PSP プレイステーション・ポータブル go PSP-N1000シリーズSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピアノ・ブラック] 発売日:2009年11月 1日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.55 | 4.25 | -位 |
ソフトの質![]() ![]() |
3.19 | 3.90 | -位 |
操作感![]() ![]() |
3.52 | 4.00 | -位 |
描画・画質![]() ![]() |
4.65 | 4.24 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.67 | 4.02 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.22 | 3.72 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年8月11日 17:29 [1082984-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 4 |
残念なことにDLCのみの対応でUMD非対応、且つM2などという独自規格のメディアしか使えない等の制限は多くありましたが、とりあえず圧倒的にコンパクトなサイズは大きなアドバンテージでしたね。操作性も意外と悪くなく、レイアウト的に窮屈ながらもどうにか凌げたのと、PSPより画面が小さかったので何となくシャープに見えるディスプレイも好印象でした。何といってもスライドさせて操作部を引き出すスタイルは非常に良い発想で、大きさ的に携帯電話感覚で手軽に持ち出せるところが凄くお気に入りでした。残念ながら後継機はリリースされませんでしたが、個人的には今でも携帯ゲーム機史上に名を残せる優秀な携帯ゲーム機だと思います。m(__)m
- レベル
- ミドルゲーマー
参考になった16人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月9日 18:43 [1299703-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 5 |
操作感 | 3 |
描画・画質 | 4 |
サイズ | 4 |
拡張性 | 1 |
【デザイン】
カシャっとなるデザインは秀逸。
全体的にまとまっているが、裏面のネジがマイナスポイント。
LRの鏡面仕上げが個人的に好き。
【ソフトの質】
名作が多い。ここはPSPと一緒ですが。
CFWを入れると吸い出したゲームもプレイできます(グレーゾーンなのでおすすめはしません)。
ちなみに僕は6.61LME-2.3INFINITYを適応しています。
【操作感】
コントローラーの部分が薄く、ホールド感に欠けます。
モンハン持ちも、ディスプレイに指が当たってしまいできません。
LRはフニャフニャで、ボタン一つ一つが小さいです。(ストロークが浅くクリック感が強いのは○)
スタート、セレクトはPSP1000の形状を上下逆さにした感じ。先述の通り、ストロークが浅いので(○×ボタンよりも浅い)押している感覚が殆どありません。
【描画・画質】
画素はそのままですが、PSPよりサイズが小さいのでキレイに映ります。
【サイズ】
小さい。
【拡張性】
無
【総評】
PSPgoはいいぞ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月19日 08:36 [486476-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 3 |
製造終了からも既に1年近く経ってハードが!メーカーが!の世論の喧噪からようやく逃れて純粋な使用レビューが書ける時期がきたかな?という気持ちでいか書いております。
ただ、後発のVitaの登場によりこの機種を命脈であったダウンロードソフトに関するインフラ、ライナップが、ここに来て改善され、市場の空気がだいぶ良くなってきたことが少なからず現在のレビューに加味されることは否めませんけど。
【デザイン】
なんだかんだ言ってこれあるから買いたかった買おうと思ったのが全てですね。スライドで可変するのは格好良い!
ボタンが露出していると良い大人が持ち歩いているとちょっと気恥ずかしくなる時がありますが、収納しているとスマフォ全盛のご時世も手伝ってごまかし?が聞きます。これでタッチパネルだったらゲーム以外の音楽やビデオを閉じたまま操作し易くなって秀逸だったんですけど。
【ソフトの質】
基本的にPSPやアーカイブのソフトと同一ですから、質については不足はありません。
問題はラインナップです。VitaがUMDを廃止しつつDLソフトは継承したので幾分メーカーおよびユーザーの忌避感も変わってきて状況が改善しつつありますが、有力サードパーティーのキラーソフトの移行がまだ出揃っていない部分もあり、フルラインナップにはほど遠い状況です。ソフトハウス側も新ハードやandroid等の新プラットフォームへのDL提供に精力的な印象を受けますので過去作のコンバートが進むかは疑問な部分もありますね。
【操作感】
当初はDL専用機と知らなかった時期もありまして、3000に感じる不満を全て改善されたニューモデルだとすら思ってた時期もあります。
よく言われる開いた状態の薄さに起因するボタンの押しづらさは私は感じません。
てが小さい私は3000のほうが横幅が大きく、操作支点が横に離れすぎていてより重く感じるので、開いた状態でより方向キーとボタンが中心に集中して両手で支え合いやすい本機のほうが操作&押しやすく感じます。画面が上にスライドしてアッパーヘビーになるのは確かですが、両人差し指で支えれば(若干LRボタンとボリュームに干渉し易いのが弱点でもありますが)
特に持ちにくいと感じることもありません。
一番気に入っているのはLRボタンで、全体のデザインバランスに引っ張られて妥協感のある3000のそれよりよっぽど押しやすくしっかりしてます。デザイン的にもベストマッチですね。
操作系は3代継承された名デバイスであるPSコントローラーにより近いgoの設計は秀逸だと思ってます。
【描画・画質】
3000に比べて若干小さいですが不満に感じることはありません。寧ろ引き締まった印象になります。
【サイズ】
デザインにと被るところはありますがコンパクトでスライドですがUMD廃止で相対的に薄くなってますのでポケットやポーチに収まり安く持ち運びしやいのがこの機体最大の利点かもしれません。
【拡張性】
今となっては何がしたかったか解らないマルチユース端子がネックとなっています。外付けUMDドライブやgo独自の拡張機能の構想があったのかもしれませんが、独自の端子にしてしまったがために付属&別売りアクセサリーが品薄、高騰招いており今から使おうとしているユーザーには高い敷居になってます。
3000と同じminiUSB+電源端子、バッテリーならば延命策も先が有ったんですが、5年10年使うとなれば暗澹としたものがあります。
内部16GBと大きいですが、だいたい500MB〜1GB位の容量の手持ちソフトや映像を全て入れるのには少なく感じますかね。
外部メモリで補助できますが、今や枯れた媒体と言って良い(これを起爆剤にしたかったのかもしれません)M2の採用ということで上のアクセサリー同様先が心配です。
利点と言えば3000にはないBluetooth機能がここに来て地味に最大の利点ですね。コンパクトで持ち運び安さと相まってワイヤレスで音楽や音声を聞けるのは外では便利です。
またモンハン等アクションゲームをプレイするならクレイドル+D端子でテレビ画面に表示、給電しながらBluetooth介してデュアルショック3でコントロールすれば見やすい画面、無理のないデバイスと最高の環境でプレイ出来ます。
【総評】
結果的にはVitaへの地ならし、習作になってしまったのは残念ですが、もともと3000の頃からDL重視だった私にはUMD廃止によるメリットが多いですね。携帯するのにこれほど小気味良くやりたい時にやりたいコンテンツがプレイできる理想に近い携帯ゲーム機だと思います。
ただ、バッテリーの悪さ、交換不可なのはそれに対して大きな−ポイントですが。
物品を所有する満足感も解ります。私も昔からいろんなハードとソフトを買い集めて、今では棚から溢れ返りそうですが、同等の良質なソフトがコンパクトな機体に沢山詰め込めて持ち運べるような時代になって昔を振り返ると夢のようです。
Vitaと順番が入れ替わっていればと詮のない話しになりますが、スマフォが普及したこともありダウンロードアプリに対するコンセンサスが変わってきた今こそ多少廉価なPSPとして売り出せば、そこそこ売れたかも知れません。
2019年現在、バッテリー持ちが悪くなったこともあり頻繁には使わなくなりましたが、PCエンジンからPSPまで多様なラインナップをコンパクトな端末で楽しめるのはクラシックゲームブームの中、却って価値を増した感じもありますね。
参考になった17人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月15日 15:42 [1045846-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
スライド機構にアナログパッドまで詰め込んだ完成されたデザイン、しっかりしたつくりでいうことなしです。
【ソフトの質】
UMDに対応していないからこそ実現できたこのボディなのでソフトが少ないのは仕方ありません。しかし今となってはダウンロードソフトは豊富にあるので時代を先取りし過ぎたのでしょう。とはいえノウハウは完全にVitaに受け継がれています。
【操作感】
ゲームの長時間の操作は(指が)厳しいのですが、ウォークマンとしての操作感は十分です。
【描画・画質】
グラフィックはとてもきれい画質もPSPよりも高精細なTFT液晶なのでいうことはありません。タッチパネルがあればもっと便利ですが発売していたこの時代はコストパフォーマンスを優先してこれでよかったと思います。はっきり言ってPSPよりいいです画面は。
【サイズ】
これもジャストスマホサイズでいうことはありません。完璧です。
【拡張性】
これはもともと携帯ゲーム機には求められていませんが、この時期にBluetoothに対応しているのは素晴らしいです。Bluetoothヘッドホンも使えるので十分です。
【総評】
実は今でも現役で使えます。後継機のVitaもいいのですが、ウォークマン機能がスペックダウン(再生可能ファイルが激減)してしまったのでほとんどミュージックプレイヤーとしては使えません。
PSPgoの方がサイズとウォークマン機能を考慮すれば併用ができるのです。158gは伊達じゃありません。
重さも大きさもスマホと同じで携帯性は抜群です。売れなかったのは製品アピールの失敗と小売店の反発のせいでしょう。
製品自体はとても崇高なコンセプトに基づいた未来型の『PSPができるウォークマン』なのです。
音楽が聴けるPSPではなく『PSPができるウォークマン』としてデビューしていればまた違った評価になっていたはずです。
PSPができるミュージックプレイヤーなんて唯一無二の製品です。こんな製品を作ることができるのはsonyだけです。
この価値に気づいた人だけがこの製品の真価を正しく評価できるでしょう。価格改定でたたき売られたりして世間のイメージはとても悪いですが、製品自体はとても素晴らしいので、今でも色あせないコンセプトを理解できる人にはおすすめします。
あと大事なのはsonyがこの製品を現役の製品としてサポートし続けていてくれることです。ゲームも買えますし、アップデートもしてます。ただPSPのすべてのゲームができるわけではなく、専用のメモリースティックも必要ですが今の時代にこそ再評価されてもいい製品と思います。ボクは今でもVitaと使い分けている現役機としてお気に入りです。
最後に価格ですがこれだけの機能を盛り込んでいるので、2〜3万円の商品です。最終的に1万円台後半で売られていましたが原価はしっかりお金をかけて作っているのが安く買えるというコストパフォーマンスもおすすめポイントです。
注意点は製品が古いのでバッテリーが心配な点です、中古品には気を付けましょう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月16日 01:47 [698188-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 無評価 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 3 |
ウォークマンZ(1060)購入するまで使用していました。
今は、持ち出しサブとして持っています。
画面が小さいのでPSPより画質が良かったです
操作ボタンもタッチパネルでなくスライド式で
しまえるので、ズボンのポケットと相性が最高でした。
卓上で使うには、専用のクレードルが無いと機能をフルに
使えない部分がありましたがそのくらいです。
PS3をリモートで、トルネを起動してライブチューナーとして利用出来るので
防水袋に入れてお風呂場にて使用しています。
中々面白いゲーム機?だと思いました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月31日 17:39 [680829-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 5 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 5 |
SCEは売り方を間違えたのでは?今も現役で活躍しているPSPgo。
音楽は大量に入る。映画もかなり入って、torneからドラマやバラエティ番組を移して、当然ゲームもできる。これで通勤電車の行き帰りはほぼ毎日楽しく過ごしています。用途はほぼ、録画の視聴か音楽。仕事でテレビが見れなくても、これでバッチリなんです。DVDの映画も入れたりして・・・。
Bluetoothヘッドフォン。本体はポケットサイズ。スライドで操作部が出し入れできるからデザインもgood!画質も綺麗!
今は、AVアンプのSTR-DN1040を購入し、Bluetoothでつないでいるので、リモコンのように家で音楽を楽しんでいます。
こんな機能が3万円ちょっとで手に入るんですよ!なんで売れなかったのか?
PSPの新型として、ダウンロード専用で売っているソフトが使えない!なんてマイナスイメージ先行になったからかなと思います。2014年ならこんなの当たり前。いっそ、AVウォークマンとして、PSPのゲームもできます!って宣伝していたら、売れてたんじゃないだろうか。
隠れた銘機。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月14日 08:41 [572842-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 3 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 4 |
発売日に購入してから2年少々経ちましたが、
毎日ヘビーに利用しました。
使用用途は、torneから録画したテレビを転送して、
通勤の電車の中で使用しました。
私はPSPの2000、3000、VITAも所持しておりますが、
東京の満員電車では上記の機器は邪魔になるのでPSPgoはちょうどいい大きさです。
Bluetoothで音を飛ばして見ると、スマートに(?)動画が見られます。
他の人がぱっと見ても、とてもゲーム機には見えない大きさとデザインが良かった。
ヘビーに使用しましたので、最近バッテリーの持ちが少々悪くなってきましたが、
まだまだ現役で利用できそうです。
しかし残念ながら今回、おでかけ転送対応のスマホXperia Zを購入しましたので、
本機を使用する機会が無くなりそうですが、
本当に2年間酷使しましたので、敬意を込めてレビューしました。
市場ではあまり受け入られなかった機種ですが、
今見ても液晶も発色性が良くて素晴らしい機種です。
ちょっと、登場が早すぎたかな・・・。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月22日 20:10 [491595-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 5 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 4 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 無評価 |
ちょっと前、数年ぶりにゲームがしたくなり、据え置き機は変えないものの高画質新機軸を搭載したPS Vitaを購入。
PS VitaをプレイしていてPVや映画をダウンロードしてPSNを利用するようになりそこでPSPのソフトも遊びたいというかPS VitaのコンソールではなくPSP上で遊びたくなりました。
PS Vita以前のゲーム機は手放していたのでPSPを持っているはずもなく、UMDの管理も面倒なのでよく利用するPSN上でダウンロード購入でいいからと探してPSP goの中古を購入しました。
自分は音楽はウォークマンを使用していたのでx-アプリを使用しているのですが、MEDIA GOでは管理が重なり面倒なのと著作権保護ファイルがMEDIA GOに対応しておらずATRAC形式の音楽が再生できたのもPSP goを選んだ理由です。唯一といっていいほどPSP goにしか対応していないと思われるメモリースティックマイクロM2ですがPS Vita専用のものは使えませんし容量が16GBのものは市場から姿を消し、ほとんど流通していませんでしたがたまたまサンディスクの16GBのバルク品が入手でき音楽もより楽しめる環境になりました。
PSP goと同時購入した8GBはバックアップにも使えるしまあいいかと。
と、ここまでは購入までのいきさつ。
実際PSP goを触ってみるとパッドを閉じた状態でかなり小ぶりで最近の大型ディスプレイ搭載のスマートフォン取る小さいぐらい。厚みも問題ないぐらい薄いです。
アナログパッドの操作も配置が若干小ぶりに抑えたせいでやや位置が違いますが基本的に普通のPSPと同じに遊べます。
小さく薄い分激しい格闘ものには向きませんがRPGなどをじっくり空き時間などに遊ぶならちょうどいいサイズと重さ。
基本ダウンロードソフト専用機なのでソフトを中古に出すこともできませんし、割高感のあるソフトも多数ありますが、この大きさで何本ものゲームをメモリー交換なしにプレイできるのは管理魅力的です。小型化が幸いしてか画面サイズが小さくなりグラフィックの密度が増したおかげでPS Vitaで互換ソフトを遊ぶより画質的には有利です。
またPS Vitaは携帯ゲームではありますが大きさがあるのでちょっとポケットにとか行かないのが現状でスマホのように扱えるゲーム機、またメディアプレイヤーとしては、このPSP goを超える機種はこれからも発売されないと思います。
音楽もイヤホンとの相性によりますが、15000円前後のミドルハイクラスのもので聴くと結構良い音を出してくれるのでウォークマン要らずになってしまうぐらいです。
ただ小さい分だけスピーカーの音はしょぼいですが致し方ありません。プレイはもっぱらイヤホンでということになりそうです。
今ではスマホでアプリを無料ダウンロードか購入・課金などしているご時世、このいまこそ発売されるべきだったと思います。
しかしまだ中古市場で良品が手に入りますしメモリースティックマイクロM2も探せば16GBなら何とか入手できるので今から購入しても全然OKだと思います。
ポケットに忍ばせておくと結構遊べますよ。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月3日 14:42 [486122-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 2 |
描画・画質 | 4 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月25日 18:50 [456989-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
スライド式で、スマホのXperia PLAYに近いイメージです。
【ソフトの質】
ソフトは全てネット配信なので、UMDを持っている場合は全て買い換えなくてはなりません。割引制度もありませんので注意が必要です。ダウンロードソフトも全てがラインナップされているわけはないので、購入する前にやりたいゲームがダウンロードで配信されているのかはチェックした方が良いでしょう。
ダウンロード版が提供されていれば、UMDメディアを持ち歩かなくてもいいですし、ロード時間も短縮されるので(PCのHDDをSSDに変える程の効果はないですが)、ソフトさえ手に入ればとても快適に遊べます。
【操作感】
携帯性重視という事で、PSP-1000/2000/3000よりは劣りますが、個人的には重量やボタン配置など、NINTENDO 3DSよりは使いやすいと思います。
別途PSP go専用のグリップ(非純正)を購入したところ、飛躍的に操作性は向上し、以前使っていたPSP-1000よりも重さも軽くなって格段に良くなりました。
【描画・画質】
画質は、PSP-1000と比べると格段に良くなっています。液晶自体のスペックは、PSP-3000と同等品ですが、大きさ自体は若干小さくなっています。
【サイズ】
とにかく小さい。PSP-1000は携帯したければできるという感じでしたが、PSP goはポケットに入れても良いくらい小さくて軽いです。スマホ間隔で持ち歩けるので、携帯型ゲーム機の中ではNo.1ではないでしょうか。
【拡張性】
拡張性はありますが、充電も含めて全て1つの専用端子を経由しなくてはならないので、拡張性があるようでないような微妙なところです。私は基本的に単体で使っているので何の問題もありませんが、テレビ出力などをする場合は、充電をどうするのかなど考える必要はありですね。PSP-1000/2000/3000の周辺機器は全て利用できません。メモリースティックも、MEMORY STICK PRO DUOからMEMORY STICK MICRO(M2メモリーカード)と小型化されているので、流用は出来ません。
【総評】
携帯ゲーム機としての「携帯性」はNo.1だと思います。ただハードが良くてもゲーム機なのでソフトが重要なわけでして、全てのPSPゲームが遊べるわけではないというところが、最大のネックではないでしょうか。
ちなみに私はモンスターハンターポータブル3rdをプレイしていますが、こういうアクション系のゲームではグリップを付けないとキビシイです。グリップを付ければ最高に良いゲーム機です。グリップは、付けてもPSP-1000/2000/3000に比べれば十分小さく軽いです。ポケットには入りませんが。(ちなみにグリップを付けると電源をオフには出来なくなるので、スリープモードでひたすら運用するか、CFWでシャットダウンする必要ありです)。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月20日 19:22 [455871-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】
最高です。PSP-1000/2000/3000と比べても高級感があります。
ただやはり黒は多少指紋が目立ってしまうのがネックです。
【ソフトの質】
発売当初はボロクソ言われてました。が、
いまは、全然気になりません。
ですが、PlayStationNetworkをあまり使わない方には
オススメいたしません。
【操作感】
少し持ちやすくなっている気がします。
L/Rボタンの感覚はちょっと個人的に好きです。
【描画・画質】
断然いいです。torneをPSPgoで見てますが、全然good!
【サイズ】
小型で軽いので持ち運びに便利です。
【拡張性】
個人的な話ですが、PSPgoのグレードルが欲しくて探したんですが、
全然見つからず、あっても定価以上!
生産も終了しているのか、していないのか未だに分かりません。
【総評】
私はゲームをするときにも使用していますが、
ほとんどはtorneを見るときに使用しています。
あと16GBが標準装備の為、
私はメモリーカード(M2)を購入していませんが、
全く問題なく遊んでおります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月29日 21:45 [443416-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】
SONYらしい、スタイリッシュなデザインです。個人的には気に入ってます。
白はパール塗装のため指紋が目立ちにくいメリットがあります。
【ソフトの質】
当初はUMDが使えない点が大きく取り上げられたせいで失敗ハードの烙印が押されてしまった事実、これは覆しようがありません。とくにカプコンはDL販売ソフトにとても消極的だったため、キラーコンテンツであるモンハン3rdが発売日にプレイできなかったのは痛い。最近はVITAへの移行を睨んでかDL販売版が充実してきたので、ハード生産終了後なのに使える環境が整ってきたように思います。
【操作感】
意外と良い。L/Rボタンは従来機と違い斜めに押してもちゃんと反応してくれるので、いわゆる“モンハン持ち”も出来たりします。むしろ右手でアナログスティックが操作できるため、一部のゲームでは従来機を上回る操作性を発揮できます。(たとえば武装神姫)
本体サイズが小さいのでテーブルゲーやメディアプレイヤーとしての使用は片手で出来るくらいです。
そしてPS3のコントローラーが使える点。初代PSからずっと変わらないデザインのコントローラーが使えるだけでも、格ゲーやアクションゲー等での強力な武器になること間違いなしです。
スイッチは従来機でもおなじみのホールド機能付きのヤツですが、改良されたのかホールド解除時にスリープに入る事故は従来機より少ない気がします。(あくまで主観です)
【描画・画質】
画面が小さくなったのに解像度は同じ。とてもきめ細かい液晶で、写真も綺麗に表示できます。
【サイズ】
ポケットに入る大きさは気軽に持ち歩くのに便利です。
【拡張性】
マルチユース端子が・・・正直微妙です。クレイドルないと不便かも。
【総評】
現時点で携帯用メディアプレイヤーとしては最強のハードです。
ゲーム用途でもPS3のコントローラーが使えるため、本気の対戦でアドバンテージになるはず。
内臓フラッシュで16GBも積んでいる点を考えると、従来機と16GBメモステを買うよりコストパフォーマンスも良いと思います。
青歯搭載でワイヤレスヘッドフォンも使える。これも重要な点でしょう。
ただしデータ管理ソフト“MediaGO”の出来がよろしくないため、音楽データ等の直接フォルダに放り込めば済むファイルはソフトに頼らず自力で管理するほうが幸せになれます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月9日 03:54 [423256-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 3 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 2 |
残念ながら出荷も停止され、ハードとして終焉してしまいました。
既存のUMD所有者の救済措置がなかった、PS Storeのゲームラインナップが少ない、DLの割に高いなど発売当初から様々な逆風があり、見事に失敗ハードの烙印が押されてしまったのはご存知の通りです。しかしハードとしての出来は十分魅力的です。最近予備としてもう一台キープしました。
【デザイン・サイズ】★★★★★
厚みはややありますが、PSP-3000と比べて小さく、薄く、軽いので持ち運びは苦になりません。
PSP-3000はいかにもゲーム機なデザインですが、go はスタイリッシュで知名度も低いので電車の中で見られても恐らくクール。
【ソフトの質】★★★
PS Storeで必ず新作タイトルが配信されるわけではないのでやはり不満があります。
こうなってしまうと、やはり従来モデルのPSPを持っている人がサブとして使うのが理想なのかなと。
しかしPS Vitaの発売に合わせ、UMDタイトルが続々とStoreへ流れてくるようなので、奇しくも新機種の発売が、引導を渡されたはずの go を輝かせるということになるかもしれません。
【操作感】★★★★
ボタンやスティックに関して批判が多いですが、慣れれば問題ないというのが印象です。
「初音ミク Project DIVA 2nd」という激しいボタン連打を要求されるリズムゲームでも問題なく遊べていますし、PSP-3000で遊ぶよりも良いスコアを出せています(もちろん最高難度レベル)
ただ「モンハン持ち」は配置的にかなり難しいです。
【描画・画質】★★★★★
液晶自体はPSP-3000よりも一回り小さいですが、ドットの数は変わらないので、その分ひとつひとつのドットが小さくなり、結果的に go の方が繊細に表現できています。性能自体はPSPと同じなので、3DCGなど荒がありますが、液晶のおかげで3000よりも目立ちにくくなっています。
【拡張性】★★
これは退化しました。マルチユース端子という go 専用の拡張端子が搭載されているのですが、これで充電・データ転送・画面出力など全てを賄うので、例えば画面出力をしながら充電ができないといったことが起こります。
従来モデルの周辺機器は「コンバーターケーブルアダプター」を介して使えますが、ゴリ押しな感じで実用的ではありません。
バッテリーも内蔵され、ユーザーが交換することができなくなりました。リチウムイオンバッテリーの寿命が来ると6300円で有償修理となります。
唯一進歩したのはBluetoothを搭載したことですね。
【管理ソフト】★
評価項目にはありませんが、書かないと気が済みません。
PSP goは「Media Go」という専用ソフトでデータを管理します。iPod でいう「iTunes」にあたるソフトです。
これのソフトウェアとしての出来が酷い。使う気が起こりません。
とにかく転送速度が絶望的に遅い。USB2.0のケーブルで接続して、1GB程度のゲームを転送するのに数十分かかります。ドラッグ&ドロップだと数分で終わるものがです。操作性も悪く、ユーザーのことを考えていません。
【総評】★★★★★
不満もありますが、それを補う魅力あるマシンです。go に慣れてしまうと、従来モデルがとても野暮ったく思えます。
正直、PSP go を満足に使いこなすのはハードルが高いです。
・オンライン環境がある
・PCかPS3を持っている
・ゲームやコンピュータに関してある程度の知識がある
・オンライン販売のデメリットを理解している(タイトル不足、中古売買不可など)
・それほどヘビーゲーマーではない、
人を選びますが、マッチする人はとことん愛せるハードだと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)






中古で買い揃えようとしても到底無理な、完璧すぎるラインナップ
(ゲーム機本体 > メガドライブミニ)5
酒缶 さん
(ゲーム機本体)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
