FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 登録日:2013年10月25日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング | 
|---|---|---|---|
| デザイン  見た目のよさ、質感   | 4.50 | 4.52 | -位 | 
| 画質  画像の精細さ、ノイズの少なさなど   | 5.00 | 4.53 | -位 | 
| 操作性  メニュー操作・設定のしやすさ   | 3.67 | 4.27 | -位 | 
| バッテリー  バッテリーの持ちはよいか   | 3.67 | 4.12 | -位 | 
| 携帯性  軽さ、コンパクトさ   | 4.17 | 4.25 | -位 | 
| 機能性  手ぶれ補正、撮影モードなど   | 4.17 | 4.39 | -位 | 
| 液晶  液晶画面は見やすいか   | 4.00 | 4.30 | -位 | 
| ホールド感  しっかりホールドできるか   | 3.50 | 4.41 | -位 | 
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2017年4月16日 13:49 [1021104-1]
| 満足度 | 4 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 3 | 
| バッテリー | 4 | 
| 携帯性 | 3 | 
| 機能性 | 4 | 
| 液晶 | 3 | 
| ホールド感 | 3 | 
| 桜 | レタッチ済みです!! | 航跡 | 
| jpeg撮って出し | 白黒も味があります♪ | 嫁入り舟 | 
購入後一年以上経過してしまいましたが、実際に使ってみた感想を述べます。
富士フイルム機独特の発色に興味があり、ダブルズームレンズ付きが安かったので、購入してみました。
何とも言えない色のりの濃さに、最初は戸惑いましたが、慣れてくるにしたがって、良い味付けだなぁ...と、今では手放せなくなっています。
特に、付属レンズのXC16-50mmが優秀で、作りは安っぽいものの、写りは上位機種に迫る満足のいくレンズでした。
操作性は慣れれば問題の無いレベルだと思いますが、動き物に対してオートフォーカスは、ほとんど使い物にならないので、鉄道写真などには不向きで、またマニュアルフォーカス時のライブビュー画像の拡大倍率が低く、ピント合わせに苦労するのが、難点と言えば難点です。
正直通常の撮影はこれ一台で大抵済ませられるので、所有している他のカメラの出番が非常に少なくなってしまい、逆に困っています...
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月11日 18:18 [832209-1]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 5 | 
| 携帯性 | 4 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 5 | 
| ホールド感 | 5 | 
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月24日 15:20 [781264-1]
| 満足度 | 4 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 5 | 
| バッテリー | 2 | 
| 携帯性 | 4 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 3 | 
| ホールド感 | 3 | 
モニターには、PENTAX67のウエストレベルファインダーで、マニュアルフォーカス時のピント精度を上げてます。
通常表示で、ピントスポットのクローズアップ倍率がイマイチなので、その対応に…。
モニター回りに邪魔になるスイッチが無いから、うまくいきました。
ボディが小さすぎ、手の中で余裕がありすぎ、大きめのレンズを付けるとバランスが悪く感じます。
色が鮮やか、長時間露光でもノイズが少なく、良い感じです。
本当は、広角ズームが欲しいけど、高価なので手元にあったキャノンのEF-S10-22mmにMUKカメラサービスさんで購入したアダプターを介し使ってます。
絞りが開放しか使えず、マニュアルフォーカスですが、ケラレも無くて流用できました。
近いうちに富士のXFレンズも買いたいです。
オートフォーカス性能は、まあ、あるけどって感じです。
他社の新鋭機には、大きく遅れがあるかな?
ボクの場合、このカメラは、エンジョイモードのセカンドカメラなんで、あまり気にならないです。
写真が撮るのが楽しいカメラですね
今はまだ、ちょっと使い程度なんで…。
これから使いこなしていきたいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月14日 03:06 [727752-1]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 2 | 
| バッテリー | 4 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 3 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 4 | 
フジフィルムのカメラは過去にも使ったことがあり(S5Proなど)、Xシリーズも興味はありましたが、
フジがこの路線にどこまで本気なのか図りかねていたので手を出していませんでした。
が、このたびキャッシュバック等もあり、ついにM1、A1を購入しました。
下は主に子ども、ペット、人物(屋内屋外イベント)、風景などを撮った印象です。
【デザイン】4点
○特にデザインに惹かれたわけではないが、買って机に置いてみるとなかなか良いのでは。
×キットレンズは質感もデザインもかなりチープ。本体だけなら4点。レンズは2点。
【画質】5点
◎人の肌や山の緑、空のグラデーションなどの色の表現が素晴らしい。大きくプリントしたら更によくわかる。
フジのカメラを買う理由はこれに尽きる。
【操作性】2点
フジ機もかつてに比べるとだいぶ操作しやすくなったが、まだ改善の余地あり。
×近くを撮るためにマクロモードボタンでマクロ設定しなければいけないのは使い勝手が悪い。とっさのときに入れる・切るをするを忘れたり、いちいち確認するのが非常に面倒くさい。
×顔認識をOFFにしないとAFエリアが選択できないのは不便。なんでこういう仕様なのだろう?
などなど、相変わらずユーザーに慣れを必要とさせるメーカーである。
【バッテリー】4点
○液晶を使って撮影する割には持ちが良い。
【携帯性】5点
◎一眼レフと比べると、圧倒的に軽くて小さくて快適。
これまでミラーレス(マイクロフォーサーズ)は一眼レフカメラのサブ機として一緒に携帯していたので、「サブ機にしてはかさ張る」と感じることが多かったが、今回は一眼レフの「代替」として導入したので、印象がだいぶ変わった。
山歩きをする際も持ち運びしやすいし、人を撮るときも大きな一眼レフに比べて被写体にプレッシャーを与えにくい(構えさせない)ところが良い。
【機能性】3点
◎高感度性能:JPGで撮る分には素晴らしい。RAWでも悪くないが個人的にはフジ機はJPGを堪能するものだと思う。
◎色味:肌の色、山の緑、空のグラデーション(青空/夕焼け)など素晴らしい。
×AF性能:明るいところでは良い。暗所では精度に問題が出るし合焦も遅い。せっかく高感度耐性が高いのに。また、動体へのAF追従(AF-C)は明らかにこのカメラの苦手分野。センサーサイズが大きいのでピントのずれが余計に気になるのかもしれないが、コンデジでももっとマシなものがある。
その他:
△顔認証が精度的にも速度的にももう改善されればなお良い。
△動画はソニーやPanasonicのカメラと比較するとおまけレベルの出来。
【液晶】4点
○ずいぶん綺麗になった。晴天下だと見にくいが、こんなものだろう。
バッテリーのことを考えるとEVFがあった方が良いのだろうが、ボディの大きさとのトレードオフ。
【ホールド感】4点
○適度に厚みがあり、握りにくくはない。満足。もう少し右手のホールド感があればさらに良い。
【総評】 5点
X-M1を購入した一番の目的はJPGでの画質(+高感度耐性)だったので、その目的では非常に満足しています。撮って出しでも素晴らしい色が出ます。
子どもやペットを撮影することが多いのですが、これまでは主に一眼レフで撮影しRAWをグリグリいじっていました。
それはそれで楽しいのですが、忙しいとなかなか時間が取れず、不満な点でもありました。
また、これまで室内撮影は一眼レフにストロボを付けて撮っていたので、光の具合にかなり神経質になっていました。
今のところX-M1はこれらの不満を概ね解消してくれています。「一眼レフ+ストロボ」の登板機会は減りました。
室内スナップを撮影するには「ストロボ要らず」「カメラが小さい」「後処理が楽」「色味も素晴らしい」の四拍子そろってます。
また、山歩きにも行くのですが、以前は一眼レフ+重量級レンズを背負って何キロも歩き「体力には自信があるぞ」と強がっていましたが、
一度この軽量ミラーレスを体験すると、一眼レフには戻りにくいです。山で動き物を撮るわけでもないし。
X-A1との比較ですが、どちらも色味はさすがフジ機。すばらしいです。
ボディは同じものを使っていますよね?革巻き部分の素材はやや違いますが、他は見分けがつきません。
画質はX-A1の方がシャープネスが強く、撮って出しはA1の方が見栄えが良いこともありますが、
シャープネスの強さで逆にカリカリしすぎと感じることもあり、個人的にはM1の方が自然な感じがします。
高感度はどちらも強いですが、人などを撮った印象ではM1の方がやや良い印象です。
ただ、これらの違いは「比べてみれば」ということなので、X-A1はX-A1で満足しています。お買い得ですし。
また、どちらも動体は極めて苦手としています。望遠レンズもありますが、AFの遅さやAF-Cの動体追従性を考慮すると、スポーツ撮影や子どもの運動会も想定するなら、これ1台ではカバーできません。
というわけで総評しますと、X-M1は万能ではないですが用途が合えば素晴らしいカメラです。
操作性には課題もありますが、高感度に強く肌の色も綺麗に撮影できるので、小さい子どもがいらっしゃる方にはオススメです。
ただ、子どもが大きくなってきて動きまわるようになったり、運動会とかなってくるとAF性能が優れたカメラが別途必要になるので、
Xシリーズ以外のカメラも必要になってくるかと思いますが。(このカメラで動く被写体を撮影するのはかなりストレスだと思います。)
お互いの短所を補い長所を生かす、という意味では、このカメラとニコン1の二台持ちはいいかも知れませんね。
また、動画について期待する方は同じミラーレスでもSonyやPanasonicをオススメします。
(私は動画は「記録用」なのでSony/Panasonicのコンデジを使っています。)
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月15日 01:05 [661192-1]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 4 | 
| 携帯性 | 4 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 5 | 
| ホールド感 | 4 | 
| X-M1+XC50-230mm+EF-42 | 
すでに、X-M1を所有しているのですが、どうしても年内にXC50-230mmF4.5-6.7 OISが欲しく、購入してしまいました。
これから新規にX-M1を購入される方は、このセットが最もお得で、使い勝手がいいセットですよ。XCレンズはXFレンズよりF値が高めですが、軽量ですし、設定に凝らずオートで撮影するなら、こちらでしょう。
FUJIFILMさん。出来ればこのダブルズームキットを最初に販売して欲しかった。パンケーキもいいのですが、XQ1を購入後、パンケーキの出番がなくなってしまったなぁ。
ここはレビューに関係ない内容ですが、かみさんが、X-E2購入後のX-M1を狙っていたのか、不要な部分を下取りに出す準備をしているところ、差し押さえを食らいました。標準ズームとボディを持って行かれ、MyFUJIに登録されてしまいました。あー、レンズとしては高い買い物になってしまった。年明けの広角ズームが買えなくなってしまうかも...
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 3件
2013年12月15日 00:52 [661191-1]
| 満足度 | 4 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 3 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 3 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 2 | 
【デザイン】懐かしさがノスタルジックとなりお洒落に取り込まれつつ、無駄のない使い易いデザイン。
【画質】この小ささからは驚くほど綺麗です。高感度のノイズもプリントすると程よく潰れるあたりフジフイルム。
【操作性】絞り・シャッター速度・ISO感度を調節し易く、AF位置も動かしやすくボタンの数に比べ使い易い。
【バッテリー】Amazonとかで安いのが沢山出てるので良し。予備を持たない訳がない。
【携帯性】ボディは良い。レンズも画質の割に小さい。ただミラーレスとしては大きい。パンケーキ買いたい。
【機能性】悪くはない。ただ拡張性はない⇒口コミに書いたように、シャッター幕が写りこみやすく
     ワイヤレスのストロボが発光前は画面が暗くなり構図が決められない不便さはあり。
【液晶】見やすい。液晶ファインダーをつければアングルファインダーの代りにもなる。チルト便利。
【ホールド感】小ささとトレードオフの関係。グリップが高いからホールド感は選べない。
【総評】ダブルズームキットに限って言うならば、FUJIのデジタル一眼から乗り換えるには最適でした。
    (本体+2万で16−50と50−230のズームレンズ付き!)
 廉価版XCレンズとはいえ、この画角の違いが他社のAPS機との差が大きいです。
  ●16−50 :16mmスタートで35mm換算は現行フルサイズ機と同じ画角。
     フチに寄せて撮れば、広角の湾曲効果で子供やペットが頭を大きく歪ませたりと可愛く撮れます。
  ●50−230:ミラーレス機の小さいボディには酷なほどの望遠域。換算300mmに納めずダメだしの30mm
     遠くの物を狙うときに、トリミングせずに少し寄れる感が嬉しい。
  
  これだけ初めからカバーできればマウント乗り換えには十分かと。
  廉価版とはいえ、安っぽくなくトルク感やコーティングの色の美しさwも心地よい。
カメラが小さいといつでも持ち歩けるし、
いつでも本気に近いことが出来る…Wi-Fiで直ぐに発表できるし…これはヤりたいことがやれるっ♪  
巧くなる、自分の味を確かめる、チャンスだ。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
- Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった 
 (デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ) 5 5- 三浦一紀 さん 
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

 
 


 

![FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000588948.jpg)
![FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000588949.jpg)
![FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット [ブラウン]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000588950.jpg)





 









































 
 
 

 
 
 
 


 
 
 
