FUJIFILM X-M1 レンズキット
Wi-Fiやチルト液晶を搭載した一眼カメラ
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS [ブラック]
FUJIFILM X-M1 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.51 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.90 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.10 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.34 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.09 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.41 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.67 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年12月9日 03:08 [659112-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
我が家の愛犬 - Zeiss Touit 32mm |
XM1とZeiss Touit 32mm |
オリジナルのフードは長いので半分に切りました。 |
2年前にX−10でレビューを書いて以来です。XM1を入手して3週間。キットの16−50のズームにXF18mmF2とZeiss Touit F1.8/32mm を買い足して使い分けていましたが、3週間でほぼZeiss Touit 32mm がつけっぱなしレンズになってしまいました。このレンズとM1の組み合わせは息をのむ写真を撮るんですが、おしいーっ、というところもありますので、本日はレビューを書いてみます。
1)デザイン
ライカ的なたたずまいが好きな方ならXシリーズは好きなはずです。ただ、ライカを真似たのではないと思います。多分、真っ正直にビューファインダー型のカメラを設計すると、ライカ的な形になるんだと思います。X100、X10と、見てきてそう思いました。M1はそのXシリーズからファインダーを取って新たな路線を見せています。本来なら私はこのファインダーレスはXシリーズと呼ばないで、Zシリーズとかにすべきだったのでは、と思いますが、マーケティング的にはXシリーズに入れておいた方が経済的だったのかも知れません。大きさはなんとX20とほぼ同じサイズでE2やPro1よりもバランスがよいデザインだと思います。
なお、右利きを前提でしょうけど、ボディーの右側に操作系のボタンやダイヤルを集めたのは、まあ、理解できますが、キットのズームやToiut32mmなどを着けると、右手のグリップと指に力が入り、そのために親指で不用意にいろんなボタンを押してしまいます。私など、しょっちゅう十字ボタンや縦位置のダイヤルを押し込んだりして、厄介です。X10の様に、左側にもすこし配列してもよかったのでは。
それから、軍艦部の右にあるダイアルは多機能ですが、露出補正にもなっていて、案外回りやすいために露出が+−に動いてしまう難点があります。写す度に確認する必要が生じます。
2)画質
X-Transとローパスレス、APS-Cサイズのセンサーサイズが功を成して解像力抜群の作品を作ります。加えてさすがのフジです、フィルムシュミレーションが選べますから、もうフィルムメーカーの真骨頂でしょうね。文句ありません。18oF2で撮った時の恐ろしいほどの画像の緻密さは圧巻です。ただ、解像力至上主義みたいになってしまいがちなところを、このZeiss Touit 32mmはもう一つ違う次元に持って行ってくれます。ボディー側のアドバンテージとレンズ側のクオリティーが一体となる時、そこには見惚れる様な画像が再現されるんですね。私はこれだけでこのカメラの神髄が味わえると思っています。確かにZeissのTouitは高価ですが、このクオリティーをこのボディーで楽しめるなら価値があります。敢えて言えば、ファインダーは要らないかも。
3)付加価値
>バリアングル液晶が便利。X10でも欲しかった機能です。
>フラッシュ内臓もよい。ただ、あまり使わずにすんでしまいますが、いざという時に内臓は便利。
>Qボタンも一発で機能ランチャー的に使えるので便利です。
>WiFi機能は思ったより使える。即携帯に飛ばせるのは使い勝手が10倍になります。
4)携帯性
グリップがもう少しあった方がホールドしやすいですね。そうなれば構えた時に親指でいろんなボタンを押してしまわずにすむかもしれません。重さ大きさはちょうどよし。割と小さ目なカメラケースにも収まりますし、中途半端なコンデジよりも携帯性は優れていると思います。
5)苦言を少々言わせてもらうと。。。
>Fnボタンに割り当てられる機能をもっと増やして欲しいし、再生時はWiFiの機能一本になってしますのはもったいない。
>パノラマがなくなったのはなぜ?
>純正のハーフケースは底蓋を開けてSDカードが取り出しにくい。
>電池の持ちが悪い。オンオフを頻繁にしながら使うと200枚もたない。あのサイズで1500mAは小さくないかな?
>動画撮影中に静止画を撮れるようにして欲しい。
>動画の再生中に音量が調整できない。
>18mmF2は手振れ補正ができない。
以上です。
愛犬と愛機の写真です。Touit 32mm のフードは長かったのですが、半分に切る方法を教えてくれたサイトがありまして、一か八か切ってみました、一応成功です。もち運びと収納性がよくなりました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月28日 16:51 [644234-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
クラッシックスタイルでまあまあ品がある。
【画質】
ローパスレスなので画質は鮮明で、とても満足しています。
某社のような絵みたいな画像処理ではなく細部までしっかり解像している印象を受けます。
特にJpeg撮って出しの色合いが好きです。
【操作性】
横と縦の2つのダイヤルでシャッタースピードも絞りも設定できるし、
Wifi(Fnボタン)で撮影時はISO感度変更メニューも呼び出せるので、
時折マニュアル撮影をする自分のスタイルには合っています。
【バッテリー】
よく持つ印象です。
【携帯性】
キットレンズでも軽いので苦になりません。
小さなバックに入れて持ち歩いてます。
【機能性】
ライカMマウントレンズ装着時に焦点距離によるレンズ補正が設定できる事や、
フィルムシュミレーションモードや1:1のアスペクト比で撮影できる点がいいと思う。
【液晶】
室内では比較的綺麗で鮮明です。
上下にチルトできるので撮影方法に幅が出ます。
屋外では見づらいですが、Qボタン長押しで屋外モードになりより明るくなります。
【ホールド感】
小さいのであまり一体感はありません。
【総評】
気軽に高画質が撮影できるので持ち出す頻度も多くなりました。
このカメラのお陰で最近ファインダーを覗かなくなってしまいました。
これからはミラーレスの時代なのかもしれません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月5日 04:46 [636529-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一眼レフのジャンルでは銀塩カメラ以来ですが、デジカメは初期タイプから10台以上になります。
丁度ひと月くらい前に、主に仕事で使っていたコンデジの不具合で、sonyのRX100Uを購入しました。
理由は出来るだけコンパクトで高画質なデジカメが欲しかったためで、1吋センサに開放端でF1.8の明るいレンズ更にWi-Fiやチルト液晶といった流行りの機能も満載で、自分の希望にぴったしでした。
しかし、非常に良くできたデジカメなのですが、撮った画像がイマイチ自分のイメージと異なり何かしっくりきませんでした。
腕が悪いのは勿論ですが、腕に因らず簡単に撮れるモードもあり、もう少し綺麗に撮れる筈なんだけど…とモヤモヤしてた折、このX-M1の発売を知りました。
メーカのホームページやパンフレットでサンプル画像を見て、その圧倒的な解像感と発色の良さに驚き、更に価格の安さにも惹かれて衝動買いしてしまいました。
価格的には、最初RX100Uを買った時の値段より安くて、この値段で標準ズームレンズ付きの一眼レフが買えることの方が驚きでした。
X-M1そのもののレビューは皆さん書かれている通りなので、RX100Uとの違いを何点かあげてみたいと思います。
1.質感
見た目の大きさは当然X-M1が大きいですが、ずっしりとした重量感はRX100Uの方があります。
X-M1の質感は悪くないですが、持った感じ、その軽さに拍子抜けします。最初はモックアップかと思いました。
良くも悪くも、ボディからレンズ迄徹底してプラ素材にこだわった結果でしょうか。
2.操作感
操作方法が綿密に考えられているのはRX-100Uの方ですが、私とっての操作感はむしろX-M1の方が扱い易い感じがします。
ただし、どちらもWi-Fi対応ですがスマホアプリの出来は、操作性・転送スピード共にRX-100Uの方が上です。
3.画質
画素数はRX-100Uの方がありますが、解像力はセンササイズの違いもありX-M1には全く及びません(さすがに私の腕ではサンプル画像ほどの解像感は出せませんが)。
発色の良さも明らかにXM-1の方が上です、特に人物の肌色はフィルムメーカならではの詰めの違いを感じます。
どちらも低照度でのノイズは驚くほど少ないですが、これはセンサの違いでRX100Uに分があります。
内蔵フラッシュでの撮影では、どなたかも書かれてますが、X-M1の方が綺麗です。RX100Uは露出オーバ気味で白飛びが目立ちます。
4.その他
両モデルを電気製品として見た場合の完成度はRX100Uが上ですが、カメラ本来の機能からすればX-M1に一日の長がありそうです。
以上、値段が同じという理由だけでコンデジと一眼レフを比べる事自体ナンセンスですが、最初から知っていれば迷わずX-M1を買ったのに…という自戒の念からでした。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月6日 20:12 [626275-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
初めてのミラーレス機です。
実機を手にして、大きさに驚きました、ペンタ一眼でBG付ばかりを
使用している為、手のひらに乗る大きさは手惑います。
ニコン機と基本操作が同じなので、すぐ使えました。
画質は、手持ちのニコン-D800E〜D7100に引けをとりません。
手振れはよく効いて要るようです、バッテリーが小さい事や、液晶モニター
使用の為、電圧低下が速いです。
モニターはとても綺麗ですが、晴天下で、Qボタンがどれだけ効果を見るでしょうか。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月24日 16:05 [622311-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS |
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS |
XF35mmF1.4 R |
一眼カメラの使用歴はそこそこ長いものの、イベントや旅行の時しか持ち出さないため、いつまで経っても上達しない素人の感想です。
登山や海外旅行の際にコンパクトなミラーレス一眼が欲しくなり、この機種のレンズキットを購入しました。
各社のミラーレスの中から富士フイルムの製品を選んだきっかけは、写真家小原玲氏のブログを拝見したところ実例をもって説得的なご意見があり、JPEGでの色表現のすばらしさに惹かれたからです。
実際にこの機種を使用してみて、期待通り、色彩の表現力に大満足です。
私のような素人には、どのように調整すれば魅力的でリアルな色を再現できるのかが分かりません。
そこにフィルムメーカーの技術をもって、簡単に納得のいく色合いを出してくれるというのは、どのような最新機能にも勝る重要な性能だと感じました。
作例はJPEGで撮っただけで何も弄っていません。
レンズキットのXC16-50mmF3.5-5.6 OISについては、個人的には描写に破綻を感じませんし、広角24mm相当から使え、手ぶれ補正も実感できて扱いやすいレンズです。
このレンズキットと明るい単焦点レンズがあれば(私は評判の良いXF35mmF1.4 Rを購入しました)、少ない荷物で幅広い表現の撮影ができるので、旅行の際には重宝しました。
チルト液晶については、そんなに使わないだろうと思っていたのですが、実際利用してみたところ意外と使い勝手が良く、チルト機能があってよかったと思いました。
機能面で気になった点として、せっかくダイナミックレンジ(DR)の拡張機能が付いているのですが、このDR拡張機能はISO400以上でしか使うことが出来ません。
それ自体は機能の限界であって仕方ないとしても、DRをAUTOに設定している場合には、DR拡張を優先して欲しいと思います。
つまり、ISO200であっても一時的にISOを400に上げるなどして、自動でDRを拡張してくれる方が、AUTOに設定している撮影者の意図に沿うのではないでしょうか。
ダイナミックレンジブラケティングも一律ISO800以上にされてしまいますが、例えばISOを200に設定している場合には、ISO200のDR100、ISO400のDR200、ISO800のDR400とブラケティングしてくれた方が、最高の1枚を選びやすいと思います。
しかし、私にとっては画質から得られる満足感が大きく、旅のお供としてこれ以上のカメラはないというくらい、購入して良かったと感じています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月12日 14:12 [618825-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
XF 18mm F2 R Pモード |
和室にて |
彩度+2 |
【デザイン】渋いデザインがとても良いと思います。
【画質】これに関しては大満足です。すみずみまでくっきりはっきりと写し出してくれます。また、好みのクリア系の空の青さがなかなか表現出来なかったのですが、彩度を+2にしたらかなり好みに近い空の青さになりました。
【操作性】モードダイヤルを装備したことにより、従来機よりも操作がやりやすくなったと思います。
【バッテリー】満充電で300枚以上は撮影できますので、これで十分許容範囲かと思います。
【携帯性】ミラーレス一眼のなかでもやや重い機種になるかと思いますので、持ち運びはややしんどく感じました。
【機能性】性能とは裏腹に、機能で不十分さをいくつか感じてしましました。@ C(カスタム)モードが一か所しか設定できないのは不便に感じました。モードダイヤルに人物や風景のモードがあるのですが、それらはSPモードに含めてモードダイヤル上にもう2か所くらいCモードを追加してもらいたかったです(ちなみにモードダイヤル上の風景モードはHDRやダイナミックレンジ補正の類と同等のようです)。A AFでオートエリアという選択もできるのですが、これはある程度意図したところにピントが合わず、これは使い物にならないなと思いました。全体にピントを合わせるマルチAFも選択項目に入れてもらいたかったです。B 写真の再生時に、写真の拡大倍率を任意で設定できるようにしてもらいたかったです(1.2倍、1.5倍…など)。CSR+モードで認識可能なシーンは、SPモードでも選択可能にしてもらいたかったです(個別に選択できるシーンが中途半端に感じました)。
【液晶】モニターは見やすいと思います。日中屋外でも見やすくできる設定もあります。また、可変式モニターは、とくに高い位置の物を撮影するときには重宝しています。
【ホールド感】本体の重さの割にはしっかりしている方だと思います。とくに親指部分でしっかりホールドできるような形状になっています。ただ親指部分に書き込みランプがあるのですが、これだと親指に隠れてランプが良く見えないような気がするのですが…。
【総評】JPEG撮影での評価が高いというのは、実際に使用してみて『なるほど』と納得させられました。フジフィルムの技術も大したものだなと思い知らされました。ノイズの少なさにも驚きました。AFの速度が遅いようなことを聞いたことがあるのですが、これは画質を優先するということのようなので、これはこれで十分だと思います(個人的にはむしろ早い方だと感じています)。UPした写真はすべてJPEG撮影です(個人としましてもJPEG撮影しかしません)。ちなみにレンズは XF 18mm F2 R で撮影しました。付けっぱなしにしていますが、本体とのレンズの相性は完璧だなと思いました。本当はもっと軽い、最近発売されたパンケーキレンズにしようかと思ったのですが、F2.8で個人的には明るさが不十分と感じたため購入を見送りました(それにしてもなぜ今更F2.8なのかと思います。もっと明るいレンズを作ろうと思えば作れたと思うのですが…)。本体のモデルもモードダイヤルを搭載したりと、アマチュア使用になっています。ただアマチュアにとっては機能は不十分のような気がしますので、この点を改善すれば広く支持されるのは間違いないと思います。問題は宣伝が不十分ということだと思います。間違いなくとても良い物なので、この点はメーカーとしても力を入れていくべきではないのかなと思いました。蛇足かもしれませんが別の不満点として、バッテリーチャージャーのACコードは無いタイプ(バッテリーチャージャーを直接コンセントに差し込むタイプ)にしてもらいたかったです。旅行などで持ち出すときにかさばると思いますので。また、ホットシューカバーとUSBケーブルがもともと付属品に無いようでしたが、これは最低限付属させてもらいたかったです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
