FUJIFILM X-M1 レンズキット レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:280g FUJIFILM X-M1 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-M1 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日

  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-M1 レンズキットのオークション

満足度:4.47
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:26人 (プロ:2人)
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.51 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.75 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.90 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.10 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.34 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.09 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.41 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.67 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-M1 レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

reiuさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:253人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
1件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
スマートフォン
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感3

【デザイン】
シュッとした精悍なボディだが、よく見るとほんの僅かな丸みを帯びているなど、意外とユーザーライクで好感の持てるボディ。

【画質】
これは流石に精緻さという部分では、フルサイズ並みは言いすぎであるとは思うが、
APS-C機としては、やはりローパスレスなだけあって画素数は控え目でありながら、十分トップレベルと言える。
特に高感度時のノイズの少なさは特筆すべきもので、この部分に関してはフルサイズ並みと言っても妥当だと思う。
センサーばかりが話題になりがちだが、この高感度のノイズの少なさは処理エンジンに拠るところが非常に大きいのかなと思う。

JPEG撮って出しでは、確かに他の方も仰るようにコントラストが余りにも強すぎたり、塗り画画質という印象を受けると思う。
しかしRAW現像でやや過剰補正気味な部分をキャンセルするような方向に調整してみると、驚くべき画像データであることに気づく。
撮って出しで不満のある方は、是非とっておきの一枚は多少面倒でも、RAW現像で弄ってみることをおすすめする。
ソフトによっては最初から自動的に有る程度の補正をかけてしまうものもあるが、試しにすこし意地悪な調整の仕方をしてみてほしい。
低感度で撮った画像であれば、JPEGでは黒潰れしていた部分が、驚くほど正確なディテールや色再現性を保ったまま現れてくる。
他社フルサイズ機等では、これ程の補正をすれば、ものの形は浮かび上がってくるものの変な色転びをしたり、またはディテールがやや崩れたりすることもある。
しかし富士のXトランス機においては、かなり維持されたままの再現が可能であり、これはやはりXトランスCMOSの賜物だろうか。
高感度時だと流石に余り極端な補正をかけると厳しくなってくるが、それでも他社機よりは雲泥の範囲での補正が可能である。
付属のRAW現像ソフト(無料版シルキー)でもかなりの部分まで調整が可能であり、富士機をメインとするなら追加購入の必要性は低いと思う。

何よりこの価格でこの画質である。上級機との差はせいぜい14bitRAW記録が出来ないことくらいで、本機でもダイナミックレンジは十分すぎるほど確保されている。
また、レンズに関するレヴューではないので詳述はここでは控えるが、キットのレンズXC16-50mmの写りもキットレンズとしては最高クラスと言えるのではないだろうか。

【操作性】
これは意外と悪くないどころか、ミラーレス機の入門機としてはかなり良い部類に入るのではないか。
ボタンやダイヤル数はそれほど多くはないが、小さいボディに余りそういったものをつけすぎても却って操作しにくくなる。
そういった意味合いに於いては、X-T10などよりかは配置に余裕もあり、却って操作がし易いと感じた。
入門機らしく確かに階層を潜らないといけない場面はあるが、他社入門機よりはずっと少なく済む。

【バッテリー】
これもファインダーレスの入門機にしては、驚くほど長持ちするほうだと思う。
動画を余り撮るような機種ではないので、動画の撮影など殆どしないからというのもあるが。
液晶を見ながらじっくり構図を探るということを繰り返しても、結構何日も持ったりする。

【携帯性】
これは未だにXトランス機の中では最も優れている。
まあX-E2は20グラムしか違わない上に、堅牢性が向上してファインダーまでついているが、
しかし、半額以下の価格であるという点を考えるとやはりまだX-M1の存在意義は大きなものである。
何れ上級機に手を出すにしても、その後はサブ機として忍ばせておくという用途にもできる。

【機能性】
ファインダーが無いという点については承知済み。
X-M1からの強みは何といっても、レスポンスの良さではないだろうか。
サクサク操作できるし、撮影や画像確認などあらゆる場面でのストレスが大幅に減ったと思う。

【液晶】
92万ドットの液晶はやはり美麗。旧機種よりも更に撮影後の画像確認が楽しみになった。
チルト液晶というのも液晶画面での撮影と大変相性がよく、この機種を購入してから多用するようになった。
X-A2ほど広い可動域があるわけではないが、自分撮りなどをしないのならこの可動域で十分。

【ホールド感】
プラボディでシュッとしたボディなのでこれはお世辞にもいいとは言えないが、承知の上での購入。

【総評】
現在、時価がときどき4万を下回ることもあるこのカメラ、価格からしたら考えられないほどの超高画質である。
またXトランス機のラインナップから見ても、この機種から大幅に改善したような項目も多く、非常に価値のある一台。
何故早々に生産終了して、最廉価機をXトランスではないX-A2としてしまったのか疑問だが、センサーの生産が追いつかない事情でもあったのだろうか。
プライベートのちょっとしたスナップ用のカメラとして気軽に購入したが、この画質であれば仕事用に使ってもいいと思えてしまうほどである。

レベル
プロ

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

青乱雲さん

  • レビュー投稿数:110件
  • 累計支持数:501人
  • ファン数:18人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
14件
355件
スマートフォン
3件
126件
折りたたみ自転車・ミニベロ
1件
93件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種BIIN 12Z(VANGUARD)と並べて
   

BIIN 12Z(VANGUARD)と並べて

   

 近くのケーズデンキでFUJIFILM X-M1にXC16-50mmF3.5-5.6 OISを組合わせた レンズキットが「店頭展示・在庫限り」として39,800円(税別)で売られていて「ケーズデンキあんしんパスポートで5%引き」もあって、デジタル一眼レフカメラにPENTAX K-5IIsを使っているのですが、2015年3月に衝動買いしました。レビュー者はFinePix F11, F31fd, F100fd, F200EXR, F300EXR, F900EXR, F1000EXR, HS30EXR, HS50EXR, FUJIFILM XQ1と富士フィルムの製品を使ってきて操作方法、画質に慣れていて、「撮像素子のサイズが大きくなれば画質に余裕が生まれる」がありました。また、建物撮影が好きで「35mm判換算24mmの画角」を実現できるのが選定の条件でレンズもこれを満足するものでした。

【デザイン】
 フィルム時代のカメラを彷彿させる飽きのこないデザインです。

【画質】
 ローパスフィルターレスのX-Trans CMOSセンサーにより解像感の高い画像が得られ、また、画素数も1630万画素で欲張っていないため、画質に余裕のようなものが感じられます。

【操作性】
 レビュー者は富士フィルム機を使ってきたことから違和感なく、本機を使い始めることができました。

【バッテリー】
 標準撮影枚数約350枚とされますが、レビュー者の用法では不満のない撮影枚数に対応したバッテリーといえます。

【携帯性】
 レビュー者がメモ用カメラとして常用のFUJIFILM XQ1よりレンズの部分を除いて一回り大きい程度で、操作性とコンパクト性が両立するデザインといえます。レビュー者はハンドストラップACTIVE(エツミ)をX-M1に取り付け、カメラケースとしてBIIN 12Z (VANGUARD。内寸法:120x90x120mm)を使用しています。

【機能性】
 XC16-50mmF3.5-5.6 OISの最大撮影倍率は0.15倍(テレ端)とされます。レビュー者はマクロ的な撮影も行うため、保有しているAC CLOSE-UP No.5と組み合わせてワーキングディスタンス約100mmでテレ端で倍率0.38倍(35mm判換算で0.58倍)を得ています。現在、XC16-50mmF3.5-5.6 OIS IIとなり、その最大撮影倍率は0.2倍(ワイド端)とされますが、クローズアップレンズとの組合せはお勧めです。
 他社製のフラッシュとしてPE-321SW (National)と組み合わせて使用できることも確認しました。

【液晶】
 可動式の液晶モニターでカメラを高い位置、あるいは低い位置としての撮影に重宝しています。

【ホールド感】
 カメラ本体の前面に指がかりとなるグリップ部があるため、ホールド感は良好です。

【満足度】
 レビュー者は「大きなコンパクトデジタルカメラ」というノリでXC16-50mmF3.5-5.6 OISを常用レンズとして満足して使用しています。時々、「出物の交換レンズがあれば」と思うこともありますが、PENTAX K-5IIsもあり、「交換レンズ沼に陥らない様に」といさめています。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

はにはにF10さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:139人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
204件
デジタルカメラ
5件
130件
シェーバー
2件
32件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4
当機種阿仁合駅の「こぐま亭」の馬肉シチュー
当機種秋田内陸線沿線の田んぼアートも間もなく終了
当機種「あまちゃん」で大漁旗を振っていた所だそうです(…すいません、よく知らん。)

阿仁合駅の「こぐま亭」の馬肉シチュー

秋田内陸線沿線の田んぼアートも間もなく終了

「あまちゃん」で大漁旗を振っていた所だそうです(…すいません、よく知らん。)

当機種石巻線で女川へ
当機種石巻の「金華丼」(海鮮丼)
当機種福島駅で「はやぶさ・こまち」の通過待ち

石巻線で女川へ

石巻の「金華丼」(海鮮丼)

福島駅で「はやぶさ・こまち」の通過待ち

ここ最近の利用は上位機種ばかりで、事実上のWifi画像転送機と化していましたが、このシルバーウィークに持ち出してきました。
この機種に決して不満があるわけではありません。軽いのは良い。スマホに画像転送できるのは良い。24mm(換算)からのズームも良い。見た目もそこまで安っぽくは見えない。
ただ、やはりX-Pro1のほうが落ち着きがある。風格がある。どっしりしている。撮影画像も落ち着いている感じがする(気のせい?)。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

浮世の風さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性3
機能性2
液晶3
ホールド感3
機種不明
機種不明
機種不明

フジのカメラは、ある人にとっては他の何ものにも代え難い写りのカメラで、別のある人にとっては買ってすぐに投げ捨てたくなるような写りのカメラだと思います。
しかし、もし投げ捨てたくなっても我慢をして暫く使ってみてほしいと思います。
多くのカメラを渡り歩きながらどうでもいいような些細な部分にばかり拘りはじめ、いつの間にかゴリゴリに凝り固まってしまっていた頭の中を優しく解してくれるカメラになるかもしれません。
「良い写真ってなんだろう?」
初心に戻り、ふとそんなことを考えさせてくれる不思議な魅力をフジの写真には感じるのです。

【画質】
X-Trans CMOSはIIも含めて画質の基本が上位機種から下位機種まで同じで機種毎に画像処理による味付けを変えているらしいのですが、X-Transシリーズ特有の油絵的な処理がノイズリダクション設定で-2に振ってもさほど変化がないほど強く掛かっており、それによるノイズ潰しのおかげで高感度でのノイズ耐性は強く、またディテールも優秀な方だと思います。
別の言い方をすれば、ローパスフィルターレスによる繊細な描写は犠牲にして(PCでRAW現像をすると見違えるほど良くなります) 高感度性能側に強く振った絵作りの機種だという印象です。
ただ、この塗り方による等倍鑑賞での奇妙な描写はべつに構わないのですが、自然風景などでは縮小表示でさえどこか違和感のある絵になってしまう場合があるのには困ってしまいます。
この絵作りならX-Transだとかローパスフィルターレスだとかいうものに全く意味はなく、もしかするとベイヤーセンサーのX-A1の方が写りが良い場合もあるのではないでしょうか。
フルサイズと比較をしてどうのこうのという当初の評判についても、カメラjpgでの解像度はかなり低く感じますが、この塗り方や明暗の出し方などでフジ特有の "解像感" を作っているのだと思われ、フジノンレンズの良さと相まって被写体や撮影状況によってはそれに近いと感じる写真が出てくることもあります。たまに

【カメラjpgについて】
インターネット上でよく話題になっていた「X-Trans CMOSの油絵のような画像処理」というものが駄目なものなのかというと、今のわたしはそう思いません。
パソコンでの等倍鑑賞ではお世辞にも褒めるわけにはいきませんが(買った当初は唯々絶望していました)、評判のフジの発色やこの塗り方がプリントや実用サイズでの何ともいえない美しさを作っているのは間違いありませんし、この色味と塗り方こそフジのアイデンティティなのだと思います。
だからフジには「進化はしても変化はしないでいただきたい」そう望みます。

【機能・操作系】
この機種のブラックモデルは低価格ながら格好も良いと思いますが、機能・操作系に関して言えば「一応機能は付いているが、どれもが世代遅れ」といった内容のもので特に褒めるところが一つも見当たらないです..

最後に、マクロモードを切り忘れるとそれ以降ずっとマクロモードで撮るはめになってしまうので物忘れが酷い方は付箋にメモをしてカメラにぺたぺた貼るなどして愉しんでください。
わたしは我慢ならないのでX-T10へとゆきます。

参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

墓石さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:186人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
13件
デジタル一眼カメラ
10件
1件
デジタルカメラ
7件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質5
操作性2
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感3
当機種
当機種
当機種iso6400

iso6400

当機種iso6400
   

iso6400

   

メインで使っていたD5100が壊れ新しく一眼を買おうとした時
この機種が目に止まり購入しました
一応数ヶ月使用しての評価になります
【デザイン】
富士フイルム特有のレトロな外観で自分は気に入ってます

【画質】
昼間の画質はローパスレスという割には平均的で目立って
高画質というほどでもないです
反面高感度でのノイズの処理等は驚異的で
ノイズは出てるのですが細かくiso6400でも縮小等すれば
十分実用可能でした
某家電評価雑誌にて出た当時上位の一眼の高感度の評価が
拮抗してたりしましたが
冗談ではなく本当に評価通りだと感じさせられる出来です
ただキットレンズだとあまり実感できないので
自分は即明るいレンズを購入、入れ替えてしまいましたが
追加で明るいレンズを買う価値があると自分は感じました

【操作性】
片手で操作し易い様、ボタン配置が片側に密集してるのですが
ホールドした時にそれが干渉したり若干使い辛いです
まぁその辺は慣れでなんとかできるのですが
問題は本体にブレ補正の機能が無い為
レンズ次第では全くブレの補正のない状態での使用になる為
そうなった場合、このボタン配置の干渉が一段と
使い辛さに拍車をかけてしまいます
片手で使えないのに片側にボタンが密集されても・・・と感じました

後、キットレンズのレンズのリングを硬すぎて使い辛いです

【バッテリー】
平均的です、メインで使ってるので予備バッテリーを持ってますが
2つ有れば1日は普通に使えると思いました

【携帯性】
ミラーレスとしてなら平均的なサイズだと思います
かばんに入れて持ち運べる程度ですから可もなく不可もなくです

【機能性】
細かな設定が可能でいじりがいがある反面
操作性でも書きましたがブレ補正が本体に存在せず
レンズによってはブレとの戦いになります

【液晶】
平均的だと思います

【ホールド感】
悪くはないと思いますが操作系にも書きましたが
がっちりと握ろうとすると指が録画ボタンに干渉する事があります
何故そんなとこに配置したのかと開発者に聞きたくなるくらい
干渉します
それさえなければ滑りにくく十分なのですが・・・

【総評】
画質を除くと全体的な部分で作りの甘さがあるのですが
自分がその甘さ以上に不満を感じたのは
タイトルにも書きましたが堅牢性に難があると感じたからです
購入後半月もせずに画面が荒れフリーズするという不具合に見舞われました
数回も持ち出さず、持ちだしても基本カメラバッグに仕舞って
あまり出さずでの不具合
メーカー修理に出したのですが購入したショップの対応等のトラブルで
結果帰ってくるまでに3週間以上を要しました

そういう事も有り個人的に未だに持ちだすのが不安だったりしています
個体差はあるでしょうけど自分個人の評価としては
「不安」であるのでこういう評価です
まぁそれを除いてもこのカメラの高感度性能はさすがだと思います
いろいろ不都合も多いですが慣れれば楽しいカメラです

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

たける☆さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:95人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
4件
デジタル一眼カメラ
3件
2件
スマートフォン
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感3

【デザイン】
デザインは大変気に入っています。
Canon,やNikonなどから比べると、いかにもプラスチック製・・・というやや劣る質感ですね。

【画質】
メディアやX-M1オーナーのブログなどを片っ端から読み込み、大変画質が良いとあり興味を持ちましたが、まさにその通りで驚きました!!!
いままで見向きもしなかった富士フイルムですが、今後が楽しみで仕方ありません。

【操作性】
さすがに、Canonのような使いやすさはありませんが、慣れの問題かと思います。
画質最優先なので、この辺りは仕方ないと思います。

【バッテリー】
思ったより保ちます。
予備を持てば問題ありません。

【携帯性】
軽くて持ち運びやすい。
暇さえあれば、パンケーキ装着で気軽に持ち出したいですね。

【機能性】
難しいことを考えずに・・・、というかホント何も考えずに綺麗に撮れます。
オートフォーカス性能は抜群で、早くて正確ですね。

【液晶】
使いやすくて見やすいです。
何ら不満はありません。

【ホールド感】
手汗をかいていると滑りそうになりますが、慣れの問題かと思います。

【総評】
素晴らしい!の一言。
この価格で、これ以上のミラーレス一眼は他に無いと思います。
画質に関しては、APS-C最強ではないでしょうか?
特筆すべきは、明暗差の激しい屋外でも、暗所でも極めてカンタン綺麗に写ること。
オートホワイトバランスでも十分発色が良く、目の前の被写体をそのまま写し撮る、といったイメージ。
これは凄いね。
特に、人物を撮る方は一回使ってみる価値ありと思いますね。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

篭目屋さん

  • レビュー投稿数:56件
  • 累計支持数:471人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
11件
デジタルカメラ
3件
14件
デジタル一眼カメラ
6件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
機種不明

年末実施のチェキプリンターの懸賞で当たりました。
購入検討から外れた経緯のある機種ではありますが、
数日前にメーカーからプレゼントされたことによりすでにレンズ沼にはまっています。

故に本日到着のオリンパスAIR A01がごみ化(泣)


【デザイン】
個人的にはとてもいいと思います。
高級感もあるしボタン配置もキヤノンよりの配置で考えられて作られてます。
専用ケースの開けにくさには微妙さもありますが、マイナスには至らず。

【画質】
フジは拡大すると油絵のような画質だったので、
お店プリント用カメラのイメージが強かったのですが、
かなり印象が変わりました。
ただキットレンズの16-50の画質は中庸な感じなのでぜひレンズを追加買い増ししましょう。
またはボディ+レンズのほうがいいかも。

【操作性】
片手で操作できる感じがキヤノンぽくて、すんなり入ってきます。
初心者でも意外といける感じ、iAモードのようなボタンがついてれば
本当にわからないという人でもいけると思います。
まずはSR+から入ればOKです。

【バッテリー】
Wi-fi転送などの時間も短いので結構な時間バッテリーが持ちます。
予備があれば数日はチャージャー要らないかも。
ただバッテリーチャージャーだけはメガネケーブル不要の一体型にしてほしかった。

【携帯性】
EOSM、DMC-GF6Wと比べても少しだけ大きいですが、EOS7D、KISSと比べたら
ミラーレスなので小さいですね
男性の手から見たらぎり手のひらサイズです。

【機能性】
フラッシュが秀逸です。スーパーiフラッシュがついていると撮影の幅が広がるので、
この点は非常にいいと思います。

【液晶】
液晶の可変については旧タイプなのでマイナスですが、気にならければ
特に問題はありません。自分撮り派であれば新タイプを購入したほうがいいです。

【ホールド感】
ホールドはよい感じで特に問題は見受けられません。

【総評】
画質は非常にいいです。

仕事上他の人のカメラを使う機会も多いんですが、
画質はキヤノンのほうがいいなと思う点が、たたあります。
いいカメラですねとか綺麗ですねとか言ってますが実は微妙だったりするんですが、
このカメラは使ってみて綺麗に撮れます。

ただレンズキットのレンズはちょっと微妙なところもありました。
慣れていないのかもしれませんが、料理を撮影に向かない気がします。
焦点距離が遠すぎて引立たない

またレンズ自体のF値などが中庸すぎてスナップレンズとしてはいいのですが、
今のところ印象的な写真が撮れる率が低いです。

じゃあこの機種は駄作かというとそうではない気がします。

現時点ではある種想像でしか書けない部分ではありますが、
撮影してみての感想と過去の経験値と口コミを総合して考えると、
この機種はレンズの性能で大化けするのは間違いないです。

■単焦点
■F値が低い

この二点を満たすとさらに変わると思うんですけどね、

XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF56mmF1.2 R APD
XF35mmF1.4 R

このあたりを狙うとよさそうな気もしますが、価格が…。
とりあえずは貯蓄とEFレンズの資産を生かす方向で使いたいと思います。

マウントアダプターを購入しCanonレンズで使ってみました。
マニュアルは難しいですね、乱視には特に

参考になった6人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちょろめさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:261人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
89件
デジタルカメラ
2件
23件
スマートフォン
9件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種夕映えが印象的に写りました
当機種池に写る橋の解像がすごくて驚きました
当機種色味と解像感がすばらしいです

夕映えが印象的に写りました

池に写る橋の解像がすごくて驚きました

色味と解像感がすばらしいです

XQ1で、すっかりフジフイルムのXシリーズの虜になってしまった自分。
それまで、レンズ交換式カメラはあまり買う気乗りはしなかったのですが
どっぷりと沼に浸かってしまった末()ついに買ってしまいました。
以下、三週間ほど使った感想です。

【デザイン】
コンパクトデジカメを除くと、Xシリーズのなかでは
廉価機にあたる本機ですが、ボディもレンズも
うまく安っぽさを廃した品位の高いデザインを実現していると思います。

【画質】
正直「廉価機のキットレンズでこの写りって、すごいな!」と驚いてしまいました。
当然ながら色味はもちろん、解像感や高感度耐性は、コンデジとは別格です。
正直、ここで評価が高い交換レンズを使ったらどうなるのか・・・
いろんな意味で恐ろしくて、想像したくありませんw

【操作性】
片手で手軽に操作できるのが、コンデジ的でいいなと思う反面
絞り値と露出補正、シャッタースピードを調整を担当するダイヤルを入れ替えられないのが
とても残念です。
Xマウントでは、絞り値をレンズ側で操作するレンズが多いので
仕方が無いのかもしれませんが。

【バッテリー】
連写はせず、一回の撮影で200ショットくらいで
こまめに電源を入り切りする、という使い方で一日半〜二日は持ちます。
同じような使い方でXQ1は、ぎりぎり一日分くらいの持ちだったので
持ちます、と言っても言い過ぎではないでしょう。

【携帯性】
装着しているレンズによって変わるのでしょうが、
レンズ交換式カメラの中ではコンパクトな部類に入ると思います。

【機能性】
一通りの撮影拡張機能(ケーブルレリーズ対応や、ホットシュー搭載など)は揃っていますし
フィルター機能や、SRオートなど、とっつきやすい機能もあります。
個人的には、パノラマ機能や連写合成機能がないのが少し残念でしたが。

【液晶】
綺麗ですしバリアングル対応なので、さまざまな使い方ができると思います。

【ホールド感】
ボタンはワンハンドオペレーションですが、構えるときは両手ホールドが前提になります。
そういう意味で、両手でのホールド感は良いですが、片手での撮影はあまりおすすめできません。
また、片手で携行するときはストラップやグリップなどを使いたいです。

【総評】
自分のように、Xマウントの入門機として購入するには、最適な一台だと思います。
(ただし、EVF付のX-E1を選ぶ、という手もありますが)
残念ながらしばらく後継機が出る予定がなさそうですが
XマウントとX-TransCMOSセンサーの写りに魅力を感じる方には、ぜひ本機をおすすめしたいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ハツラツくんさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
96件
レンズ
1件
2件
雲台
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー1
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感3

青く輝く、沖縄の珊瑚礁。
とにかく色が鮮やか!
見た目そのままの美しさが撮ったままの撮って出しで、再現されます。
昔、富士カラーのコマーシャルで、綺麗なモノは、より美しくッてコピーがあったけど、本当にそのものズバリです。
ダイナミックレンジ400%効果で、夕陽も綺麗に撮れます。
白トビも抑制され、沖縄旅行などには、最高のカメラです。
メディアと、バッテリーは、多めに用意が必要かも?
ついつい、シャッターをたくさん切りすぎてしまうと思います。


参考になった3人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

四郎ちゃんさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:136人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
10件
33件
ノートパソコン
3件
18件
スマートフォン
2件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

発売以来気になっていた機種です。
フジはF200EXR(コンデジ)以来使っていませんでしたが、久々に買ってしまいました(^^)
 
【デザイン】
見た目にはあまり拘りがない方ですが、X-M1のデザインは気に入っています。

【画質】
キレがあって発色も良くて、ほぼ満足です。

標準ではコントラストが強めのようで逆光時に影の部分が極端に暗くなる事が多いです。
白飛びしづらくなっているトレードオフかも知れませんが、もう少し粘ってくれると良いと思う場面が時々あります。
 
高感度画質がとても良くて、ISO6400くらいまではノイズや崩れが少ないので常用出来る感じです。
キットレンズの明るさに不安がありましたが、この高感度性能なら問題ないです。

フィルムシミュレーションで幾つかの個性的な画作りが簡単に出来るのは大助かりです。
フィルムシミュレーションブラケティングで撮影すると一度に3パターン撮影してくれるので、JPEG撮って出しの画像でも数パターン楽しめます。

【操作性】
慣れれば問題ありません・・・というか、特に問題は感じていません。

【バッテリー】
額面通り。
ノンビリ撮るなら一日は持ちます。
ガシガシ撮るなら予備が必要です。
 
【携帯性】
イチガンは元々携帯性はよろしくない印象なので、X-M1は良い方だと思います。
それでも交換レンズも持ち出すと・・・・普通かなぁ・・・。
 
【機能性】
必要に感じる機能は一通り搭載しているので、満足です。
あ!水準器は欲しいですね。
それと手ぶれ補正は本体に搭載して欲しいです。

コントラストの弱い場所への合焦は苦手のようです・・・マニュアルフォーカスの練習になります。
 
【液晶】
チルト式は便利ですね(^^)
ボタン長押しで明るさが変わるのもありがたいです。
視野角、映り共に良いです。
逆光の時はファインダーがうらやましくなります。
 
【ホールド感】
自分の手には丁度良い感じです。
ボディーの凹凸があるので滑る事は無いです。
 
【総評】
長い事コンデジで十分と思ってコンデジばかり使っていました。
2台目のミラーレスです。
興味本位で買った先代ミラーレスは実用範囲サイズの画質でコンデジと比較して優位か?
と考えると微妙な部分もありましたが、X-M1は完全に優位だと感じさせてくれています。

 
それと、最近は便利な機能を使えば何の苦労もなくキレイな写真が撮れる機種が増えました。
少し便利になり過ぎな感じがしています。
それ自体は否定しませんし、搭載されていれば自分も頼るでしょう。
X-M1には、あまり便利な機能がありません。
その分「自分で撮った」とか「撮れた!」って楽しみを感じる余地があります。
できあがった写真を見る楽しみと同時に、撮る楽しみも味わえる楽しいカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった3人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

光速の豚さん

  • レビュー投稿数:71件
  • 累計支持数:352人
  • ファン数:51人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
1412件
レンズ
13件
175件
カメラその他
0件
164件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種Jpeg夜景,ノイズは有りますがそれなりです
当機種RAW(変換)Jpegノイズも色目も違うので自分では巧く処理出来ません
別機種LX-3では逆光・薄暮・曇天だと良い感じに撮る事が難しい

Jpeg夜景,ノイズは有りますがそれなりです

RAW(変換)Jpegノイズも色目も違うので自分では巧く処理出来ません

LX-3では逆光・薄暮・曇天だと良い感じに撮る事が難しい

当機種X-M1だと発色も良く細部の表現も良い感じに見えます(腕は悪いですが)
当機種綺麗に撮れるので道端の花を撮るのが好きになりました
当機種空は青く木々は緑で建物の質感もイメージ通りです(記憶より巧く脚色されているかも)

X-M1だと発色も良く細部の表現も良い感じに見えます(腕は悪いですが)

綺麗に撮れるので道端の花を撮るのが好きになりました

空は青く木々は緑で建物の質感もイメージ通りです(記憶より巧く脚色されているかも)

【デザイン】シルバーは見た目はクラシカルで良かったのですが展示品の角のメッキの剥がれ具合がプラスチック丸出しで少し嫌だったので黒を狙っていました。他メーカーの方が高級感の演出では長けているのでは無いでしょうか。

【画質】他の方の評価やサンプル画像を拝見してこれならばと思い購入しました。キットレンズですがコンデジとは次元の違う画質でした。センサーサイズによる高感度ノイズ処理の余裕で暗いレンズでも自身が思う高画質は満たせています。又、写真屋の見本の様な発色の良さも好印象です。
試しに夜景をRAWで撮って見ましたがノイズだらけでびっくりしました、内部的な処理が良く出来ているんだと思います
RAWで加工修正する予定は無いのでJpegの画質が良いこれで充分です

【操作性】コンデジより遥かに重く右手一本の操作でレンズを左手で保持する事に少し慣れが必要でした。

【バッテリー】これは頂けません。気を使って約300枚強でしたので予備バッテリーが無いと不安です。余りにも撮影が楽しくて必要以上に何でも取ってしまうからかもしれません。

【携帯性】所持しているLX-3よりは遥かに大きくFZ200よりはキットレンズ込で僅かに小さいです。携帯性を捨ててでも美しい写真を撮りたい欲求の為の必要最小限の妥協ですので許容範囲です。

【機能性】家電屋さんのPANAとはUIが違い、当初は表示や設定で慣れが必要でした。

【液晶】やはり晴天時はEVFの視認性には敵わないと思います。明るさを晴天時に合わせると心許ないバッテリーが更にヤバくなります。

【ホールド感】KIWIの水準器付サムグリップとETSUMIのハンドストラップでスタイリッシュさの欠片も有りませんが保持性は良好です。

【総評】LX-3を長年使用してきましたが少し不満が有り
@夕・夜・逆光時等の設定による高感度ノイズやAWB・発色
A許容範囲(費用対効果)内でより高画質(高精細)な写真への欲求
B携帯性を出来るだけ損わない(財布の負担も最小限度)
C換算24oスタートのキットレンズ(LX-3で自身の標準画角となったので)若しくは安価な広角レンズの有るマウント
比較対象はM4/3(PANA・Olympus)APS-C(K-01、SONY.FUJI)Nikon1、EOS.M,所謂フルサイズ以下のミラーレスと云われるカテゴリーの展示機で物色しておりました。
M4/3は高感度ノイズの処理が物足りなく,K-01は大き過ぎでNikonとCanonは自身の思う高画質には物足りず
残るはSONYとFUJIでしたが当板の作例を拝見し納得した上で購入しました。
今までは趣味の旅行の記録用として撮影を楽しんでいましたが少し良い写真を撮りたいと云う欲求が出てくる良いカメラだと思います。それも時間の無い貧乏旅行に携行するには構図を決めるだけで有る程度AUTOで取れる事が必要ですのでAWBやノイズ処理は自身にはとても大事な点でしたので購入出来て満足しております。

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

マサノフさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:144人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
4件
7件
ビデオカメラ
1件
10件
デジタルカメラ
1件
8件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質5
操作性1
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3

CANON EOS X4 からの買い替えです。

素晴らしい画質とバリアアングル液晶とコンパクトボディに魅かれ購入にいたったのですが、操作系がとても残念でした。

操作系が全然洗練されていない印象で、とにかく「ここがこうだったらな」が多いカメラです。
気になった点を挙げておきます。

○縦型ダイアルが簡単に動くので、ちょっと指があたっただけで絞り値が変わる。(致命的な欠陥)
○撮影画面の下に黒い半透明バーが濃ゆく被写体が透けにくいのでフレーミングがやりにくく、下に間がある写真になりやすい。
○プロテクト(保護)をかけると、ロック(南京錠)の1秒程度のアニメーションが出てくるんですが、終わるまでなにもできないので、いちいち南京錠アニメーションを見ることになる。
○WifiでPCにファイルを送るときは、写真を個別に送れず、SDの写真全部送ることしかできない。
○Eye-fi対応製品だが、転送が終わってないのに電源が切れる。
○再生モードでFnボタンを設定できない。(標準は使えないWiFi)
○いまだに接写時にマクロモードを設定しないといけない。
○カラー記憶が1個しかない。
○ボタン+ダイアルなどの便利なショートカットがない。
○写真全画面再生でヒストグラムが出てこない。(写真が小さな画面表示にすると表示される。)
○光学ファインダーがないので、外部フラッシュを使うような環境では、反押し後に画面が暗くなり、フレーミングができなくなる。
○動画撮影でISO感度、絞り、フィルムシュミュレーションなど、ほとんどの設定ができない。
○動画のISO感度はAUTOでISO1000まで。(X-Pro1 X-E1で1600)
○動画のマニュアルフォーカスではピーキングしない。

操作系だけならCANONのコンパクト機に劣る操作系です。
X-M1でCANONの操作系の秀逸さを痛感することになりました。
他社のデジカメを研究すればわかるレベルなのにとても残念でした。

同価格帯のEOS KISSシリーズを使いこなしてる人で、スムーズに撮影したいならおすすめできません。
--------------------------
購入して数ヶ月経ちましたので、追加レビューします。

あれから数ヶ月つかってみて、現在このカメラがメインカメラになっています。
理由は、コンパクトサイズにも関わらず圧倒的な画質が理由です。

ただ、操作系の問題は「なれ」だけで済まないものが多く、使いづらいのは変わらずです。

特に、ダイアルが簡単に動く、動画の低ISOとAUTO撮影、カメラや再生時の情報表示は最低限改善して欲しい点です。

参考になった25人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yyyokosanさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:101人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
20件
ビデオカメラ
1件
10件
デジタル一眼カメラ
1件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶5
ホールド感3
当機種我が家の愛犬 -  Zeiss Touit 32mm
別機種XM1とZeiss Touit 32mm
別機種オリジナルのフードは長いので半分に切りました。

我が家の愛犬 - Zeiss Touit 32mm

XM1とZeiss Touit 32mm

オリジナルのフードは長いので半分に切りました。

2年前にX−10でレビューを書いて以来です。XM1を入手して3週間。キットの16−50のズームにXF18mmF2とZeiss Touit F1.8/32mm を買い足して使い分けていましたが、3週間でほぼZeiss Touit 32mm がつけっぱなしレンズになってしまいました。このレンズとM1の組み合わせは息をのむ写真を撮るんですが、おしいーっ、というところもありますので、本日はレビューを書いてみます。

1)デザイン

ライカ的なたたずまいが好きな方ならXシリーズは好きなはずです。ただ、ライカを真似たのではないと思います。多分、真っ正直にビューファインダー型のカメラを設計すると、ライカ的な形になるんだと思います。X100、X10と、見てきてそう思いました。M1はそのXシリーズからファインダーを取って新たな路線を見せています。本来なら私はこのファインダーレスはXシリーズと呼ばないで、Zシリーズとかにすべきだったのでは、と思いますが、マーケティング的にはXシリーズに入れておいた方が経済的だったのかも知れません。大きさはなんとX20とほぼ同じサイズでE2やPro1よりもバランスがよいデザインだと思います。

なお、右利きを前提でしょうけど、ボディーの右側に操作系のボタンやダイヤルを集めたのは、まあ、理解できますが、キットのズームやToiut32mmなどを着けると、右手のグリップと指に力が入り、そのために親指で不用意にいろんなボタンを押してしまいます。私など、しょっちゅう十字ボタンや縦位置のダイヤルを押し込んだりして、厄介です。X10の様に、左側にもすこし配列してもよかったのでは。

それから、軍艦部の右にあるダイアルは多機能ですが、露出補正にもなっていて、案外回りやすいために露出が+−に動いてしまう難点があります。写す度に確認する必要が生じます。


2)画質

X-Transとローパスレス、APS-Cサイズのセンサーサイズが功を成して解像力抜群の作品を作ります。加えてさすがのフジです、フィルムシュミレーションが選べますから、もうフィルムメーカーの真骨頂でしょうね。文句ありません。18oF2で撮った時の恐ろしいほどの画像の緻密さは圧巻です。ただ、解像力至上主義みたいになってしまいがちなところを、このZeiss Touit 32mmはもう一つ違う次元に持って行ってくれます。ボディー側のアドバンテージとレンズ側のクオリティーが一体となる時、そこには見惚れる様な画像が再現されるんですね。私はこれだけでこのカメラの神髄が味わえると思っています。確かにZeissのTouitは高価ですが、このクオリティーをこのボディーで楽しめるなら価値があります。敢えて言えば、ファインダーは要らないかも。

3)付加価値

>バリアングル液晶が便利。X10でも欲しかった機能です。
>フラッシュ内臓もよい。ただ、あまり使わずにすんでしまいますが、いざという時に内臓は便利。
>Qボタンも一発で機能ランチャー的に使えるので便利です。
>WiFi機能は思ったより使える。即携帯に飛ばせるのは使い勝手が10倍になります。

4)携帯性

グリップがもう少しあった方がホールドしやすいですね。そうなれば構えた時に親指でいろんなボタンを押してしまわずにすむかもしれません。重さ大きさはちょうどよし。割と小さ目なカメラケースにも収まりますし、中途半端なコンデジよりも携帯性は優れていると思います。

5)苦言を少々言わせてもらうと。。。

>Fnボタンに割り当てられる機能をもっと増やして欲しいし、再生時はWiFiの機能一本になってしますのはもったいない。
>パノラマがなくなったのはなぜ?
>純正のハーフケースは底蓋を開けてSDカードが取り出しにくい。
>電池の持ちが悪い。オンオフを頻繁にしながら使うと200枚もたない。あのサイズで1500mAは小さくないかな?
>動画撮影中に静止画を撮れるようにして欲しい。
>動画の再生中に音量が調整できない。
>18mmF2は手振れ補正ができない。

以上です。

愛犬と愛機の写真です。Touit 32mm のフードは長かったのですが、半分に切る方法を教えてくれたサイトがありまして、一か八か切ってみました、一応成功です。もち運びと収納性がよくなりました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

GeneBKさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:101人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
20件
デジタルカメラ
1件
10件
ノートパソコン
1件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
クラッシックスタイルでまあまあ品がある。

【画質】
ローパスレスなので画質は鮮明で、とても満足しています。
某社のような絵みたいな画像処理ではなく細部までしっかり解像している印象を受けます。
特にJpeg撮って出しの色合いが好きです。

【操作性】
横と縦の2つのダイヤルでシャッタースピードも絞りも設定できるし、
Wifi(Fnボタン)で撮影時はISO感度変更メニューも呼び出せるので、
時折マニュアル撮影をする自分のスタイルには合っています。

【バッテリー】
よく持つ印象です。

【携帯性】
キットレンズでも軽いので苦になりません。
小さなバックに入れて持ち歩いてます。

【機能性】
ライカMマウントレンズ装着時に焦点距離によるレンズ補正が設定できる事や、
フィルムシュミレーションモードや1:1のアスペクト比で撮影できる点がいいと思う。


【液晶】
室内では比較的綺麗で鮮明です。
上下にチルトできるので撮影方法に幅が出ます。
屋外では見づらいですが、Qボタン長押しで屋外モードになりより明るくなります。

【ホールド感】
小さいのであまり一体感はありません。

【総評】
気軽に高画質が撮影できるので持ち出す頻度も多くなりました。
このカメラのお陰で最近ファインダーを覗かなくなってしまいました。
これからはミラーレスの時代なのかもしれません。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

micky222さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
テレビドアホン・インターホン
1件
0件
掃除機
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

一眼レフのジャンルでは銀塩カメラ以来ですが、デジカメは初期タイプから10台以上になります。
丁度ひと月くらい前に、主に仕事で使っていたコンデジの不具合で、sonyのRX100Uを購入しました。
理由は出来るだけコンパクトで高画質なデジカメが欲しかったためで、1吋センサに開放端でF1.8の明るいレンズ更にWi-Fiやチルト液晶といった流行りの機能も満載で、自分の希望にぴったしでした。
しかし、非常に良くできたデジカメなのですが、撮った画像がイマイチ自分のイメージと異なり何かしっくりきませんでした。
腕が悪いのは勿論ですが、腕に因らず簡単に撮れるモードもあり、もう少し綺麗に撮れる筈なんだけど…とモヤモヤしてた折、このX-M1の発売を知りました。
メーカのホームページやパンフレットでサンプル画像を見て、その圧倒的な解像感と発色の良さに驚き、更に価格の安さにも惹かれて衝動買いしてしまいました。
価格的には、最初RX100Uを買った時の値段より安くて、この値段で標準ズームレンズ付きの一眼レフが買えることの方が驚きでした。
X-M1そのもののレビューは皆さん書かれている通りなので、RX100Uとの違いを何点かあげてみたいと思います。

1.質感
見た目の大きさは当然X-M1が大きいですが、ずっしりとした重量感はRX100Uの方があります。
X-M1の質感は悪くないですが、持った感じ、その軽さに拍子抜けします。最初はモックアップかと思いました。
良くも悪くも、ボディからレンズ迄徹底してプラ素材にこだわった結果でしょうか。
2.操作感
操作方法が綿密に考えられているのはRX-100Uの方ですが、私とっての操作感はむしろX-M1の方が扱い易い感じがします。
ただし、どちらもWi-Fi対応ですがスマホアプリの出来は、操作性・転送スピード共にRX-100Uの方が上です。
3.画質
画素数はRX-100Uの方がありますが、解像力はセンササイズの違いもありX-M1には全く及びません(さすがに私の腕ではサンプル画像ほどの解像感は出せませんが)。
発色の良さも明らかにXM-1の方が上です、特に人物の肌色はフィルムメーカならではの詰めの違いを感じます。
どちらも低照度でのノイズは驚くほど少ないですが、これはセンサの違いでRX100Uに分があります。
内蔵フラッシュでの撮影では、どなたかも書かれてますが、X-M1の方が綺麗です。RX100Uは露出オーバ気味で白飛びが目立ちます。
4.その他
両モデルを電気製品として見た場合の完成度はRX100Uが上ですが、カメラ本来の機能からすればX-M1に一日の長がありそうです。
以上、値段が同じという理由だけでコンデジと一眼レフを比べる事自体ナンセンスですが、最初から知っていれば迷わずX-M1を買ったのに…という自戒の念からでした。

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-M1 レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-M1 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-M1 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 7月27日

FUJIFILM X-M1 レンズキットをお気に入り製品に追加する <242

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

FUJIFILM X-M1 レンズキットの評価対象製品を選択してください。(全3件)

FUJIFILM X-M1 レンズキット [ブラック] ブラック

FUJIFILM X-M1 レンズキット [ブラック]

FUJIFILM X-M1 レンズキット [ブラック]のレビューを書く
FUJIFILM X-M1 レンズキット [シルバー] シルバー

FUJIFILM X-M1 レンズキット [シルバー]

FUJIFILM X-M1 レンズキット [シルバー]のレビューを書く
FUJIFILM X-M1 レンズキット [ブラウン] ブラウン

FUJIFILM X-M1 レンズキット [ブラウン]

FUJIFILM X-M1 レンズキット [ブラウン]のレビューを書く

閉じる