最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.47 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.79 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.93 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.46 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.95 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.59 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.61 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年3月15日 23:48 [1692850-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月4日 05:15 [991807-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンのデザインは大好きなのですが、サイズからくる制約のせいで、今一な感じ。
【画質】
流石の一言。文句無し。
【操作性】
D300やD800慣れていると、使い辛い。
【バッテリー】
持ちます。
【携帯性】
正直、一眼を此処までコンパクトにする必要があるのか、疑問。もう少し大きくて、ボタンの配置や数に余裕が有る方が有り難い。
【機能性】
可能ならば、ペンタプリズムで視野率100%を達成して欲しいけど、それだと上位機種との差別化が…。
【液晶】
見やすいです。
【ホールド感】
悪くない。
【総評】
どちらかと言うと、動画撮影で活躍してくれています。なのですが、中途半端な印象は拭えません。高感度を多用するのならば兎も角、そうでないのならば中古でD7000等を購入する事をお勧めします。
又、付属するレンズも悪くはありませんが、18-140の方が良いでしょう。予算に制限があり、動画撮影にも期待している人には第一候補のカメラとなりますが、そうでない方には、ちと、勧め難いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月19日 19:54 [815044-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
永観堂(京都)2016紅葉1.JPG |
永観堂(京都)2016紅葉2.JPG |
永観堂(京都)2016紅葉3.JPG |
京都鉄道博物館.JPG |
京都府立植物園の温室 |
神戸布引ハーブ園 ロープウェイから.JPG |
(2016.12.19 再レビュー 添付写真のみ入替えました)
旅カメラが目的で購入しました。
性能がよく、特に軽量なことが気に入って、気軽に持ち出せます。
花シーズン到来、京都・滋賀に毎週出かけて、観光と撮影三昧に酔ってしまいます。
これまでは小型軽量のオリンパスE410を7年使っていました。
時代の経過もあり、JPEGの画像サイズ、撮像素子サイズ4/3インチとAPS-Cの差などかなりの違いを感じます。
(余談ですが、2011年にコンデジNIKON S8100をちょい撮り用に買いました。色合いは好みでしたがオートのフォーカス・ホワイトバランス、解像度などいまいちです。値段相応で目的が違いますから求めたことに無理がありました。)
NIKONの色作り、フォーカスの緻密さ、木の葉の分解能などは、求めていたものに出会った感です。
シャッター直前にフォーカス合致位置が表示される機能はとても重宝します。
またシャッター音は上品で心地いい。
オート撮影で風景の色あいが自然で気持ち良い。
もっと早くNIKONの一眼レフデジタルを買うべきだったと後悔しつつ、感動を味わう今です。
お店でCANONの同類機やD3300も触って比べてみました。
CANONはフォーカス速度が速く動きの早いものの撮影に向いていると感じました。
D3300はコストや重さの点で第一候補でしたが、フォーカス速度が満足できませんでした。カメラに内臓のコンピュータ回路のコストダウンがひびいているようで、CANONとはまったく正反対のつくり込みです。
決められたコストの中でいかに作りこむか、メーカーの姿勢と苦労がうかがえます。
1996年から使い始めたデジカメですが、デジタル画像処理技術を巧みに取り込んで、解像度や自由度ではフィルムを超えてNIKONらしい色作りまで達成されたことに感動させられます。
NIKONの高級機が欲しくなりますが、使用目的、取り回し、継続更新を思うとこの辺りが身分相応でしょうか。
始めは18-55の付属レンズを使っていましたが、より大きなズーム比が欲しくなりました。
それで軽量で解像度重視のSIGMA18-200mm_OS_F3.5-6.3を追加購入したところ、これが常用になっています。
非力な体力ですが、レンズ含めて1kgは1〜2時間つれ回しても大丈夫な重さ、軽量な本体に救われます。
デジカメの進化は年々著しく、数年ごとに新しいものに交換したくなります。
値段はそれほど変わらずに、画像処理ソフトとハードウェアがどんどん進化するこの分野ですが、コンピュータの進化と同期していると思われます。日本人のきめ細かさに合ったデジカメの開発分野はプリンタと併せて世界をリードしていて素晴らしいと思います。
参考になった20人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
