D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.64 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.45 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.63 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.79 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.65 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.84 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年8月6日 10:26 [1051816-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
子供の撮影がメインで、普段はこの機種とミラーレス一眼2台(Panasonic LUMIX GX7MarkIIと、GF9)を持ち歩いています。以下、主にミラーレス一眼との比較になります。
この機種を使用した第一印象としては、色味が良くも悪くもあっさりしていると感じました。たまにレビューや口コミなどで目にしておりましたが、人物の肌の色に関しては富士やCanonの方が感じが良いです。(jpeg撮って出し時)ただ、これはピクチャーコントロールにて彩度・色相を調整すれば問題ありませんでした。
室内や近くにいる子供の撮影では、ミラーレス一眼での撮影の方が快適です。快適というのは、液晶モニタを見ながらタッチして撮影したり、モニタの角度を変えてのローアングルなどでの撮影が楽だからです。
本機種もそうですが一般的な一眼レフですと、液晶モニタを見ながらの撮影はミラーレスに比べるとAFが遅すぎます。これはAF速度が爆速になったと言われる後発のAF-Pレンズにしても同様で、一眼レフタイプの液晶モニタ使用時のAFは、その構造から難しい問題のようですね。
ファインダーでの撮影は、まず被写体にピントを合わせることが簡単ではありません。タッチして合わせることに慣れてしまうと煩わしく感じます。小さい子供の場合は近距離からの撮影が多くなりますが、ファインダーを覗いて被写体にピントを合わせようとするだけで、シャッターチャンスを逃してしまうことも多々あります。
ただ、出てくる画に関してはセンサーサイズの差を感じることもあり、特に暗所のノイズ処理、写真の立体感などは本機種の方が優れていると思います。他に、距離の離れた撮影に関しては、しっかり構えられる一眼レフの方が手振れがしづらいです。
これらの理由から、近距離に関しては主にミラーレス一眼を、離れた位置からは本機種に望遠レンズ(55-200mm f/4-5.6G ED VR II)の組み合わせにしています。全体的なバランスも気に入りました。
今回のレビューは、あくまで子供の撮影をメインとした場合であり、風景や小物などの静物であれば全く問題がありません。
☆このカメラで撮影した写真を下記のブログにアップしています。ご興味がありましたら、ご覧になってみてください。
http://magic5o5o.exblog.jp/
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月20日 20:52 [912415-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
使用して日数が経ちましたので、再々レビューをさせて頂きます。
最近はD7200よりもD5500を持ち歩いています。照明が暗めな体育館などでの動体撮影(子供のスポーツ活動など)ではD7200の方がAFの食い付きはいいのですが、普段の撮影ではD5500でも十分綺麗に撮影できます。画質面ではほぼ満足できていますので、あえて重いD7200を持ち歩くより、軽くて手軽に撮影できるD5500を持ち歩いているというのが現状です。
普段の撮影では望遠はそれほど必要ありませんので、キットレンズの18-55mmを装着しています。少し暗めの場所では40mmF2.8microを使うこともありますが、最近はほぼ18-55mmを使っています。仕事で室内で撮影をすることがあり、あまり自分が動いて距離を取ることができないので、ズームのできるレンズの方が便利ですし、18-300mmまでは必要無いので、このレンズを使っているという感じでしょうか。
D7200の方が機能的にもちろん上だとは思いますが、D5500を主に使う理由は何と言ってもバリアングルタッチパネル液晶の存在です。D5500はとても軽いので、片手で持っても重さ的に苦になりませんし、グリップもD7200より深めでしっかり片手でホールドできる感じがします。そのお陰で右手で持ち上げて左手でタッチパネルを操作しての撮影が楽にできます。動きが激しくない被写体で、瞬間的なシャッターチャンスを狙うわけでなければ、ライブビューの遅さもそれほど気になりません。
バリアングルだけではなくタッチパネル操作ができるメリットは、タッチした場所にフォーカスを合わせてシャッターを切ってくれるところでしょうか。タッチ操作はスマホ操作で馴染みのある機能ですのでかなり便利で使いやすい機能です。ファインダーを覗いての撮影がベストですが、ハイアングルやローアングルでの撮影ではバリアングル液晶を活かした撮影が便利で、これにタッチパネルが加わることでかなり快適な操作になります。これはD7200には無い大きな魅力ですし、使ってみると手放せない機能になりつつあります。作業している人を避けて上から狙って撮影したいという場合も多いので、重宝しています。
もちろん、D7200も使っていますし2台体制で使えるメリットもあります。それぞれの特性を活かして使い分けできる体制になったのは大きいです。これからもこの2台を使って撮影を楽しんで行こうと思います。
参考になった17人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月22日 15:10 [897424-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
D5500 18-55 VR II レンズキット |
D800E 24-70mm f/2.8E ED VR キット? |
D800Eをメインに使っていますが、花火や夜景を撮る時のセカンドカメラに購入。今までその役目はD80が担っていたんですが、さすがに辛いので。フルマニュアルのRAW撮りなのでD3300でも良かったんですが、価格がこなれてきて更にキャッシュバックキャンペーンで金額差が小さかったのでこっちを購入しました。
【デザイン】FX機等と並べると、うゎっちっさ!って思いますが、単品だと威風堂々のデジイチの風格が漂っています。
けど軍艦部に液晶が無く、ボタン類も少なくエントリー機感が出てます。けどカメラは写りで勝負です。
【画質】早速試し撮りしてきましたが、このオマケレンズ(18-55 VR II)が想像以上(大三元並みに)に解像していてビックリです。
開放の近接ではちょっと甘くなり、丸ボケがあまり丸くない、けど逆光耐性がこれまた優秀。
AF速度も早くは無いが、不満のないレベルですね。
【操作性】タッチ液晶は便利な様な目障りな様な....思ってないところで勝手に切替わったりするので、タッチOffにしちゃいました。
またサブコマンドダイヤルが無かったり、ISO-AutoメニューでしかOn/Off出来ないところがちょっと面倒かな。
【バッテリー】Nikonのデジイチで、予備バッテリーが必要に思ったことは一度もありません。
【携帯性】流石にポケットには入りませんが、デジイチとは思えないほどの小型軽量。ホントにAPS-C?実はこっそりm4/3だったりしない?って思っちゃうほど小さいです。
【機能性】折角バリアングルで色々な姿勢で撮れる様に狙っているのに、水準器が付いてない、これはちょっと残念かな。
あとは上級機と大差なく不自由なしに使える感じです。
【液晶】とても綺麗ですが、撮った写真の露出の具合が慣れてないからか解りにくい。
【ホールド感】小さい割にはグリップが深くてがっちりカメラをホールド出来ます。試しにAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを付けてみたら、軽すぎてレンズにカメラがくっついている状態になっちゃいましたが、ホールドはしっかりしてます。
【総評】こんな値段と小ささで、ハイエンドデジイチと互角の写りを見せていて、お買い得と思います
追記(18-55 VR IIレンズに関して)
よく見ると画面中央は良いんだけど、周辺部はぼやけてました。f8迄絞ったので大丈夫だろうと、うっかり見逃していました。大三元の24-70 2.8EとD800Eとの組合せとでは、その辺で大きな差が出てました。もちろんD5500に24-70積めばバッチリですけど。
- 比較製品
- ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
- ニコン > D800E ボディ
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月1日 01:48 [829580-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D5500とD750、大きさは親子ほどの差だけど画質差は兄弟程度。 |
とにかく小さくて軽いのに驚きの高画質!
指の長さを問わないグリップの形状!
スマホ感覚の操作が門戸を広げるタッチパネル!
初心者が直ぐに遊べるエフェクトモード!
WiFi転送でSNSにリアルタイムなデジイチ写真をアップ!
もう言うことなしです、
ファミリーニコン万歳!!
画質、特に解像感はフルサイズのD750と比較しても、
その価格差4倍にはとても思えません。
これは本体だけでなくレンズの実力もあっての事でしょう。
18-55VRUの出来の良さは噂通りでした。
画質が良いのは解っているけれど、
大きくて重いデジイチを持ち出す事に抵抗がある、
そんな方にD5500+18-55VRUは最適かと思います。
現在D750とD5500を家族で使ってます。
どちらもEXPEED4で同じ画作りをしてくれるので、
統一感が持てて良いです。
油断すると妻が撮ったD5500の方が良い写真を撮れたりもします。
なお、
体力・腕力に余裕のある方や、
旅行などで望遠を頻繁に使う方には、
18-140VRのキットもオススメです。
- 比較製品
- ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
