LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.48 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.33 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.34 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.49 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.49 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.45 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.30 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.40 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年2月7日 20:48 [682975-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
下記の動画はGX7+GH3で撮影編集したものです。きちんと作ったつもりですので、宜しければご参考にご覧下さい。
http://youtu.be/8WbmvhxLLS8
当方ほぼ動画機としてGX7を使用しているため、動画機としてのレビューです。GX7は動画機としては、マイク端子、ヘッドホン端子などがありませんし、外部HDMIモニターを継いでも録画時は映像が出力されません。しかしピーキングが採用され、動画のダイナミックレンジもGH3に比較して改善しています。
外部マイクとモニタリングのヘッドホンなどを使用しない、気軽な撮影では、ある意味GH3を凌ぐ動画機と思います。リグを組んで、モニターもつけてなどの用途では、素直にGH3や今度のGH4を使用すべきでしょう。
個々人の価値観次第でしょうか。
【動画機として、GX7がGH3に勝る点】
ピーキング採用
動画のダイナミックレンジの改善
動画の高感度ノイズや暗所ノイズがGH3より少ない
軽い・小さい
【動画機としてのGH3がGX7に勝る点】
外部マイク端子あり
ヘッドホン端子あり
モニターにリアルタイム出力可能
動画のビットレートが大きい
バッテリーが大容量
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年11月7日 21:42 [647498-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
20mm@ |
20mmA |
20mmB |
45-175mm@ |
45-175mmA |
45-175mmB |
これまで約3年間GF1を使ってきて、今回GX7を追加した。メインのレンズは20mmF1.7(旧型)。
【デザイン】5
落ち着いたデザインは長く付き合えそう。押しの強さがないので撮られる側には威圧感が少ない気がする。
【画質】5
デフォルトでは派手さはないが落ち着いた色合いで全体に精細感がある。色でごまかせないモノクロはより精細に見え好ましい。
GF1では常用露出が補正-1/3だったが、GX7では-1/3と-2/3の間くらい。
夜間撮影をしていないので高感度ノイズは未評価。実際に使ったISO1600までは気にならなかった。
【操作性】5
Fnボタンが9つと豊富なので、自分に合う機能配置が見つかれば操作性がぐっと向上する。ダイヤルに3つあるカスタム設定も活用したい。
メニューに設定項目が多く最適解を見つけるのに時間がかかるが、じっくりとカスタマイズしていけば使う楽しさが増して評価が上がるだろう。
背面液晶のタッチ機能は撮影時より再生やメニュー設定に使う方が便利。特にメニュー設定は作業が直截的でとても快適。
タッチAF-ONは知らない間に背面液晶に触れてAFターゲットが隅の方に行ってしまい、とっさのスナップに不都合。ダイレクトフォーカス移動を常用する人にはタッチAF-OFFを推奨。
【バッテリー】3
予備バッテリーは必須。
CIPA規格で280枚とあるが、これは一定条件で30秒に1枚撮った場合のことで、撮影間隔2分だとその1/4しか撮れない(→活用ガイドP29)
予備を用意しなければ海外旅行などでは1日でさえ安心できないだろうと思う。
GX7は内蔵LVFがある上に手ブレ補正なしレンズのボディ側補正も担保するのだから、GF1より小さいバッテリー容量は改悪である。
(参考)
GX7用DMW-BLG10=7.2V 1025mAh
GF1用DMW-BLB13=7.2V 1250mAh E-M1/M5用BLN-1=7.6V 1220mAh
【携帯性】5
適度な重さで操作性との兼ね合いも含め、携帯性は十分。撮影中もいいホールド感がある。
【機能性】5
AFは快速。AF動作時のポイント拡大も合焦が判り易くてよい。MFがやり易いので最短撮影距離での失敗が減った。
日陰でもAFは速いが、旧20mmF1.7絞り開放・最短撮影距離では晴天下に比べAF精度が若干甘く(ピント位置が1〜2mm後ろに)なる感じ。ピントに厳格な人はAF+MF-ONを推奨。
もっともお気入りはサイレントモード(電子シャッター)。音とショックは最小で、ごくりと唾を飲み込むような感触で撮れる。
なお、手ブレ補正はボディ側でもレンズ側でもぞんざいな扱いをすればブレるのは同じ。過信しない方がよい。
【液晶】4
誤解ないよう先に書いておくが、LVFや背面液晶の癖は撮影画像に影響しない。撮影後PC確認すると色やコントラストに偏りのない上質な画像。
(1)LVF
レスポンスは十分だが、逆光時の色再現に少し癖があり、背面液晶モニタとはコントラストと彩度のバランスが異なる。MFをし易くするためかとも思うが、GX7スレで「ざらつきがある」という意見があったのはこの点を指していたのではないか。
メニューのLVF調整で見え方をモニタに近づけられるが、その結果MFが難しくなる等の弊害が出ては困るので当面は調整しながら様子を見たい。
(2)液晶モニタ
精細でよい色バランス。少し青みがかっているように感じるが、これはメニュー機能の範囲で調整できる。
ただし、その調整度合いは蛍光灯下と太陽光下でわずかに異なる気がする。調整作業は昼間にする方がよいと思う。
【ホールド感】5
大変好ましい。GX1を買わなかった理由は右手の指とレンズとの干渉にあったので、この点申し分ない。
【総評】4
いつでも手軽に持ち出せる万能選手。スペックだけでの評価は早計で、魅力あるカメラになるかどうかはユーザーのカスタマイズに委ねられる。
少し厳しいかもしれないが、バッテリーの問題とLVFの件で総合評価は4。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
















