は安っぽいプラスチックですが、デザインでカバーしてあり、見た目安っぽさは感じません。

フィット感 装着し始めは良好。モッチリピッタリ。革パッドはぺったり肌について、外す時の張り付いていた感じが不快です。なのでミミマモ使ってます。音楽聴くときは音質劣化が気になるため外しますが、動画では必需品です。ヘッドバンドは良いです。長時間付けてると耳が中のドライバ?部分に当たっているので、痛くなります。

とにかくコードレスに感動。PCの前でいつも作業するのですが、普通に動き回れる。席を離れる時もいちいち外す必要がない。ハウジングでタッチ操作ができるのでパソコンの前にいなくても選曲が出来る、音量調節ができる。PCオーディオなんですが、ネットワークオーディオっぽくなります。タッチ操作の感度は完璧とは言えず、まぁまぁという所。多少の慣れは必要になってきます。

音質 普段フラット傾向のヘッドホンばかりなので、この重低音は刺激があってイイです。ドシドシ重みがあります。テンション上がりますし、ノリ重視の音です。フラットな音ばかり聴いているなら、音楽の楽しさを思い出させてくれる音です。

携帯性 折りたたむことが出来ない。バッグはついてますが結構デカいので持ち歩きには邪魔になりそう。ハウジングは水平にできるので、状況によっては便利。

総評 重低音重視かつ音楽をノリ良く聴かせるヘッドホン。1Rmk2の時に感じたこもった感じはなく、不満はありません。コードレスの便利さは感動ものです。自分にとっての不満点はフィット感。長時間になると耳のあたりが気になってきます。革パッドのぺったり密着感と耳が痛くなるところ。
最大の不満点は可動部から異音がする。きしみ音がするので小音量で聴くときは結構気になる。普段の音楽を聴く音量ではそれほどですが、動画見たりするときは気になるでしょう。はっきり言って造りがチープと言わざるを得ない。ネット情報観ても同じ意見が多数なので私だけではないようです。満足度は満点とはいきません。

追記 音質面についてもう少し詳しく。
低音はドッシリ重みがあって強い。しっかり効いているのに嫌な感じがなく、心地よさのある重低音となっています。ボーカル域にはツヤがあるのでアイドル系にはハマります。奥行、立体感もおもしろい。
ポータブルはNW-25とX5 2ndで比較。X5 2ndがかなり良いです。空間の窮屈さを感じさせず、開放的で立体的、ボーカルのツヤも文句なし。ボーカルの色気とドラムのドッシリ感のアンバランスさにゾクっとします。

追記 修理後
きしみ音が酷いので修理に出しました。が、多少直った程度で戻ってきました。その後使い続けていくとまたひどくなってきてなんじゃこりゃ状態。ちゃんと修理でき無いみたいです。と言うより修理したのか疑うレベルで戻ってきたました。修理に出してこれですから、ソニーもこんな程度かって感じです。音に集中してる時に出る軋み音、これはかなり不快です。音はいいんですけど、肝心の音に支障が出ています。

追記 再修理
再修理申し込むと新品交換するとの連絡。型番はかなり進んでおり今販売されているモノかはわかりませんが送られてきました。1か月ほど使用してみましたが、きしみ音は皆無・・!以前の状態がどれほど酷かったか良く分かる。届いたやつと比べると、以前のものはオーディオ製品とは呼べないモノです。もし最初からこの状態であるなら、評価は☆5つ。

ちなみに、特価コムという店で買いましたが、いくら連絡しても無視されます。アフターサービスは最悪の部類です。なのでソニーと直接やりとりするハメになりました。アフターサービス込みで買うつもりなら特価コムは利用したらダメ。

比較製品
beyerdynamic > T 1 2nd Generation
HiFiMAN > HE-560
SHURE > SRH1840
主な用途
音楽
映画
テレビ
その他
接続対象
PC

参考になった15人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鬼の哭く街さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性4

届いて早速使ってみた。
BLUE TOOTH使うの初めてで最初分からなかったけど、なんとなく操作したらできた。
(ipod nano 6?7?で使用。サポートはされてないようだけど聞けたw)

自作PCで使うんですが、このヘッドホンにBLUE TOOTHの接続機器は付いてないです。
今までPCにBLUE TOOTH機能が付いてなかった人は、新たに機器を買わないとダメです。
有線コードは付いてるからそれでよければ聞けます。
コードは1mくらいで若干短い感覚。
アラウンドイヤータイプで密閉型でしっくりフィットする感じでつけ心地はいいです。
音はもうさすがとしか言いようのないSONYチューンです。
高音から低音までバランスが最高です。
どっかの音域を重視したい人は物たんないかも。
いわゆる優等生セッティングですね。
オールマイティの音設定です。
DSEEが付いてるので音楽ファイルがハイレゾ仕様じゃなくても、今までの曲がまるで別物のように聴くことができる。
最高。
これから、徐々にPC周りの音楽環境を整えてこのヘッドホンを使いこなしたい☆
大切に使うぞ!

主な用途
音楽
映画
ゲーム
テレビ
接続対象
PC

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Amemarさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
1件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性3
音漏れ防止4
携帯性3
   

   

私はこんな人です。音の嗜好をご理解頂けるかなと思い、記載しておきます。

・洋邦問いません。時代も問いません。良い音楽には貪欲に食いつきます。
・ポピュラー系の音楽が好きです(Rock、Pops、R&B、Funk、オルタナ、プログレ、メタルなど)
・ジャズ好きです。ビル・エヴァンスやキース・ジャレット、Hiromiなどピアニストが特に好きです。
・クラシックは良く分らないですが、ホルストの「惑星(特にMars)」だけは大好きで、カラヤン指揮のやつを良く聞いています。
・他に持っているオーディオ機器を書いておきます。
自室:オンキョーのデジタルアンプにMacをデジタル接続&タンノイのトールボーイスピーカー(スッキリ爽やか系)
ヘッドフォン:FOSTEXのアンプ。AKG・ゼンハイザーのオープンエアー、ソニーのBAイヤフォン(やっぱりスッキリ爽やか系)
クルマ:メーカーオプションのボーズ(クルマは雑音多いので、パワーを感じられるようなボーズ付けました)
その他:JBLの安いBluetoothスピーカー(寝る時にRadiko聴くのに使ってます)

今回、Bluetoothヘッドフォンが欲しくなり、色々な機種と比較しました。
ちょっとお小遣いが入ったので、贅沢に予算は6万円まで。
安く収まる分には構わないので、値段が高い=いい音とは思わずに色々な価格帯のものと比較しましたが、最終的には本機に落ち着きました。

【本機を選定した理由】
1)音
本機を一言で表現するならば、「何でも鳴らせる優等生?」であったためです。
上記の通り、私は音のつくものであれば何でも聞くので、何でも鳴らせるヤツが良いなぁと思っていました。

音の傾向としては、低域〜高域までバランス良く、ほぼフラットに鳴らしてくれる印象です。
普段優しい音のAKGをメインに使っているので、本機は低音が元気な印象です。
でも、バランスを崩すことは無く、聴き疲れすることが無い低音の出し方です。
程よく音に迫力を与えてくれている感じです。
オープンエアーのヘッドフォンが好きで、密閉型のヘッドフォンは15年ぶりくらいなのですが、音の開放感についてもそこまで違和感ないですね。
密閉型って、こんなにも微細な音まで鳴らしてくれるのだなぁ、、、と思いました。

ソニーのヘッドフォンのイメージったら「ドンシャリ」だったので、
私の嗜好には合わないだろうと、さほど期待していなかったのですが、良い意味で裏切られました。

2)使い勝手
NFCでペアリング出来てしまうのが、思っていたより便利でした。
タッチパネルで音量調整などが出来るのが良いですね。
BTヘッドフォンには音量調整ボタンがついていますが、どれも小さくて押しにくいものばかりでした。
なので、この発想と使い勝手は好きです。こういったところはさすがソニーだなと思いました。

3)装着感
これが一番個人差が出るところと思いますので、しっかり試した方が良いです。
私の頭は大きめで、メガネかけていますが、2,3時間使っていても痛くなったりしません。

4)総評
もっと早く買えば良かった!!です。
やはりワイヤレスはとても便利です。ケーブルを気にしなくて済むのって、こんなにストレスフリーになるんかと。。。
ケーブルのタッチ音はしないですし、それも良いですね。
BTによる音の欠損よりも、タッチ音がしない方がメリットだなぁとすら思うようになりました。
また、搭載されているアンプの出来も良いものなのですかね?
でも、メーカーが考える、このヘッドフォンにはこのアンプで駆動させたい!ってモノが入っているのですよね、きっと。
そう考えると、ヘタなヘッドフォンアンプを使うよりも余程良いかも、と思います。

私はエージングの効果をあまり信じていないので、買って3日目でレビュー書いています。
使用している中で、万が一音の傾向が変わりましたら、再レビューさせていただきたいと思います。


【ご参考までに】
比較したBTヘッドフォンたちの一口感想です。
私の偏見に満ち溢れていますので、あくまでご参考で。。。
順番は、評価の良い順です。

1)Bose SoundLink around-ear wireless headphones II
→良い意味でBoseのイメージが変わりました。Boseは低音番長だと思っていたので(笑)。
本機と最後まで悩みましたが、サ行の音がちょっとキツかったのと、遮音性が本機の方が良かったので、却下。

2)SENNHEISER MOMENTUM Wireless
→音はものすごく好きだったのですが、ヘッドフォンよりも、BTの限界?みたいのを感じた。
BTヘッドフォンに約6万円出す価値が見出せませんでした。あと、私には本機の方が装着感と使い勝手が良かったです。

3)AKG Y50BT
→安くても、BTでも、AKGの音。スッキリ爽やか聴き疲れしない感じ。そういうところが一貫しているからAKG好き。
でも、お安い機種だからなのか、何か物足りなかった。
AKGと大きく書かれたデザインがノックアウトとなり。。。
とは言え、コスパはめっちゃ良いと思います。

4)JBL EVEREST 700
→値段の割にかなりいい線いっていましたが、ピアノの音が結構キツく、、、耳に刺さる感じで却下。
サ行の音はうまくいなしていたのに、何か腑に落ちませんでした。

5)B&O Play BeoPlay H8
→B&O信者のためのヘッドフォンですね・・・。以上です(笑)。

6)beats BT OV STUDIO WIRELES
→真正直に書いてしまうと、全然大したことないです。
このヘッドフォンで音楽にきちんと向き合い、感動できると思えなかった。
beatsのヘッドフォンは人気があるようですが、音よりもファッションで選ぶものなのかな、という感想。
beatsの有線の高いヘッドフォンも試しましたが、傾向は変わらなかったですね。。。

主な用途
音楽
ラジオ
接続対象
オーディオ

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

keroyon6さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
1件
7件
プリメインアンプ
0件
7件
イヤホン・ヘッドホン
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性4

私の所有ヘッドフォンの中でお気に入りはT1 2ndと、T5pと、コレです。
最近はハイレゾ志向で高音を強調する傾向がありますが、このヘッドフォンは過度に強調することもなく、若干マイルドに聴こえます。
また、帯域バランスがフラットで素晴らしいです。
そこがポイントで、最近の、ハイレゾマークを取得するため帯域を高音側にシフトする流れはよくないと感じます。
個人的には、これくらいの帯域バランスが望ましいです。
低音は楽器のギターやドラムなどの音がドゥンとカッコよく響いて聴こえます。
若干マイルド+低音の響きで、解像度は高額のものと比べて少し落ちるのですが、ドライバーの金属的な感じやキラキラした脚色は感じず、またサ行も刺ささることがないのでとても聴きやすく映画や音楽などで普遍的に使えます。
MDR-1Rをお店で聴いたときは、いいと感じたものの低音が多すぎて触手が伸びませんでしたが、ABTはそういったこともなく、長く使える良作だと思います。 

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

windows8&XPさん

  • レビュー投稿数:106件
  • 累計支持数:2518人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
31件
6件
シンセサイザー・キーボード
4件
24件
ノートパソコン
7件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性3
音漏れ防止4
携帯性3

購入から半年が経ちましたのでこれまでに感じたことをまとめます。
尚、今まで使っていた同社製「MDR-XB400」(以下、XB400)との比較です。

【デザイン】
黒いベースに赤のアクセントが入っており、少し派手かなと思いましたが、
全然派手ではなかったです。

ただ、3万円を超える商品であるという雰囲気が感じられないので☆4にしました。

とはいえ、「俺3万のヘッドフォン使ってんだぜー!」って自慢したくない方にとっては
このデザインの方がいいでしょう。

要するに「好み」の問題です。

【高音の音質】
XB400はとにかく低音がズンズン響くタイプで高音もとにかく強く出しておけばいい!っていう
感じでしたが、本機は高音の響きが自然で聞きやすいです。

耳にスピーカーが押し当てられているわけではないので、音の広がりも感じられます。
高音ボーカルなどもしっかり表現できています。

「さすが3万円」です。

【低音の音質】
高音ばっかりで低音は・・・と思ったら割としっかりしてます。

高音が強いヘッドフォンの場合、低音は並より少し落ちるというのが1万円未満のヘッドフォンで
よくある話なのですが、本機は全くそんなことありません。

パソコンで使っている音質向上ソフトの設定も関係しているのかもしれませんが・・

ただ、低音のズンズン感でいえばXB400の方が上です。
僕は低音にさほどこだわっていないので十分満足ですが、「低音重視」の方には
あまりお勧めはできません。

【フィット感】
耳を完全に覆う設計になっていたり、頭頂部はスポンジで負担を軽減する工夫が見られます。
これは高いヘッドフォンならではかなーと思います。

ただ、重たいです。

首を少し下に向けると重みで髪の毛を巻き込みながら落ちていきます。
だから、下を向きながらの作業には向いていません。

というわけで☆4です。

【外音遮断性】
残念ながら音楽の世界に没頭できるほど遮音されるわけではありません。
でも、ある程度周りの音も聞こえないと危ないので、安全確保の為にはこれくらいが
丁度いいのかなとも感じます。

ただ、単純に「遮断性」を評価するならば☆は3つです。

【音漏れ防止】
意外と漏れちゃってる(らしい)です。
外の音が適度に聞こえるのはソニー側の配慮かなと思いましたが、
自分の聞いている音楽が周りに聞こえるのは恥ずかしいですね・・・

「絶対に音漏れしません!」っていうヘッドフォンに未だ出会ったことがないのですが、
というか実現しないと思うのですが、(知らないだけかも?)
少しでもいいので音漏れの量を減らす努力をしてほしいものです。

【携帯性】
先ほども述べましたが重いです。
しかも、少しだけ厚みがあるので、XB400のように外に持ち運びにくいというのが難点です。

というか、3万円近くのヘッドフォンを携帯することに抵抗があります。
あくまでも「家のリラックスタイム」に使用することを前提にしてください。

【総評】
そりゃいくつか問題もありますが、満足度は文句なしの☆5です。

評価項目以外の細かい話もさせていただきます。

・Bluetoothが便利
前回、パソコンとの接続ができないとご相談させていただきましたが、無事解決して
今はパソコンとも接続できています。

コードレスっていうのは本当に便利です。
しかも、タブレットはNFCでタッチするだけで電源が入り、接続されるのでもっと楽です。

BTモデルを買ってよかったなーと感じます。

・コードが外せるのが便利
本体につながっているコードはヘッドフォンのミニプラグで、取り外せるのが便利です。
しかも、万が一コードが切れても、またこのコードだけ買えば使えるので
本体が壊れない限り永久に使えるわけです。

このヘッドフォンは「ソニータイマー」の例外かもしれません。

・バッテリーが意外と持つ
メーカー公式では連続30時間?と公表されていますが実際には50時間くらい使えました
(但し連続ではない)
まぁ、連続30時間音楽を聴くことはないので・・・

ただ、永久に使うにはバッテリーを内蔵にするのではなく、乾電池にしてもらえればなおよかったのですが、
利便性を考えると内蔵型が一番なので仕方ないです。

・右側タッチパネルが役に立つ、けど
一回一回タブレットを操作する必要がなくなったので楽です。
ただ、少し反応が悪いような気もします。

ここは新製品で改善して頂きたいです。


他、ハイレゾやハンズフリーなどにも対応しているようですが、まだその辺は調べられていないので
調べ終わったらまたレビューしたいと思います。



ワイアレスヘッドフォンとしては限界があるかもしれませんが、コードを変えられるので有線ヘッドフォンとして永久に使えるはず!
「このヘッドフォンを永久に使わないといけないくらい貧乏なのか!」と言われそうですが、お金の問題ではなくて、単純に「気に入っている」んです。

もっと高いヘッドフォン、あるいは安いヘッドフォンでいいものはあるのかもしれませんが、
このヘッドフォンを裏切るのは申し訳ない、それくらい愛着が湧くんです。


3000円くらいの安いものを使い捨てでローテーションするくらいなら、バーンと高いの買っちゃって
永久に使うくらいの勢いの方がいい!

と僕は思います。

比較製品
SONY > MDR-XB400
主な用途
音楽
ゲーム
接続対象
PC

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デブ助40歳さん

  • レビュー投稿数:115件
  • 累計支持数:607人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
3件
34件
NAS(ネットワークHDD)
3件
24件
スピーカー
3件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止4
携帯性3

MDR-1Rを持っていましたが、bluetooth対応ヘッドホンが欲しくなり、中古を物色していました。ヤフオクでは1RBTMK2あたりは安く取引されているようでしたが、ウォークマンのNW-A25とのセットで使いたかったので、どうせならLDAC対応の本製品をと考えました。ヤフオクで28000円で落札しました。

実際に使ってみると、やはりbluetoothは便利です。しかもLDACで接続しているので、bluetoothでも有線とほとんど差を感じなくハイレゾ音源を聴くことができます。

ただ、地元のとある家電量販店にこれを着けていったときには、明らかに接続が不安定になりました。やはり電波が飛び交う場所ではbluetoothは弱いですね。自宅では無線LANは全部5GHzでの接続なので、全く問題ありません。

MacのAudirvanaPlusでもハイレゾを聴くので、試しに接続してみたら、自動的にapt-Xでの接続になりました。音質はNW-A25の方が明らかに上です。息づかいや立体感が全然違います。やはり、LDACの実力はすごいですね。bluetoothの規格だけでは語れない部分もあるでしょうが、少なくとも私の環境ではウォークマン(LDAC接続)の完全勝利です。

さて、ヘッドホン自体ですが、1Rよりイヤーパッドが厚めに作られています。これは長時間聴いていても疲れないので助かりますね。

ヘッドホンは上を見ればキリがないですが、この製品は一般人が「良いヘッドホンを…」と考えたときにはギリギリ手が届く価格設定なのではないでしょうか?bluetoothの分だけ1Aより高くなるのは仕方ないところ。これ以上の製品には手が届きませんね。そういう意味では決して安い製品ではないですがコスパ自体は高い製品だと思います。

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

horse's boneさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:411人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
17件
5件
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル
6件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性3
音漏れ防止5
携帯性2

4月に購入し、その後暑くなってきたのでしばらく使っておらず、久しぶりに出して使い始め、やっとエージングがかかってきました。なお、LDAC専用機として使っています。従って全てのコメントはLDAC接続に関してのものです。

【接続環境】NW-ZX2(LDAC接続)→本機

【デザイン】シルバーにしました。とても落ち着いた感じで気に入っていますが、携帯機として考えた場合、ちょっと見た目が重たい感じがします。

【高音の音質】まろやか系の音です。爽やかで美しい、聴きやすい音です。

【中音の音質】高音をそのまま下げてきたような、角の取れた柔らかい、聴きやすい音です。ボーカルにも透明感を感じます。

【低音の音質】過不足無く出ています。キレもアタックも迫力も十分です。

【フィット感】柔らかいパッドで、耳当たりも良く、問題ありません。

【外音遮断性】それほど遮断性はありません。電車の中で聴いていると車内アナウンスが大体理解できます。いつも思いますが、持ち出し機として、あまり遮断し過ぎると危険です。これくらいでちょうど良いです。

【音漏れ防止】爆音で聴かない限り大丈夫です。

【携帯性】例えば折りたたみのできるbeatsのstudio wirelessなどと比べると携帯性ということに関してはあまり優れてはいませんが、音質を考えると我慢できます。

【総評】エージングしながらわかったのですが、DAPとコーデックの性能をかなり反映する機種です。beatsのstudio wirelessも所有しており、時々使いますが、beatsの場合、WALKMANのAシリーズとZX2の音質差はあまり感じません。コーデックのせいもあるのでしょう。
 そういう意味で、このMDR-1ABTを生かすには、LDACが使えるSONY製品、それも少なくともAシリーズでは宝の持ち腐れになります。A16を持っているのでやってみましたが、ZX2に比べると全く冴えない音でした。A16と無線接続する場合、明らかにbeatsのstudio wirelessの方が良い音がします。
 ZX100ともLDACで試聴しましたが、A16より良くなるものの、ZX2と接続した音を聴いた後では、やはり不満が残ります。また他社製DAPからの無線接続も大型店に出向き、かなり試しましたが、やはり今イチでした。
 また自宅で有線接続するなら、この値段ならほかに例えばK701など、色々選択肢もあると思います。ちょっとお金を足せば名機HD650なども視野に入って来ます。敢えて有線接続機として本機を選ぶ理由はないと思います。
 外出用に密閉型が必須であっても、有線接続が前提なら、本機に近い価格帯に、バランス接続にも対応した多くの高音質のヘッドホンがあります。

 結論として、ZX2とLDAC接続する以外に、このヘッドホンを買う理由はないと思います。その代わりその接続では、支払った金額に見合う、とても良い音がすると、私は感じています。但し、その接続では、ZX2の電池消費が半端でなく、AndroidやWi-Fiを全てオフにして使っても、1時間で30%近く減ります。あっちを取ればこっちが立たずで、なかなか難しい所です。
 大金を払うわけですから、後悔のないようにじっくり考えて選びたいものですね^^

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった15人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kond77さん

  • レビュー投稿数:509件
  • 累計支持数:1289人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
50件
13件
ドッグフード
53件
0件
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル
30件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性3

【デザイン】
1Rから買い替えですが、このスタイルカッコイイです!

【高音の音質】
1Rとは外観はそっくりですが、中身は全くの別物ですね!素晴らしいの一言です!

【低音の音質】
低音も1Rと比較すると迫力があります。

【フィット感】
1R同様かなり良いですが、1Rよりパッドが柔らかくなっています。メガネをして長時間使用も痛くありません。

【外音遮断性】
パッドの密着が良いので優秀だと思います。

【音漏れ防止】
非常識な音量で再生しない限り問題ありません。

【携帯性】
リュックに入れて持ち歩いているので気にはなりませんが、携帯性は良いとは言えません。

【総評】
ケーブルが煩わしかったのと、スマホをZ4に変更したので、LDACを試したく購入しましたが、予想以上に良い音でびっくりしています。価格が高いのがネックですが、ヨドバシで価格交渉したら、32,000円の10%ポイント還元にしてくれたのでラッキーでした。
エージングが進めば、更に良い音になると思いますので、楽しみです。
今はXPERIA Z4でLDACで聞いていますが、そのうちにNW-ZX100が欲しいですね!でも高いので、NW-A25HNでも良いかなと思っています。
また、自宅使用では、リケーブルにも挑戦しようと思っています。久々に?良い買い物でした!!

主な用途
音楽
接続対象
その他

参考になった10人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

utawaさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:245人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
8件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
0件
マウス
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性3
音漏れ防止4
携帯性3

◆使用環境
・室内専用機として運用しています。主に、PC、BDレコーダー、PS3の音声をワイヤレスで聴くのに使用しています。

◆接続方法1・詳細な接続方法とそこに至るまで
・BDレコーダーの光出力・及びPS3からのアナログ音声出力→PCの外付けサウンドカード(SB-DM-PHDR2)へ持ってくる→PCにブルートゥースアダプター(MM-BTUD43)を差す→MDR-1ABTをapt-Xで接続。
・本来であれば、テレビのヘッドホン出力にブルートゥースの送信機を繋げられれば良かったのですが、現状ではaptーX対応の送信機が二種類程しか市場に出回っておらず、両方購入して試してみたのですが、どちらも不具合が生じました。仕様上の不具合としては『左右から交互にホワイトノイズが聞こえてくる(音量を上げるとホワイトノイズも大きくなる)』『ペアリングがうまくできない(※私が機械音痴なわけではありません』、個体の不具合としては『充電や接続状態を示すLED表示が説明書と異なる挙動をする』『物理ボタンが押しっぱなしになったまま戻らない』といったものです。
・別々のメーカーが企画・製造した商品が、同じような仕様上の問題を抱え、どこかしらに初期不良まで抱えている。私はテレビから直接ブルートゥースで繋げることは諦めて、PCをブルートゥース送信機として使用できる構成にしました。その結果、PC上で接続も切断も簡単確実にできるしホワイトノイズだって一切無い、ストレスフリーで快適な環境を手に入れることができました。

◆接続方法2・私と同じ構成を試そうと考えた方に向けて
・PC上でサウンドカードやらアダプターやらを適切に設定しただけでは、繋いだBDレコーダーやPS3の音声が聞こえない可能性があります。調べたところによると、テレビの放送やゲームなんかの音声には著作権保護がかかっていて、PCなんかの編集能力を持つ機械へデジタル(無劣化)で音声を持ってくると音が出なくなるらしいです。だというのに、私のレコーダーからは設定次第で光デジタルでPCに持ってこれるし、けれど何故かPS3で同様の設定をしても音出ないし、マジなんなのこれ……とちょっと泣きそうになりながら色々試して数日費やした結果、前述の最終セッティングに到達しました。
・『レコーダーの音声出力先にHDMIを選びつつ、「それ以外の接続からも音声を出力する」という項目にチェックを入れてそっちから音を持って来る』といった邪道や、『光からの出力を諦めてアナログで出力する』といった妥協、『PCのサウンドのセッティングで「このデバイスを聴く」にチェックを入れる』といったケアレスミス潰し、それらの果てに快適な環境が有ります。皆さん頑張ってください。

◆音質
・MDR-1ABTの有線と無線の音質の違いについて。無線時は常時「サー」というホワイトノイズが入りますが、気になるレベルではありません。優先時はそのノイズが完全に無くなりますが、それ以外の音質的な変化は確認できませんでした。優先時のみハイレゾ対応らしいですが、優先時・無線時でハイレゾ音源に明確な音質の差が発生するということはありませんでした。
・SBC・apt-X・LDACの音質の違いについて。SBC時=低音質&遅延有り。apt-x=高音質&極僅かな遅延有り。LDAC=試していません。apt-X low latency=本機は未対応ですが、対応のヘッドホンと送信機で試してみたところ、確かに遅延ゼロでした。
・音質についての個人的な感想(apt-X)。目立った欠点が無いため、万人受けすると思います。高音や低音が刺さったり弱かったりすることはなく、音がこもる印象もなく、SR-009のように『○音が繊細/×音圧が弱い』といったこともなく、HD800のように『○音場が広い/×ボーカルが引っ込む』といったこともなく。しかし、私が個人的に最も良いと思った点は、欠点が無いことではなく、『音にリアルさがある』ことです。
・大抵のヘッドホンの共通点として、『音量を上げれば音質が良くなるしリアルさも出る』というものがあります(私見)。しかしそのリアルさが出る音量というのが通常は結構な爆音でして(私見)、そこまで音を上げても音が歪んだり割れたりしない&爆音まで上げなくても高音質領域に突入するというのが高級ヘッドホンには多いです(私見)。1ABTは、この『リアルさが出てくる音量のライン』が高級ヘッドホン軍よりも低いため、目の前で人が喋っている時の音量を想定しながらアニメでキャラが喋っている時の音量を合わせてみると、かなりリアルに「そこにキャラが居る」みたいな感覚に聞こえます。
・ただ、この音量に合わせると効果音やBGMの音量がやや大きめになるので、数時間ぶっ通しでそのボリュームというわけにはいきませんが、愉しみにしていたアニメやゲームに興じるような「ここぞ」という場面での使用には差し支え有りません。
・あとワイヤレス便利。すごい便利。高級機みたいに極太ケーブル二本出てて「あっ、線踏んじゃった! なんか折れたまま固まってない? そんなことない? 音質に影響ない? 大丈夫?」みたいに心労溜まることもありません。

主な用途
音楽
ゲーム
テレビ
接続対象
PC

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

一πさん

  • レビュー投稿数:75件
  • 累計支持数:434人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
104件
ドローン・マルチコプター
4件
24件
レンズ
6件
16件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性4
 

付属ケーブルより安心感あります

 

【デザイン】
デザインは好きです。かっこいいと思います。
シルバーとブラック迷いました。どちらも欲しいのですが、
今回は渋いシルバーにしました。

【LDACの音質】
LDACの音質はいいと思います。
これだけ良ければ十分です。
しかも、両手が空き、動き回れるので便利です。
環境によると思いますが、LDACの音飛びも余りありません。
LDAC時のタッチ操作は機材から離れていても使えるので
すごく便利です。

【有線の音質】
やはり、ハイレゾを聞いてみたいので、付属ケーブルで聴いてました。
当たり前なのですが音質はLDACより良いですね。
動かないときは有線で聴いています。

最近、思い切ってリケーブルしました。
SONY純正MUC-S12SM1 ミニプラグ(L型)⇔ミニプラグ(4極)
1ABTは3極なので心配だったのですが、案外あっさりとつながりました^^;
本来のケーブルのポテンシャルは引き出せないかもしれませんが、
さらに、音に厚みが増したような気がします。(個人差あると思います)
それよりも、ケーブルが太くなり、安心感、自己満足度が増しました。
自己責任ですが、お勧めです。
特にリケーブルしてからは、有線中心で聴くことが多いです!

【フィット感】
お店で色々なヘッドホン試しましたが、フィット感は最高です。
【外音遮断性】
自分の用途では問題ないです。
【音漏れ防止】
自分の用途では問題ないです。
【携帯性】
メッセンジャーバックに入れて持ち歩いています。

【総評】
当初は、Z4tabletで聴いていましたが、(十分満足でした。)
ポタアンPHA-1Aを購入し、(さらに満足!)
WalkmanA25を購入、(さらに満足!)
リケーブルして(さらに満足!)
まんまとSony一色になりましたw
いやー十分ですね!最高に良いです。
聴いていて楽しいです!
もう買えません><

あと、皆さんも言われてますが、
エージング100時間くらいから、さらに良くなりますね。
購入当初はJPOP、洋楽、中心でしたが、
最近はクラッシックもいいなぁと思えるようになりました。
(良い=聞いていて気持ち良い)

自宅PC(IMac)とのBluetooth接続も便利です。

素人レビューですが、参考までに。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鴻池賢三さん

プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。

専門誌、ネット、テレ…続きを読む

満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性4

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

携帯時は本体を90度回転させてフラット形状にできる。

ヘッドセットとしても利用可能。有線接続もできる。

イヤーパッドのフィット感が絶妙。長時間の装着も快適!

メーカーから試聴機(プレス向け)をお借りしてのレビューです。
試聴に際しては、iPhone6を組み合わせました。

【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
シンプルかつ洗練度を感じさせる品の良さで、大人のアクセサリーとしても見栄えすると思います。
質感も卒がなく、価格に見合う高級感を感じます。

【高音の音質】
伸びと広がりがあり、開放的で気持ち良く聴けます。それでいて耳障りな感もなく、うまくまとめられています。

【低音の音質】
しっかりと量感を確保しつつ、ピアノの低域も弦の質感が掴めるほどの解像度を備えています。
ジャズやクラシックも表情豊かに楽しめるクオリティーは、Bluetooth接続であることを忘れてしまう程です。

【フィット感】
本体が軽量で負担を感じません。また、パッドの柔らかさと側圧のバランスも絶妙です。

【外音遮断性】
密閉型でイヤーパッドのフィット感も良く、外音遮断性はまずまず良好です。

【音漏れ防止】
上記の外音遮断性と同じ理由で、音漏れ防止性能は、まずまず良好です。

【携帯性】
本体が90度回転しフラット形状になります。布製ポーチも付属していて、携帯性は良好です。

【総評】
Bluetooth接続は音質が心配になりがちですが、本機ならワイヤードタイプと遜色の無い高音質が楽しめます。
音質に対するコストパフォーマンスはどうしてもワイヤードタイプに及びませんが、ワイヤレスによる快適さと音質の両方を求めるユーザーにオススメできる好モデルです。

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アナログ&ハイレゾ ファンさん

  • レビュー投稿数:79件
  • 累計支持数:492人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
25件
16件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
16件
3件
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル
10件
4件
もっと見る
満足度3
デザイン4
高音の音質4
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性3
音漏れ防止3
携帯性3

 ハイレゾ Walkman NW-ZX1 を購入するまでは、ずっと Bluetooh ヘッドホンを使っていましたので、その便利さは良くわかっているつもりです。
 本製品では、LDACで 96kHz/24bit 伝送ができるということでには興味を持っていましたが、購入には至りませんでした。今回、幸運にも懸賞に当選し、しばらく使ってみた感想です。
有線と無線で評価が全く異なるので、分けて記載します。

DAP : Calyx M (有線)、Walkman Aシリーズ(LDAC)

【デザイン】
(有線)
 デザインは良いと思います。唯一の欠点は、有線ケーブルのコネクタが、専用ケーブルしか使えないこと。これだけの音質のヘッドホンに対して、この付属ケーブルしか使えないのは、理解し難い。 -> 有線ヘッドホンとして中途半端。

(無線)
 大き過ぎ、重過ぎです。Bluetooth ヘッドホンの良さが全く生かされません。そもそも、この音質では、こんなに立派な筐体、ドライバは全く不要です。 -> 無線ヘッドホンとしても中途半端。


【音質】
(有線)
 文句なし。手持ちのヘッドホンでは、最高レベルです。イヤホンと比べるとボーカルが前方に離れて定位します。やっぱり、しょぼい付属ケーブルしか使えないのが残念。

(無線)
 LDACは正直な所、期待外れ。
 例えば、@ 96kHz/24bit 有線 A LDAC B CD有線 C apt-x とすると、

 期待していたのは、 @ >> A > B > C でしたが、

 実際は、 @ >>> B >> A > C で、正にビットレートそのままですね。

 ハイレゾ音源でもハイレゾ感は無くなり、CD音源の実体感すら失われます。
 電車の中等では十分な音質とも思われますが、大き過ぎてカバンには入らず、目立ち過ぎます。自宅でも、ヘッドホンをしたまま横になると、重過ぎてズレてきます。
 音質が有線並みなら我慢もできますが、この音質では..

【フィット感】
 問題なし。

【外音遮断性】
 モバイル系のヘッドホンとしては良くない。
 音楽が止まると、周囲の音が普通に聞こえてくる。

【音漏れ防止】
 未評価

【携帯性】
 モバイル系のヘッドホンとしては、極めて悪い。
 (個人的には持ち出し不可能なレベル)

【総評】
(有線)
 せめて、普通のケーブルが接続できるように、
 できれば、バランスケーブルも接続できるようにして欲しい。

(無線)
 ビットレートから見て、この音質が妥当であるとすると、この音質に合わせて、もう少し小型軽量なヘッドホンを作って欲しい。
 LDAC は、 apt-x の音が、多少クリアになる程度だと思った方が良いと思います。




主な用途
音楽

参考になった9人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

dinamicさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
18件
イヤホン・ヘッドホン
1件
5件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質無評価
低音の音質無評価
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止無評価
携帯性無評価

紆余曲折あったものの、ジャグラーが頑張ってくれたこともあり(笑)購入。
箱開けレビュになります。

【デザイン】

汁婆を選択。黒の引き締まった感、ワンポイントの赤も捨てがたかったけど、シルバーが…というよりも、パッドのブラウンに惹かれた方が強く。
奇をてらったこともなく、特にマイナス要素は無し。

【高音の音質】
【低音の音質】

『音質』って好みだと思うので、絶対的な評価は付けません。(付けられません)
自分は5点満点だと感じても人によっては0点かもね。
箱開け後、動作確認がてらNW-A16でLDAC、apt-x、SBC、有線を段階的に試してみた。
笑えるほど明確に段階的に変わりますね。
室内では、購入前に気になってたBluetoothの音飛びも皆無に近い。(LDACで極たまに)
屋外ではまだ未検証。もう少し涼しくなってから…

MDR-1Aにあった、低音がボンボンきて中音域を潰す感じとか、なんか膜が1枚覆っているような感じは大幅に改善されていると感じる。
このあと、しばらく使用せずエイジングにかかるので、その後どう変わるかワクワクする。

【フィット感】

これイイ!
重量感も不快に感じない。
比較になるか微妙ですが、MDR-HW700(DS)を使っていますが、わずか20gの差とは思えない。
HW700が重いと思ってしまうほど。
側圧もしかり。
すごく優しくフィットする感じ。
聴きながら、うっかり寝てしまいました。

【外音遮断性】

悪くはないと思う。

【音漏れ防止】

未確認のため無評価。

【携帯性】

そりゃあ、インイヤーと比べたら…オバヘだし…。
でも、スイーベル&携帯ポーチでスッキリとは収まる。
遊びでバックパックなんてスタイルなら持って回れるけど、通勤では無理だな…って感じ。仕事鞄がいっぱいだと、しまうとこがないんで…って、これは私のライフスタイルの問題。

【総評】

まだ箱開け直後なので、これから音がどう変化するか、屋外で使ったらどうなのか、今後に乞うご期待ってとこです。
ファーストインプレッションとしては『イイ!』と思えるヘッドホンです。
ただ、問題がひとつ…
普段使っているXBA-A2(リケ)が、非常に薄っぺらに感じてしまう…(泣)

《エイジング後レビューになります》

100時間鳴らしこみました。
50時間経過後が一番驚きました…30分程、いろいろなジャンルの曲を視聴しましたが、くぐもるような、膜に覆われたような…なんとも不快な音。
この状態の視聴機で聴かれた方は『なんじゃコリャ?』と思われるんじゃなかろうか…ってくらい。
70時間経過後には嘘のように解消。
100時間を超え、マイルドというか全体にまとまりができたって感。
箱開け直後は良くも悪くもそれぞれの音が硬く、主張しあってた感じ。
私個人の好みには合ってきました。
しかし、まぁ低音が強い。
クラシックやトリオくらいのジャズには不向きかも。
特にクラシックは聴けない!ってぐらい。
ジャズは曲調によっては可もしくは良。
低音重視な方にはハマるかも。

次にLDAC。
ボチボチ涼しくなってきたので、外に持ち出し。
NW-A16で音質優先(990k)で。
東京都内某駅より乗車。駅構内、車内でたまに途切れ。
街中(外)徒歩移動中もときどき途切れ。
ここまでは許容範囲。(あくまで個人の感想ですが、想定の範囲内)
大型家電量販店、入った瞬間…
途切れ、早送り再生、雑音…まるで使い物にならない(>_<)
まぁ、いろんな電波出てるし無理もなしか…
660kに下げると、まぁなんとか我慢できる程度。
新幹線でもテスト。
東京〜名古屋間では、どうしても撮り溜めたテレビ番組を消化したく、Z3TCでaptX接続。一切のストレスなし。
名古屋から30分ほどNW-A16でLDAC990k接続。
1回、一瞬だけ途切れ。
結論…
自分のライフスタイルでは十分使い物になるレベル。
でした。

《再再》

前回、新幹線が短時間だったので改めて。
京都〜東京の2時間ちょい。といっても、豊橋通過後、新横手前まで意識を失っていましたが…
まったく問題なし。公衆Wi-Fiの影響とかあるかなぁ…と思っていましたが杞憂でした。

上に偉そうに音について主観を書いていますが、Bluetoothでの話。
無線の利便性だとか、BTでもハイレートだとかがウリだろうし、そのように使っていましたが、室内にて有線で使用してみたら…
松田U作バリの『なんじゃこりゃ!』
まるで別物。
エイジングは有線でやりましたが、聴くのは初めに聴き比べしたぐらいで、じっくりとは聴いておらず…
改めて聴いたら、まぁ全然違うこと。
所詮、無線は無線、BTはBT…ってとこでした。
低音強すぎ〜なんて言っていましたが、有線ではそんなこともなく。クラシックなんて聴けない!は撤回させて頂きます。
今では、室内や新幹線なんかでゆっくり座っていられるときは有線で聴いています。

まぁ、これが本来的な使い方かも…だし、ヘッドホンとしての真価は有線での質なのかな…と。
当然、有線ではDAP側のチューニング具合が出るだろうし、BTでは本機のS-masterだとかDSEEで弄られた音になるだろうし…
というのが1ヶ月ちょっと使って思い至ったところです。

主な用途
音楽
接続対象
その他

参考になった12人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

開斗さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドセット
0件
2件
イヤホン・ヘッドホン
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止5
携帯性4

試しに買ったんですけど、この値段ではかなりいいですね。

ただし、思ったより低音がでてない

主に音楽関係の物に使っています。

少し重いかなと思いました。
ただし、音漏れは一切しないと思います。

全域にいい音を聞きたいならこのMDR-1ABTをおすすめします。

主な用途
音楽
接続対象
PC

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

MDR-1ABTのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

MDR-1ABT
SONY

MDR-1ABT

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月21日

MDR-1ABTをお気に入り製品に追加する <656

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(イヤホン・ヘッドホン)

ご注意

MDR-1ABTの評価対象製品を選択してください。(全2件)

MDR-1ABT (B) [ブラック] ブラック

MDR-1ABT (B) [ブラック]

MDR-1ABT (B) [ブラック]のレビューを書く
MDR-1ABT (S) [シルバー] シルバー

MDR-1ABT (S) [シルバー]

MDR-1ABT (S) [シルバー]のレビューを書く

閉じる