NW-A16 [32GB]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。

よく投稿するカテゴリ
2018年3月30日 00:01 [767943-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
使って3年経ったのを機に、これでまとめてレビュー。\(^-^)/
【デザイン】
変わったデザインで、ローズピンクの大人っぽさがとても気に入っている。ヽ(o´3`o)ノ
とくに買う前は、色を何に選ぶかとても迷いました。ブルーとブラックが良かったので、増やしたい気持ち。(ФωФ)
【携帯性】
Sシリーズより若干大きいですが、コンパクトさは良い。f(^_^)
【バッテリ】
そんなに使っていませんが、電池の持ちが持っているものよりとても良い。ヽ(´∀`●)
通勤時では2週間持ちました。遠出でも2日間と、電池切れの心配は無用。( ´∀` )b
(Bluetooth接続状態で、通勤時2時間弱だった)
【音質】
音質は持っているZシリーズと並ぶぐらいで、Sシリーズより格段的に進化しています。
ですが、調整しなかったら低音の押しが弱い感じがする。(´・c_・`)
今は慣れてしまったものの…設計上仕方がないのですが、音質が良いのでこれで良し。(  ̄▽ ̄)
【操作性】
ハイレゾファイルが入っているSDカードからの再生は大丈夫だった。( ´∀`)
サクサクしているから、読み込みの遅さは全く感じない。q(^-^q)
【付属ソフト】
Media Goは前からダウンロードしているので、無評価。f(^ー^
【拡張性】
最初は前から使っているノイズキャンセリングとUSBケーブルを使っていたものの、とうとう壊れてしまい新しく使っている。( ´∀` )bこちらも問題ない
【総評】
Sシリーズと同じ操作でハイレゾが聴けるというところがとても満足している。(^w^)
ハイレゾが聴ける以外は、他の理由として...
・Sシリーズの電池の持ちが悪くなったのと、ZシリーズのOS更新により動きが鈍くなった
・順次に開局している、AMラジオのFM補充中継局(ワイドFM)が聴けること
(SシリーズはTVアナログ放送終了前で非対応だが、Zシリーズは対応している)
あとは、Bluetoothでカーナビを繋げて音楽が聴けるところなど充実感が満載。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
未だに前から持っている2台とも、長く使っているのが不思議。(●´∀`●)∩
- 比較製品
- SONY > NW-S755K (V) [16GB バイオレット]
- SONY > NW-Z1070 (R) [64GB レッド]
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月2日 00:54 [940051-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
alneo XA-V80と並べて |
青枠内の情報は常時表示される。A10でも欲しい。 |
長年愛用していたalneo XA-V80の容量不足を補うため&急逝に備えて購入。
SDカードによる容量アップと価格面(2015.10月購入当時:21,500円)から試聴せず当機に決定。使用開始して半年以上経過したのでレビュー。※XA-V80との比較が多くなっていますが、その点ご容赦下さい。また長文が面倒な場合、====の間をすっ飛ばしてください。
================
【使用状況】
使用方法:D&D転送、自分の好みにフォルダ管理&フォルダから再生
音源:CDからリッピング⇒MP3(320kbps)運用(一部WAV、FLAC混在)
ヘッドホン(直差し):ATH-C505、M50、ESW10JPN、AD1000PRM
比較DAP:ビクター alneo XA-V80
ジャンル:R&B、Funk(JB、MJ etc.)、古楽(グレゴリオ聖歌)、ピアノ、オケ、ロック(Aerosmith)、Jpop、ゲーム音楽、アニソン
【長所】
・コンパクト&電池長持ち&大容量
・おまかせチャンネル再生で死蔵曲を活用
・安価ながら多機能(対応ファイル形式が多い、NC、NFC、FM等)
【短所】
・表示形式が選べない(情報が把握しにくい)
・任意の親フォルダ内リピート再生できない
・本体とSDのデータが分断されてる
・ジャンルにより違和感がある(聖歌は×)
・ボタンデザインがイマイチ(ボリュームの誤爆多発)
--------------
まず、音質を求めて選ぶ機種ではないです。
購入当初、音質に絶望しました。解像度はあるものの全体的に薄くて冷たい感じ。XA-V80がかなり温かみのある厚みがある音だったので、差が大きく曲の印象がかなり変わってしまうものが多かったです。とくにバッハのモテットを聞いた時に音のバランスに違和感を感じました。楽器は普通なのに声がひっこんでしまい、音の全体像がおかしなことに。
ポタアン導入も検討したものの、デジタル接続できる機種が限定されることや取り回し、電池消耗などを考えると微妙・・・試聴せずに買った自分を呪いました。迷った末、「A10の良さは“軽量コンパクト&大容量&安価で多機能”」だと結論づけ、音質は割り切ることにしました。主にBGMとしてヘッドホンで聞くのがメインなので、“そこそこ”でいいかと。この機種にポタアン導入するくらいなら、最初からポタアン代も上乗せして高級DAPにすべきだと。
また、任意の親フォルダ内でリピート再生できないのが個人的に致命的でした。
親フォルダをアーティスト、子フォルダをアルバムで管理しているので、特定のアーティストだけアルバム順に再生&リピートしたいのに出来ない・・・。A10側の自動アーティスト振り分けだと同一アルバムなのに数曲だけ別アーティストになったりするので、自分でフォルダ指定&再生したいのです。XA-V80では普通に出来たことなので、まさか出来ないとは・・・と衝撃でした。そして、フォルダから再生する場合、本体メモリーとSDでパッキリとデータが分断されてる点も不便。「フォルダ⇒本体orSD⇒各親フォルダ」と本体とSDが別階層になっているので、ここは同一として認識して移動をラクにして貰いたい。
以上の点から割り切って、ジュークボックス的な使い方がメインに。
おまかせチャンネルが面白く、これを使うと普段聴かない曲がふっと再生されたりして死蔵曲が活用できてる感じがいいです。ラジオ的というか。ただ、PC版のXアプリよりもチャンネル数が少ないのと、時間帯チャンネルが現在時刻に合うものしか選択できないのが物足りない点。
また、表示形式が固定1種類というのも、音質云々以前に不便。
XA-V80では4種類の表示形式が選べ、且つ全形式で「シークバー、再生時間(マイナスと経過の2種類選択可)、ファイル形式とビットレート、音量」が常に表示されていました。A16はシークバーと再生時間が5秒ほどで消えてしまい、ファイル形式とビットレートなどが確認できないので不便です。この点から、ファイル形式を混在させる気が起きず、MP3(320k)で一括運用することにしました。ファームアップでぜひ表示形式を変更可能にして欲しいです。
音量ボタンが側面にあり、わりと緩めのせいか誤爆が多いです。ホールド必須です。菱形ボタンはあまり使いやすく感じませんが、ボタン類は慣れしかないので仕方ないですね。デザインはシンプルで綺麗ですが、表面にあるレコードみたいな溝加工が苦手です。流れに逆らうと手触りがザワっと気持ち悪く、汚れなどが溝に入って汚く感じるのでシリコンカバー必須です。つるっとしたアルミアルマイトでよかったのでは・・・。
================
以上、好き勝手申しましたが、このA10に感謝しており満足度は☆4です。
音質とは別の使い勝手の面でマイナス☆1としました。DAPは高級化しているので、この価格帯でSD対応の機種というだけでもありがたい上に多機能。ハイレゾは欲しい音源がないので未購入ですし、FLACもアルネオのMP3(320k)と劇的な差は感じられないので実用するつもりはありませんが、この価格帯でも選択肢があるのは純粋にありがたいことです。今後、音質面の不満から高級DAPを買うかもしれませんが、このA16を即売り飛ばすかどうかは迷うところです。高級機にはない「軽量コンパクト」という点で優れてるかも?と・・・。
ただ、音質を求める方は絶対に試聴(出来れば手持ち音源で)してから買うべきだと思います。長文失礼しました。購入の一助になれば幸いです。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月25日 23:25 [871847-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
2015年10月に、新モデル「NW-A26HN 」の発売に伴い「NW-A16 」の価格が下がった為に購入。
徒歩通勤用には携帯性の良さから「NW-M505 [16GB]」を使用しています。
「NW-A16 」は入浴時の音楽鑑賞用に使用。
Bluetooth接続にて、JBL製の防水スピーカー「CHARGE2+」に送信しています。
送信側「NW-A16 」と受信側「CHARGE2+」双方の音質の良さから、快適な入浴タイムを過ごしています。
浴室ドア向かいのタンスの上に「NW-A16 」を置いて3m位の所に「CHARGE2+」を置いていますが、通信には何の問題も有りません。
但し、女房が電子レンジを使用すると通信が少し途切れます。
サンディスク製のマイクロSDカード「SDSDQXP-064G-G46A [64GB]」を挿入し、相当数の曲が入れられるのはとても有り難いです。
「NW-A26HN 」の価格プラスアルファで「NW-A16 」と「NW-M505 [16GB]」が買うことが出来て「価格.com」サイトに心より感謝します。
通勤時と入浴時に大好きなロックを聴くことが出来て、仕事の行き帰りに楽しみが出来てとても良かったです。
【再レビューです。】
ロックのCDが増えてきて聴きたい曲数も増えた為、徒歩通勤時に使用している「NW-M505 [16GB]」では容量が不足してきたので追加で「NW-A16 」ブルーとサンディスク製のマイクロSDカード「SDSDQXP-064G-G46A [64GB]」を買いました。
「NW-A26 」の価格が下がってきたので「NW-A26 」でも良かったのですが、「NW-A27」のクチコミ欄でイヤホンの装着性の悪さやコードが折れ曲がって同梱されている。
又、筐体のボタンに軋みが有る等あまり評判が良くないのでこちらの「NW-A16 」にしました。
音質に関しては私はmp3の192kbpsで使用しているので「NW-A26 」と聞き比べてはいませんが、「NW-A16 」で十分かと思います。
ハイレゾ音源にも興味はありません。
前回、2015年10月に「NW-A16 」シルバーを買った時よりも価格は2,900円程高かったですが「NW-A16 」の性能の良さとコスパに非常に満足し、又マイクロSDカード64GBと合計で96GBの価格が3万円以内で買える事に「ネット通販の良い時代になったものだ。」と喜んでいます。
携帯性に関してですが、当方本体を胸ポケットに入れて使用しています。
「NW-M505 [16GB]」よりも重量が26g重いですが、胸ポケットへのフィット性の良さから歩いていて「NW-M505 [16GB]」よりもしっくり来ます。
バッテリーの持続性・形状・音質・価格・操作性・拡張性・Bluetooth機能の総体で「NW-A16 」に大変満足しています。
「NW-M505 [16GB]」も含めてこの価格で、これだけの商品を開発して頂いたSONYというメーカーに心から感謝いたします。
- 比較製品
- SONY > NW-A26HN (S) [32GB シルバー]
- SONY > NW-A26HN (L) [32GB ビリジアンブルー]
- ジャンル
- ロック
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月1日 11:25 [799427-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
iPod classic(160G)から買い換えました。
【デザイン】
黒かシルバーで迷い、在庫のあったシルバーにしました。
涼しげ、現代的なルックスでカッコイイです。
HOLD・ボリュームのパーツも主張しすぎず使いやすい所に付いており、満足できるプレイヤーです。
【携帯性】
胸ポケットでもボトムのポケットでも、ザックのサイドポケットでも場所を選ばず収納できる薄さ、幅、高さです。
面積的にはiPod classicとさほど変わらず、小さすぎて無くなった、なんてことの無い程よいサイズです。
あと、ipodと比べるとかなり軽いです。以前は胸ポケットに入れて歩くと上下に揺れ、下に揺れる時にズシッときてましたが、
Nw-A16は軽いのでそこまで気になりませんでした。
【バッテリ】
1日2時間程度、ボリュームは07~10ほどで使用、週に数回Bluetoothを使用してカーナビに飛ばしていますが、1週間は充電しなくても、私の使い方程度なら持ちます。楽曲の大半がwmv,mp3でハイレゾはあまり再生しておりません。DSEE HX ClearAudio+はともにオンです。
【音質】
今まで音質にはあまり興味が無く、ヘッドホンも拘っていたわけではないので素人の意見です。
iPodにATH-WS99を繋ぎ、聴いておりました。そして今回Nw-A16に変えたところ、素人でも分かるくらいipodとは違いました。
食事でたとえるなら、ipodの音が2,3回噛んで飲み込むとすると、Nw-A16はじっくり30回噛んでから飲み込むような、楽器一つ一つ、音の一つ一つが主張しすぎず、調和しながらも個性を出すような感じでした。
音の出方も、ipodは両耳に音の出るスピーカーがある、と言う感じで、Nw-A16は頭上や後頭部にもまるでスピーカーがあるように立体的な音がでました。同じヘッドホンでここまで違うとは思いませんでした。
【操作性】
ipodのくるくる操作も慣れるとそこまでですが、ボタンじゃないので「この曲!この音量!」と言うところで一発でとめることが出来ないことも何度かありました。ウォークマンは1回押せば1コマ進む。操作に関しては文句なしです。
【総評】
以前からウォークマンは音がいいと聞いており、ipod classicの外装がだいぶ傷だらけになってきたので、今度はウォークマンにしてみようと購入を決めました。
同じくらいの値段で、SDカードを刺せばクラッシックと同等の容量になり、なおかつ音がいいなら迷うことはありません。
ブルートゥースが付いているのも、趣味のドライブもあって非常に嬉しい機能です。
買って後悔しない良い買い物でした。
3月1日追記:
CDで購入した曲をハイレゾ音源にて再度購入。聞き比べしたところいまいち違いが分かりませんでした。
ハイハットを刻む音、ベースの圧迫感、曲全体の澄み切った響き…。正直ハイレゾ配信は一部の肥えた耳の方にしか分からないと思ってしまいました。
が、しかし、一つ大切なことを忘れていました。
本体設定のDESS HXをONにしていたのです。
これにより320kbpsのmp3がSONYの主張するハイレゾ相当にアップスケールされた…のでした。
慌ててDESS HXオフにして聴き比べたところその差は明らかでした。
今まで聴きなれていた320kbpsのmp3は容量も大きいし、いい音だと思い込んでいました。
しかし、ハイレゾと聞き比べればシンバルのサスティーンはあっという間にかき消され、その音もシャキッとしません。
ベースも圧迫感はあるのですが厚みが無く、耳が痛いものです。そして何より音にクリアさが無く、まるで霧に蔽われたかのような曇った音でした。
しかし、最初のDESS HXをONにすることでハイレゾとの違いが分からなくなるほど…この機能、ウォークマンの性能の高さ,
音質の高さを表しているのでしょう。
耳の肥えていない私だから…なのかもしれませんが、私自身はこのDESS HXのすばらしい性能を感じ取れました。
間違いなくハイレゾないしそれに近くアップスケールされています。
非常に感動しましたので、どうしても追記させていただきます。
くどいですが、DESS HXの性能は間違いなく素晴らしいものです。
- 比較製品
- Apple > iPod classic MC297J/A ブラック (160GB)
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月25日 15:08 [801088-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
a867は音質がよくサイドボタン+タッチパネルで操作しやすったのですが
バッテリーが持ちませんでした。
しかしこの製品は違いました。
バッテリーが減りません。
音質も確実に向上しています。
恐ろしいほどの低音 透き通った高音を鳴らしてくれます。
買ってよかったと思える音でした。
操作性は物理キーということで問題はないです。
強いて言うならサイドボタンがほしかったです。
sdを入れるところの蓋がちゃんと閉まらないことが残念です。
ほかの方が仰るように背面のふたがちょっと浮いてるみたいです。
ほこりが入らないか心配です。
A867を使用していたときジャックが壊れて3万とられたので
今回は3年保証を付けました。
延長保証を付けられるのであればソニーストアがお勧めです。
定期クーポンを使用すると3年保障込みで24000円くらいです。
- 比較製品
- SONY > NW-A867 (B) [64GB ブラック]
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月18日 19:54 [774447-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
シンプルで良い感じです。
【携帯性】
iPod Classic 80GB は140g、対して本機は66g、ストラップを付けて首からぶら下げて車椅子でも楽チンです。
【バッテリ】
1回のフル充電で1週間は持ちます。
iPod Classicはフル充電しても1日持たなかったから有難いですね。
【音質】
iPod ClassicはKOKKIAのBluetoothアダプタ(apt-X)を付けて利用していたので、音質はまあまあ良かったですが、本機についてはエイジング途中なので未だ不明な事ばかりですが、悪くは無いですね。DSEE HXやS-master HXも搭載機種だし、MP3をどれ程高音質で聴かせてくれるか今後に期待です。
ヘッドホンは普通の音楽用のものを使っています。
・ゼンハイザー HD-25 II (自宅メイン)
・ゼンハイザー PX210BT (未使用)
・Jabra REVO Wireless (外出メイン)
(2015-01-18 追記)
・SONY MDR-ZX750BN (B) を購入しました。
【操作性】
検索機能は、アーティスト、アルバム、様々なキーワードから探せるのは便利ですね。
【付属ソフト】
・iPod Classic -> iTunes -> MobileCopy -> MediaGo と転送しましたが、7000曲弱のコピーには労力時間を費やしましたね。
【課題】
iPod Classicのプレイリストを iTunesに転送後にMediaGoに転送、A16 にも転送出来ているのですが、A16でプレイリストを利用出来ていません。原因は不明です。
(2015-01-18 追記)
通常はmicroSDXCカードを利用しているためでした。
プレイリストは、本体メモリにしか転送できず切り替えが必要な為、面倒臭いですね。
また、iPodのプレイリストと違い、プレイリスを作るとプレイリスト用に音楽ファイルも
作成されるらしくて、容量が勿体無いですね。
【拡張性】
Sandisk microSDXC 128GB を利用していますが、無問題です。
【総評】
エイジングの末、どの程度の満足感を得られるか楽しみです。
ケース、保護シートはレイアウト社のものをaumallでお安く入手出来ました。
今後は、Bluetoothスピーカーで音質を試してみようと考えています。
・SONY SRS-BTS50 (P) [ピンク]
(2015-01-18 追記)
既存のMP3を少しでも良い音で聴きたかったので大変満足です。
今後はプレイリストの利用方法を工夫して利用してみたいです。
今後は、本体、ヘッドホンのファームウェアアップデートに
期待しております。
- 比較製品
- Apple > iPod classic MB029J/A シルバー (80GB)
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月8日 23:25 [768181-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
個人的には以前使っていたA847よりも太ったという印象がありますがハイレゾ対応機であることとバッテリー駆動時間を考えるとかなりコンパクトかつシンプルにまとまっており、好印象です。ただし、カラーラインナップに以前使っていたブラウンを個人的にはあって欲しかった。かなりいい色だったので・・・。
【バッテリ】
買って間もないので無評価
【音質】
XBA4SLでの視聴です。DSEE HXを使用すると音が全体としてこもった印象を受けます。)個人的にはクリアでやや音圧が高いほうが好みなのでDSEE HXを使用せず、イコライザで調整して聞くことに決めました。(まだDSEE HXは詰めが甘い印象。なお、ハイレゾ非対応のイヤホン使用なので確実性はありません)
旧Aシリーズのイコライザ設定と同じにして聞くとかなり音圧・解像度・音場が広がっていて全体的に高音質化が図られていると感じます。クラブ系ミュージックなど激しい音楽を聞くと進化がわかりやすいと思います。もちろん他の曲でも全体的な音質の向上を感じることができ、かなり満足です。
【操作性】
旧機種とボタン配置は同じですが距離が違うためやや戸惑います。慣れの問題でしょうが、戻る・オプションキーがやや小さいと感じます。ただ、タッチパネル方式をあえて採用しなかったというのは個人的にはかなりありがたいです。ポケット内で操作できるので助かります。
【付属ソフト】
未使用のため無評価。D&D派。
【拡張性】
すでに一部ですがサードパーティーからケースが出てきていましたがやや完成度が低い?結局安心と信頼と高値の純正ケースを購入しましたw
【総評】
個人的にはかなり満足しています。しかし、次期機種ではハイレゾへのアップスケーリング時のイコライザ動作など改善してほしいという点もすぐに明らかになる機種です。しかし現行機ではここまでコストパフォーマンスに優れた携帯音楽プレーヤーはないと思います。次期機種、期待しています!(ハイレゾイヤホン持ってないのにこの言いようである)
ちなみに私はヨドバシカメラ札幌店で購入しましたが、約2600ポイントのうちの50%で自然故障の1回無料修理対応を2年目〜5年目までサポートしてくれるとのことです。実質1300円でそのサポートなので僕は迷いなく入ってしまいましたw
量販店はどこも同じようなサービスをやっているのかわかりませんがいいですね。更に特典のmoraの500円分のカードと付箋紙(ケースにソニーロゴとハイレゾロゴのシールが貼ってる)がもらえました。
- 比較製品
- SONY > NW-A847 ブラウン (64GB)
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月8日 04:14 [767970-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
サイズ比較 |
ハイレゾ楽曲を買ってみました |
ソニーストアで予約し、11/6到着、早速翌日より実戦投入しました。
E042→E052→S755→F805と来て、F805で操作性ともっさり感に嫌気が差したのと、容量が足りなくなってきたため、追加購入に至りました。
このA16は私の要求をすべて満たしてくれた、理想のウォークマンでした。
・小型軽量であること
・Android非搭載で、サクサク操作できること
・ハイレゾ再生
・容量をSDカードによって追加できる点
音傾向については、Fシリーズの傾向とは違って、Sシリーズに近い印象を受けました。UIとかOSの問題でしょうか?
Fシリーズよりかは低音は少し抑えめですが、高音とのバランスが良く、スッキリとしていて聞き疲れしづらい味付けではないでしょうか。
操作性もSシリーズと同じように操作できるので、非常にサクサクと操作できるのが良い点です。
ソフトに関しては、MediaGOが前提と書いてありますが、従来のx-アプリもこれまで通り使用できるので、旧来からのユーザーにもかなり配慮がされていると思います。x-アプリ派としては嬉しい。
■総評
これがDAPとしてのウォークマンの一つの完成形だと思いました。完成度はここ近年のウォークマンの中でも非常にトップクラスです。
どっちかというとFシリーズよりはSシリーズに近い立ち位置の商品。
Sシリーズにハイレゾ再生とSDカード拡張をプラスしたコンセプトのものだと考えても差支えはないと思います。
ハイレゾ再生はSDカードでもスムーズに行えるので問題はないんですが、いかんせん配信されているハイレゾ楽曲がまだまだ発展途上にあるようですので、ハイレゾ楽曲のラインアップ拡充をお願いします。
詳細レビューや使用レポは随時ブログにて公開します。他機種との詳細比較もこちらで更新予定です。
http://www.tetsupara.org/archives/tag/nw-a16
- 比較製品
- SONY > NW-F805 (L) [16GB ブルー]
- ジャンル
- その他
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
