VAIO Duo 13 SVD13219CJ
独自のサーフスライダー方式を採用した13.3型Ultrabook

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.60 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.24 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.98 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.73 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.63 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.64 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.50 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.40 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:上級者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年4月13日 12:32 [706569-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
富士通のARROWS Tab WQ1-Mや中華を経てSONYのVAIO Duo 11 SVD11239CJBに移籍し、瞬間目が点になった。
3日でオークションに出してしまった。
世界のSONYがよくもこんな商品を世に出したな?と言う、あまりにも期待はずれな商品だったからだ。
これがサンヨーとかナショナルと言った箱物を作っているメーカーならいざ知らず、デバイスメーカーのSONYだからです。
消費者を馬鹿にするなと、まさに昨今の業績が裏付けているようです。(サンヨー、Panasonicのユーザーさんごめんなさい、悪意はなく言い回しです)
まるでクレヨンで子供がお絵かきをしてような画質でした。
それで一昨日再生方法が違うというH.Pの一行に期待して13万新たに投資したわけです。
8.1Proをを含めセットアップ後動画再生や写真を写しだしてみると、Duo 11に比べると別物のようによくなっています。
が、富士通の比ではなく更に微調整が効きません。
intelのドライバーもSONY独自でオリジナル化しているようで受け付けません。
つまり解像度と明るさしか調整できない自由度のない液晶というわけです。
ただいままで使っていた14インチのノートよりキーボードが半分くらいで個人周りしていて扱いやすさのみが私にとってただ一つのメリットとなります。
デザインや重量なども適度に満足していますが、個人的には11.6とか13.3インチでなく10、12。14インチの方がよろしい気がします。
いずれにしてもSONYさん、井深ポリシーを思い出してほしいところです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月6日 00:54 [671526-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
ディスクトップ比等をしても意味がないので、Ultrabook相応の使い方やそのレビューとなります。
【デザイン】
オリジナリティのある変形ノートという感じで文句なし。
キーボード回りのデザインもシャープ良い感じです。
あとは好みの問題になるかと。
【処理速度】
ブラウザ、文章、イラスト制作(画像処理)ともに、引っかかったりもたついたりすることもなく快適に使う事が出来るが、流石にノート系で動画編集まではやる気事態が起きない。
基本はスリープでの運用ですが、立ち上がりも非常に早いので毎回シャットダウンさせる形での運用も問題なし。
【グラフィック性能】
Ultrabookとしては、これ以上の性能は不要だと思う。
ゲームなどをも最低限快適にプレイ出来るレベルで、それ以上を望むなら
根本的な所から選択ハードを変更した方が良いと思う。
【拡張性】
USB3.0x2個という事で本当に必要最低限。
ただ、メモリーカードスロット/NFC/Bluetooth/タッチペン他、そもそも機能拡張をほぼ必要としないオールインワンパッケージなので、その分★+1
【使いやすさ】
一瞬でのスリープからの復帰や、通常はタブレットモードで使用し、PC的にキー入力等の必要に迫られた時も一瞬で切り替えられる取り回しの良さは感動。
ギミックが色々凝っているけど、多少力を入れて使ってもグラついたり軋んだりしないので安心して使う事ができる。
一度設定すれば、家出はWi-Fi/外ではスマホなどのデザリングに自動切り替えでサクサクネットも可能。
少し重いが、抱えるように持ってタブレット操作時での利用が考えられているであろう背面のボリュームボタンは押しづらすぎて機能していない。
そもそも無くても問題ないのだが、少々もったいない。
【携帯性】
基本予備バッテリーやACアダプタなどを必要としないので携帯性は高い。
1.3キロは十分な軽さだが、あと一声軽いとパーフェクトなのと
ペンは内部に完全収納できないので、出し入れの時たまに怖いときがある。
【バッテリー】
バッテリー寿命を意識せず、普通の利用でも10時間前後のスタミナがあるので十分すぎる。
【液晶】
品質的な物はもの凄く美しく、不満に思う人はほとんどいないだろう。
あとは、超高解像度に対応したモデルが登場してくれれば完璧。
【総合】
最大の特徴である液晶ギミックは、メリットにもデメリットにもなるが
姿勢やイスの高さなど変えることで何とか補っている。
全体的な使い回しが非常に良いので、寝ながらタブモードでWebを見たり
キーボードが必要になったときにサクッと切り替えるのはちょっとした感動物。
基本スペックも高く、こういうのに好かれる人は特に大満足出来ると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月21日 17:58 [630787-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
購入して一週間の感想です。
出先で使っていた、Lifebook AH550がファンの異常。
緊急でPCが必要になり量販店へ。
バッテリー駆動時間とその場での使用感が良かったので購入しました。
本来はオーナーメイドで相当アップグレードしたものが良かったのですが、当然入手までに時間がかかるので致し方なし、でしたね。
まあ、すっぴんの状態のDuo 13がどんなものかを知っていただくにはいいかもしれません。
【デザイン】
SONYらしくて、いいと思います。
【処理速度】
素のDuo 13ですが、SSDの効果も大きく、Lifebook AH550とは全く違うサクサク感でした。
eclipse+Aptanaを使っていますが、全く問題ないですね。
【グラフィック性能】
Intel Graphics HD 4400ですが、今のところ問題なし。MMOのエターナルアトラスくらいなら、1600*900のウィンドウにしてサクサク動きます。TERAくらまでなら、余裕じゃないかな?
GIMP2やInkscapeやClip Studio Paintで、レイヤーを相当使っての製作は、まだ行っていないので、その時にどうなるか、ですが。
【拡張性】
当然、低いです。そういう目的のPCではないので。
バスパワー対応のUSBハブは、持っていたほうがいいでしょう。
できれば、ギガビット対応のUSBLANアダプタもあったほうがいいでしょうね。
外部ストレージとしては、何かあったほうが良いのですが、SkyDriveやDropboxやGoogleドライブ等のクラウドストレージを活用すると、ある程度のカバーはできそうです。
【使いやすさ】
使いやすい!
操作感、キーボードの感覚、タッチパッドの反応、画面のタッチ感度、重さ、大きさ、ペンの使い心地まで文句なし。
使いづらく感じた大半は、Windows8のせいでした(笑)
でも、Windows8の操作を理解して、慣れてしまうとWindows8に愛着がわきました。
AndroidのタブレットっぽいPCだと、意識の転換ができればいいのだと思います。
キーボード自体が薄いので、デスクとキーボードの段差が少なく、またパームレスト部の奥行きが非常に狭いので、恐ろしくキーボードが打ちやすい。ぜひ、実機で試してみてください。
■注意点
こうしたPCでは、どうしてもBluetoothマウスなどが欲しくなるものですが、私が予想していた通り、相性問題があるようです。少なくとも私の所有している、エレコム製 M-BT6BLでは、まともに操作できませんでした。
BTマウスの利用を検討している方は、ネットで確実に動作しそうな製品を調べてから購入した方がいいでしょう。
また、若干Wifiのつかみが悪い感じもあります。古い無線ルーターを使っている方は、ちょっとパワーのある無線ルーターに変更の検討も、した方がいいかもしれません。
【携帯性】
抜群です。1kgを切ってくれればもっといいのでしょうが、Windowsが動いてタッチパネルでFHDでバッテリのもちがいいとすると、現時点ではトップクラスじゃないでしょうかね。
部屋を移動してタブレットとして遊んだり、仕事で誰かにひょいと画面を見せて説明したり、気軽にできるのはとても良いですね。
【バッテリ】
iPadやAndroidタブレットとは違い、WindowsがタブレットPCになったところで、バッテリ駆動時間の心配からは逃れられないだろうと、考えていた時期が私にもありました。
カタログスペックは、所詮カタログスペックでしかないので……、なんてね。ええ、思っていました。
ごめんなさい、SONY様。ほんと、Haswellを舐めてました。私が馬鹿でした。許してください。
8時間の労働時間中、試しにずっとバッテリ駆動だけで仕事していましたけど、持ちました。
こんなにも動くWindowsPCが登場するなんて、感動しました。
【液晶】
綺麗でした。視野角も悪く無いです。プリセットはビビッドで使っています。
このインチ数でFHDだと、デスクトップモードでブラウザを全画面にした時に、ページの余白が多くて戸惑ってしまいます。Webサイトは、リキッドデザインとかレスポンシブデザインになるよなぁ、と思いました。
私、老眼入ってますが、文字は小さくなったけれども、Lifebookより見やすかったです(笑)
【総評】
トラブルが発生したため、たまたま手に入れたPCでしたが、大満足です。
Windows8を載せるなら、こうしたPCにならなければいけない、というコンセプトがとても良く出たPCです。
現段階のUltrabookの代表だと感じました。凄かった。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールフリーランスライターのコヤマタカヒロです。現在、PC、AV機器、白物家電をフィールドに雑誌やWeb媒体で記事を書いています。現在、モノ・マガジンに置いて「コヤマタカヒロのマニア道」「気になるシロモノ家電使ってみました」を交互連載中。このほ…続きを読む
2013年7月31日 19:43 [615631-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スライドして液晶パネルを開く独特のスタイルを採用。 |
VAIO Duo11とは背面スタンドの形状が変更され、スマートになった。 |
キーピッチはフルサイズ。パームレストもでき使い勝手はアップ。 |
![]() |
||
本体側面にペンスタンドも装備。ノートPC時は立てかけておける。 |
メーカーより貸し出しを受けて使用しました
【デザイン】
基本的には昨年登場したVAIO Duo 11のサイズアップでデザインもほぼ一緒です。液晶パネルが露出するタブレットスタイルに変更できることもあり、クラムシェルタイプのノートPCと比べると、デザイン性は低めです。ただし、シャープにデザインされたサイド部などはVAIOらしい品質だと言えます。
【処理速度】
Core i5-4200U(Haswell)を採用しており、Ultrabookとしては文句のないレベルだと言えます。ただ、メモリ容量が4GB上限と少ない点、SSD容量が128GBなのが気になるポイントです。ただし、VAIOオーナーメードでは、より大容量のメモリ、SSDが選択できます。
【グラフィック性能】
第四世代Coreプロセッサーの搭載により、性能はアップしていますが、あくまでCPU内蔵レベル。2Dの表示では問題ありませんが、本格的なPCゲームユースには適しません。
【拡張性】
VAIO Duo 11で搭載していたVGA端子や有線LAN端子がなくなってしまったのが残念。また、高速通信ができる内蔵WiMAXモジュールの搭載もなくなりました。USB端子2基とHDMI端子の搭載は、Ultrabookとしては平均的ですが、決して高いとは言えません。
【使いやすさ】
タブレットからノートPCスタイルへの変形はワンタッチです。さすがに片手でとまでは言えませんが(本体が滑るので軽く支える必要があります)、素早く変形できます。
13.3型ワイド液晶にサイズアップしたことで、わずかながらパームレストができ、さらにタッチパッドも搭載しました。VAIO Duo11の光学式トラックポイントが使いにくかったため、使い勝手は大幅に改善したと言えます。
また、デジタイザースタイラス(ペン)周りの操作性も非常に優秀。現在、タブレットスタイルでつかえるWindows 8PCのペン入力ではダントツの出来と言えるのではないでしょうか。
「NoteAnytime for VAIO」を使うと、Windows 8のタブえっとスタイルもありかなと思えてきます。
【携帯性】
13.3型ワイド液晶を搭載するだけに、ボディ横幅は大きめ。また、最厚部は19.5mmとこの世代のUltrabookのなかでは厚めといえます。しかし、質量は1.325kgと軽い部類。普段使いのカバンが小さい場合は携帯しにくいですが、後述のバッテリー性能を加味するとモバイル性は高いといえます。
【バッテリ】
メーカー公称値は驚きの約18時間です。実際の駆動でも10時間超は余裕で動作できる、安心して持ち歩くことができます。このスタミナを搭載しながら1.35kgなら非常に軽いと言えそうです。
【液晶】
液晶パネルは13.3型ワイドで、フルHD解像度に対応。「トリルミナスディスプレイ for mobile」を搭載しているため、タッチ操作に対応していながら、非常に鮮やかな色表現ができます。
また、ペンによる手書き入力も反応がよいのも○。ビジネスはもちろん、AVニーズにも対応できそうです。
【総評】
タブレット変形タイプのUltrabookでは今期ベストバイと言える一台。ライバルは、同じソニーのVAIO Pro 13/11あたりでしょうか。ただし、13.3型ワイド液晶を搭載し、1.3kg台の軽さで公称約18時間のスタミナを搭載するモバイルノートは他にはありません。
さらにデジタイザースタイラス(ペン)による使い勝手の良さなども実現しており、非常に魅力的なモデルだと感じました。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
仕事も快適なマシンをChromeOS搭載機から探すのであれば最有力
(ノートパソコン > Chromebook Plus Gen 10 83MW0006JP [ルナグレー])4
ジャイアン鈴木 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
