NW-A16 [32GB]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。

よく投稿するカテゴリ
2021年7月23日 11:06 [1474898-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
A20シリーズと比べてもデザインは同じですが、
色合いが違うぐらいだと思います。
見た目や色合いが良く古臭さを感じない。
【携帯性】
コンパクトなのでポケットなどにも入り
持ち運びにとても便利です。
【バッテリ】
使用方法なのもよりますが、1日2時間ぐらいイヤホンでの視聴をしましたが、1週間以上は持ちました。
【音質】
ハイレゾ音源は聞きませんが、
MP3やFLAC音源もそこそこ良い音で聞けます。
【操作性】
タッチパネル方式が多くなっていますが、
物理ボタンでの操作なので誤操作など無く快適に使用出来ます。
【総評】
A20シリーズと比べて大きな違いはありませんが、
音質設定など変わりました。普通に聴く感じだとあまり変化は感じられませんでした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月1日 21:25 [1459387-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
フィットの凹みに置いた状態 |
購入して7年経ちました。最初は通勤のバスで使っていましたが、通勤手段が変わったのでしばらく放置していましたが、今ではBluetoothでカーオーディオに、出張移動時の暇つぶし用にと活躍しています。
【デザイン】【携帯性】
コンパクトでいいです。自分のフィットのサイドブレーキの凹みにピッタリ納まり、どちらかが合わせたのではないか、と思ってしまいました。
【バッテリ】
かなり長時間使っても持ちますので充分です。
【音質】
聞いている環境が環境ですが、まぁいい音質と思います。
【操作性】
以前のウォークマンに慣れているとどうか、と思える箇所がいくつかあります。
以前のは再生中でしたら、検索の画面を表示させていてもじきに再生画面に戻っていましたが、これは操作しないと戻りません。
プレイリストは、以前は一周式で、プレイリストの途中から再生するとそのリストの最初に戻って再生を始めた曲の前で停止、でしたが、こちらでは次のプレイリストに移ってしまいます。私の場合プレイリストには後から追加していることが多いので、後の曲ほど再生回数は少ないわけで、途中から始めて最初に戻る、方が良かったです。
【付属ソフト】
x-アプリしか使っていません。もう1台のNW-HD5と兼用させるためです。サポートも終了していますが、ITMSで買った曲を転送できますので、まだまだ使えます。しかし最近、ITMSで買った分で取り込めない曲が出てきました。iTunesでMP3に変換すれば取り込めますが、一部の曲なのか、今後はMP3への変換が必須になってしまうのか、ちょっと気になっています。
【総評】
現行品ではこのサイズで32GB以上の機種が無くなったのは痛いです。同じサイズだとSシリーズになり16GBでマイクロSDで拡張もできません。同サイズの後継機が出て欲しいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月7日 13:45 [1164178-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】
少しカクカクした感じが好きです
【携帯性】
とてもコンパクトで使いやすいです。
【バッテリ】
結構持ちますが3年以上使っているのでちょっと劣化してきたかんじがします
(一日3時間使って一週間ぐらい持っていたがいまは2日ほど)
【音質】
静かな場所でだと少しホワイトノイズが気になります。
【操作性】
microSDに10000曲ほど入れて使っているので
たまに読み込みに時間がかかることがあります。
【付属ソフト】
media go は良かったが
ミュージックセンターは微妙なのでソフトを使わずにフォルダで管理しています
【拡張性】
ウォークマンポートをmicroUSBにして欲しい
【総評】
通学に使う分にはほとんど問題ないが静かな場所で使うとホワイトノイズが気になってしまう
(ホワイトノイズは私のウォークマンが故障しているだけの可能性もある)
- ジャンル
- ロック
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月19日 01:23 [1143784-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 2 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
Sonyのハイレゾ音源、Voices Sax ver.をスマホと本機で聴き比べました。
スマホ Galaxy note 4 (2014年発売)
Walkman NW A16 (同年)
[音質について]
本機 70点
Note4 95点
ショックです。音楽再生専用機がたかがスマホのミュージックプレイヤーに負けるなんて。
A16がハイレゾ視聴入門機と位置づけられている上、Note4はサムスンの当時の最上位機種ですから歪めないところもありますが、やはり悔しいです。
これに至った理由がいくつかあります。
まず、音の明瞭さです。
これは圧倒的にNote4に軍配が上がります。
しかし、A16はNote4よりもホワイトノイズが発生している上、低音から中音周辺がどもり気味です。高音も粗く、全然出ません。刺激があまりありません。Note4の方が高音も低音も、それぞれの楽器の音も、鮮明に、豊かに出してくれます。
このような状況を打開すべく、A16の設定をいじりました。
まず、ハイレゾ音源をmp3並みにダウンサンプリングした後、CLEAR PHASE(それぞれの楽器の音を際だたせる機能)を有効にしたら、音のバランス、明瞭さがNote4に近づき、良くなりました。しかし肝心の音質は大きく失われ、全体的に粗くなりました。
つまり、Note4よりかなり音質が悪い根本的な原因は、
;ハイレゾ再生時、あるいはハイレゾ相当の音質にアップスケールする機能を使用して聞いた場合、CLEAR PHASEやイコライザの設定、CLEAR AUDIOを適用できないため、SONYが開発した技術をフルに発揮できないこと。
これに限ると思います。
しかし音楽はしばらくこれで聞く予定です。理由は、
;電池持ちがよく、小さいから持ち運びに便利。
;質感、素材は個人的にはNote4より高級感があり、モチベーションが上がるから。
;おまかせチャンネルが使えるから。
;UIが洗練されていて、音楽を聴くことに集中できるから。
です。
愛着機なので、もうしばらくは大切にしていきたいです。
お金に余裕ができたら、UIも音質も見た目も高級で洗練された、ZX300を買います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月30日 00:01 [767943-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
使って3年経ったのを機に、これでまとめてレビュー。\(^-^)/
【デザイン】
変わったデザインで、ローズピンクの大人っぽさがとても気に入っている。ヽ(o´3`o)ノ
とくに買う前は、色を何に選ぶかとても迷いました。ブルーとブラックが良かったので、増やしたい気持ち。(ФωФ)
【携帯性】
Sシリーズより若干大きいですが、コンパクトさは良い。f(^_^)
【バッテリ】
そんなに使っていませんが、電池の持ちが持っているものよりとても良い。ヽ(´∀`●)
通勤時では2週間持ちました。遠出でも2日間と、電池切れの心配は無用。( ´∀` )b
(Bluetooth接続状態で、通勤時2時間弱だった)
【音質】
音質は持っているZシリーズと並ぶぐらいで、Sシリーズより格段的に進化しています。
ですが、調整しなかったら低音の押しが弱い感じがする。(´・c_・`)
今は慣れてしまったものの…設計上仕方がないのですが、音質が良いのでこれで良し。(  ̄▽ ̄)
【操作性】
ハイレゾファイルが入っているSDカードからの再生は大丈夫だった。( ´∀`)
サクサクしているから、読み込みの遅さは全く感じない。q(^-^q)
【付属ソフト】
Media Goは前からダウンロードしているので、無評価。f(^ー^
【拡張性】
最初は前から使っているノイズキャンセリングとUSBケーブルを使っていたものの、とうとう壊れてしまい新しく使っている。( ´∀` )bこちらも問題ない
【総評】
Sシリーズと同じ操作でハイレゾが聴けるというところがとても満足している。(^w^)
ハイレゾが聴ける以外は、他の理由として...
・Sシリーズの電池の持ちが悪くなったのと、ZシリーズのOS更新により動きが鈍くなった
・順次に開局している、AMラジオのFM補充中継局(ワイドFM)が聴けること
(SシリーズはTVアナログ放送終了前で非対応だが、Zシリーズは対応している)
あとは、Bluetoothでカーナビを繋げて音楽が聴けるところなど充実感が満載。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
未だに前から持っている2台とも、長く使っているのが不思議。(●´∀`●)∩
- 比較製品
- SONY > NW-S755K (V) [16GB バイオレット]
- SONY > NW-Z1070 (R) [64GB レッド]
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月3日 23:44 [808459-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
エレコム・EHP-CH2000SVを装着しての評価です。
【デザイン】
スリムで専用プレーヤーとしてシンプルでとても良いと思います。
【携帯性】
軽くてコンパクトで胸ポケットにすっと入りますしポータブルオーディオプレーヤーとしての
理想形だと思います。
【バッテリ】
1日2時間の通勤で1週間聴いても余裕で持ちます。スタミナは問題なしです。
【音質】
音質は価格なりに良いです。高音はきれいです。
低音は重厚感があります。
全体的にそこそこだと思われます。
【操作性】
少し慣れれば問題ないですが、一発で出したい項目にジャンプできないのが
残念です。タッチパネルでないのは逆に自分は使いやすいです。
【付属ソフト】
これも慣れでしょうか、自分は使いやすく感じてます。iTunesほどではないにしろ
似たような感覚で使えますし、直接ドラッグ&ドロップでいけますし
これはこれでいいかなと思います。
【拡張性】
マイクロSDカードで容量を増やせるのはCDをFLACファイルに変換したりハイレゾファイルをDL
するのにはとても良いと思います。ここは大きなポイントじゃないでしょうか。
【総評】
とにかくな毎日持ち歩くのにコンパクトなボディは良いと思います。
ハイレゾを気軽に楽しむには良いんじゃないでしょうか。
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月15日 10:39 [1011562-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 5 |
初ウォークマンとなります。
・デザイン
メタルな質感が所有感を刺激してくれます。
十字キーが今までと違い、ひし形ですが、シャープな見た目でカッコよく、操作もすぐになれました。
・携帯性
長方形のような形で、角ばっておりますが、全体サイズが小さく、持ちやすくて携帯性に優れています。
胸ポケットにもスルリと入り、持ち運ぶことに特化しており、さすが「ウォークマン」という感じです。
・バッテリー
公式では10時間の電池持ちということで、購入して1年目は、3日充電しなくても使い続けられるほどで、満足していました。
2年目から、待機時の電池持ちが悪くなり、いざ聴こうとした時に電池がギリギリ…なんてことが多くなりました。
ですので、聴かない時でも1週間に一回ほどは定期的に充電しています。
・音質
耳はそれほど肥えてないので、あくまで一般人の見解となります。
主にアニソンで高音域、演歌で低音域と幅広く、MDR-1ABTで聞いております。
正直、このサイズでこれほどの音質を再現できているのであれば、不満はありません。
高音はやはり伸びやかで流れる感覚で、低音はズシンと響くようです。
何より、デザイン・価格・音質の3点を高レベルで再現できておりますし、もっとお金を出せばいいものは際限なくありますが、一般人の私はこのクラスで十分です。
・操作性
十字キーが今までと違い、ひし形ですが、私は初ウォークマンですので、操作はすぐになれました。
・付属ソフト
ウォークマンといえばXアプリで音楽を取り込むイメージがありましたので、試してみましたが、初心者にはわかりづらく、取り込むのにも時間がかかりました。
今では、PS3を使用して取り込んでおります。
PS3の方が断然使いやすく、pcのHDDも圧迫しないので、オススメです。
・拡張性
マイクロsdカードを差し込めるので、拡張性には問題ないです。
私は曲だけで3000曲プラスちょっとした動画も入れておりますので、sdカードは必須です。
・レスポンス
データをかなり取り込んでいるせいか、重く感じることがあります。
最近では、車のBluetoothに繋げなくなり、勝手に再起動をしたり、フリーズしたりすることもありました。
純粋に曲を聴くだけであれば長年使うことも可能だと思いますが、こういったことが起こると、ユーザーとしては不安です。
〜総評〜
総合的にみて、良いDAPだと感じました。
音質だけでなく、デザインにもこだわり、なおかつ費用も安く抑えたいという方には最適の1台です。
- ジャンル
- 歌謡曲
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月4日 23:47 [817319-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】買ってから好きになりました。「バッテリーの持ちがよくて容量が大きいものがいいな。せっかくだから新しく出たハイレゾのやつ買うか!」ということでこの製品にしました。俺は格好いいと思いますよ。
【携帯性】自分が前使っていたのはSシリーズでしたので、一回り大きいこのウォークマンには正直ビビりました(笑)
携帯性に関しては問題ないです。ジーンズのポケットにもちゃんと入りますし。一昔前の折り畳みでない携帯程度のものでしょうか。
【バッテリ】ハイレゾ音源対応の小型プレーヤーであるにもかかわらず、今までのウォークマンとは電池の持ちが全然違います。毎日168分間ほど使用して、2日ないしは3日毎に「バッテリ表示1本のパートのうちの一つ」を消費するぐらいですかね。かなり持つということがここでお分かりいただけるでしょう。
【音質】使っているイヤホンがそんないいモノではないので、いずれはこっちも新しいものを買おうと考えておりますが、一応SONYの「ハイレゾ」イヤホンを使わせてもらい、聴いてみたところ、いい音を奏でていました。
正直なところ、ハイレゾと普通の音源(MP3)との違いが聞き分けられなかった私であります。
【操作性】相変わらず、むしろ良くなったほうです。そもそも「悪い」とはどういうことなのでしょう?
【付属ソフト】xアプリなど全てダウンロードですし、シリアルコードみたいなものはなかったと思います。付属ソフトはありませんので無評価です。
【拡張性】これが自分が驚いたところです。Micro SDカードが挿さるんですね〜 容量が足りなくなったら拡張できるわけです。助かりますよ!
【総評】価格が少し張りますが、ハイレゾ音源対応というのを考えれば安いのかもしれません。確認したなかで最小のハイレゾ再生機器でしたので、これを買った日にはちょっと自慢しましたね(笑)
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月2日 00:54 [940051-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
alneo XA-V80と並べて |
青枠内の情報は常時表示される。A10でも欲しい。 |
長年愛用していたalneo XA-V80の容量不足を補うため&急逝に備えて購入。
SDカードによる容量アップと価格面(2015.10月購入当時:21,500円)から試聴せず当機に決定。使用開始して半年以上経過したのでレビュー。※XA-V80との比較が多くなっていますが、その点ご容赦下さい。また長文が面倒な場合、====の間をすっ飛ばしてください。
================
【使用状況】
使用方法:D&D転送、自分の好みにフォルダ管理&フォルダから再生
音源:CDからリッピング⇒MP3(320kbps)運用(一部WAV、FLAC混在)
ヘッドホン(直差し):ATH-C505、M50、ESW10JPN、AD1000PRM
比較DAP:ビクター alneo XA-V80
ジャンル:R&B、Funk(JB、MJ etc.)、古楽(グレゴリオ聖歌)、ピアノ、オケ、ロック(Aerosmith)、Jpop、ゲーム音楽、アニソン
【長所】
・コンパクト&電池長持ち&大容量
・おまかせチャンネル再生で死蔵曲を活用
・安価ながら多機能(対応ファイル形式が多い、NC、NFC、FM等)
【短所】
・表示形式が選べない(情報が把握しにくい)
・任意の親フォルダ内リピート再生できない
・本体とSDのデータが分断されてる
・ジャンルにより違和感がある(聖歌は×)
・ボタンデザインがイマイチ(ボリュームの誤爆多発)
--------------
まず、音質を求めて選ぶ機種ではないです。
購入当初、音質に絶望しました。解像度はあるものの全体的に薄くて冷たい感じ。XA-V80がかなり温かみのある厚みがある音だったので、差が大きく曲の印象がかなり変わってしまうものが多かったです。とくにバッハのモテットを聞いた時に音のバランスに違和感を感じました。楽器は普通なのに声がひっこんでしまい、音の全体像がおかしなことに。
ポタアン導入も検討したものの、デジタル接続できる機種が限定されることや取り回し、電池消耗などを考えると微妙・・・試聴せずに買った自分を呪いました。迷った末、「A10の良さは“軽量コンパクト&大容量&安価で多機能”」だと結論づけ、音質は割り切ることにしました。主にBGMとしてヘッドホンで聞くのがメインなので、“そこそこ”でいいかと。この機種にポタアン導入するくらいなら、最初からポタアン代も上乗せして高級DAPにすべきだと。
また、任意の親フォルダ内でリピート再生できないのが個人的に致命的でした。
親フォルダをアーティスト、子フォルダをアルバムで管理しているので、特定のアーティストだけアルバム順に再生&リピートしたいのに出来ない・・・。A10側の自動アーティスト振り分けだと同一アルバムなのに数曲だけ別アーティストになったりするので、自分でフォルダ指定&再生したいのです。XA-V80では普通に出来たことなので、まさか出来ないとは・・・と衝撃でした。そして、フォルダから再生する場合、本体メモリーとSDでパッキリとデータが分断されてる点も不便。「フォルダ⇒本体orSD⇒各親フォルダ」と本体とSDが別階層になっているので、ここは同一として認識して移動をラクにして貰いたい。
以上の点から割り切って、ジュークボックス的な使い方がメインに。
おまかせチャンネルが面白く、これを使うと普段聴かない曲がふっと再生されたりして死蔵曲が活用できてる感じがいいです。ラジオ的というか。ただ、PC版のXアプリよりもチャンネル数が少ないのと、時間帯チャンネルが現在時刻に合うものしか選択できないのが物足りない点。
また、表示形式が固定1種類というのも、音質云々以前に不便。
XA-V80では4種類の表示形式が選べ、且つ全形式で「シークバー、再生時間(マイナスと経過の2種類選択可)、ファイル形式とビットレート、音量」が常に表示されていました。A16はシークバーと再生時間が5秒ほどで消えてしまい、ファイル形式とビットレートなどが確認できないので不便です。この点から、ファイル形式を混在させる気が起きず、MP3(320k)で一括運用することにしました。ファームアップでぜひ表示形式を変更可能にして欲しいです。
音量ボタンが側面にあり、わりと緩めのせいか誤爆が多いです。ホールド必須です。菱形ボタンはあまり使いやすく感じませんが、ボタン類は慣れしかないので仕方ないですね。デザインはシンプルで綺麗ですが、表面にあるレコードみたいな溝加工が苦手です。流れに逆らうと手触りがザワっと気持ち悪く、汚れなどが溝に入って汚く感じるのでシリコンカバー必須です。つるっとしたアルミアルマイトでよかったのでは・・・。
================
以上、好き勝手申しましたが、このA10に感謝しており満足度は☆4です。
音質とは別の使い勝手の面でマイナス☆1としました。DAPは高級化しているので、この価格帯でSD対応の機種というだけでもありがたい上に多機能。ハイレゾは欲しい音源がないので未購入ですし、FLACもアルネオのMP3(320k)と劇的な差は感じられないので実用するつもりはありませんが、この価格帯でも選択肢があるのは純粋にありがたいことです。今後、音質面の不満から高級DAPを買うかもしれませんが、このA16を即売り飛ばすかどうかは迷うところです。高級機にはない「軽量コンパクト」という点で優れてるかも?と・・・。
ただ、音質を求める方は絶対に試聴(出来れば手持ち音源で)してから買うべきだと思います。長文失礼しました。購入の一助になれば幸いです。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月25日 14:12 [955268-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
NW-ZX100も持っていますが、NW-A16でも音質的に正直そんなに違いが無く思います。
ZX100と出力も同じだからイヤホンのドライブ能力も同じ、それにこちらは軽くて使っていないときでもポケットに収まりも良く、どうしてZX100を持つ理由があるのか疑問に思えます。
ただ、メモリーのサイズが3種類もあるので少し迷って結局真ん中の32GBを買いましたが、メモリースロットもあるので16GBでも良かったのような。
正直迷わないように一タイプのみで良いと思います。
付属のイヤホンの音も良くノイズキャンセレーションもハイレゾも対応していてこれ以上何が必要でしょうか?おまけにBlueTooth機能もあって完璧です。
欲を言えば形がデザインが今一つでしょうか、スタイルだけでも買いたくなるような格好が良くなるとより良いと思います。
付け足しますが、大きさからZX100は操作も楽です。指で押し間違えることもありませんが、NW-A16も少しボタンが大きくなれば最高です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月23日 19:53 [862204-4]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 3 |
【1年間弱使用して】
MediaGoの使い難さや本体の操作性は我慢して使い続けましたが、保証期間が切れる直前になってイヤホン端子の接触不良が発生しました。
Xperiaで発生したので気を付けていたつもりでしたが、これでも発生するともはや個体差とは言い難く、どうしても「ソニータイマー」という言葉が思い浮かびます。
FLACが再生できる安いプレーヤーとして選んだのですがダメでした。別メーカーの製品を探します。
【購入のきっかけ】
音楽再生に使っていたXperiaZ3 Compact(SO−02G)のイヤホン端子が1年も経たないうちに壊れたためです。保証も使えましたが、ジャック周囲に少し遊びを持たせてある構造上また壊れると考えました。
なお、Xperiaの前はiPhone5sを使っていましたが、持っている楽曲のほとんどがFLAC形式でそのままでは再生できないため、変換が面倒になってそのまま再生できるXperiaにしたという経緯があります。
【音質】
これについては他の方も書かれていますが不満はありません。ミュージックプレーヤーとして生真面目に作り込んであると思います。
イヤホンはゼンハイザーのIE60で、Xperiaでは出力不足を感じることもありましたが、ウォークマンだと4〜5割の出力で十分な音量が得られます。
【操作性】
iTunes&iPhoneと比較して決定的に弱いと感じるのはこの点です。
まず楽曲の整理がうまくありません。これは主にiTunesにあたるMediaGoの仕様が原因で、分類方法が曲、アルバム、アーティスト、ジャンル、年、フォルダとあるのですが、このうちアルバムを選ぶと複数のアーティストの同じアルバムタイトル(例:Best)があった場合、一つのアルバムタイトル”Best”の下にすべてのアーティストの楽曲を集約してしまうのです。
更に行儀の悪いことに、アルバム”Best”はひとつのアーティストのアルバムとはみなされないため、”さまざまなアーティスト”のタグを付け(=本来のアーティストの近辺に出てこなくなる)、自動的に拾ってきたどこかのアーティストの”Best”アルバムのジャケットを表示します。手動で”さまざまなアーティスト”のタグを削除しても、このジャケット表示は残ったままなので、プレーヤーに転送すると見たこともないジャケットが表示されることに。
要するに、”アルバム別”、”アーティスト別”ではなく”アルバム&アーティスト別”という分類方法が必要なのにそれができません。できないならできないで人間に整理を任せれば良いのに、勝手にタグやジャケット画像を付けるのでなおさら厄介です。
更に、複数枚組のアルバムを本体に転送するとDISC1と2を考慮せずにトラック番号のみで並べ替えてしまい、クラシックで第1楽章→第2楽章の順に再生すべきものが、間に全く別の曲が入ってしまうというかなり大きな欠陥があります。
元の楽曲にはディスク番号のタグが書き込まれているのでMediaGoでもその順に並ぶのですが、転送するとその曲順にならないというのは、プレーヤーとして致命的な問題だと思います。
また、本体側の操作ボタン類が本体から0.数ミリ出っ張っており、操作をロックせずバッグに放り込んで置くと一時停止と再生を繰り返したり、次の曲にスキップすることが良くあります。スマホと重ねた場合も同様です。
このような誤操作を防ぐため本体側面には”HOLD”スイッチがあるのですが、音量調整もロックされてしまうのとスイッチの指当たりが良くないこともあって操作するのが億劫です。こんなことならば操作ボタンをほんの少し凹ませておけば良いのに、と思います。
更に、せっかくmicroSDが使えるにもかかわらず、MediaGoから本体メモリーとSDに同時にアクセスできず、必ずPCとの接続解除→本体側で保存先メモリーの切り替え操作→PCと再度接続、の操作を行わないと保存するメモリーを切り替えられません。Xperiaではこれができたので、おそらく本体のOSが2つのストレージを同時に使うことに対応していないためと思われますが、使い勝手が非常に悪いです。
【外観】
好みが分かれると思いますので多くは言いませんが、ハイレゾ対応のシールが少し傾いて貼られています。きれいにはがす自信が無いのでそのままですが、貼るならまっすぐ貼ってもらいたいし、いまどき金色のシールはあまり関心しません。量販店のデモ機はシールが擦り切れて印刷が消えかかっていました。
【結論】
Appleの製品を使った後ではどうしても古き悪しき日本のオーディオ機器、という印象は拭えません。
個々の性能は良いのに製品トータルとしての操作性で大きく見劣りします。いったいソニーはいつからウォークマンを作っているのでしょうか。ソフトウェアで後からでも改善できる部分もあるはずなので、世界で初めて携帯音楽プレーヤーを発売したソニーの製品として今後の改善を強く希望します。
2015年10月13日追記
上に記載した、MediaGoから本体メモリーとMicroSDに同時にアクセスできない問題は、本体のソフトウェアアップデートで半分解消されました。USBで接続したまま本体を再起動して切り替えるので同時にアクセスできるメモリーはやはり1種類ですが、USBケーブルの抜き差しまでは不要になりました。
ただ、MediaGo側で本体に転送済みと表示される曲が、いま接続しているメモリー分しか表示されません。反対に言うと、本体メモリーにアクセスできるようにしていると、MicroSDカードに転送済みの曲でもMediaGoでは未転送の状態で表示されてしまい、まだまだ改善の余地があると思います。
ただ、ソニーがこういった形で少しずつでも操作性を改善してくれることは歓迎です。
参考になった16人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月17日 09:05 [945823-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】高級感があって好きです!
【携帯性】ハイレゾ対応のプレーヤーの中では1番いいのではないでしょうか?
とてもコンパクトで持ち運びしやすいですね!!
【バッテリ】結構持ちますね。
【音質】スマホとは比べ物になりませんね笑
とても良いです!「DSEE HX」がとても便利です!
【操作性】やっぱボタン式の方が扱いやすくて(個人的に)好きです!
【付属ソフト】分からないっす
【拡張性】micro SDが入るので良いですね!!
【総評】値段も高くないし既に好みのヘッドホン、ハイレゾ対応のヘッドホンを持ってる人はNW-a16でいいと思います!!
ただ、NW-a20が出てるのでこれは、ハイレゾ対応のイヤホンも付いてるのでイヤホンを持ってない人はa20がいいかもしれないですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月25日 23:25 [871847-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
2015年10月に、新モデル「NW-A26HN 」の発売に伴い「NW-A16 」の価格が下がった為に購入。
徒歩通勤用には携帯性の良さから「NW-M505 [16GB]」を使用しています。
「NW-A16 」は入浴時の音楽鑑賞用に使用。
Bluetooth接続にて、JBL製の防水スピーカー「CHARGE2+」に送信しています。
送信側「NW-A16 」と受信側「CHARGE2+」双方の音質の良さから、快適な入浴タイムを過ごしています。
浴室ドア向かいのタンスの上に「NW-A16 」を置いて3m位の所に「CHARGE2+」を置いていますが、通信には何の問題も有りません。
但し、女房が電子レンジを使用すると通信が少し途切れます。
サンディスク製のマイクロSDカード「SDSDQXP-064G-G46A [64GB]」を挿入し、相当数の曲が入れられるのはとても有り難いです。
「NW-A26HN 」の価格プラスアルファで「NW-A16 」と「NW-M505 [16GB]」が買うことが出来て「価格.com」サイトに心より感謝します。
通勤時と入浴時に大好きなロックを聴くことが出来て、仕事の行き帰りに楽しみが出来てとても良かったです。
【再レビューです。】
ロックのCDが増えてきて聴きたい曲数も増えた為、徒歩通勤時に使用している「NW-M505 [16GB]」では容量が不足してきたので追加で「NW-A16 」ブルーとサンディスク製のマイクロSDカード「SDSDQXP-064G-G46A [64GB]」を買いました。
「NW-A26 」の価格が下がってきたので「NW-A26 」でも良かったのですが、「NW-A27」のクチコミ欄でイヤホンの装着性の悪さやコードが折れ曲がって同梱されている。
又、筐体のボタンに軋みが有る等あまり評判が良くないのでこちらの「NW-A16 」にしました。
音質に関しては私はmp3の192kbpsで使用しているので「NW-A26 」と聞き比べてはいませんが、「NW-A16 」で十分かと思います。
ハイレゾ音源にも興味はありません。
前回、2015年10月に「NW-A16 」シルバーを買った時よりも価格は2,900円程高かったですが「NW-A16 」の性能の良さとコスパに非常に満足し、又マイクロSDカード64GBと合計で96GBの価格が3万円以内で買える事に「ネット通販の良い時代になったものだ。」と喜んでいます。
携帯性に関してですが、当方本体を胸ポケットに入れて使用しています。
「NW-M505 [16GB]」よりも重量が26g重いですが、胸ポケットへのフィット性の良さから歩いていて「NW-M505 [16GB]」よりもしっくり来ます。
バッテリーの持続性・形状・音質・価格・操作性・拡張性・Bluetooth機能の総体で「NW-A16 」に大変満足しています。
「NW-M505 [16GB]」も含めてこの価格で、これだけの商品を開発して頂いたSONYというメーカーに心から感謝いたします。
- 比較製品
- SONY > NW-A26HN (S) [32GB シルバー]
- SONY > NW-A26HN (L) [32GB ビリジアンブルー]
- ジャンル
- ロック
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
