PENTAX Q7 ダブルズームキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.70 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.95 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.95 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.10 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.79 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.30 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.25 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.87 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
プロフィールITmedia等の情報サイトで記事を書いている フリーランスのライター、兼、IT先端技術コンサルタント。
モバイルやクラウドを駆使するスマートワーク研究をライフワークとしている。
【主なWeb媒体】
ITmedia 誠Biz.I…続きを読む
2015年11月28日 15:19 [879357-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
箱の中身 |
オーソドックスな外観、でも小さい |
ダブルズームキットのレンズ2本 |
カメラ 上から見たところ |
液晶と操作ボタン |
カメラ 下から見たところ |
初代のPentax Qをずっと愛用してきたが、さすがにそろそろあちこちにガタが目立ってきていた。Q7の中古の安いのをたまたま見つけたので、レンズやバッテリーの資産を活かせ、好都合と思い、購入した。
【デザイン】
オーソドックスなデザイン。
カメラの絵を描いてくださいと言ったらこんな感じに書くんじゃないかというようなそういう外観をしている。
それでいて、小さいのでかわいらしさもある。大変愛着を持てるデザインだと思う。
【画質】
画質は及第点ではあるが、一眼レフとしては飛び抜けたものではない。もちろん上を見ればきりがない。
【操作性】
シャッターボタンや、電源スイッチ、メニューの操作は、まあ、特別なものはない。マニュアルをいちいち調べなくても、ちゃんと推測が付く、わかりやすいユーザインターフェースになっていると思う。逆にいえば、こういう製品にはそれが一番かもしれない。
【バッテリー】
バッテリーは小型のためか、あまり長持ちはしない。私は初代Qのときからの電池もあるので、撮影には最大4個の電池を持って行くことがある。電池そのものは小さいので4個でもたいした重さではない。
最近はUSBで充電できる機種が多いのに、残念ながらQ7のカメラ本体も、充電器もUSBで充電できるタイプではない。本体は小型化のためにしかたがないとしても、充電器はUSB充電できると便利なのだが、今後ぜひ対応してほしいものである。(サードパーティ製のを買う手もあるが)
【携帯性】
Pentax Qのシリーズの魅力は、やはりなんと言っても小型軽量であることと思う。(約102.0mm(幅)×58.0mm(高)×33.5mm(厚)。本体のみで約180g、電池込みで約200g)
小型軽量であるから、いつでもこのカメラを持ち出したくなる。
一般に一眼レフは、本体もだが、特にレンズが大きくて重い。それを何本も持ち歩くことは、かなり撮影に入れ込んでいないとできないことだと思う。しかし、Pentax Qシリーズなら、レンズも含め軽いし、何本かのレンズを持ち歩いてもさほど荷物の負担にならない。とても携帯性に優れている。
レンズの重さ
#02 スタンダードズーム約96g
#06 望遠ズーム 約90g
【機能性】
撮影モードはごく普通のレベルで、ひととおりのものが揃っている。動画も撮影可能だ。手ぶれ防止機能も搭載されている。
ダブルズームキットには、スタンダードズーム(#02)と望遠レンズ(#06)が含まれている。一眼レフカメラとして、Qマウントのレンズが利用でき、用途に応じ付け替えられるのは、いわゆる「コンデジ」にはない魅力で、さらにお金に余裕があれば、広角のレンズを増やすなど楽しみが広がってくる。
標準レンズでは、通常のスナップ写真には十分だが、望遠レンズも使いこなせると、ぐっと撮影できる幅が広がる。
たとえば、紅葉の季節、手の届かない高い木の上、色づいた葉の葉脈ひとつひとつがくっきりと写る。背景には美しくぼかしたお寺の山門。そんな写真も可能だ。
ただ、このカメラでは、背景をぼかすことはできないわけではないが、かなりテクニックを要する。ボケ味を楽しみたいカメラ初心者には、もっと大きいカメラが良いだろう。
他の一般的な一眼レフカメラと比較の上でいえば、Pentax Q7は、いつでも持ち歩き、手軽にスナップ撮影を楽しむのに向いているカメラである。
【液晶】
小さなボディの割に大きめの液晶を搭載しており、その色味も特に遜色ない。
強いて言えば、ファインダのないほとんどのカメラにいえることだが、炎天下の太陽の下では液晶の画面が見づらいという弱点はある。
【ホールド感】
小さいボディーなので、人によっては感じ方が異なるかもしれないが、オーソドックスなカメラの形状であり、私にはホールド感は特に問題ないと思う。
【総評】
いつも持ち歩いて気軽なスナップ撮影を楽しみたい、そんなニーズに応えてくれるカメラである。
もちろん、スマートフォン搭載のカメラが、最近どんどん進化して、画質的にはあまり差がなくなってきている。しかし、スマートフォンのカメラにできないことはいくつかある。たとえば、望遠レンズはなかなか利用しにくい。
本格的な一眼レフカメラを使うには、特にレンズは大きくて重いのでそれに耐えねばならない。そこまではしたくないけど、スマートフォンで撮るよりももう1ランク上の写真を撮りたい。
そんな人にお薦めするカメラと思う。
やはりいつでも持ち歩ける、小ささと軽さ、そして愛着のわくデザインがこの機種の魅力だと思う。
本格的な一眼レフをもつ人も、もう1台小さなサブカメラがほしい。そんなニーズにもよいかもしれない。
ぴったりはまる人にははまるカメラ。使ってみて改めてそんな感想を持った。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
