-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.83 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.29 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.11 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.92 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.69 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.52 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.52 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.06 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年3月29日 20:40 [918240-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
オリンパス三兄弟! |
シルバーのボディが魅力的です。 |
趣味の「撮り鉄用」にOM−D E−M1を、「乗り鉄用」にSTYLUS1を使用しているのですが、「乗り鉄用」にもう少し良いカメラが欲しい…と思っていたところ、OM−D E−M10のダブルズームセットが思いのほか安くなりましたので、型落ちを承知の上で思い切って購入しました。
【デザイン】
昔のフィルムカメラOM−1を彷彿させるデザインですね。特にシルバーのE−M10は所有欲がわくデザインだと思います。
【画質】
今回購入したE−M10については、ブログにアップするための写真を撮るために購入したものですから、画質については云々評価できませんので「評価3」とさせていただきます。
【操作性】
オリンパスのカメラだけでなく、一眼レフを持っている人なら迷うことなく使える操作性だと思います。
【バッテリー】
ミラーレスカメラはバッテリーの持ちが悪い…と言われていますが、普段、日帰りの「乗り鉄」に使用している限りでは予備電池の出番はありませんので、特に持ちが悪いとは感じていません。
【携帯性】
このカメラの一番優れている点はこの「携帯性」だと思っています。
現在、私はこのカメラに12−42mmレンズを付けて持ち歩いていますが、大きさ的にはコンデジのSTYLUS1よりも小さく、ちょっと大きめのポケットに入る大きさですので携帯性は抜群です。
【機能性】
連写機能が8コマ/秒という非常に高性能な反面、C−AF時にはこれが3.5コマ/秒にまで低下してしまうのが、鉄道写真など動きものを撮るときにはネックなる部分です。
また、手ぶれ補正がE−M10 MKUやE−M1の5軸補正ではなく3軸補正であることや、防塵防滴仕様でなくなってしまいますが、普段の使用には特段不足は感じていません。
逆にあまり使うことことはないと思いますが、フラッシュがカメラ本体に装着されているという部分は評価ができる部分ではないかと思います。
【液晶】
特に不自由を感じていませんし、E−M1と比較しても特に劣っているとは思いません。
【ホールド感】
写真を見てもわかるとおり、カメラ本体は一眼レフとすれば非常に小さいので、手の大きな方にはちょっと小さい…というサイズです。専用グリップを付ければホールド性が向上するとは思いますが、そうすると携帯性が損なわれるというトレード・オフの関係になりますので、評価が難しい部分だと思います。
私は小さなことにメリットを感じて購入をしていますので、この点については満足をしています。
【総評】
カメラ自体の出来栄えは私のような素人が使い分には「十分以上」だと思っています。
私がこのOM−D E−M10を購入しようと思った理由は「原点回帰」です。生まれて初めて購入した一眼レフがOM−1でした。当時はまだズームレンズがポピュラーな時代ではありませんでしたので、50mmの標準レンズと135mmのレンズの2本だけを持って、色々なところへ列車の撮影に行きました。また、連写機能も付いていないカメラでしたし、なによりもフィルムや現像代が高価な時代でしたので、いたずらにシャッターを押すわけにもいかず、構図を練りに練って、一発勝負で写真を撮っていたのですが、なにかそのころの方が「写真を撮る。」ということが楽しかったような気がします。
オリンパスからE−M1が発売され、「名称がOM−1と同じだから…」と思って購入をしたのですが、「E−M1は高性能すぎて昔のOM−1とは違いすぎる…」と思っていたところ、E−M10の存在を知って「もしかしてこっちがOM−1の再来機種なのかも…」と思うようになっていました。
今回、ようやく購入資金が溜まりましたので(型落ちですが)念願のE−M10を手に入れることができました。まだ、たいした枚数を撮影していませんが、構図をじっくりと練って(連写機能を使わずに)1枚ずつ撮影を楽しんでいると、なんとなくOM−1を手にしたころの気持ちに戻れるような気がしました。
間違いなく、このOM−D E−M10こそがOM−1の再来です!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月25日 23:26 [888071-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
小学1年生へのクリスマスプレゼントに購入しました。
ダブルレンズセットにしましたが、レンズは余り良くないかな。普段使っているNikkor 24-70 f2.8と比較するのが間違いかもしれませんが。
しかしこの5万円ちょっとで買えるカメラでも随分性能良くなってますね。コンデジとしては驚きました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月7日 21:55 [882373-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
E電気で「展示品なら税込み60000!」と言われ衝動買い^^;(電池を買いに行っただけなのに)
デジカメはオリのフォーサーズ機(E-510、E-30)を使用していて、レンズも買い増ししたんですが、数年前にまとめて売却、マイクロはPENも購入しましたが、こちらはすぐ売却。
久々の新規購入です。
銀塩はNIKON一筋ですが、デジカメは「宮崎あおい様効果」でずーっとオリです。
オリ派なので若干厳しめ評価ですかね。
【デザイン】
カメラは銀&黒!ウソでもペンタ部が無いとダメ!
14-42を装着したデザインは超素敵です。
ここまでやるならフィルム巻き上げレバーも何かのギミックで付ければいいのに。
皆様と同様にデザインで購入を決めた機種ですので、ちょっとアラ探ししちゃいます。
ほんの少しだけ気になるのは、右手側の前後ダイアル及びシャッター部分上面がのっぺらぼうで若干チープ。
側面もダイヤカットになったら最高!
長いレンズは軽いのはいいけど、見た目と言うか質感が梅レンズとはいえ非常に残念。
【画質】
仕事で食品の写真を撮るよな?ってのもあって(言い訳)衝動買いしたんですが、実際使ってみて、とりあえず14-42で満足してます。(web用の写真ですので)
基本的に仕事用写真ではphotoshopも使いますので。。。
個人用途としては単焦点の大口径が1本欲しいです。あ、あとパンケーキとマクロも、、、、(←こうしてまたレンズ沼に^^;
【操作性】
満足です。数分さわればファインダーをのぞきながらでも各ボタンの配置が覚えられました。
前後ダイアルの位置も絶妙だと思います。
ただ、他の方も仰っているとおり、14-42の電動ズームは頂けないですな。遅い!
【バッテリー】
枚数を撮る人ではありませんのでバッテリーで困ったことはありません。
【携帯性】
以前購入したカメラのレビューでも書きましたが、雑に携帯しようと思う時に一番気になるのが背面液晶なんですね。鞄に放り込んだり、ストラップで首から吊ったりした時に。
賛否ありますが、E-30のように裏返して収納できると良かったです。私は撮影に液晶パネルをあまり使いませんので。
カメラバッグを使えば本体、バッテリー、レンズ5本くらいはすっぽり。
【機能性】
スマホアプリで連携って毎回QR読まないといけないんですよね?地味に面倒。
あと、細かいけれども非常に重要だと思うんですが、三角冠の根っこはどうして回転式にしなかったのか??←コレだけで☆1個マイナスです、ホント。
撮影に関する機能は私にとっては十分すぎます。
【液晶】
EVFの進化に驚きました!
PENの時は後付けEVFを使用しましたが、遅延がひどくて使う気にならなかったんですが、これなら十分です!
ミラーレス見直した!!
背面(メイン)液晶の画質はこだわりありません。
【ホールド感】
悪くないです。
軽いボディなのに(いい意味で)ホールドした時にずしりと来るかんじ。
【総評】
iphoneを使うようになってからデジカメに興味がなくなっていたんですが、いざ購入したら、「やっぱり使ってみたい」と思える1台です。
「ミラーレスなんて一眼じゃねーよ!」と思ってましたが、この価格でこの性能なら大満足!
デジカメも地味に進化してるなぁと感心しました。
新機種とは比べていませんが、家電屋さん曰く、「もうタマ数が少ない」とのことですので、びっくりするような新機能がないのであれば、こいつのが狙い目だと思いますよ♪
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月12日 10:21 [865716-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
現在Nikonの一眼を使っていますが、8コマという連写性能に惹かれ購入しました。
すこし使ってみての感想です。
【デザイン】
ミラーレスですがEVFが付いているので、若干上方向にごつい感じです。
シルバーはクラシック感が漂う良い感じですね。。
【画質】
マイクロフォーサーズは初ですが、普通に見る分はそれほど画質の低下は感じませんでした。
ボケが少ないと思いますが、鉄道写真では編成写真の際に背景までしっかり写るので逆にいいと思いました。
【操作性】
他のミラーレス機と違い、2つのダイヤルが付いているので、シャッターと絞りを瞬時に変更できるのは良いと思います。
また、露出もfn2に割り当てれば即座に変更できますし、fnに親指AFを割り当てればNikon機とほぼ変わらない操作性を実現できます。
EVFに関しては、以前の機種よりはるかに良くなっています。「撮影後確認」のオプションを無効にすれば、光学ファインダーに近い感じのイメージになります。
【ホールド感】
コンパクトなので手の大きい人はやや厳しいと思いますが、自身は手が小さいので丁度良いです。
【バッテリー】
一般の一眼レフに比べてかなり短いです。電源を入れっぱなしにしておくことが多かったせいか、半日で無くなりました。
鉄道写真等で連写を多用する場合は、予備2個(合計3個)くらいあったほうがいいかもしれません。
。
【携帯性】
ともかくコンパクトで軽い!
持ち運びが楽で、持ち出すのが楽しくなります。
【総評】
一眼を持っている人ならセカンドとして十分な性能を持ってますし、コンデジでは物足らないという人にもおすすめできると思います。
EVFがあるので、従来のカメラと同じように撮影でき、一眼からの移行もありと思います。
現在所有のNikonD7000が秒間6コマの性能しかなく、E-M10の性能が上回っているので今後しばらくはこちらのみの使用になりそうな感じです。
軽く、軽快で機動力も良く、一眼に近い操作性のこのカメラ、使える奴でおすすめです!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月8日 21:57 [840012-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
コンパクトだが持ってみると緻密で重量感も有り高い品質が伺える。
画質も良好で基本性能もしっかりしている。
シルバーの筐体がレトロ感も有り、昔の一眼を彷彿とさせる佇まい。
持っていて大きな満足感を味わえる。
この価格でもあり欠点はあまり見当たらない。
【長所】
○画質は素直でエッジも目立たず、ノイズも少ない。
編集素材としても高い資質を感じる。
○CANONやNIKONの最新APS機にひけを取らない高画質。
○14-42mmのEZレンズは収納時のサイズが大変コンパクトで、ベルトバッグなどに嵩張らずに収まる。描写も良好。
またスマフォアプリでリモート撮影やズーム出来るのも便利。
○1インチコンパクトカメラと同等の価格・大きさでより高画質・拡張性も高い。
○PENや他社のミラーレス一眼に比べても電子ビューファインダー内臓を考えれば価格は同等か割安。
○ボディー内手ぶれ補正は優秀で、慣れれば1/4-1/8でも手持ち撮影可能。
また、レンズのコストダウンにも有効だろう。
○液晶の表示罫線の種類が豊富で、撮影構図を取り易い。
○上下可動のみだが可動式液晶モニターはやはり便利。
○秒8コマの高速連射は、他社の中・高級機並み。
○星空や夜景の撮影でライブコンポジット(比較明合成)を使えば、街の明かりなどの露出オーバーを防げる。複数回撮影して、画像合成する必要も無くなる。
○ライブバルブ/ライブタイムを利用すると、バルブ撮影中に「露出経過時間」と「ヒストグラム」がライブ表示されるので、露出完了の判断に大変便利。
○あまり使うことはないが、アートフィルター・アートエフェクトの効果と種類が豊富。
【短所】
◆良く使うHDR撮影がメニューからの選択となり、ON/OFFが面倒。
但し、Fnキーに割当は可能。モードダイヤルのシーンに割り当ててくれれば良いと思う。
◆キットレンズの40-150mmはブラックだけでシルバーボディモデルにはシルバーレンズをセットしてほしい。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月29日 02:27 [837472-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
今までN社の一眼を乗り継いで来ましたが、初のミラーレスを購入。
様々な機種で悩みましたがこの機種に落ち着きました。
【デザイン】
昔使ったOLYMPUS社のフィルム機を思わせるデザイン。
個人的にはかなり気に入ってます。
購入したのはブラックですが、シルバーも更に欲しいと思ってしまうくらいです。
【画質】
マイクロフォーサーズの評判を見てきて、不安と期待とおり混ざり悩みましたが、決して悪評付く画質ではないです。
ジャスピンくればフルサイズに負けず劣らずとは過大評価かもしれませんが、キリッとしてしっかりした絵を表現してくれます。
まだキットレンズのみの所有なので100%引き出せてないのですが、それでもパンケーキレンズは中々の優れものです。
ただ残念なのはやはり噂に聞いたボケの甘さですね。
それでも、中々いい単焦点レンズもあるようなので、スナップや家族写真にもかなりの実力はありそうです。
【操作性】
メニューが分かりずらいと聞きますが、私には酷評に値するものはなかったですね。
本体の各ボタン類も使いやすく、fnへの割当ても中々使えます。
こればっかりは、他社から乗り換えれば仕方の無いことと思いますが…
【ホールド感】
ここればっかりは、小ささゆえ、軽さゆえに求めにくいですね。
でもグリップも別売りであるので購入します。
【バッテリー】
予備バッテリーは必要ですね。
い1日に酷使してなくても、帰宅後に見れば心持ちない状態に。
使用3日で1000枚越える私には2個は予備が必要です。
【携帯性】
これには驚きましたね。
このデザインのカメラでこの軽さ、この携帯性!
見た目はしっかりと一眼なのに、手に持ってると手首ストラップで十分ですよ。
所有感ありながら持ち歩きが苦にならない。
これだけでOM-Dシリーズの高評価です。
【総評】
一眼メインですが、一眼出すには大げさ!
散歩だけど高画質を求めたい!
気軽に高画質を求めたい!
携帯性を求めるが一眼の所有感は削れない!
そんなか方にはお奨めのカメラです。
ママさんもパパさんも、若い女の子が持っててもおしゃれで高画質。
OLYMPUSのやる気を感じる一台です。
まずは電気屋さんや、カメラ屋さんで握ってみてください。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月29日 22:55 [811004-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
デザインだけで購入したようなものです。
レトロを基調としながらも古くさくなく、
プレミア感も充分で、優れたデザインだと
思います。
【画質】
3/4ですから期待はしていませんでした。
使った事のあるFujiやPentaxのAPS-Cと
比較すると人工的で不自然な画のように
思います。ほぼ期待通り。
【操作性】
Pentaxのように直感的に操作はできませんが、
思っていたよりは酷くないように思います。
【バッテリー】
買ったばかりなので無評価。互換バッテリの
価格が高くて参った。しかも現時点でROWAが
ない。
【携帯性】
この画質でこの携帯性なら言うことなし。
【機能性】
水準以上だと思います。個人的にはカメラに
高機能は全く求めていないので、そもそも
関心がない。
【液晶】
問題ないです。EVFが小さいとか言い始める
とキリがないですが不満というレベルでも
ない。
【ホールド感】
このサイズなので抜群のホールド感!なワケ
ないですが、特に問題はないです。
【総評】
デザインとサイズ以外の期待値がもともと
低かったので大満足です。画質はAPS-Cに
適いませんが、本体サイズが小さいことに
より活躍の場が広がる方が自分には価値が
あるように思います。
個人的には心から欲しいと思えるカメラは
E-M10とLEICA X VARIOくらいしか無く、
とても満足しています。画質を欲張らずに
割り切れば、これほど素敵なカメラは無い
ように思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月12日 22:56 [797271-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ローアングル撮影が楽 |
薄くて軽い標準ズームも魅力です |
チープな40-150も想像以上の解像感を得られます |
アートフィルターも楽しい |
PENTAX K-3をメインに使っていますが更にお手軽で画質もそこそこ良い
マイクロフォーサーズ機が欲しくてE-M10・DMC-GX7・DMC-GM5を比較検討し
E-M10を選びました。
【デザイン】
フィルム時代の一眼レフカメラのような薄いボディが良いですね。
【画質】
想像以上に解像感が高く驚きました。
やはりローパスフィルターレスの効果でしょう。
当倍でじっくり確認しない限りK-3との差は分かりません。
さすがに高感度時の描写は同等とはいきませんがその差は1段以上2段未満か?
【操作性】
はっきり言って独特ですね。
併用するキヤノン、ペンタックス機とも取説を見なくても
直感的に操作出来ましたがE-M10はそうはいきませんでした。
ボタンに割り振る機能をカスタマイズ出来るので馴れれば
もう少し使い良いと感じられるのかも知れませんが・・・。
【バッテリー】
EVF機ですのでさすがにOVF機に較べてバッテリーの持ちは厳しいです。
まあ、ファインダー覗いているだけで電気を消耗するのだから仕方ないです。
購入後すぐにスペアのバッテリーは購入しました。
【携帯性】
軽くて薄いボディですから文句無いですね。標準ズーム付けたまんまで
ジャンバーのポケットに入ったのには驚きました。
ダブルズームキットに付いてる40-150も軽くてボディにレンズ2本でも
まったく持ち出しは苦になりません。
【機能性】
まだ基本的な撮影しかしていないのですが機能はテンコ盛りです。
ライブコンポジット等、これから試してみますが楽しめそうです。
【液晶】
見易さは平均レベルだと思います。チルト式の液晶はローアングルや
万歳ポーズでのハイアングル撮影等に便利ですがバリアングル式には
劣りますね。EM-5Uではバリアングルになりましたのでこちらの
次期機種もバリアングルになるでしょう。
【ホールド感】
ボディが薄く大きなグリップも無いのでホールド感は悪いかと思いましたが
右手親指がボディにしっかりかかる形状なっており問題無いですね。
ストラップ非装着ですが数時間右手だけでカメラを持っていても
苦にはなりませんのでそういった意味ではホールド感は良いのでしょう。
【総評】
私は鉄道撮影がメインなんですがはっきり言って動く列車をAF-Cで
ピントをカメラ任せにして撮影出来るカメラでは有りません。
ただFAST AFの合焦速度は速く、瞬時にシャッターを押し込む様な
撮影でもかなりの確立でピントが合うのには驚きました。
購入前に期待していた携帯性と画質のバランスの良さについては
とても満足しています。
今までとは少し違ったカメラライフを提供してくれそうな
楽しいカメラだと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月24日 22:46 [757102-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
石狩川 秋の夕景 |
PEN E−PM2からの乗り換えです。
バッテリーがPEN同様、概ね1000枚の撮影で切れるのが気にかかる。あとは、ホールド感が今一歩かなと感じる以外、どこにも欠点のつけようがない、スーパーミラーレス一眼だと評しておきます。
9月4日にキタムラで84800円(税込) 少々無理して買ったけど、購入から1か月経たずに安い買い物だったな〜と思えるぐらいの充実感。このカメラは長く愛用することになりそうです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
