FUJIFILM X-M1 レンズキット
Wi-Fiやチルト液晶を搭載した一眼カメラ
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS [ブラック]
FUJIFILM X-M1 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.51 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.90 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.10 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.34 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.09 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.41 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.67 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年5月13日 21:41 [1127683-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
SONYのミラーレス一眼レフのセンサーが故障した為、買い替えました。
以前はX-A1を所有していましたが、思うような絵作りでなかったのでおもいきって当機種にしました。
軽くて絵作りもいいし、毎日のように散歩カメラとして持ち歩いています。
グリップはいまいちですが、他にFUJIFILM製品のコンデジを仕様しているので操作系は問題なく使えました。
ファインダーは付いていませんが、慣れれば平気です。
古い機種ですが、満足の一台です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月22日 23:09 [860385-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
阿仁合駅の「こぐま亭」の馬肉シチュー |
秋田内陸線沿線の田んぼアートも間もなく終了 |
「あまちゃん」で大漁旗を振っていた所だそうです(…すいません、よく知らん。) |
石巻線で女川へ |
石巻の「金華丼」(海鮮丼) |
福島駅で「はやぶさ・こまち」の通過待ち |
ここ最近の利用は上位機種ばかりで、事実上のWifi画像転送機と化していましたが、このシルバーウィークに持ち出してきました。
この機種に決して不満があるわけではありません。軽いのは良い。スマホに画像転送できるのは良い。24mm(換算)からのズームも良い。見た目もそこまで安っぽくは見えない。
ただ、やはりX-Pro1のほうが落ち着きがある。風格がある。どっしりしている。撮影画像も落ち着いている感じがする(気のせい?)。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月8日 19:22 [796014-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
夕映えが印象的に写りました |
池に写る橋の解像がすごくて驚きました |
色味と解像感がすばらしいです |
XQ1で、すっかりフジフイルムのXシリーズの虜になってしまった自分。
それまで、レンズ交換式カメラはあまり買う気乗りはしなかったのですが
どっぷりと沼に浸かってしまった末()ついに買ってしまいました。
以下、三週間ほど使った感想です。
【デザイン】
コンパクトデジカメを除くと、Xシリーズのなかでは
廉価機にあたる本機ですが、ボディもレンズも
うまく安っぽさを廃した品位の高いデザインを実現していると思います。
【画質】
正直「廉価機のキットレンズでこの写りって、すごいな!」と驚いてしまいました。
当然ながら色味はもちろん、解像感や高感度耐性は、コンデジとは別格です。
正直、ここで評価が高い交換レンズを使ったらどうなるのか・・・
いろんな意味で恐ろしくて、想像したくありませんw
【操作性】
片手で手軽に操作できるのが、コンデジ的でいいなと思う反面
絞り値と露出補正、シャッタースピードを調整を担当するダイヤルを入れ替えられないのが
とても残念です。
Xマウントでは、絞り値をレンズ側で操作するレンズが多いので
仕方が無いのかもしれませんが。
【バッテリー】
連写はせず、一回の撮影で200ショットくらいで
こまめに電源を入り切りする、という使い方で一日半〜二日は持ちます。
同じような使い方でXQ1は、ぎりぎり一日分くらいの持ちだったので
持ちます、と言っても言い過ぎではないでしょう。
【携帯性】
装着しているレンズによって変わるのでしょうが、
レンズ交換式カメラの中ではコンパクトな部類に入ると思います。
【機能性】
一通りの撮影拡張機能(ケーブルレリーズ対応や、ホットシュー搭載など)は揃っていますし
フィルター機能や、SRオートなど、とっつきやすい機能もあります。
個人的には、パノラマ機能や連写合成機能がないのが少し残念でしたが。
【液晶】
綺麗ですしバリアングル対応なので、さまざまな使い方ができると思います。
【ホールド感】
ボタンはワンハンドオペレーションですが、構えるときは両手ホールドが前提になります。
そういう意味で、両手でのホールド感は良いですが、片手での撮影はあまりおすすめできません。
また、片手で携行するときはストラップやグリップなどを使いたいです。
【総評】
自分のように、Xマウントの入門機として購入するには、最適な一台だと思います。
(ただし、EVF付のX-E1を選ぶ、という手もありますが)
残念ながらしばらく後継機が出る予定がなさそうですが
XマウントとX-TransCMOSセンサーの写りに魅力を感じる方には、ぜひ本機をおすすめしたいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月16日 23:14 [787535-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月30日 18:32 [739026-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】ブラウンを選びました。娘も使うことを考えるといい色だと思います。
【画質】 ミラーレスは初めてですが、まあいい感じです。
【操作性】 普段一眼レフを使っていますが、操作感は悪くないです。
【バッテリー】このくらい持てば十分です。
【携帯性】 軽いです。 これだったら女性でも全く問題ないと思います。
【機能性】 手ぶれ補正もしっかり効きます。 でもAFがちょっと・・・
(再レビュー)忘れていたファームアップを先日行いました。
ピント精度がアップして一皮むけた感じです。
もたつきも少なくなった感じで満足です。
【液晶】 こんなものでしょう。
【ホールド感】男の手には小さく感じます。 女性だったらピッタリかも
【総評】 富士の色味に惚れて買いました。
フィルムシミュレーションも楽しいです。
AFが少しプアーかな??
もう少し設定を追い込んで気に入った絵にしたいと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった13人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月4日 00:35 [757112-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
発売以来気になっていた機種です。
フジはF200EXR(コンデジ)以来使っていませんでしたが、久々に買ってしまいました(^^)
【デザイン】
見た目にはあまり拘りがない方ですが、X-M1のデザインは気に入っています。
【画質】
キレがあって発色も良くて、ほぼ満足です。
標準ではコントラストが強めのようで逆光時に影の部分が極端に暗くなる事が多いです。
白飛びしづらくなっているトレードオフかも知れませんが、もう少し粘ってくれると良いと思う場面が時々あります。
高感度画質がとても良くて、ISO6400くらいまではノイズや崩れが少ないので常用出来る感じです。
キットレンズの明るさに不安がありましたが、この高感度性能なら問題ないです。
フィルムシミュレーションで幾つかの個性的な画作りが簡単に出来るのは大助かりです。
フィルムシミュレーションブラケティングで撮影すると一度に3パターン撮影してくれるので、JPEG撮って出しの画像でも数パターン楽しめます。
【操作性】
慣れれば問題ありません・・・というか、特に問題は感じていません。
【バッテリー】
額面通り。
ノンビリ撮るなら一日は持ちます。
ガシガシ撮るなら予備が必要です。
【携帯性】
イチガンは元々携帯性はよろしくない印象なので、X-M1は良い方だと思います。
それでも交換レンズも持ち出すと・・・・普通かなぁ・・・。
【機能性】
必要に感じる機能は一通り搭載しているので、満足です。
あ!水準器は欲しいですね。
それと手ぶれ補正は本体に搭載して欲しいです。
コントラストの弱い場所への合焦は苦手のようです・・・マニュアルフォーカスの練習になります。
【液晶】
チルト式は便利ですね(^^)
ボタン長押しで明るさが変わるのもありがたいです。
視野角、映り共に良いです。
逆光の時はファインダーがうらやましくなります。
【ホールド感】
自分の手には丁度良い感じです。
ボディーの凹凸があるので滑る事は無いです。
【総評】
長い事コンデジで十分と思ってコンデジばかり使っていました。
2台目のミラーレスです。
興味本位で買った先代ミラーレスは実用範囲サイズの画質でコンデジと比較して優位か?
と考えると微妙な部分もありましたが、X-M1は完全に優位だと感じさせてくれています。
それと、最近は便利な機能を使えば何の苦労もなくキレイな写真が撮れる機種が増えました。
少し便利になり過ぎな感じがしています。
それ自体は否定しませんし、搭載されていれば自分も頼るでしょう。
X-M1には、あまり便利な機能がありません。
その分「自分で撮った」とか「撮れた!」って楽しみを感じる余地があります。
できあがった写真を見る楽しみと同時に、撮る楽しみも味わえる楽しいカメラです。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月28日 16:51 [644234-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
クラッシックスタイルでまあまあ品がある。
【画質】
ローパスレスなので画質は鮮明で、とても満足しています。
某社のような絵みたいな画像処理ではなく細部までしっかり解像している印象を受けます。
特にJpeg撮って出しの色合いが好きです。
【操作性】
横と縦の2つのダイヤルでシャッタースピードも絞りも設定できるし、
Wifi(Fnボタン)で撮影時はISO感度変更メニューも呼び出せるので、
時折マニュアル撮影をする自分のスタイルには合っています。
【バッテリー】
よく持つ印象です。
【携帯性】
キットレンズでも軽いので苦になりません。
小さなバックに入れて持ち歩いてます。
【機能性】
ライカMマウントレンズ装着時に焦点距離によるレンズ補正が設定できる事や、
フィルムシュミレーションモードや1:1のアスペクト比で撮影できる点がいいと思う。
【液晶】
室内では比較的綺麗で鮮明です。
上下にチルトできるので撮影方法に幅が出ます。
屋外では見づらいですが、Qボタン長押しで屋外モードになりより明るくなります。
【ホールド感】
小さいのであまり一体感はありません。
【総評】
気軽に高画質が撮影できるので持ち出す頻度も多くなりました。
このカメラのお陰で最近ファインダーを覗かなくなってしまいました。
これからはミラーレスの時代なのかもしれません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月5日 04:46 [636529-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一眼レフのジャンルでは銀塩カメラ以来ですが、デジカメは初期タイプから10台以上になります。
丁度ひと月くらい前に、主に仕事で使っていたコンデジの不具合で、sonyのRX100Uを購入しました。
理由は出来るだけコンパクトで高画質なデジカメが欲しかったためで、1吋センサに開放端でF1.8の明るいレンズ更にWi-Fiやチルト液晶といった流行りの機能も満載で、自分の希望にぴったしでした。
しかし、非常に良くできたデジカメなのですが、撮った画像がイマイチ自分のイメージと異なり何かしっくりきませんでした。
腕が悪いのは勿論ですが、腕に因らず簡単に撮れるモードもあり、もう少し綺麗に撮れる筈なんだけど…とモヤモヤしてた折、このX-M1の発売を知りました。
メーカのホームページやパンフレットでサンプル画像を見て、その圧倒的な解像感と発色の良さに驚き、更に価格の安さにも惹かれて衝動買いしてしまいました。
価格的には、最初RX100Uを買った時の値段より安くて、この値段で標準ズームレンズ付きの一眼レフが買えることの方が驚きでした。
X-M1そのもののレビューは皆さん書かれている通りなので、RX100Uとの違いを何点かあげてみたいと思います。
1.質感
見た目の大きさは当然X-M1が大きいですが、ずっしりとした重量感はRX100Uの方があります。
X-M1の質感は悪くないですが、持った感じ、その軽さに拍子抜けします。最初はモックアップかと思いました。
良くも悪くも、ボディからレンズ迄徹底してプラ素材にこだわった結果でしょうか。
2.操作感
操作方法が綿密に考えられているのはRX-100Uの方ですが、私とっての操作感はむしろX-M1の方が扱い易い感じがします。
ただし、どちらもWi-Fi対応ですがスマホアプリの出来は、操作性・転送スピード共にRX-100Uの方が上です。
3.画質
画素数はRX-100Uの方がありますが、解像力はセンササイズの違いもありX-M1には全く及びません(さすがに私の腕ではサンプル画像ほどの解像感は出せませんが)。
発色の良さも明らかにXM-1の方が上です、特に人物の肌色はフィルムメーカならではの詰めの違いを感じます。
どちらも低照度でのノイズは驚くほど少ないですが、これはセンサの違いでRX100Uに分があります。
内蔵フラッシュでの撮影では、どなたかも書かれてますが、X-M1の方が綺麗です。RX100Uは露出オーバ気味で白飛びが目立ちます。
4.その他
両モデルを電気製品として見た場合の完成度はRX100Uが上ですが、カメラ本来の機能からすればX-M1に一日の長がありそうです。
以上、値段が同じという理由だけでコンデジと一眼レフを比べる事自体ナンセンスですが、最初から知っていれば迷わずX-M1を買ったのに…という自戒の念からでした。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月24日 16:05 [622311-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS |
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS |
XF35mmF1.4 R |
一眼カメラの使用歴はそこそこ長いものの、イベントや旅行の時しか持ち出さないため、いつまで経っても上達しない素人の感想です。
登山や海外旅行の際にコンパクトなミラーレス一眼が欲しくなり、この機種のレンズキットを購入しました。
各社のミラーレスの中から富士フイルムの製品を選んだきっかけは、写真家小原玲氏のブログを拝見したところ実例をもって説得的なご意見があり、JPEGでの色表現のすばらしさに惹かれたからです。
実際にこの機種を使用してみて、期待通り、色彩の表現力に大満足です。
私のような素人には、どのように調整すれば魅力的でリアルな色を再現できるのかが分かりません。
そこにフィルムメーカーの技術をもって、簡単に納得のいく色合いを出してくれるというのは、どのような最新機能にも勝る重要な性能だと感じました。
作例はJPEGで撮っただけで何も弄っていません。
レンズキットのXC16-50mmF3.5-5.6 OISについては、個人的には描写に破綻を感じませんし、広角24mm相当から使え、手ぶれ補正も実感できて扱いやすいレンズです。
このレンズキットと明るい単焦点レンズがあれば(私は評判の良いXF35mmF1.4 Rを購入しました)、少ない荷物で幅広い表現の撮影ができるので、旅行の際には重宝しました。
チルト液晶については、そんなに使わないだろうと思っていたのですが、実際利用してみたところ意外と使い勝手が良く、チルト機能があってよかったと思いました。
機能面で気になった点として、せっかくダイナミックレンジ(DR)の拡張機能が付いているのですが、このDR拡張機能はISO400以上でしか使うことが出来ません。
それ自体は機能の限界であって仕方ないとしても、DRをAUTOに設定している場合には、DR拡張を優先して欲しいと思います。
つまり、ISO200であっても一時的にISOを400に上げるなどして、自動でDRを拡張してくれる方が、AUTOに設定している撮影者の意図に沿うのではないでしょうか。
ダイナミックレンジブラケティングも一律ISO800以上にされてしまいますが、例えばISOを200に設定している場合には、ISO200のDR100、ISO400のDR200、ISO800のDR400とブラケティングしてくれた方が、最高の1枚を選びやすいと思います。
しかし、私にとっては画質から得られる満足感が大きく、旅のお供としてこれ以上のカメラはないというくらい、購入して良かったと感じています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
