- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.32 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.36 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.64 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.11 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
3.63 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.49 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.07 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.39 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2013年11月5日 00:42 [646723-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
FA31 |
FA31 |
FA31 |
FA31 |
FA31 鞄が開いてしまっているのは見逃してください><; |
<デザイン>
K-30と比べると特徴がないデザインですが、オーダーカラーで個性を出すこともできるので、これはこれで良いと思います。
ただ、色について、女性には白いボディはあまりオススメできません。なぜかというと、ファインダーをのぞくとファンデーションの肌色がボディに移ってしまうからです><
<画質>
私が気に入って使っているK-7とはだいぶ違い、K-50の方が鮮やか(派手目)な色が出ます。また解像感はK-50の方が良いです。高感度についても、ノイズをあまりのせたくない場合にはK-7ではISO400までが許容範囲ですが、K-50ではISO1600までは躊躇なく使うことができます。
<操作性>
エントリー機にも関わらず2ダイヤルというのは他のメーカーでは無いのではないでしょうか。
操作性について不満を感じたことはありません。
<バッテリー>
単三電池のメリットとしてはバッテリー切れしても調達しやすいということ、デメリットとしては、リチウム電池と比較して重いということでしょうか。
<携帯性>
APS-C一眼レフの中では特別重いわけでも軽いわけでもないかと思います。
<機能性>
エントリー機なのに防塵防滴、視野率100%のファインダーを載せているのは素晴らしいと思います。
<液晶>
きれいだと思います。
<ホールド感>
ホールド感はK-7と同様に抜群です。
私の手ではK-30はかなり握りづらく手が痛くなってしまうため、女性の手にはK-50の方が合うのかもしれません。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月1日 17:54 [624798-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
カメラまかせのオートモードで撮影 |
オートモードその2 |
BBQのホタテを撮影。 |
シグマ500mmに×1.4コンバーターで700mmに手持ちにて月を撮影 |
シグマ50−500で撮影。周りが暗いのはフードの影響だと思います。 |
シグマ50−500。空港にて手持ち撮影です。 |
オーダーカラーにてK−50を購入して1ヶ月ほどたちました。
1000ショット程度撮影しましたのでレビューを投稿いたします。
【デザイン】
良いです。コンパクトすぎると、ホールド感に問題がありますが、個人的にはほど良い大きさで私は好きです。
今回、初めてオーダーカラーで購入をいたしました。
色はボディ:イエロー×グリップ:ブラックになります。オーダーカラーで楽しめるのもペンタックスの特徴ですね。
その分、ボディがプラスチックですので実機を触ると安っぽく感じてしまいます。この辺りは意見の分かれるところだと思います。
【画質】
比較対象としてK200Dを上げますが、素子の違いが有るためなんとも言えませんが、低感度時の晴天での鮮やかさは劣る気がします。
ただし、高感度撮影時はさすがに良いです。6400〜12800で撮影してもL版程度なら気になりません。
A4サイズまで引き延ばすとノイズが気になりますが、私自身、「M」モードでの撮影がメインで、高感度NRの設定をOFFにして撮影していますので、その辺が有るのかもしれません。
なお、カメラまかせのオートピクチャーで撮影しても、特殊な状況で無い限りは特に問題は無いようです。
参考の写真をUPして起きますので参考にしてください。
なお、K−5との比較を申しますと、思ったより良いです。
ただ、K−5と同条件で撮影した場合、全体的に1段階暗く感じます。高感度撮影時の感度も1段階上げる必要があると思います。
【操作性】
ペンタックス一筋ですので、操作性について不満は感じません。
設定メニューも慣れたメーカーということもあり、特に問題無く使用しています。
LV撮影についていても、K-5より反応が良いので使いやすいです。
自分が撮影するときは使いませんが、友人に撮影をお願いするときにLVを使用したりしますが良い感じです。
シーンセレクト撮影時ですが、モードセレクトがメニューボタンから行かないと選択できないのは残念です。
シーンセレクトがダイレクトで操作できるともっと良いと思います。
【バッテリー】
私は、電源については「エネループプロ」を使用しています。
K200Dも単3電池モデルでしたので、そこから引き継ぎ出来たのも魅力でした。
エネループプロにて、撮影を開始して1000ショットを超えましたがバッテリー交換はしていません。
内蔵フラッシュは数回しか使用していません。必要な時は、基本的に外付けストロボを使用して撮影しております。
個人的には、フル充電で1000ショット以上撮影出来るなら良いかなと思います。
【携帯性】
今までの書き込みでも言っていますが、携帯性は一眼レフですので、それなりです。
最近のエントリー機としては、コンパクトでは無いですが、個人的には余りコンパクトすぎると持ちにくいのでこのくらいの大きさが有りがたいです。
【機能性】
カメラ内蔵の手ぶれ補正は十分に機能していると思います。
各種機能については、ペンタック以外を使用した経験が無いために、何とも言えませんが、エントリー機としての基本機能は網羅されていますし、ユーザーのカスタム設定も2個登録可能なので、十分と思います。
電子水準器の表示がLVモードでは、液晶に表示されますが、ファインダーでは表示されないので残念です。
個人的には、ファインダー使用時も水平だけでも表示されるとありがたいです。
連射速度もK−5と比較するのは酷だとは思いますが遅いです。
他メーカーと比べてもエントリー機の一眼レフでは遅い方だと思います。高速連写撮影は不満です。
AF性能については、K−5と比較して同じレンズを使用しての動体撮影を試しましたが、若干遅い気がします。
全く同じ動きでの撮影条件では無いので個人差(感覚の差)だと思いますが。
あと、AFの観測点が11点ですから、この辺りはもう少し増やして欲しいと思います。
【液晶】
液晶は普通だと思います。
だだ、解像度がもう少し欲しいです。
【ホールド感】
私個人としては、良いと思います。
また、装着するレンズによりますが「DA☆16−50」「DA18−135」では問題無いです。
ただし、「シグマ 50−500」はレンズとのバランスから相当酷くなります。
大型のレンズを装着したときは、ホールド感を増すために縦持ちグリップが欲しくなります。
ちなみに、標準タイプのレンズであれば、純正のハンドストラップを装着していますのでしっかりと持てる感じです。
【満足度】
全体を通してですが、個人的には十分満足しています。
オーダーカラーにて自分好みのカメラを持つことができましたし、エントリー機ということで、何気ないちょっとした撮影には基本機能は十分だとおもいます。
電源も単3電池ですから、旅先でも安心です。
感度は100−51200まで行けるのでノイズを無視すれば、記録としての写真もしっかり撮れますしね。
純正のDA☆系やWR系レンズを使用すれば、防滴仕様のカメラになりますので少々の雨天でも気にすること無く撮影できますからその辺も魅力です。
これから購入される方へ参考意見としては、初めて一眼レフを購入する方などは、ダブルズームキッドがおすすめす。
やはり、簡易防滴レンズは魅力的ですし、200mmまで行ければ大概の撮影はカバーできます。
レビューは以上です。だいぶ偏った意見ですが、参考になれば幸いです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス





















