LUMIX DMC-GX7 ボディ レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

満足度:4.46
(カテゴリ平均:4.59
集計対象56件 / 総投稿数56
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.48 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.33 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.34 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.49 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.49 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.45 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.30 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.40 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

尾頭付きさん

  • レビュー投稿数:282件
  • 累計支持数:908人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
28件
47件
レンズ
32件
11件
デジタルカメラ
9件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種好きなデザインのL1と
   

好きなデザインのL1と

   

【デザイン】DMC L1のデザインが好きです。似ているし小型

【画質】手ブレ補正機構で多少暗い撮影もよく写る

【操作性】メニューが分り易い。シャッター音の変化をボタンで操作可能に、サイレントにも簡単になる

【バッテリー】普通に持つと思うが、気に入ったので持ち歩きように2個買い足した

【携帯性】ハーフサイズ(フィルム)カメラとしてはこのサイズまで

【機能性】GX8が出ているがGX7で言うことなし

【液晶】センサーで液晶が見難いときはファインダーも使えるしGX1のボタンより楽

【ホールド感】問題なし、湿気でべたついてもいない

【総評】DMC-L1→GX1→GM1→GX7と使い所有していますが、半世紀前に使用していたハーフサイズのPEN
    (未だ持っている)からGM1が本来の大きさの様な気がします。GX8は確かに機能としては進化しても
    都会で持つにはGX7が手ブレ補正機構もあり最高ではないかと思います。
    サイズからGX7に手を出さないでいましたが、後継機が出たことで中古で購入しました。
    結果買って良かった。
    (雨季のジャングルに行くのならGX8が必要ですが)
    劇場や会合でシャター音を控えたい時は直に音なしにも出来ます。フォーカスを顔に合わせる以外の設定は
    説明書を見ないで出来ました。美品中古が3万円位で出たらもう一台予備に買うつもりです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

野馬さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
シルバーを購入。クラシックカメラのような気分。ファインダーの出っ張りが目立つが、覗きやすいと思います。
【画質】
コンデジを使っていたので文句なし。(機種はFINEPIXS1とルミックスTZ70です。)ステージ上の人物もよく写る。ISO3200で撮ったものもきれいです。
【操作性】
静止画しか撮らないのであれば、何も考えずに写せます。
【バッテリー】
少し頼りないかも。写した画像を頻繁に確認していると100枚ぐらいで目盛りが一つ減る感じです。
【携帯性】
これまでフジのFINEPI S1を使っていたので携帯性に問題は感じません。このカメラを持ち出すときはレンズも一本ぐらいは持って行くのでポケットに入るような携帯性は期待していません。
【機能性】
ありすぎるほど。ピアノの発表会などで撮影する必要があり、無音で撮影できることがポイントでした。電子シャッターは像がゆがむことがあるようですが、演奏者は動き回らないので問題ありませんでした。
【液晶】
ファインダーは見やすいと思います。ピント合わせ・構図の確認なら問題なしと思います。色は目視した被写体そのままというわけではありませんが、単純に写すだけなので不自由はしません。
【ホールド感】
欠点はありません。
【総評】ダブルズームのキットを60000円ほどで購入しました。大満足です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
室内

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アリスタルコスさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:138人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
172件
レンズ
6件
15件
デジタルカメラ
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感4

デザイン:私はレンジファインダーっぽいカメラが好みなので、このスタイルは抵抗がありません。

画質:パナの画質ってこんなに良かったっけ?

操作性:マニュアルなど余り見ないほうですが、まごつくことはありません。

バッテリー:持ちはいいほうだと思います。

携帯性:フルサイズの一眼レフタイプと比較したら、言うまでもなくGOODですね。

機能性:これも合格。

液晶:特にEVFのリアリティが悪い。相当評判の悪いフジのX-E1と良い勝負。

ホールド感:これはある程度慣れの問題ですね。私はストラップをまきつけて使っていますが、悪くない。

満足度:値段がかなりこなれてきたので、今の値段だったら断然お買い得です。充分満足できるものです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

箱根の坂さん

  • レビュー投稿数:55件
  • 累計支持数:590人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
14件
32件
レンズ
16件
6件
デジタルカメラ
7件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

どうも、こんばんは。
GX7ボディーが届きました。

結論から言うと、マイクロフォーサーズマウント
価格39000円。。。満点です。

自分はMF撮りが主ですので、ピーキング機能。
ピントが合っているところに、色づけして
補助してくれる、この機能がとても助かってます。

高感度もわりとねばってくれて、ノイズもでますが
ISO1600なら全然OK
ISO3200でも、補正環境があれば、全然OKです。

ボディーの質感も割と好感触です。
そこそこのおもさがあり、カメラらしい
よいつくりです。

レンズは、M.Zuiko17F1.8常用です。
ボケがうつくしゅうございます。

マイクロファーサーズ=センサーが小さい。
情報量が少なく、写りが。。。

と言うのは誤解です。

レンズ込みで、30万円くらいする、フルサイズカメラとは
ちと方向性が違って、それでいて良く写り

特にブログとかの写真では、申し分ない写りです。

今の4万円を切る価格は、まさしくバーゲンプライスですので
マイクロファーサーズユーザーの方は、持っていて
損はしませんよ。

あと、すいません。
夜間に届いたので、部屋のフィギアを
アップしてますので、これで勘弁してください。

解像度が。。。いいです。

パナソニック様。。ありがとうございます。

レベル
初心者
主な被写体
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

おらんげ。さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:72人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
17件
レンズ
3件
5件
デジタルカメラ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
別機種
   

   

(再レビュ)
2台目を購入しました。というわけでかなりオキニです。
1台目は黒か銀かさんざん迷い、銀を。2台目はもちろん黒!のつもりがまさかの誤発注(・∀・;)

再レビュは、勝手にあたくしのオススメ設定を紹介します。(☆はとくに!)

画像横縦比 3:2
セルフタイマー 2s
iso感度上限 3200
isoステップ 1EV
拡張iso ON
☆タッチ設定→タッチパッドAF 相対位置
フォーカス/レリーズ優先 レリーズ
露出メーター off
Fnボタン設定 サイレントモードを好きなとこに
☆ダイヤル設定 後ろに露出補正割り当て
モニター&LVF調整 全て-1(LVFはファインダーを覗くと調整できるようになります)
☆モニター輝度 2

AFモードは顔認識にしておけばよいです、後は液晶にタッチすれば自動で1点に。Dispボタンで中央に元通り。

純正のワイドアイキャップも買いました。これはあったほうがいいです。汚れやすいですが。
動画もちょいちょい使う方はバッテリーはたくさんどうぞ。わたくしは計5つになりました。

以上が再レビュでの追加記載でございます。ユーザーの方のご参考になれば。


↓初期レビュ

新機種がでましたが、
もう一台、入手できるうちに色違いのGX7ブラックをこのタイミングで購入するか、と迷っております。
そのくらい相性がよく、長く使っていけそうな愛着を感じております。

が、パナソニックのカメラでどうしても文句がありますので、

「Lumix」というちょーダサい名称とロゴをカメラからはずしていただきたいそろそろ。
恥ずかしくないから、「Panasonic」でいいからと。
「L」があれば十分でしょと。

純正バッテリーが高いっす。写真だけなら予備一つあれば問題ないが動画使うとすぐなんですよ。
当初は動画ほぼ使わないから問題ないと思っておりましたがね、いやついつい使っちゃうのよ、よく撮れるから。
シグマとか見習っていただきたいですほんと。

でもまあいいカメラです。たぶんもう1台買います。

参考になった11人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

平野こうぎょうさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:58人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
4件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

カメラをやめようと、昨年買ったA99とK5−Us売り払いました。が、やはりやめられませんでした。次は軽くて、機能性、機動力の良いものを徹底的に探した結果、この子に辿り着きました。

【デザイン】 好きな方です。

【画質】  こんなものでしょう。

【操作性】 この大きさであればOK。

【バッテリー】 まぁまぁ。長時間は予備が必要かも。

【携帯性】 意外と大きかったな。

【機能性】 機能は文句なし。使う程に楽しくなっていく。

【液晶】  まずまず。

【ホールド感】  贅沢は言いません。

【総評】  フルサイズの奥深さを経験しましたが、自分のスタイルとしてはちょっと違うなぁと使ってみて実感。機動性と瞬時の設定、タッチパネルの操作性、自分にはぴったりでした。フルサイズの重いし、構えながらの重労働は年齢とともにきつくなってきたのもあるのかな。いろいろ使ってみたけど、パナソニック結構いいかも。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

harmonia1974さん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:538人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
448件
デジタルカメラ
8件
276件
レンズ
21件
196件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
 

 

【デザイン】
富士フィルムのX100シリーズに迫る雰囲気。しかし細部の作り等はX100の方が上です。コストダウンのためか、底部の一部にプラスチックを使っています。でも見た目の高級感などは金属製である事もあり、同価格帯ののα6000(プラスチック製)より上です。

【画質】
高感度では勝てませんが、随分APS-Cとの差が小さくなったと感じます。

【操作性】
自分がよく使う機能を各種ボタンに簡単に割り付けられるのがかなり便利です。パナの操作性はよく考えられててとても便利で使いやすいと思います。
【バッテリー】
2時間くらいほとんどつけっぱなしで1,500枚程撮りましたがバッテリー残量あと一目盛り残ってました。思ったよりも良かったですが、二つある方が安心ですね。

【携帯性】
最大のメリットです。システム全体がコンパクトで楽です。カバンに十分入ります。
【機能性】
EXテレコン使えば、画像サイズは落としますが、持っているレンズが2倍楽しめます。ファインダーのチルト機能は液晶のチルトがあれば必要ない。
AFはレンズにもよるが、快適に使えると思います。
【液晶】
背面液晶は見やすいです。しかし、ファインダーは多くの人が書いているように少し微妙。機能は果たすが、ファインダーを見て撮る楽しさまでは感じにくい。
【ホールド感】
大きいという人もいるようですが、小さすぎずちょいど良い。ボディケースつけるとさらに向上。
【総評】
ミラーレスも随分と使えるようになりました。動くものは苦手なこともありますが、随分よく頑張ってると思います。日進月歩ですね。レンズに取り付けるのが面倒なのでNDフィルタ-内臓になるといいなあ。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

らいにょんさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:50人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
64件
レンズ
2件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

SS 1/8000、ストロボシンクロ 1/320、ファインダー搭載。-4EVAF、変動ファインダー、常用12800上位一眼並みのスペックを持った数少ないマイクロフォーサーズ機です。
ポートレートのストリートやロケ撮影では時たまフルサイズの威圧感が返って被写体の自然さを失わせる事があるので小型ミラーレスを検討しEM-1と2択になり、コストパフォーマンスでこちらを選びました。
レンズは12-35 2.8 この組合せでの解像感は非常に高くD800と遜色ありません。
連射速度が秒5枚、電子シャッター10枚と動体撮影には不向きですがポートレートメインなので
全く気にしません。

ピンポイントの2画面拡大表示も使いやすい。
フルサイズ機をメインで使いつつ、サブ機としてまた軽量化して望みたい時に活用できそう。

ポートレート撮影を前提にまとめると
長所
高い解像力
LEICA 25mm 1.4など安く高解像レンズとの相性のよさ
ダイヤル2個でSS、F値それぞれが簡単に操作可能
いざというときのデジタルズーム ×2、×4
SS 1/8000
ストロボシンクロ 1/320
変動ファインダー
内臓ストロボ非発光でのスレーブ発光が可能
MF時における超拡大ピント調整


欠点
防滴防塵非対応
縦型グリップがない
ファインダーの視度調整がファインダーを上にあげなきゃできない。
カメラ内現像ができない
RawデータでWIFI転送できない
4:3がメインのフォーサーズなので3:2だと画素数が1400万になる


フォーサーズ全般的にですがボケ量はやはり
フルサイズには敵わない点、ダイナミックレンジがフルサイズよりは狭く
輝度の差が大きな陰影を強くするシーンは弱いですね。
一日撮影行くとバッテリーは必ず2個か3個持っていないと厳しいですね。

あとGodoxトリガー、yongnuoのトリガーが反応しません。
サードパーティーのモノブロックやクリップオンのワイヤレス発光に対して
どう対処するかはもう少し試してみる必要があります。
→内蔵ストロボ非発光が可能なので距離がない場合はこれでスレーブが可能です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった6人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

けろけろ22001さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:328人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
8件
レンズ
7件
1件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3
当機種Nikkor 50mm f1.4です。
当機種Nikkor 200mm f4.0です。
当機種OLYMPUS 40-150MM PROだとこうなります。

Nikkor 50mm f1.4です。

Nikkor 200mm f4.0です。

OLYMPUS 40-150MM PROだとこうなります。

当機種 ISO3200はやや苦しい。Nikkor 50mm f4.0
   

ISO3200はやや苦しい。Nikkor 50mm f4.0

   

【デザイン】オリのE-M5も使っていますがあちらはあちらの良さがあり、こちらはこちらの良さがあります。ペンタ部のあるオリはブラックボディーが精悍ですが、こちらはあNikon S やライカマウントの頃のキヤノン機のようにレンジファインダー機っぽいシルバーボディーがよいですね。

【画質】 マイクロフォーサーズですから、センサーに各機種それほど大きな違いがあるわけではないので、基本的にはオリ機と違いはなく、どちらも極めて優秀です。特に解像感は、素晴らしいものがあります。またマイクロフォーサーズのレンズはイメージサークルの小ささから設計に余裕があるのでしょう、レンズ自体も優れており、特に望遠系の写真は手軽に高品質の写真が撮れます。センサーサイズに規定される部分はどうでしょうか。@高感度特性については。画像エンジンの違いでしょうかオリよりも若干優れているようです。またフルサイズ、特にキヤノンの6Dのような高感度番長と比べたら話になりませんが、ISO3200 ぐらいまでは十分使えます。A階調性、ダイナミックレンジについては、素のままで見たらフルサイズと直接比べれば差がわかりますが、このマシンはアクティブライティングのように撮影時に暗部を持ち上げたりハイライトを落としたりできるので、実際上困ることはありません。Bボケ味これは致し方ありません。フルサイズにはかないません。そもそも用途が違いますから気になりません。しかし銀塩時代は標準レンズは50mmのf1.4が当たり前で、ボケて当然だったのです。それと同様にフォーサーズは明るい標準周辺の単焦点が手軽に入手できるのですからハンディは少なくなります。しかし、私はどちらかというと望遠系の写真が多くそちらには予算はある程度ぶち込んでいますが、短めのレンズに予算を回す余裕はありません。そこで、裏技があって、高校時代から使っている40年ほど前の、nikkorレンズの出番になります。50mm f1.4, 50mmf2.0, 85mm f2.0, 105mmf2.5, 200mmf4.0,などを使いますと、十分ボケまくりの写真が撮れます。しかも、GX7だと実に使いやすい。はじめはE-M5を使っていたのですが、MFレンズの使いやすさは圧倒的にGX7の方が上です。ただし色の鮮やかさと抜け良さは個人的にはオリンパスの方が好みです。またアートフィルターの楽しさはオリンパスでないと味わえません。
【操作性】さすが、家電設計で人間工学的に一歩も二歩も進んでいます。MFレンズの使いやすさを例に挙げれば、E-M5にはないピーキングがあります。もちろんE-M1 やE-M5 IIにはピーキングがありますがどちらもボディだけで10万円以上します。この高機能てんこ盛りのGX7がその半額以下で入手できるならコストパフォーマンスは大きいものがあります。またMFの際のフォーカスアシストがまた優れています。ファインダーを覗いたまま、ちょうど親指の当たる大きな後ろダイアルを押せばファインダーの一部が拡大されて狙いを外さずに精密なピント合わせができます。E-M5のフォーカスアシストはふにゃふにゃボタンや節度のないボタンのどれかに設定し、しかもファインダーの全画面が拡大されるので、狙いが定まりません。ファインダーを覗きながらは難しいものがあります。端的に言ってGX7なら手袋をつけていても、ファインダーを覗きながらフォーカスアシストが使えますがE-M5では困難です。その他水準器のファインダー表示なども構図の邪魔にならないため、常時表示していても気になりません。さらに、MFレンズだとAモードで撮影するのですが、露出補正をしたければ先ほどの後ろダイアルで簡単に操作できます。つまり、全てファインダーを覗きながら右の親指一本でフォーカス、露出の操作が完了です。
 オートフォーカスもオリよりは迷っても大きく外さないので早くガチピンに到達します。−4EVという暗いところにつよい点も優れています。MFレンズ使用者には必須のボデイ内手ぶれ補正もGX7で実装されたのでこれが購入の決め手でしたが、実用上必要十分ではあるものの、オリに比べると心もとないのは事実です。ただ、オリの5軸補正は強力ですがMFレンズの場合5軸全部は効きませんから、同じことかもしれません。


【バッテリー】普通に持ちます。背面液晶は使わないし、動画も撮らないので、問題ありません。

【携帯性】ペンタ部があるE-M5は、カバンに入れて持ち歩いているうちに、アクセサリーシューのところの塗装が剥げて、真鍮の色が出てきました。GX7は出っ張りがないのでカバンの中には放りこみやすいです。ファインダーがひっかかって跳ね上がるのが玉に瑕。

【機能性】遊び心は少ないですが、撮影に必要な機能は全て備わっています。1/8000のシャッター速度が切れるのもその一つです。また些細なことですが。電源ボタンの位置が秀逸。操作性と視認性が抜群です。NIKONのデジイチが一貫してシャッターと同軸の位置にあり、操作性には優れていますが、視認性が悪いのでしょっちゅう切り忘れます。キヤノンやオリは一貫性がないので論外。GX7は常に電源がオンかオフかが目に入るので切り忘れることが激減しました。しかも手袋をつけたまま操作可能です。MF−AF切り替えのダイアルも同様に、操作性が良く考えられています。

【液晶】背面液晶には多分普通なのでしょう。個人的にあまり興味と必要性がないので問題ないように思います。ファインダーの液晶はE-M1と比べれば論外、E-M5と比べてもしょぼいことは事実です。でも、比べなければわかりません。しかも実用上必要十分の情報はストレスなく確認できます。

【ホールド感】縦が短いので若干ホールドが不安定ですが、貼ってあるレザーに微妙な弾力があって指に吸い付く感じがあるので、滑り落ちそうになることはありません。

【総評】普通に使っても高機能ですが、MFはアシストのおかげで極めてやりやすいし、もしオールドレンズを持っているならその資産が生きかえります。家電メーカーとばかにしてはいけません。売れ残りがある今のうちにぜひ入手しましょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった16人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

吉頭さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
5件
デジタル一眼カメラ
1件
5件
自動車(本体)
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

初一眼です。
コンパクトなミラーレスに憧れていましたが、なかなかファインダー搭載機がなくて、一時ファイダー装着機に傾きかけましたが、GX7のコンパクトさへの憧れが勝りました。
機能が多彩で、まだ使い切れていません。おいおいに憶えて、機能を使い切るように、と意気込んでいます。
来月家族旅行に持って行き、楽しんで来ます。

主な被写体
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

恵庭のNMさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】好き好きがあるけど私は嫌いじゃない
【画質】LumixGH2、olympusE-P3からずいぶん向上。離れた小鳥のように豆粒のような被写体を等倍までトリミングしたりするのでISOはこれまでの機種では640以下で使っていたが1600までは十分使えそう。ノントリL版程度で見る分なら6400でも十分使える。
【操作性】GH2を長く使っていたので似たような操作なので使いやすい。E-EP3と比較にならない。機能を割り当てられるボタンが多いのも便利
超望遠のMFレンズにつけて鳥を撮ることが多いのでMFピーキング機能は非常に便利。色が選べるのも良いが、MFアシストの拡大枠がシャッターを1回押すと消えて又セットし直すのは面倒(E-P3は一度セットすると解除しない限りは拡大cd枠は消えない) 
【携帯性】GHやGなどに比べてスリム、E-P3の外付けファインダーをつけた場合よりは格段にいい。

【液晶】日差しのあるところで見る場合が多いとどの機種も十分な明るさにはならない。ファインダーでも見られるのはミラーレスの強み。 

【ホールド感】GH2ほどではないが手にしっくり来る

【総合】 この値段で十分な性能で満足している。先日不注意で落として修理に新品購入価格の2倍近くかかるというので再び新たに購入した。ほかの機種に使用という気にはならなかった
EOS7DをメインGH2をサブとして使ってきたがGX7になってメイン・サブが逆転する場面も多くなりそう

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

大導寺信輔さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
21件
ノートパソコン
0件
8件
レンズ
0件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

GF1を愛用し、もう1ランク上がほしいと思っていたのです。そんなときに発売されたのがGX7。まず、ちょっとレトロな外観がいい。次にファインダーがついていること。さらに手振れ補正もあるし、現状のミラーレスカメラで出来る限りの機能は付加されていますね。小柄で持ち運びに便利なため、1眼レフを使う頻度が激減しましたが、1眼レフと同等の写真が取れますから仕方ありません。一つ不満をあげるなら、ファインダーの出っ張りですね。もう少し抑えてくれたら、もう一台買います(嘘でっせ)。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
報道

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

休日だけの素人フォトグラファーさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
EM10とかなり迷いましたが、デザインはGX7の方がかなり良いと感じました。
ペンタハウスがEM10のテザインの自由度をかなりスポイし、レフ機のイメージを引きずりすぎのように思
いました。その点GX7は新しさと古さがブレンドされた良さがあると思います。

【画質]
高感度を常用しない私ですが、lSO3200くらいまではいけると感じています。
線の細い、繊細な絵が得意のように思えます。

【操作性】
私はオリンパスのカメラばかり使っていましたが違和感はありません。
特に良いのはチルトする液晶でタッチ構図を両眼で確認し、両眼で風景を見れることです。
手元で液晶にデッサンをしながらシャッターが切れるようで、片眼でのぞくファインダーよりずっと快適で す。
FTの大口径パナライカ25mm1.4やシグマの50mmF 1.4をMFでしばしばつかいますが、動体出ない限り
まったく問題ありません。
新しいマイクロフォーサーズのレンズはどれも静物のAFが速いくて気持ちがいいです。



【バッテリー】
流石にOVFのー眼レフより持ちもせんね。
今度沖縄に持っていきますが、夜は毎日充電ですね

【携帯性
ペンの場合EVFが携帯性を阻害していました。

【機能性】
もう何でもありという感じです。ボディの手振れ補正は流石にオリンパスに1日の長がありそうです

【液晶】
よく見えます。
タッチAFがとても便利です。

【ホールド感
最終的にはこれが決め手になりました。
持った感触がとてもてに馴染みました。

【総評】
機動性.画質.、増えてきた軽量高性能のレンズ(価格が安い)などなど。
一般のアマチュアが扱う機種として魅力的になってきました。
しかし、外国人は洋の東西を問わず.初級者のような方も一眼レフを使ってますね。
見栄があるのでしょうか。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カメ新さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:194人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
699件
デジタル一眼カメラ
2件
332件
レンズ
3件
50件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種JPEG撮って出し_01
当機種JPEG撮って出し_02
当機種JPEG撮って出し_03 トリミング

JPEG撮って出し_01

JPEG撮って出し_02

JPEG撮って出し_03 トリミング

当機種JPEG撮って出し_04 ISO_6400
当機種RAW現像
当機種RAW現像 ISO_3200

JPEG撮って出し_04 ISO_6400

RAW現像

RAW現像 ISO_3200

12-35(F2.8)との組み合わせで、AF爆速になります。^^

AFF(AFフレキシブル)と連射の組み合わせは最高ですね。


高感度耐性と液晶モニターのキレイさも評判どおり。
チルト式のEVFも使い勝手バツグンです。

WiFiはどうにもイマイチ繋がりづらいです。
私の古いスマホ(Xperia_Acro)との相性の問題でしょうか…?
この点で、機能性は「マイナス1」しました。


GX-1からの買い替えですが、まったくの別次元な感触。
悩んでいるなら、「買い」だと思いますよ!^^

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

愛しのMDロッコールさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
17件
デジタルカメラ
0件
9件
デジタル一眼カメラ
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種オリの12-50mmと角形フードを装着。個人的にはこのフードが一番しっくり来るかと。
当機種JBLの伝説のスピーカー、パラゴン。SS1/6でも手持ちでかろうじて撮れました。
当機種昔お気に入りだったMDロッコール,135mmで撮影。久し振りの手動ピント合せに悪戦苦闘。

オリの12-50mmと角形フードを装着。個人的にはこのフードが一番しっくり来るかと。

JBLの伝説のスピーカー、パラゴン。SS1/6でも手持ちでかろうじて撮れました。

昔お気に入りだったMDロッコール,135mmで撮影。久し振りの手動ピント合せに悪戦苦闘。

30年振りに一眼レフに戻って来たデジタル初心者にて皆さんとは評価基準がかなりかけ離れております!採点の甘さとアップ画像のつたなさはご容赦願います。

【デザイン】
このスクエアな形に一目惚れしました。最高です。オリンパスの12-50mmの角形フード付きが個人的には一番似合うかと。(装着画像をアップさせてもらいました。本来はこのカメラでの作例をアップすべきでしょうがまずはご容赦下さい。)
難を言えば皆さんご指摘のストラップの金具の位置で、もう少し上であったなら!とは思いますが今は慣れました。

【画質】
初デジタル一眼レフですが(30数年前にはミノルタXDを使用していましたが、その後はもっぱらコンデジばかりとなってしまいまして)私にとってはこの画素数で必要十分です。
特に室内の高感度撮影のノイズの少なさにはフィルム時代の増感現像の粒子荒れを思い出すと驚愕です。
動画もジャズの室内ライブ撮影ではビデオカメラのTM750よりノイズが少なくクリアでした。

【操作性】
取り敢えずの撮影はマニュアル無しで可能でした。ダイヤルのクリック感も程良いです。

【バッテリー】
これは流石に1個では苦しく予備バッテリーを購入しました。出来ればG6と同じにして欲しかったですが、カメラ雑誌の開発者インタビューでこのデザインの為に斜めに収納するには既存のバッテリー流用は出来なかった!と言われると納得です。

【携帯性】
私には軽過ぎず重過ぎずで丁度良いです。45-175mmを付けても612gは軽くて楽です!大きさもジャストフィット。
以前レンタルしたD7000+70-300mmを1日使ってその重さにへこたれましたので。
逆にこれ以上軽いと扱いがぞんざいになりそうです。

【機能性】
静止画撮影用としては必要十分です。但しまだまだ知らない機能が有るのでデジタルカメラマガジンのFANBOOKを買って確認中です。
動画用としてはマイク入力とヘッドホン出力が無い事が残念ですが本来の用途では無いので止む無しかと。

2番目の作例のように室内で手持ちでこのシャッタースピードでここまで撮れるとは隔世の感が有ります。(余談ですが、このJBLのスピーカーの撮影許可をジャズバーのオーナーに得たので、その撮影の為にこのカメラを買ったようなものです。三脚持参しましたが、結局手持ち撮影のみで済ませてしまいました。勿論、椅子を支えにしましたが。)

又、今は亡きミノルタ(カメラ部門ですが)のオールドレンズがアダプターで取り付け出来た事には感動し、過ぎ去りし懐かしき日々が蘇りました!
3番目の作例はそのMDロッコール135mm(35ミリ判換算270mm)で撮影したもの。流石にこの焦点距離になるとボディ内手振れ補正は効果有りませんが、シャッタースピードを上げれば問題無し。但し久し振りの手動ピント合わせはいかにフォーカエリア拡大表示機能が有ると言えども動きものには悪戦苦闘しました。作例ではピントは後ろの車に合ってしまっていますが、他の写真は車のナンバーが写ってしまっていましたのでこれしかアップ出来ずご容赦願います。

【液晶】
私は主にEVFを使い、外部モニターは撮影結果確認が殆どですが問題無し。動画撮影時も十分です。

EVFは倍率が若干低いですが、私には一目で情報が目に入るのでこれで丁度良いです。
このEVFには被写体の世界が凝縮されており、何よりチルトする機能が最高です。但し晴天屋外ではアイカップの遮光性が弱く見づらい場面も有りましたが許容範囲。

【ホールド感】
手の小さい私には丁度良いグリップサイズと形状で、持ち具合は良好です。
出来れば縦位置撮影用のグリップが有ればと思いますが、そうするとボディケースは取り付け出来なくなるので痛し痒しかと。

【総評】
一眼レフは学生時代以来なのでその進歩に隔世の感が有ります。(デジタル化、ミラーレス、EVF、撮影して直ぐに液晶で画像が確認出来る云々)
毎日触って一人で悦に入っています。レンズも12mmの広角から175mmの望遠まで一通り揃えましたのでこれからの季節の撮影が楽しみです。
それにしてもマイクロフォーサーズのシステム全体のコンパクトさと軽さにはただただ感激です。前出のニコンの重さが骨身に染みましたので余計です。
先日、公園のステージを使ったジャズの屋外ライブ会場でD3s+80-400mmF4を軽々と扱う年配の方(60代?)を見かけました。すごいな!と感心しましたが、私には到底無理です!体力的にも金銭的にも!

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
スポーツ

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <455

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GX7 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GX7-S ボディ [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GX7-S ボディ [シルバー]

LUMIX DMC-GX7-S ボディ [シルバー]のレビューを書く
LUMIX DMC-GX7-K ボディ [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GX7-K ボディ [ブラック]

LUMIX DMC-GX7-K ボディ [ブラック]のレビューを書く

閉じる