ASUS MeMO Pad HD7
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1711
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベリーベリー・ブルーベリー] 発売日:2013年 7月19日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.21 | 4.31 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.14 | 4.07 | -位 |
入力機能![]() ![]() |
3.72 | 3.82 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.27 | 3.90 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.29 | 4.02 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.18 | 4.26 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.68 | 3.66 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
3.38 | 3.98 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年6月30日 16:55 [837877-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
名品と聞き及び、今更ながらヤフオクで入手しました。
以前は中華PAD(ainol)だったので比較にならない快適性に驚いています。
すでに”枯れた”機器だといわれていますが、新製品よりも変にコスト削減されていない気がします。
【デザイン】いたって普通。知らない人は他社製品と変わったことに気づかないくらい普通。
【処理速度】かなりいいと思います。
【入力機能】感度が良すぎるのか?たまに前後左右のアイコンが反応します。10点マルチタッチの弊害?
【携帯性】ちょっと厚みがあるかなぁ〜?くらい。iPadから比べればまったく苦になりません。
【バッテリ】これも中古にしては十分すぎるくらい持ちます。下手な新品中華PADよりGOOD。
【液晶】これも下手な新型や中華PADより良いのではないか?さすがIPS液晶。
【付属ソフト】ちょっと余剰なソフトが多いけど、気になりません。
【総評】(スマホには劣りますが)カメラ性能も良くて入手してよかったと思っています。
これで1万円以下で入手できるなら、当面は文句無く「買い」でしょう。低価格帯のタブレットのうち、これに対抗するなら「Huawei」くらいしかありません。(あれもいい機種だと思うけど)
ちょっとプラスチック感がチープで今となっては重さもあるけど、インドアで使うなら十分ではないかと思います。
程度のいい中古があったらオススメです。
- 比較製品
- HUAWEI > MediaPad M1 8.0 403HW ワイモバイル
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月30日 11:58 [749791-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 1 |
入力機能 | 1 |
携帯性 | 3 |
バッテリ | 1 |
画面 | 1 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
小学生の娘がお小遣いで買いましたが、8ヶ月で壊れました。他の方の書き込みを見るとそんなに保ったのかという印象でもありますが・・・
液晶に触れても反応しなくなりました。
それより前に買った同じメーカーのネクサス7(2013)が何の支障もなく動いてるので、ME173は余程安価な部品を使ってコストを下げてるのでしょう。
価格の違いはありますが、ネクサス7の方は画質も上で反応速度も高く、全てにおいて大満足です。
後日談・・・
捨てる寸前だったのでネットでマウスのつなぎ方を調べて、使えるようにしてあげました。
娘はマウスでどうにか遊んでいます。
- 比較製品
- Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月21日 19:03 [651716-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 3 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
2年前に発売直後の「Lenovo IdeaPad Tablet A1」に飛び付き
(当時7インチの選択肢が少なかった)
トラブルも多くだましだまし使っていましたが、親戚に譲ることになったため
「Nexus7(2013)」、「Kindle Fire HDX(2013/11/28発売予定)」と比較し
「MeMO Pad HD7」に決めました。
【用途】
・ネットでちょい調べ
・YouTube
・電子書籍
・写真を見せる
【迷った点】
迷った点はみなさんと同じで
・ディスプレイ解像度
→Nexus7(2013):1920×1200
→Kindle Fire HDX:1920×1200
→MeMO Pad HD7:1280×800
・SDカードスロットの有無
→Nexus7(2013):×
→Kindle Fire HDX:×
→MeMO Pad HD7:〇
・価格
→Nexus7(2013):26,000円前後
→Kindle Fire HDX:24,800円
→MeMO Pad HD7:18,000円前後
【決め手】
店頭で「Nexus7(2013)」と「MeMO Pad HD7」を同時に触れる機会があり
画面のキレイさ以外は大きな違いを感じれなかったため
「価格の安」さと「SDカードスロット搭載」が決め手になりました。
【購入価格】
LOHACOで18,000円+代引き315円で購入しました。
ポイント10倍(+1881ポイント)だったので実質16,434円になる計算です。
(5の付く日に買ったので他にも期間限定ポイントも付くと思います)
【保護フィルム】
保護フィルムはダイソーのA4サイズのやつを買って来て
MeMO Padに合わせてカットし使ってます。
特にタッチ精度への影響は感じません。
【付属ソフト】
ASUSスタジオ(写真アプリ)がシンプルで意外と使いやすい。
(サムネイル一覧が出るのもいい)
【総評】
「Lenovo IdeaPad Tablet A1」のタッチ精度が酷かったため
タッチ精度の正確さだけでも買って良かったと思えるくらいです。
解像度(1920×1200)さえ求めなければ
安くて使い勝手の良い製品だと思います。
【リカバリ】
今のところ他の方々が仰るような不具合は起きていませんが
Androidにはシステムリカバリが用意されているので参考になれば↓
(A1では事あるごとにリカバリしてました・苦笑)
★システムリカバリ操作方法(一応自己責任で)★
https://www.youtube.com/watch?v=rMTzwG1IOcc
- 比較製品
- Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
- Lenovo > IdeaPad Tablet A1 22283CJ
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月9日 18:22 [622729-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
利用用途はウェブコンテンツの消費(ブラウジングやGPS利用のgooglemap等)。
nexus7(2013)を待ちたかったのですが、
・用途としてそこまでハイスペックが必要なかったこと、
・nexus7(2012)で十分に満足できていたこと、
・何より、どうも価格がnexus7(2012)よりも跳ねそうなことが購入に至った理由です。
nexus7(2012)を買い直そうかとも思ったのですが、触ってみたかったということもあり。
nexus7(2012)も持っていた(譲渡しました)ので、比較内容になっています。
【デザイン】
ピンクを買いました。申し分なし。安いという方も居ますが、この価格でこの質感なら十分でしょう。また、buffaloのシリコンケースをつけているので元の質感は正直どうでも。むしろシリコンケースが滑りやすかったという方が問題。
【処理速度】
普通に使う分にはnexus7(2012)とさほど変わらないです。というより違いが分からない。
【入力機能】
wnnを使っていたので、インストールされているfskarenに違和感。なのでgoogleplayからwnnをインストール。問題なしです。
【携帯性】
軽く、さっと手に取れ、大きさも問題なし。親指のひらを縁に引っかけるようにして持つので、丁度良い「額縁」の広さ。あんまりにも「額縁」が無いと、画面を触ってしまうので。
【バッテリ】
3日に一回、何となく充電すれば良いくらい。ブラウジングして動画を見たり、rssでニュースを見たり、googlemapで散策したりするのでそのくらい。一日3時間程度使っているので、10時間は確かに持ちそう。カタログスペック通りの電子機器を初めて見ました。
【液晶】
色々言われてますが、特に気になることはなく、プリインストールのアプリケーションで色味の変更可能。発色は奇麗で、頑張ってると思いますよ。
【付属ソフト】
結構面白く使っています。ホーム画面の時計+天気予報が奇麗でお気に入り。
ただし、現在地以外の所を登録しようとする際には「半角英字」で検索しないと出てきません。
はじめかなり悩みました・・・。
暗いところでのカメラの挙動はもたつきアリ。まあ、だからといって問題がある訳でもなく。
iフィルターやyahooの何かとか、いわゆる「プリインストールっぽい物」が数点入っていますが、そういうたぐいの物は数も少ないので、起動させることも無く設定のアプリケーションから無効にしました。
【総評】
スマートフォン的な何かを求めなければ(防水とか)、全然問題なく使える逸品。
何よりnexus7(2012)と比べて良かったのは、背面カメラ。
さっとsnsに上げられる、人に送れるなど、ライトユーザーとしてタブレットを使うのであればかなり便利。
nexus7(2012)だと、そういう「楽しみ方」は無かった。凄く大きなポイントになりました。
因みにSDカードは、「ウェブで遊ぶ」私には必要ありませんでした。
SDカードは自炊される方やコンテンツを持ち運ぶ方には凄く有り難いでしょうね。
あとはマルチユーザ対応が待たれるところですが、口コミに8末アップデートで対応の話が書いてあったので、おとなしく待ちます。
追記
アップデートが来てマルチユーザに対応しました。
それにしても値下がりしませんね・・・。
- 比較製品
- Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月13日 10:23 [625080-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 3 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
箱と中身 なかなかセンスのいい化粧箱です |
左:Nexus7(2013)輝度違いは照度センサーの有無によるもの |
ベンチスコア比較 画面キャプチャが面倒でw 価格差ほどの性能差はない。。。 |
![]() |
![]() |
![]() |
並べて比べればクッキリ度の差はあれど。。価格差ほどはw |
価格差を体感するのは背面の質感比べた場合?w |
ME173X と認識されているストレージがコレです 仲良く並んでおります |
タブレットの利便性とオシリのポケットに入るギリギリの携帯性を兼ね備えた7インチタブレット。
Nexus7(2013)手にして納得の利便性を感じたので、コチラは家族用にゲットしました。
これまでは、スマフォで充分だとタブレットには手を出さなかったんですw
届いて手にとりビックリの優れた性能と機能性です。
デザイン】
高級感はないけれど価格考えれば十分な質感と思えます。筐体よりもパネル部のガラス硬度がしっかりありしなりなどは皆無。ただNexus7と比較すると背面素材が頑丈度で少々不安になる。指紋もつきまくりです。
標準装備されているASUSオリジナルツールがなかなか良い、と言うかかなり使いやすいです。
処理速度】
Nexus7比では特にグラフィック性能で差があると感じるが、もたつくか?と言われればそうでもない。ちゃんと余計なタスクをこまめに消して使えば、至って快適だと思う。価格性能比では明らかにコチラに軍配が上がる。
ベンチ計測してみて「ココまででるの?」と逆に少々ショックだったw(画像:もうちょっとNexus7が上かと思っていた)
Nexus7(2013)は画面の解像度が高い上でのスコアが優れているので、そこを考慮するかどうかで見方は変わります。
普段使いでストレスを感じる場面は少ない。ライブ壁紙としてアプリをいくつも起動した状態で3Dゲームなどをするとさすがに、ウェイトはかかりますが。
入力機能】
文字入力に関してはAndroidの優れた日本語入力アプリの恩恵もあり、またタッチパネルの反応感度も上々で入力環境としては良好です。画面大きい分スマフォの操作感とは別次元。
Nexus7比では大きなアドバンテージとなるMicroSDスロットがある。コレのおかげで内臓ストレージが16GBでも気にならない。(新Nexus7にはスロット付くかなぁと期待してたのに。。。)
携帯性】
大きさに関しては、ほぼ旧Nexus7(2012)と同じと思っていいw 重量は旧Nexus7で1割ほど軽く302g (Nexus7(2013)は290g)
手にとって比べれば厚みに差を感じる程度です。(追加画像)重量差は体感ではわかんないレベル。
「片手で持てる大きさと重量」は、7インチ画面に抑えた故の最大のメリットでもある。
バッテリ】
容量は非公開となっているみたいだけど、どうやらNexus7(2013)と同じもの?wっぽい。
10時間使用可能(仕様)との事。使ってみた印象もNexus7との差を感じませんでした。
照度センサーがなく自動輝度調整しない分、輝度を上げているとNexus7よりは早くバッテリを消耗します。
液晶】
7型(1280×800ドット/10点マルチタッチ/IPS)十分キレイ。。。Nexus7(2013)との差を感じる場面は、ウェブ画面のズームアップを最大にして、よーく比較すると体感でもわかりますが、普段の使用ではソレを自覚する場面は少ない。(ほぼないと言っていいw)
というか、そもそも通常は比較しながら使いませんし。。。
付属ソフト】
素の状態に近いAndroid 4.2.1環境(Nexus7(2013)は4.3)です。使いたいアプリを入れませう。
ASUSのオリジナルツールの出来が非常によい。わかりやすくつかいやすい。
総評】
「NexusメーカーでもあるASUSおそるべし」
が、コレを使ってみての正直な感想。
Nexus7(2013)との機能比較を参考までに※(MeMO Pad)記述ないものはNexus
・MicroSDスロット(MeMO Pad)
・カラーバリエーション(MeMO Pad)
・照度センサー
・ワイヤレス充電(IQ)対応
・WiFi802.11/a デュアルバンド
・近接無線 NFC
CPUやメモリ(1GB / Nexus7(2013):2GB)画面解像度などの性能差を除けば主だった機能差はこのぐらいか。
搭載GPSの性能差など他にもありますが記述してませんのであしからず。
Nexus7(2013):27800(32GBmodel:33800)
MeMO Pad HD7:19800
と価格差は3割以上ある。(実売価だともっと。。。32GBmodel比だと2台買えちゃうヨ)
価格差を体感できる部分は背面の質感です。(追加画像)
しかし、ケースに入れて使うのであれば。。。
解像度の高さや機能差の部分に拘る必要がないならばコッチをチョイスかなw
使用感において価格差ほどの差を体感する場面はさほどない。
そらぁ 売れますわ コレ と痛感しました。定番7インチタブレットに決定ですな。
- 比較製品
- Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB ME571-32G [2013]
参考になった23人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月28日 18:32 [623567-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 3 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
タブレット初心者です。
購入にあたってはNexus7(2012)と比較検討し、この製品を購入しました。
【デザイン】
液晶面はどこにでもあるごく普通のタブレットです。
画面のフチの太さもちょうどよく、片手でホールドした際に表示部に指がかかりません。
紺色(ベリーベリーブルーベリー)を選択しましたが、これ以外の色を選択すると
背面はツヤありのプラスチックとなり、傷がとても目立ちます。(店舗の展示品を見ればわかります)
ケースに入れるのであればどの色を選択しても問題無さそうです。
Nexus7の背面の方が傷には圧倒的に強いでしょうが、軽量化とトレードオフかと思います。
【処理速度】
私の使い方は以下のとおりで、ライトユーザーですが、必要十分です。
・ネットサーフィン
・漫画閲覧
・ゲーム
・メール
・音楽再生
・写真閲覧
・動画閲覧
ただ、処理が重くなると若干もたつきを感じることがあります。
【入力機能】
アンドロイドタブレットとして一般的です。
【携帯性】
7インチはまさにちょうどいいと思います。
Nexus7(2012)と比較しても若干軽く、鞄に忍ばせるには最適なサイズです。
【バッテリ】
最初は意外と持たないと感じましたが、数回充電を繰り返すうちに
カタログ通りの値(約10時間程度)に落ち着きました。
通勤時間にちょいちょい使って3日持ちます。
【液晶】
黄色がかっているという評価を数箇所で見かけましたが、
並べて比べないと分からないレベルだと思います。
発色も自然で十分キレイだと思いますが、iPadのRetinaやNexus7(2013)と比較してはいけません。
【付属ソフト】
ASUSオリジナルのプリインストールアプリが結構便利です。
ただ、購入の決め手になるほどの要素ではありません。
【総評】
散々言われていると思いますが、
Nexus7(2012)に対する本機の大きなメリット以下の2点だと思います。
・microSDスロットがある
→実勢2500円程度で買えるClass10、32GBのカードで計48GBのストレージ容量にできる
・背面カメラがある
私の場合、購入の決め手となったのは背面カメラの存在です。
ちょっと撮ってfacebookなどに投稿する、という使い方には最適です。
QRコードが読めるのも地味に便利です。この機種にHDMI出力端子があったら完璧でした。
逆に、この2点に魅力を感じないのであれば
下記メリットのあるNexus7(2012)を買ったほうが幸せになれると思います。
・処理速度がちょっぴり速い(大差ないけど)
・USBホスト機能がある(USBメモリや外付けHDD、Webカメラなどが使える)
・NFCがある(ICカードが読める)
・照度センサーがある(バックライト自動調整機能がある)
・大ヒット商品なので関連書籍や関連商品の数が多い
SDカードが使えない以外に欠点のないNexus7(2013)がもう少し安かったら・・・(爆)
【結論】
予算が30000円の人→迷わずNexus7(2013)
予算が20000円の人→使い方によって本機かNexus7(2012)を選択
- 比較製品
- Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月16日 18:54 [614714-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】プラスティック感は否めないですが、ケースをつける予定なので問題なし
しいて言うなら、充電しながら使う場合、ケーブルを下にするとサイドボタンが操作できない
【処理速度】aviの動画を観ていると少しカクカク(変換値によると判明)
【入力機能】慣れれば問題ないと思います
ipadしかつかったことのない私がすんなり入れました
【携帯性】 手がでかい男性なら問題なく使えると思います
【バッテリ】7〜19時までで3時間くらい使用して残23%
設定を絞れば2〜3時間使用で2〜3日持ちます
【液晶】 きれいですね
保護シールを張り付けたら感度がいまいちになりました
【付属ソフト】まだあんまり触ってませんが、必要なものはダウンロードすればいいし
【総評】全体的には気に入ってます後は使っていく上でいろいろ出てくると思いますが買いですね
1番の買いポイントはmicroSDが使えるところ
- 比較製品
- Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(タブレットPC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
