D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.64 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.45 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.63 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.79 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.65 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.84 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年6月20日 23:35 [1339576-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
D5300よりも小型化され、グリップが深くなった為か、デザイン的にもモッサリ感が無くなり良くなったと思う。
【画質】
体感でD5300とそうは変わらず。
エンジンも一緒だからと言うより、「何気にリファイン」もされていないと思う。
【操作性】
D5300とほぼ一緒。
コマンドダイヤルは1つで何も不自由は無い。
他社エントリー機でも「ダイヤルは2つ無いと…」という意見をよく散見するが、そういう人はカメラを使いこなしていないと言える。
自分は撮影モードは100%、M(マニュアル)しか使わないが、シャッタースピードを変える時はそのままコマンドダイヤルを回し、絞りを変える時は右手人差し指で露出補正ボタンを押しながらダイヤルをまわすという動作に「完全」に慣れている。
もし、上位機種のように2ダイヤルあったとしても、両方を同時に操作する事は普通はほぼ無いので、ダイヤルが1つである事を特に気にする必要は無い。
むしろ、1つダイヤルに慣れる事はメリットもあり、シャッタースピードを変えるにも絞りを変えるにも、ほぼ同じ「感覚」で(上述のように露出補正ボタンを押す動作をプラスするだけで)ダイヤルを回す事は、感覚的に出来てとても良いと考えている。
これに良さを感じない人は、2ダイヤル操作時に親指と人差し指のそれぞれの回転方向の「迷い」も“全く”無く、感覚的にシャッターや絞りを変えられる、かなりカメラを使いこなしている達人のみと言えるだろう。
【バッテリー】
気持ち、D5300より減りが早い気もするが、気のせいかな。
【携帯性】
抜群。
キットレンズの18-55mm装着だけなら、何も持っていないくらいの身軽な感覚で動ける。(笑
この感覚は、旅行時などは最も重要だったりする。
【機能性】
連写5コマ/秒、フルスペック。
個人的には使いにくい画像転送アプリ「SnapBridge」(D5600からのアプリ)よりも、D5500までの「WMU (ワイヤレスモバイルユーティリティ)」のほうが通信も安定していて好み。
かなりの頻度で「WMU」を使うが、Wi-Fi転送で失敗した事は皆無。
また、D5600からの「SnapBridge」は、Bluetooth通信なのでWi-Fiよりも安定しない事は、方々で言われている。
「SnapBridge」のほうが便利な点もあるが、画像転送が安心して出来ない時点で、新型のアプリとして失格。
この「WMU」が使える事でD5600ではなく、D5500のほうを選んだという理由もある。
【液晶】
当たり前だが、撮影画像を拡大してのピント確認はちゃんと出来る。
一昔前のエントリー一眼レフ(D3100など)やコンデジでは、ピントの確認も出来ないレベルの液晶もあったので、このくらいの解像度の液晶は必須。
色味は“尿液晶”(黄色味の強い液晶)でもなく、ごく自然。
D5300から進化した点、タッチパネル搭載も今や当たり前。
実はこのタッチパネルを右手親指でなぞるとAFポイントを移動出来るという機能にも惹かれてD5300から更新したのだが、実際にはシングルポイントAFはあまり使っていないので(もっぱらオートエリアAFを使用)、メリットにはなっていない。
しかし、やはりタッチパネルは撮影画像の送りや拡大、メニューセッティングなどではあると便利。
【ホールド感】
細目のグリップにより抜群。
【総評】
代々、サブ機としてD5000シリーズ(D5100,D5300)と、同クラスのD40を仕事とプライベートの両方で使って来たが、スナップ撮影用途の一眼レフとして完成の域に達していると思う。
スポーツ撮影や、高速で移動する被写体以外であれば何の不満も無く使える機種に仕上がっている。
勿論、パパママカメラとして運動会程度の撮影であれば、AF速度なども問題無い。
また、下位エントリー機種であるD3000シリーズよりも操作性が良いのも特徴。
バリアングル機能(構造)により、操作ボタンが右手側に集中しているのが大きなメリット。
(D5000シリーズのバリアングルのメリットはそれだけ。バリアングル“撮影”はとてもでは無いが使えない性能。これはニコン機では諦めるところ。)
おそらく一眼“レフ”として、このクラス最後になるであろうD5500,D5600。
まだまだ高価なミラーレス機Z50を買う前に、安価で機能的にもほぼ文句の無いこの機種を、カメラをこれから始めたい人、機種更新を考えている初心者、ハイアマチュア、またスナップ用サブ機のミラーレス導入をまだと考えているプロ、全ての人に勧めたい。
D5500は、スナップ一眼レフ“最後の名機”と言えるだろう。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月14日 23:06 [1070173-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
正直、レッドだから選びました(^^;)。モデルさんやコンパニオンさん、レイヤーさんに目立つ?しかし、ニコンらしい精悍なボディーで好きです。
【画質】
十分です。ISO6400でもなんとか使えます。
【操作性】
タッチパネルが使えて便利。しかし、ある部分はボタンでないと操作できなかったり、その逆もありやや統一感がありません。
【バッテリー】
よく持ちます。ミラーレスとは違いますね。
【携帯性】
軽いです。NikonDfと比べるととても持ち運びやすいです。
【機能性】
HD動画、シーン別撮影など十分です。ただし、キットレンズのAF-S 18-55mmVRで動画を撮影するとAF音を拾って使い物になりません。
なので、AF-P 18-55mmVRに変えました。
【液晶】
見やすいです。
【ホールド感】
グリップが深く、良いです。
【総評】
APS-Cサイズでも随分写りがよくなったな、と感じました。軽いレンズAF-Pシリーズと組み合わせて、機動力を生かしています!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月23日 18:22 [1006215-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デジタル一眼を買いたいと思いD3300、5300等も考えましたが予算内で収まる額の物を見つけたのでD5500にしました。
http://noraqura.net/photo_review_nikon_d5500/
デジイチが初めてでも意外とコンパクトで軽いので気軽に外に持ち出すことが出来ます。撮影時の「ピピッ…!カシャツ!」が気持ち良くて「買ってよかった」と思いました。自分にとってはWi-Fi機能内蔵でスマホアプリを使えば簡単に直接スマホに画像を転送できてしまうところが非常に便利に感じました。
(Nikon Wireless Mobile Utilityのレビュー記事はこちら。)
http://noraqura.net/appli_review_nikon_wmu/
今はD5600の登場で型落ちになってしまいましたがまだまだ使える手軽な高機能カメラだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月20日 06:13 [899506-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
熱海 海 タムロン18-270mm |
熱海 なぎさ連 踊り タムロン18-270mm |
熱海 シャンパン タムロン18-270mm |
熱海 バイオリン、オーボエ二重奏 タムロン18-270mm |
江ノ島 鎌倉側 ほぼ広角 18-270mmタムロン |
江ノ島 鎌倉側 ほぼ望遠 ここまで寄っても綺麗 18-270mm |
【デザイン】
安っぽくなく、スタイリッシュで気に入っています。
【画質】
デジタルカメラとしては申し分のない画質です。しかし、ISO感度が3200を超えていくと少々粗くなります。
【操作性】
タッチパネルも、ボタンの配置も操作しやすいです。
【バッテリー】
購入後、200枚ほど撮影していますが、まだまだ電池の表示は減っていません!
これからさらに使っていかないとわかりませんが、現状では満足しています。
購入後2ヶ月近く経ちましたが、3000枚ほど撮っても3回のフル充電で済んでいます!
公称値と同じかそれ以上の電池持ちです!
素晴らしい(^O^)
【携帯性】
毎日職場に持って行っていますが、苦になりません!
最初の2ヶ月間は持ち歩いてましたが、暑くなり荷物を軽くしたいため職場に持って行かず、休日に持ち歩いてます!
ギリギリビジネスバックに入ります。
通勤が楽しくなりました!
【機能性】
初心者には十分過ぎるほど、機能が充実しています。
なにより、スマホに写真が送れるので撮ったら、PC要らずでLINEやフェイスブックに投稿ができます!
これで一眼レフの綺麗な写真が簡単に共有できます!
すごく喜ばれますよ^_^
ママ友や職場の人からも喜ばれること間違いなし!?
rawファイルも、Nikonの無料ソフトで修正できるので、便利です。
フォトショも使っていきたいと思います!
標準ズームレンズでは、被写体を大きく撮れないため、タムロン18-270mmを追加購入しました!
沼にはまりそうなので、単焦点には手を出していません笑
【液晶】
見やすいし綺麗です!
何よりバリアングルモニターなので、写真を撮るときも見るときも楽です。
机に置いた状態でも、プレビューが楽にできます。
【ホールド感】
これが決め手です!
フィットしますし、グリップが深いので落とすことはありません!
【総評】
エントリー〜ミドルクラスとしては、完成してきているD5000シリーズ。
これ以上の進化は、さらなるマイナーチェンジくらいでしょうか。
素晴らしいです!
参考になった23人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2016年4月28日 17:41 [925962-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初レビュです。
先日、広島のコジマにて税込み62000円、長期保証3100円、更に5000ポイント付きで購入しました。
この他同時購入すればSDカード30%OFF、一脚1000引きの特典があったので、32GのSDカードとベルボンのスーパー8を同時購入。ポイントを使って74000円でお釣りが来ました。(^^)
と、ここまではよかったんです。
家で手持ちのTAMRONのA18を付けてシャッターを半押ししたところ作動しないため、慌てて取説を読んだところ、AF-SかAF-Iの表示があるレンズでないとオートフォーカスは作動しないとのこと。
まったくもってお恥ずかしい限りの失態を演じてしまいました。
もっと勉強しなきゃいけないですね。(^_^;)
ポディのみを買ってたらどうなっていたことか…。この件は妻には恐くて言ってません。(;^_^A
でも今まで使ってたD50もまだまだ元気ですので当分2台態勢で行き、頃合いを見てA18を18-300クラスのレンズに更新しようと思います。
以上、ど素人の失敗談でした。
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月12日 12:58 [912825-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月28日 23:51 [909090-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】ニコンらしくて好きです。安っぽいけど質実剛健で逆に使いやすいと思います。ニコン好きなら問題ないでしょう。
【画質】FX機は持ってないのでDX機として、、、D7200と同レベルのセンサーにEXPEED4なので極端に暗いシーン以外、特に問題ありません。ファミリー向けだけじゃ済まない画質です。まぁレンズに依存する部分が大きいのですが。
【操作性】タッチパネルが操作性を格段に良くしています。上位機のD7200のように物理的スイッチやサブコマンドダイヤルはついてないのでいわゆる一眼レフの操作性は犠牲になっている部分はありますが、そこはD5500のターゲットユーザーを考えると十分でしょう。D5300以前の操作性の悪さからは完全にワンランク上を行ってます。今後D7***シリーズへの展開に期待します。
【バッテリー】一日何枚撮るかで予備を検討すればいいです。1000枚以上撮るなら予備は必須です。
【携帯性】D5300よりさらに小型化、軽量化されましたので携帯性は良くなっていますが、そもそも交換レンズ式なので携帯性なんてどうでもいいような? 携帯性を気にするならコンデジしか選べません。
【機能性】D5300からはGPSが削除されましたが、GPS機能が欲しけりゃスマホと連携すればいいだけの話です。D5300でGPSなんて使ったこともありませんし。いや、、、そもそもWi-Fiも使わないか。(;^ω^)
レタッチやら動画編集やら使わない機能てんこ盛りです。そんな機能に金かけるならバッファ拡大と連射速度上げるなど基本機能のブラッシュアップして欲しいですね。
まぁこのカメラはタッチパネルになった事が最大の機能UPでしょう。タッチパネルはいい!
【液晶】綺麗ですよ。実機でご確認ください。
【ホールド感】D5300やD7200よりグリップは深くて指がかかりやすいけど、手の大きさは千差万別なので実機を持ってみるといいです。私の手は手袋だとLLサイズですが、D5500を握るとボディが小さすぎてやはり指が余ります。引っかかり具合はいいですけど。カメラ女子やママさんカメラマンにはすこぶるオススメですね、このグリップは。
【総評】画質的にはD7200/D5300とほぼ同じですが、D5300に比べ操作性が格段に向上しているので、D5300がもっと安くならない限り、D5500を選択して間違いはありません。対D3300としてはバリアングル、Wi-Fi、タッチパネルあたりの必要性で決めればよいと思います。画質はこれまた大差ありません。レンズに依存する方が大きい問題ですから。
サブカメラとして考えたらD3200でもD3300でもD5300でもいいと思いますが、一台目ならD5500を強くオススメします。
以下余談。
普段はD7200に200-500セットして飛行機追っかけてますが、D5500のタッチパネルはすごくいい!ですね。D7200の操作性は全く問題ないのですが、タッチパネルにすることでさらに操作性が向上すると思います。画像チェックだけでもスマホ的に拡縮できる機能は欲しいなぁ。
バリアングルは飛行機的には優先度低いですが、他シチュエーションでのローアングルが楽になるのでまぁあったほうがいいかな程度です。
各所で散々褒められている深くなったグリップについては、あー、こんなもんかくらいでした。D7200の厚みがあるボディの方が手が大きい私としては握りやすいですね。
また、D5500はお散歩カメラにも使い勝手が良いと思いました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月19日 22:50 [886122-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
これまでミラーレス機だのNikon D3300などを使ってきましたが、いつも写真を撮ってデータとして取っておき鑑賞するくらいで終わってしまっていたのでは勿体無いと思い、フォトコンに出す勢いで確実にきちんと撮れる一眼レフを買いました。
NikonさんにはコンデジのP310の頃からお世話になっていて、その優れた解像感が気に入り、一眼レフを選ぶときもNikonと決めていましたので、ヨドバシカメラで5000円引きしてもらい、81,000円で購入しました。
高い買い物でしたが、今後の写真利用や掛け替えのない一枠を捉えるには一眼レフだと思い、これを選択。
【デザイン】
無難な、一眼らしいデザインですね。
黒の革貼りがいいですね。
グリップが深くなったのはいいですね、持ちやすいです。
【画質】
もう申し分ありません。
日が出てる間は出来るだけISO100で撮ってますが、PCで原寸大に拡大した時の輪郭にザラつきは一切なく、これがISO800までならほとんど気にならないレベルです。
感度を上げればノイズは出て来ますが、個人的にはISO1600までならそこまで気にはなりません。
コンデジやミラーレス機にあるザラつきはなく、粒が細かく分散されているのでしょうか、かなりのノイズ嫌いな自分にはぴったりです。
【操作性】
電源レバー、露出補正、再生ボタンはしっくりくる位置にあって使いやすいですね。
ただ、十字キー?はもう少し大きい方が押しやすいかなと思いました。
【バッテリー】
公称820枚撮れるということですが、確かにそうだと思います。
この間行った江ノ島旅行の1日目では、11時頃から撮り始め、21時まで670枚くらい撮ったところでバッテリマークが赤くなりました。さらに使い続けると750枚くらいは撮れていたのではないかと推測しています。
ただ、ライブビューやWi-Fiを時々使うとバッテリの減りが早くなるのでしょうか、公称値まではいきませんでした。
完全にファインダービューでフラッシュなし、Wi-Fiも使わない場合をまた再レビューします。
【携帯性】
自分が個人的に感じる一眼レフの重量は500gを境に、重い軽いを判断しています。
この機種は470gと軽いので、カメラの大きさ自体は大きく携帯性はありませんが、苦にならない重さが少し携帯性を上げていますね。
【機能性】
まだまだ使い始めたばかりなので全部の機能を使ってはいませんが、RAW画像をカメラ内で現像出来てレタッチ等の編集機能が入ってるのはいいですね。
ミラーレス機を使っていた頃はそんな機能ありませんでした。
P・S・A・Mモードで使うiボタンでの設定機能はすごい便利です。いちいちメニューから設定する必要がありません。
一つ欲を言えば、ホワイトバランスの設定にマニュアルがあればいいなぁと。色温度で設定できるようなものがほしいです。
【液晶】
このクラスのカメラになると液晶は3.2インチ以上、100万ドット以上になり、非常に高精細なので見やすく、フォーカスが合っているか、ノイズはどのくらいか等拡大して確認するにはうってつけです。
【ホールド感】
以前に使用したことのあるD3200、D3300、D5200、それに店頭で触ったD5300のグリップを握った感じを比べると、この機種は深くグリップ部が取られているため持ちやすいです。
癖で片手持ちや、人差し指・中指・薬指でグリップ部に引っ掛けたりなどしますが、ダイヤルや左側のボタンを押すこと以外、ほとんど片手持ちでiボタン(設定ボタン)や十字キー?を操作出来ました。
グリップ部が深くなるだけでこんなにも変わるのか…と感心しています(笑)
【総評】
ミラーレス機はコンパクトで高画質ですが、やっぱり写真撮り専用に作られたものは写真の写りが段違いですね。
大きさは多少かさばりますけど、本気でいい写真を撮りたいなら一眼レフはオススメです。
最近は小さい一眼レフも出てきてますし、昔に比べて軽くもなってると思います。
まだまだ値は張りますが、一度手にしたこの写りは軽さを求めて高級コンデジやミラーレス機に移ってもまた戻りたくなりますね。
また後日作例をアップします。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月1日 01:48 [829580-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D5500とD750、大きさは親子ほどの差だけど画質差は兄弟程度。 |
とにかく小さくて軽いのに驚きの高画質!
指の長さを問わないグリップの形状!
スマホ感覚の操作が門戸を広げるタッチパネル!
初心者が直ぐに遊べるエフェクトモード!
WiFi転送でSNSにリアルタイムなデジイチ写真をアップ!
もう言うことなしです、
ファミリーニコン万歳!!
画質、特に解像感はフルサイズのD750と比較しても、
その価格差4倍にはとても思えません。
これは本体だけでなくレンズの実力もあっての事でしょう。
18-55VRUの出来の良さは噂通りでした。
画質が良いのは解っているけれど、
大きくて重いデジイチを持ち出す事に抵抗がある、
そんな方にD5500+18-55VRUは最適かと思います。
現在D750とD5500を家族で使ってます。
どちらもEXPEED4で同じ画作りをしてくれるので、
統一感が持てて良いです。
油断すると妻が撮ったD5500の方が良い写真を撮れたりもします。
なお、
体力・腕力に余裕のある方や、
旅行などで望遠を頻繁に使う方には、
18-140VRのキットもオススメです。
- 比較製品
- ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
