FUJIFILM X-M1 レンズキット
Wi-Fiやチルト液晶を搭載した一眼カメラ
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS [ブラック]
FUJIFILM X-M1 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.51 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.90 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.10 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.34 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.09 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.41 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.67 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 2件
2015年7月20日 04:11 [842859-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
フジのカメラは、ある人にとっては他の何ものにも代え難い写りのカメラで、別のある人にとっては買ってすぐに投げ捨てたくなるような写りのカメラだと思います。
しかし、もし投げ捨てたくなっても我慢をして暫く使ってみてほしいと思います。
多くのカメラを渡り歩きながらどうでもいいような些細な部分にばかり拘りはじめ、いつの間にかゴリゴリに凝り固まってしまっていた頭の中を優しく解してくれるカメラになるかもしれません。
「良い写真ってなんだろう?」
初心に戻り、ふとそんなことを考えさせてくれる不思議な魅力をフジの写真には感じるのです。
【画質】
X-Trans CMOSはIIも含めて画質の基本が上位機種から下位機種まで同じで機種毎に画像処理による味付けを変えているらしいのですが、X-Transシリーズ特有の油絵的な処理がノイズリダクション設定で-2に振ってもさほど変化がないほど強く掛かっており、それによるノイズ潰しのおかげで高感度でのノイズ耐性は強く、またディテールも優秀な方だと思います。
別の言い方をすれば、ローパスフィルターレスによる繊細な描写は犠牲にして(PCでRAW現像をすると見違えるほど良くなります) 高感度性能側に強く振った絵作りの機種だという印象です。
ただ、この塗り方による等倍鑑賞での奇妙な描写はべつに構わないのですが、自然風景などでは縮小表示でさえどこか違和感のある絵になってしまう場合があるのには困ってしまいます。
この絵作りならX-Transだとかローパスフィルターレスだとかいうものに全く意味はなく、もしかするとベイヤーセンサーのX-A1の方が写りが良い場合もあるのではないでしょうか。
フルサイズと比較をしてどうのこうのという当初の評判についても、カメラjpgでの解像度はかなり低く感じますが、この塗り方や明暗の出し方などでフジ特有の "解像感" を作っているのだと思われ、フジノンレンズの良さと相まって被写体や撮影状況によってはそれに近いと感じる写真が出てくることもあります。たまに
【カメラjpgについて】
インターネット上でよく話題になっていた「X-Trans CMOSの油絵のような画像処理」というものが駄目なものなのかというと、今のわたしはそう思いません。
パソコンでの等倍鑑賞ではお世辞にも褒めるわけにはいきませんが(買った当初は唯々絶望していました)、評判のフジの発色やこの塗り方がプリントや実用サイズでの何ともいえない美しさを作っているのは間違いありませんし、この色味と塗り方こそフジのアイデンティティなのだと思います。
だからフジには「進化はしても変化はしないでいただきたい」そう望みます。
【機能・操作系】
この機種のブラックモデルは低価格ながら格好も良いと思いますが、機能・操作系に関して言えば「一応機能は付いているが、どれもが世代遅れ」といった内容のもので特に褒めるところが一つも見当たらないです..
最後に、マクロモードを切り忘れるとそれ以降ずっとマクロモードで撮るはめになってしまうので物忘れが酷い方は付箋にメモをしてカメラにぺたぺた貼るなどして愉しんでください。
わたしは我慢ならないのでX-T10へとゆきます。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月12日 22:21 [832682-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
iso6400 |
||
iso6400 |
メインで使っていたD5100が壊れ新しく一眼を買おうとした時
この機種が目に止まり購入しました
一応数ヶ月使用しての評価になります
【デザイン】
富士フイルム特有のレトロな外観で自分は気に入ってます
【画質】
昼間の画質はローパスレスという割には平均的で目立って
高画質というほどでもないです
反面高感度でのノイズの処理等は驚異的で
ノイズは出てるのですが細かくiso6400でも縮小等すれば
十分実用可能でした
某家電評価雑誌にて出た当時上位の一眼の高感度の評価が
拮抗してたりしましたが
冗談ではなく本当に評価通りだと感じさせられる出来です
ただキットレンズだとあまり実感できないので
自分は即明るいレンズを購入、入れ替えてしまいましたが
追加で明るいレンズを買う価値があると自分は感じました
【操作性】
片手で操作し易い様、ボタン配置が片側に密集してるのですが
ホールドした時にそれが干渉したり若干使い辛いです
まぁその辺は慣れでなんとかできるのですが
問題は本体にブレ補正の機能が無い為
レンズ次第では全くブレの補正のない状態での使用になる為
そうなった場合、このボタン配置の干渉が一段と
使い辛さに拍車をかけてしまいます
片手で使えないのに片側にボタンが密集されても・・・と感じました
後、キットレンズのレンズのリングを硬すぎて使い辛いです
【バッテリー】
平均的です、メインで使ってるので予備バッテリーを持ってますが
2つ有れば1日は普通に使えると思いました
【携帯性】
ミラーレスとしてなら平均的なサイズだと思います
かばんに入れて持ち運べる程度ですから可もなく不可もなくです
【機能性】
細かな設定が可能でいじりがいがある反面
操作性でも書きましたがブレ補正が本体に存在せず
レンズによってはブレとの戦いになります
【液晶】
平均的だと思います
【ホールド感】
悪くはないと思いますが操作系にも書きましたが
がっちりと握ろうとすると指が録画ボタンに干渉する事があります
何故そんなとこに配置したのかと開発者に聞きたくなるくらい
干渉します
それさえなければ滑りにくく十分なのですが・・・
【総評】
画質を除くと全体的な部分で作りの甘さがあるのですが
自分がその甘さ以上に不満を感じたのは
タイトルにも書きましたが堅牢性に難があると感じたからです
購入後半月もせずに画面が荒れフリーズするという不具合に見舞われました
数回も持ち出さず、持ちだしても基本カメラバッグに仕舞って
あまり出さずでの不具合
メーカー修理に出したのですが購入したショップの対応等のトラブルで
結果帰ってくるまでに3週間以上を要しました
そういう事も有り個人的に未だに持ちだすのが不安だったりしています
個体差はあるでしょうけど自分個人の評価としては
「不安」であるのでこういう評価です
まぁそれを除いてもこのカメラの高感度性能はさすがだと思います
いろいろ不都合も多いですが慣れれば楽しいカメラです
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月20日 02:00 [635488-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
CANON EOS X4 からの買い替えです。
素晴らしい画質とバリアアングル液晶とコンパクトボディに魅かれ購入にいたったのですが、操作系がとても残念でした。
操作系が全然洗練されていない印象で、とにかく「ここがこうだったらな」が多いカメラです。
気になった点を挙げておきます。
○縦型ダイアルが簡単に動くので、ちょっと指があたっただけで絞り値が変わる。(致命的な欠陥)
○撮影画面の下に黒い半透明バーが濃ゆく被写体が透けにくいのでフレーミングがやりにくく、下に間がある写真になりやすい。
○プロテクト(保護)をかけると、ロック(南京錠)の1秒程度のアニメーションが出てくるんですが、終わるまでなにもできないので、いちいち南京錠アニメーションを見ることになる。
○WifiでPCにファイルを送るときは、写真を個別に送れず、SDの写真全部送ることしかできない。
○Eye-fi対応製品だが、転送が終わってないのに電源が切れる。
○再生モードでFnボタンを設定できない。(標準は使えないWiFi)
○いまだに接写時にマクロモードを設定しないといけない。
○カラー記憶が1個しかない。
○ボタン+ダイアルなどの便利なショートカットがない。
○写真全画面再生でヒストグラムが出てこない。(写真が小さな画面表示にすると表示される。)
○光学ファインダーがないので、外部フラッシュを使うような環境では、反押し後に画面が暗くなり、フレーミングができなくなる。
○動画撮影でISO感度、絞り、フィルムシュミュレーションなど、ほとんどの設定ができない。
○動画のISO感度はAUTOでISO1000まで。(X-Pro1 X-E1で1600)
○動画のマニュアルフォーカスではピーキングしない。
操作系だけならCANONのコンパクト機に劣る操作系です。
X-M1でCANONの操作系の秀逸さを痛感することになりました。
他社のデジカメを研究すればわかるレベルなのにとても残念でした。
同価格帯のEOS KISSシリーズを使いこなしてる人で、スムーズに撮影したいならおすすめできません。
--------------------------
購入して数ヶ月経ちましたので、追加レビューします。
あれから数ヶ月つかってみて、現在このカメラがメインカメラになっています。
理由は、コンパクトサイズにも関わらず圧倒的な画質が理由です。
ただ、操作系の問題は「なれ」だけで済まないものが多く、使いづらいのは変わらずです。
特に、ダイアルが簡単に動く、動画の低ISOとAUTO撮影、カメラや再生時の情報表示は最低限改善して欲しい点です。
参考になった25人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
