LUMIX DMC-GX7C レンズキット レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

満足度:4.82
(カテゴリ平均:4.59
集計対象81件 / 総投稿数82
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.63 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.62 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.53 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.86 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.36 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.74 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.72 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.49 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

nanairosamaさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
10件
レンズ
0件
6件
ヘッドホンアンプ・DAC
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
個人的にもう少しレトロ感のあるデザインのほうが好みですが
非常によいデザインだと思います。
ブラックは特に質感がよいのですがシルバーはもう一歩という感じがしますね。
このクラスのカメラならもう少し質感にもこだわりが欲しいところ。

【画質】
GF1からG2、G5と使っていますが美しいです。
トーンの好みはあるでしょうが自分は好みですね。
素人の自分が自分の写真に浸るには十分です(笑)

【操作性】
ファンクションキーが多く右手大半の操作は親指人差し指で完結し
さらに液晶のタッチフォーカスもあり非常に使いやすいです。

【バッテリー】
バッテリーは小ささゆえに仕方のない部分かもしれませんが
もう少し余裕が欲しいところですね。
これは今後の改善でバッテリースペースを確保するか
バッテリー自体の質の改善を待つしかないでしょう。

【携帯性】
操作性とグリップ感を損なわない中でコンパクトに作られており非常によいです。
ただしこれは質感その他とトレードオフになるので難しいですが
もう少し軽いと自分はうれしいですね。

【機能性】
機能は撮影関係から操作系までとても豊富で
さらにパナソニック機では初のボディ内手振れ補正も装備し必要十分です。

【液晶】
世代を重ねるごとに進歩していますね。
現状では非常にきれいで見やすい液晶です。
ただしファインダーは今後の進化を待ちたいところ
小さいファインダーゆえに仕方ないですがほかのファインダー搭載機に比べて
細かい部分がつぶれてしまいます。
拡大表示時は問題なし。

【ホールド感】
適度なグリップがあり非常に握りやすいです。

【総評】
非常に満足いく一台です。
ボディ内手振れ補正のおかげで他社レンズも不安なく使え
操作系、画質、携帯性、デザインなど非常に好ましいです。
今後の次世代機のバッテリーとファインダーと質感の進歩があれば
自分的にはもうコレでいいと思える完璧な一台になりそうな気がします。

【20mmキットレンズについて】
旧20mmを所有しているので比べてみましたが自分に分かるほどの差は出ませんでした
プロが見れば差があるのかもしれませんが初心者の自分にはわかりません。
デザイン的に新20mmを残し、旧20mmは処分することにしました。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Don't think,Feeeeel!!さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
203件
自動車(本体)
0件
40件
レンズ
0件
23件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
 レンジファインダーカメラっぽくて好きです

【画質】 
 GH3と同とかそれ以上です

【操作性】
 小さい分ボタンが少なく、あまりよくはないです
 背面ダイアルを押すと「露出補正モード」になるのが気に入ってます

【バッテリー】
 小さいので持ちは悪いです
 
【携帯性】
 抜群です
 レンズの大きさを除けばNikon1 V2並みです

【機能性】
 機能はいっぱいありますが、割り当てるボタンが少ないのが難点

【液晶】
 フリーアングルよりこちらティルト式のほうが好み
 EVFはGH3より見やすいです

【ホールド感】
 グリップが程よい厚みで持ちやすいです
 ほぼ似たコンセプトのE-P5より格段に上です

【総評】
 さすがパナソニックといったカメラです
 ほぼGH3の機能をコンパクトに凝縮した感じです

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった8人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

gold allureさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

GF1から買い替えしました。
使ってみた感想は、ほぼ全ての点で進化しているなと感じました。
高速シャッターに連写スピードの向上、ボディ内手振れ補正にISO感度の向上等
当時GF1でも素晴らしいと感じた機能の数々が飛躍的に進化していました。
中でも1番驚いたのはwi-fi対応でリモートコントロールできる事、データのやり取りが出来る事でしょうか。
いやはや浦島太郎状態で技術の進歩に戸惑うばかりです。

悪い点としては、後ダイヤルの柔らかさは気になりました。
絞りを調整している時に露出補正に切り替わる事が多々ありましたので。
まぁ慣れてしまえば大した問題ではないのですが。
後は高機能になった分、電池の持ちはかなり悪くなったように感じます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

慈恩人さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
20件
レンズ
2件
8件
デジタル一眼カメラ
4件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】文句なしにいい!

【画質】これも良い!

【操作性】チルト液晶にEVFもアングルファインダーのようにo(^▽^)o

【バッテリー】これがちょっと… レフ機と較べるのが酷なのかも

【携帯性】FXからみた俄然良いです。

【機能性】fnキー4つも有りそこによく使いそうな機能を割り当ててみました。

【液晶】綺麗です。

【ホールド感】三角環の場所が…

 その他、特典でフード着いてきましたが着けるとレンズキャップがはめづらいです。

【総評】

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
スポーツ

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

miikoroさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
4件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4
機種不明GX7からiPhoneに転送した画像(娘が作ってくれました!
   

GX7からiPhoneに転送した画像(娘が作ってくれました!

   

GF2からの乗り換えです。
子供撮りがメインの初心者です。

【デザイン】
GX7のシンプルかつクラシカルなデザインは洗練されていて、造形美を感じます。
所有して感じたのは操作系の配置、フラッシュやLVFが収まった軍艦部など細部の作り込みも素晴らしく機能美を感じます。
結果、所有する喜びを感じさせてくれます。

【画質】
私の場合、子供撮りがメインなのでPC鑑賞やL版印刷での評価となりますが、これらの使用方法では、とても綺麗で満足出来るものです。GF2と比べると高感度撮影での進化を感じます。室内撮影や夜間撮影でも満足できる画質になってます。
もちろん、動画も綺麗です!

【操作性】
モードダイヤルがあって便利です。画面操作でいちいち呼び出す必要がありません。
LVFが可動式のため低い位置から撮影する時に重宝してます。
ファンクションボタンによく使う機能を割り当てられるので、素早い操作ができて便利です。とりあえず使いながら自分に合った機能を割り当てようと思います。
撮った写真をWi-FiでiPhoneに転送出来て便利です。

【バッテリー】
まだ使い切ってないため無評価です。ただ、旅行や運動会等で動画と併用するため、予備のバッテリーは買い足そうと思っています。

【携帯性】
子供と遊ぶ時に気軽に持ち出せることを考えると、私的にはこのサイズが限界です。

【機能性】
フォーカスピーキングはピントが掴みやすく便利です。
可動式のLVFは高精細で綺麗です。もう少し大きく見えるとより実用的なものになると思いす。
パナソニックのm4/3機で初めてボディ内手ブレ補正が搭載されています。オリンパスの5軸補正に比べると貧弱に感じますが、単焦点レンズを使用す分には有効かと思います。

【液晶】
GF2と比べるととても綺麗になりました。
晴天下で液晶が見えにくい場面では高精細のLVFが役に立ちます。

【ホールド感】
グリップの使用感は悪くないです。
私は手が小さい方なので手が大きい方は実機を触って確かめた方がいいでしょう。
ただ、これ以上大きくするとデザインが損なわれると思います。

【総評】
一言で言うと皆さんが言われている全部入りです。
デザインも良くなり、機能満載!パナソニックの本気を感じます。
GF2が壊れるまで使うつもりでしたが、とうとう我慢出来ず買ってしまいました。
パナソニックには、今後もこの様な魅力ある製品作りに励んでもらいたいです。
あとボディ内手ブレ補正をもっと強力なものにしてもらえたらレンズの選択肢が増えてユーザー的にはありがたいです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
子供・動物
室内

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

あわわわ(汗さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:412人
  • ファン数:24人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
409件
ビデオカメラ
0件
146件
スピーカー
1件
68件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

GX7は動画機としても非常に優れている

下記の動画はGX7+GH3で撮影編集したものです。きちんと作ったつもりですので、宜しければご参考にご覧下さい。

http://youtu.be/8WbmvhxLLS8

当方ほぼ動画機としてGX7を使用しているため、動画機としてのレビューです。GX7は動画機としては、マイク端子、ヘッドホン端子などがありませんし、外部HDMIモニターを継いでも録画時は映像が出力されません。しかしピーキングが採用され、動画のダイナミックレンジもGH3に比較して改善しています。

外部マイクとモニタリングのヘッドホンなどを使用しない、気軽な撮影では、ある意味GH3を凌ぐ動画機と思います。リグを組んで、モニターもつけてなどの用途では、素直にGH3や今度のGH4を使用すべきでしょう。
個々人の価値観次第でしょうか。

【動画機として、GX7がGH3に勝る点】
ピーキング採用
動画のダイナミックレンジの改善
動画の高感度ノイズや暗所ノイズがGH3より少ない
軽い・小さい

【動画機としてのGH3がGX7に勝る点】
外部マイク端子あり
ヘッドホン端子あり
モニターにリアルタイム出力可能
動画のビットレートが大きい
バッテリーが大容量

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カメラ_kozouさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
113件
デジタル一眼カメラ
2件
25件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

一言で言ったら非の打ちどころがないカメラです。
マイクロフォーサーズ機もここまで来たかという感じです。

もちろんお金に糸目をつけなければ、
そして重くてもカメラもレンズも持ち運びます、っていう場合は別ですが
10万円前後でこのような機種が買えてしまうあたりが、お財布にも優しい。

画質はAPSC機と比べても遜色なく、レンズの組み合わせによってはフルサイズ機に迫る勢いを感じます。
そもそも、フルサイズ機はこんな値段では買えませんが(笑)

普段はインテリジェントオートか絞り優先が多いですが、
ただシャッターを切るだけで操作がしにくい機種と違い、インテリジェントオート時の操作性も非常にいいです。
オート時も電子水準器が地味に重宝しています。
ファインダーも見やすく、撮影時に自分の世界に入り込めます(笑)
WiFiのおかげでSNSへのアップも簡単にでき、今の時代に合っている、そんな気がします。

レンズもAPSC機やフルサイズのものと比べて安いので、
パナソニックやオリンパスがこれ以上の機種を出さない限りこれからはそちらにお金を掛けれそうです。

主な被写体
人物
風景
室内

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カメラと散歩さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:66人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
302件
レンズ
6件
59件
デジタルカメラ
0件
29件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】箱形を待望していたので満足、ただしEVFの出っ張りがイマイチ。

【画質】ややオーバー気味に写るので露出補正が必要だが、慣れればオーケー。

【操作性】パナの伝統で極めて操作しやすい。

【バッテリー】GH2は時に150枚ぐらいで終了したが、300枚はいけるのでミラーレスとしては優秀な方。

【携帯性】やや大振りだが携帯性は問題ない。

【機能性】必要十分過ぎる機能があると考える。

【液晶】見やすく優秀である。

【ホールド感】非常に持ちやすいので大満足。

【総評】パナ機はG1,GF1,G2,GH2と使ってきたが、GH2のEVFの褪せたダルな見え方に嫌気が差してオリのE-M5に乗り換え。今回2台保有のE-M5の1台を下取りでGX7をゲットしたが、やっとパナが本気を出したと思うほど改善されていて1年ぶりのパナユーザーになって大満足。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Woolyさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:194人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
71件
デジタルカメラ
3件
53件
レンズ
9件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
ブラックモデルは素っ気なく見えたので、レトロっぽいシルバーモデルにしました。
親しみやすいデザインだと思います。
グリップの形状は好みです。過去の L1 や LC1 を引き継いだものだと思いますが、RICHO GRっぽくも見えますね(見えないか ^^;)

【画質】
絶対的な性能は大型センサーの一眼レフ機が断然良いのですが、私には GX7 で十分すぎます。
高感度は ISO 3200 までは実用域でした。JPEG画像の仕上がりは癖がなくて自然に見えました。
キットレンズは AF が遅いものの描写がとても良いです。また明るいので室内撮りで助かります。

【操作性】
これと言った不満はありません。ボタン機能のカスタマイズも幅広くできるしタッチ操作も快適でした。
シャッター音はシャキっとした小気味良い音ですが、もう少し音の大きさを抑えて欲しかったです。

【バッテリー】
私の使い方では、予備バッテリーが必要か迷ってしまうギリギリのところでした。

【携帯性】
レンズ交換式としては携帯性に優れていると思います。
交換レンズもコンパクトなので仰々しいカメラバッグは不要です。
こういうところがマイクロフォーサーズの強みですし画質と実用性が両立する最大の要因でしょう。

【機能性】
箱型ボディにうまくLVFを内蔵したと思います。可動式である点に疑問を感じましたが、使って見ると便利でした。
背面モニターにタッチして、ずりずりとAFポイントを移動させるギミックはなかなか快適でした。
サイレントモードは動く被写体に使えませんが、音を出せない場所では重宝してます。
動画も強化されてますけど、デジカメとビデオカメラで大きく違う点の1つが音質なので、外部マイク端子があったら良いのになと思いました。
スマホとWi-Fi接続するとスマホがリモートファインダー兼コントローラとなります。みんなで記念撮影するときに便利です。

【液晶】
背面モニターは十分高精細なので不満はありません。秋冬の日差しなら視認性に問題ありませんでした。夏の炎天下でどうなるかは来年の夏にならないと分かりません。
背面モニターと LVF とで見え具合がけっこう違ってました。設定をいじって近づけましたが、同じような見え具合に統一して欲しかったです。

【ホールド感】
手によく馴染んで持ちやすかったです。レンズが 100-300mm/f4.0-5.6 では厳しそうですが、35-100mm/f2.8 くらいなら問題なく持てました。
ストラップ取付金具の位置がちょっとおかしいですね。Oリング直付のストラップだと常に右手と干渉します(普通のストラップなら問題なし)

【総評】
画質・性能・操作性すべて万遍なく満足できました。
今まで、パナソニック製はセンサー性能に難ありだけど操作性が抜群、オリンパス製は(SONYセンサーになってから)センサー性能が抜群なのに操作性に難ありと、どちらも中途半端でした。
しかし GX7 でやっと性能と操作性が両立したと思います。これなら長く付き合えそうです。

[ その他 ]
・眼鏡が欠かせない人は、アイカップ DMW-EC1 を併用すると良いです。
・今どきのデジカメは USB充電&バッテリーチャージャーなし が多くなりましたが、GX7 はちゃんとバッテリーチ
ャージャーが付属してます。
・PCと接続するUSBケーブルは相変わらず特殊な端子でした。普通のUSBケーブルにして欲しいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ままめっちさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

GX1からの乗り換えです。発売日近辺に購入しました。カメラの事は詳しくないのでマニアックなことは書けませんが、少しでもおGX7のユーザーが増えるといいなと思い投稿させていただきます。

【デザイン】
シンプルなデザインでかっこいいです。シャッターボタン近辺の削り出しが気に入っています。でも見慣れてくるとシルバーはメカっぽいのでブラックにすればよかったかなと思っています。

【画質】
問題ないのですが、私の腕のせいか、これは!って写真がなかなか出てきません。もしかしたらレンズのせいでしょうか。同じ20ミリレンズでもGX1に付属してきたものの方が透明感のある写真が撮れたような気がします(特に人物)。売ってしまったので確認できませんが。

【操作性】
GX1からの移行なので違和感なく、とても使いやすいです。色々なアクセス方法があるので、自分で使い安いものを選べて良いです。今更の機能ですがタッチでピントを合わせられるのがとても便利です。好きなモードを色々なボタンに割り当てられるのも楽しいです。

【バッテリー】
普段使いには十分です。沖縄旅行でも一日撮影してまわって使い切る感じで、持っていった純正ではない予備バッテリーの出番はありませんでした。

【携帯性】
サイズ、重量があるのはわかっていたのではじめからコンデジのような携帯性は求めていません。ただLVFの出っ張りが収納時ひっかかったり、斜めがけにしていてもあたって傷つくのではと心配になります。LVFが出っ張らないと尚いいのですが、チルトするので仕方ないですかね。

【機能性】
素人の私には使いこなせないほどです。初LVFでしたのでのぞいた時は感動!覗いたままタッチパネルでAFが移動できるのもいいです。昼間液晶が見ずらい時、チルトしたい時に重宝しています。手ぶれ補正もつき、GX1の不満点がすべて解消された感じです。さすが1から7まで飛んだだけのことはあります。何気に便利そうなのが興味のなかったWi-Fi機能です。携帯やiPadがシャッターがわりにもなり、画像も確認できるので今までタイマーで撮影していたシーンなどに使えそうです。

【液晶】
リコーカメラの液晶に慣れていたので、GX1の液晶をもの足りなく思っていましたが、GX7の104万ドット、チルト可動に満足です。

【ホールド感】
かなりおもいきったグリップで、女性の私からしたらゴツイ!と思いましたが、とても持ちやすいです。

【総評】
GX1から見た目もスペックも大きく変貌し、つい衝動買いしてしまいました。カメラ素人にはもったいないくらいですが、使いこなさないと申し訳なくなるようなカメラです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

みな月さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
10件
レンズ
0件
3件
タブレットPC
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感4
当機種夜の公園
当機種遠くにランドマークが
当機種ベンチ

夜の公園

遠くにランドマークが

ベンチ

G2、GF2、GH2、GX1に続いて購入しました。


デザイン 特に良いとも悪いとも・・・。

画質 GH2、GX1から一段上がった気がします。絵作りが変わった気がします。ある意味万人受け、ただし、そのキャパシティは底上げされたものと思います。透明感があるというか・・・。フルサイズとの差というか、情報量はあると思います(当然ですが・・・)。ただし、APS-Cとかは全く興味なくなるレベルです。中途半端なAPS-Cとかよりは、マイクロフォーサーズのトータルシステムの利点は画質差によるデメリットがある程度あるにしても、それを感じさせません。
また、EXテレコンが非常に便利なのですが、このままの画質を維持し、次世代は2000万画素オーバーになってくると、短焦点レンズの利用の枠が広がり、また、望遠撮影も楽になり、非常に便利になると思います。

操作性 パナ機慣れているので・・・。特に問題ないです。

バッテリー 600枚程度撮れました。適当に液晶とか確認しつつです。

携帯性 やや大きいかなと思います。GM1も欲しくなる絶妙な大きさ・・・。

機能性 充分です。たぶん使いこなせない・・・。

液晶 液晶は非常に見やすいです。

ホールド感    そんなに軽くないのですが、いい感じにホールドできます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

マルーンパパさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:137人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

フルサイズを持ち歩くのをやめてサブ機としての位置付けではなく手軽なミラーレスカメラをメインにしてからというもの振り向けば着実に増え続けているマイクロフォーサース系カメラとレンズ。お金と同様レンズはたくさんあっても邪魔にならない訳でまずは以前から欲しかったレンズ20mm1.7通しがセットになっているこの単焦点レンズキットを選択しました。

場面や被写体までの距離に応じて選べる画角はズームレンズでの撮影が断然有利ですが開放側絞りF1.7で20mm[35mm判換算40mm]のこの単焦点レンズならそこそこ寄れるし引けるし(自分自信が前へ後ろへ動けばよいだけ)開放時の明るさや解像感はズームレンズでは到底得られない魅力があり、低照時夜間の撮影等でのISOを上げる高感度撮影場面などでもノイズが比較的出にくい仕様で昼夜問わず全てのシーンで描写性能を余すことなく発揮できる優れものです。早い話が普段撮影していてこのあたりの画角が特に好きな人向けの単焦点レンズを手にしているということです。

しかし購入してからどうしてもズームレンズが欲しな〜と気になり出したら同じLUMIX G X 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.か後に発売されたオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROあたりを後で買い足す選択肢もありますがレンズ単体で買うとなるとそれなりの覚悟が必要でかなりお高くなってしまいます。

今回は他の皆さんがこぞってレビューされている写真系(静止画)のお話ではなくこのカメラが持つAVCHD progressive 1920x1080 60pの素晴らしい動画性能をフルに生かした映像を実際に撮り歩いて編集してみましたのでムービーを撮られる方への一つの参考資料になればと思います。

<右下の歯車マークをクリックして高画質1080pに変更してご視聴ください>
このGX7Cを使った撮影場面は動画の中の
前半1:11〜1:56と後半4:32〜4:49までの間です。

https://www.youtube.com/watch?v=sI3FVaPBKZ4

このLVF[ライブビューファインダー]覗いても少しも綺麗ではありません...が、晴天下の強い日差しと眩しい光がある時に役に立つ程度とお考えください、9割がたモニターを見ての撮影がメインです。

マイクロフォーサースマウントのレンズ群で写真や動画を手軽に楽しみたいならいたずらにハイエンドモデルに手を伸ばさなくてもこのカメラで十分!ポートレイトをはじめ風景や夜景などあらゆるシーンで本領を発揮するはずです。
あとは腕?次第ですがフルオートで撮っても綺麗な画に必ず満足するはずです!

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hiro501さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
20件
ネットワークオーディオプレーヤー
0件
15件
AVアンプ
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

デザイン : 軍艦部分が高級感たっぷりで良い。
画  質 : GX-1とは比較にならないくらい良い。
操 作 性 : メニュー項目が整理されていてわかり易いのと文字も読みやすい。
バッテリー: 持ちが少し悪いので予備バッテリーがあればよいと思う。
携 帯 性 : ペンタがないのでバックの収納性は高い。
機 能 性 : Wihi機能はipad、iphoneなどで液晶画面と同じことができます。 私が一番気に入ったのは再生時にipadで見れることです、TVでSDを見るよりも綺麗に再生できます。 また、手振れ補正は内蔵されたので、古いレンズが使えますNIKKOR-S Auto 50mm 1.4 で試しましたが、ピント合わせでは拡大でき便利です。
液  晶 :ハイ・ローアングルが使えるのと日中での視認性も良好だと思います。
ホールド感:グリップが大きくなって良いのですが、ストラップ部分がもう少し上にして欲しかった。

全体にすばらしく、GX-1の後継機とは違うと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

baobeiさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:112人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
149件
デジタルカメラ
1件
14件
レンズ
3件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種キットレンズでその1
当機種キットレンズでその2
当機種キットレンズでその3

キットレンズでその1

キットレンズでその2

キットレンズでその3

当機種キットレンズ その4
当機種マニュアルレンズ、28mm/2.8
当機種マニュアルレンズ、24mm/2.8

キットレンズ その4

マニュアルレンズ、28mm/2.8

マニュアルレンズ、24mm/2.8

【デザイン】EVF含め出っ張りがなく、良いです。NEX-7より厚く、大きいですが、レンズの大きさを含めると、こちらのほうがバランスがよく、見た目もグリップ感も優れていると思います。もう少し、プラスチック部分をしっかりとした材質にして、もう少し重いくらいが好みです。少しチープな感じです。

【画質】JPEG撮ってだしで、キットレンズでは、解像感があり、すっきりとした絵でm4/3としては良いと思います。ダイナッミクレンジ、高感度性能も十分だと思います。マニュアルのオールドレンズだとJPEG撮って出しで、解像感やコントラストはやや落ちますが、しっとりとした厚みのある落ち着いた絵になります。

【操作性】Fnボタンが多く、非常に操作性に優れています。タッチ、タッチパッドAFを含め、AFでもMFでも、絞り、露出補正、フォーカスポイントがグリップしたまま、右手ですばやく変更できます。

【バッテリー】N,C,Penta,に比べるとややもちが悪いようです。

【携帯性】レンズも含め、許容範囲です。

【機能性】見やすい水準器、ピーキング、タッチパッドAF、チルト液晶、チルトEVFに加え、ボディー内手振れ補正が加わり、最強です。

【液晶】きれいです。

【ホールド感】良いです。

【総評】オリンパスのEM5出現後、センサーの性能差でパナのm4/3は控えていましたが、G5あたりから許容できる程度になったように思っていました。EP5予約していましたが、GX7発表後キャンセルしこちらを購入しました。オリンパスの絵にも惹かれますが、機能・操作を含めると、現在のところ、GX7が自分にはベストm4/3機です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <856

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GX7C レンズキットの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー]

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー]のレビューを書く
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のレビューを書く

閉じる