VAIO Duo 13 SVD13219CJ
独自のサーフスライダー方式を採用した13.3型Ultrabook
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 6月29日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.60 | 4.26 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.24 | 4.22 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.98 | 3.94 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.73 | 3.71 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.63 | 4.01 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.64 | 3.74 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.50 | 3.75 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.40 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年1月2日 23:00 [784282-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 1 |
持ち運びやすさ | 1 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 4 |
一見デザインはよいと思いましたが、機能面は課題だらけで使用を中止しています。
PCモードは、画面の角度を変えることができないのが致命的。人が画面に合わせ姿勢を変えなければならず、本末転倒。
タブレットモードは、重い。この重さであれば、気楽に持ち歩き電車で使うことは難しく、タブレットになる必要がない。
どういうデザイン思想なのか、意図が分からない。
更に、電源ボタンがサイドにあるが、これが鞄の中で勝手に押されて電源が勝手に入ってしまう。鞄から取り出したとき、Biosパスワード入力画面になっており、本体が熱く電池が無くなっていることが何度もあった。
また、スリープモードで、電池が勝手に消費されるのも問題。
さらに、キーボードのストロークが浅く、画面の角度調整が効かないのも相まってまともに使えない。
特徴であるペン入力は、他社に比べれば比較的良好なのでしょうが、これでメモとったりはとてもできないレベル。
正直、何なんですかこれは、というレベル。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月9日 22:31 [737130-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 2 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 5 |
方々で評判になってるけど、WLANが腐り果ててる。
コイツで艦これやってると猫るんですよ、凄く…
どうもWi-Fiドライバが応答待ちに弱いらしく、
艦これやってるとpingすらボロボロ取りこぼす有り様。
投げる方も受ける方も、です。特に受ける側は最悪。
ping投げたPCの表示を見れば最大応答時間2700msecとか。
ネットワークガラ空きの環境で応答まで3秒てお前…
バッテリ持ちを良くするためとは言え、寝過ぎですよこの子。
ネットワークにずっと通信に負荷をかけ続けていればいくらかマシにはなるものの、
無駄な努力という単語しか頭に過ぎりません。もうね、なんかね…
リカバリしてもドライバ変えてもどーにもならず、
サポートにしこたま世話になり、何度も何度もリカバリを実施し、
挙げ句、2週間ほど入院して頂いた結果、
良いニュースと悪いニュースがありました。
良いニュースは速度的改善。11a/nの速度が40Mbit/sから75Mbit/sほどに。
悪いニュースは11a/nで発生してた上記問題が11b/g/nにまで広がりました。
また、親機の問題かと思い、
Buffalo WZR-HP-AG300H(チップセットはAtheros)
から
Buffalo WZR-1166DHP2(チップセットはBroadcom)
に変更してもなーんにも変わりませんでした。
同じBroadcom同士、なんとかなってくれないかなぁと祈りつつ購入し、
上手く動け上手く動けと祈りながら配線したあとのゼツボーたるやもうね。
Plug & Prayってな。ハハハ。笑えねぇ。
こうしてわたしは内蔵のWLANを普通に運用するのは諦めました。
もうわたしがSONY、というか今はVAIO株式会社だっけ。
の製品を他人に勧めることは一切無いでしょう。
その他色々書いときます。
・画面の消灯=スリープです。
画面だけ消す事は出来ません。
・画面の角度調整不可能。灯具の映り込みでストレスがマッハ。
抜け毛で排水溝を詰まらせつつ禿げ上がりたい人にお勧めします。
…は冗談として、タブレットスタンドとか活用すると色々捗るよ。
http://www.reudo.co.jp/stand/
わたしはこんなん使ってます。
・電源の扱いが特殊過ぎて、True Imageなどがよくコケます。
そもそもWLANが糞なのも相まってバックアップに難儀します。
・画面のON/OFFとスリープの扱いが同一なせいで、
Bluetoothのマウスとか繋ぐとスリープから起き上がりまくる。
デバイスマネージャから弄れ? 無駄ですとも。諦めましょう。
・ディスプレイの画質は良し。タッチパネルやデジタイザも反応良好。
触ってる間の感触については全体的にホントよく出来てるマシンです。
なお、ココに書いた不満は全てサポセンにぶつけてあります。
最終的に何の解決にもならなかったのは兎も角、
根気よく付き合ってくれた点については感謝してます。
どーにもならない事が明らかになるって、却ってスッキリしますよね。
( ´Д`) <はぁー
追記:
無線LANドライバのバージョンを最新のモノの一つ手前
5.93.97.187
にするとかなりマシになります。艦これも普通にプレイ出来る様に。
みんなそうなのかは自信無し。
再インストール後に同じ事やって上手く行くかもまるで不明。
もう確認したく無いよ…
デバイスマネージャ内の該当デバイスの詳細設定で
801.11n Preamble Mixed Mode
Bandwidth Capability 11a/b/g:20/40MHz
この辺は弄りました。後は適当に。
タッチペンのボタンの押し間違いで出てくる
ウザい警告というか広告にウンザリしてる人は以下参照。
http://hima-ari.hatenablog.com/entry/2014/10/03/012918
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月3日 21:55 [750029-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 5 |
他の方も言われているようにwifiがひどいです
ほぼ同じ時期にTap21を購入し、4畳半の同じ部屋で使っているのですがそちらは普通にwifiがつながるのですが(300)、こちらは速度は遅いし(20〜55)、頻繁に切れるし、そもそも繋がらないことが多いです
これで艦これはできないです
嫌な予感がして「duo13 wifi」で検索すると、同じような方がわりと多くいて、しかも完全に解決してる人がいません
びっくりしました
自分は仕方なく子機を購入しそれで接続することにしました。今のところは順調につながってくれています
でも二つしかないusbポートの一つが常に埋まっているのはつらいです
auのLTEはちゃんと安定してつながります。快適です
あと、やはり角度がつけられないこと、最大音量が小さいことが不満ですね。音量ボタンも押しにくいです
持ち運びに便利だし、立ち上がりも早いし、液晶もきれいなのに、残念です
寝ながら艦これがやりたかったから購入したので、それができない仕様に、正直後悔してます
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月13日 12:32 [706569-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 4 |
富士通のARROWS Tab WQ1-Mや中華を経てSONYのVAIO Duo 11 SVD11239CJBに移籍し、瞬間目が点になった。
3日でオークションに出してしまった。
世界のSONYがよくもこんな商品を世に出したな?と言う、あまりにも期待はずれな商品だったからだ。
これがサンヨーとかナショナルと言った箱物を作っているメーカーならいざ知らず、デバイスメーカーのSONYだからです。
消費者を馬鹿にするなと、まさに昨今の業績が裏付けているようです。(サンヨー、Panasonicのユーザーさんごめんなさい、悪意はなく言い回しです)
まるでクレヨンで子供がお絵かきをしてような画質でした。
それで一昨日再生方法が違うというH.Pの一行に期待して13万新たに投資したわけです。
8.1Proをを含めセットアップ後動画再生や写真を写しだしてみると、Duo 11に比べると別物のようによくなっています。
が、富士通の比ではなく更に微調整が効きません。
intelのドライバーもSONY独自でオリジナル化しているようで受け付けません。
つまり解像度と明るさしか調整できない自由度のない液晶というわけです。
ただいままで使っていた14インチのノートよりキーボードが半分くらいで個人周りしていて扱いやすさのみが私にとってただ一つのメリットとなります。
デザインや重量なども適度に満足していますが、個人的には11.6とか13.3インチでなく10、12。14インチの方がよろしい気がします。
いずれにしてもSONYさん、井深ポリシーを思い出してほしいところです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2014年4月2日 11:25 [703553-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 5 |
パソコンで使うのはネットと文書作成が主ですがさっそく使用しています。
まず驚いたのは液晶画面が大変綺麗に感じ満足しています。
そして、付属のデジタイザースタイラスペンを使いたくて、この製品を選んだ理由のひとつですが、デジタイザースタイラスのペン先が筆圧を感知し細かい描写もでき、本当に紙にペンで書いたような感じでこれも満足しています。
背面の8Mカメラを利用したCamScanner(カムスキャナー)を使えば、これまで溜まっているいろいろな紙の資料等を撮影し、その画像をPDF資料にして保存していこうと考えています。
他にもまだまだいろんな使い道が有ると思いますが、これからじっくりと使いこなしていこうと思っています。
敢えて悪い点を言えば、ワンアクションでスタイルが切り替わるSurf Slider(サーフスライダー)デザイン方式ですが、簡単にノートPC状態に変わる点は良いのですが、液晶画面の角度が固定されているところが私には使いにくいところです。移動する場所の机の高低が違うために何かと視野角を自分で調整しなければなりません。普通のノートPCのように角度が自由に調整できればさらに言うことなしです。SONYさんの今後の改良を期待するところです。
全体としては大変良い製品だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月6日 00:54 [671526-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 4 |
ディスクトップ比等をしても意味がないので、Ultrabook相応の使い方やそのレビューとなります。
【デザイン】
オリジナリティのある変形ノートという感じで文句なし。
キーボード回りのデザインもシャープ良い感じです。
あとは好みの問題になるかと。
【処理速度】
ブラウザ、文章、イラスト制作(画像処理)ともに、引っかかったりもたついたりすることもなく快適に使う事が出来るが、流石にノート系で動画編集まではやる気事態が起きない。
基本はスリープでの運用ですが、立ち上がりも非常に早いので毎回シャットダウンさせる形での運用も問題なし。
【グラフィック性能】
Ultrabookとしては、これ以上の性能は不要だと思う。
ゲームなどをも最低限快適にプレイ出来るレベルで、それ以上を望むなら
根本的な所から選択ハードを変更した方が良いと思う。
【拡張性】
USB3.0x2個という事で本当に必要最低限。
ただ、メモリーカードスロット/NFC/Bluetooth/タッチペン他、そもそも機能拡張をほぼ必要としないオールインワンパッケージなので、その分★+1
【使いやすさ】
一瞬でのスリープからの復帰や、通常はタブレットモードで使用し、PC的にキー入力等の必要に迫られた時も一瞬で切り替えられる取り回しの良さは感動。
ギミックが色々凝っているけど、多少力を入れて使ってもグラついたり軋んだりしないので安心して使う事ができる。
一度設定すれば、家出はWi-Fi/外ではスマホなどのデザリングに自動切り替えでサクサクネットも可能。
少し重いが、抱えるように持ってタブレット操作時での利用が考えられているであろう背面のボリュームボタンは押しづらすぎて機能していない。
そもそも無くても問題ないのだが、少々もったいない。
【携帯性】
基本予備バッテリーやACアダプタなどを必要としないので携帯性は高い。
1.3キロは十分な軽さだが、あと一声軽いとパーフェクトなのと
ペンは内部に完全収納できないので、出し入れの時たまに怖いときがある。
【バッテリー】
バッテリー寿命を意識せず、普通の利用でも10時間前後のスタミナがあるので十分すぎる。
【液晶】
品質的な物はもの凄く美しく、不満に思う人はほとんどいないだろう。
あとは、超高解像度に対応したモデルが登場してくれれば完璧。
【総合】
最大の特徴である液晶ギミックは、メリットにもデメリットにもなるが
姿勢やイスの高さなど変えることで何とか補っている。
全体的な使い回しが非常に良いので、寝ながらタブモードでWebを見たり
キーボードが必要になったときにサクッと切り替えるのはちょっとした感動物。
基本スペックも高く、こういうのに好かれる人は特に大満足出来ると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月31日 04:07 [669185-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 4 |
独特のスライダー機構を採用しているため、
キーボードモードの時の液晶の角度は固定されています。
液晶の角度を少し平らにしたい、と思ってもできません。
通常のノートPCより液晶が倒れ気味なので、机によって合わないという事がありました。
またタブレットモードの時に絵を描くと、
安定感がなく本体がぐらつくという事もあります。
なかなか使い勝手という点では両モード共完璧とはいえないと思います。
スライドさせて液晶を立ち上げるという他にはないデザイン性はいいと思います。
画質もソニー独自の液晶ですばらしい。
もっと利便性を追及していいものを出していってほしいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月23日 07:03 [652129-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 5 |
【デザイン】
さすがSONYですね。素晴らしいです。
【処理速度】
SSD512Gにしたので快適です。
【グラフィック性能】
モバイルパソコンとしてはいい方でしょう。
【拡張性】
まあまあですね。
【使いやすさ】
液晶の角度が変えられないのが少し残念です。
【携帯性】
申し分なしです。
【バッテリ】
発売日に購入しましたが、今のところ、1日2〜3時間程度のネットをしているので、十分です。
【液晶】
とても明るくて見易いです。
【総評】
今回で2台目のVAIOですが、当時のVAIO(F
シリーズ)と比べて、 パソコンを立ち上げに関しては、当時は約2分かかっていたものが、VAIO DUO 13は10秒もかからず起動します。
バッテリーについては、当時は2〜3時間程度しかもたなかった(16インチのノートだから仕方ない?)のが、購入して1ヵ月ちょっとで数えるほどしか充電していません。
VAIO Fシリーズは、当時としてはいい方のスペックだったので、技術の進歩は素晴らしいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月12日 02:37 [647292-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 5 |
【デザイン】色々な場所に移動して使用するので机の高さが違い、画面の角度は変えられないのは使いづらいです。
【処理速度】まったく問題なくサクサク動作します。
【グラフィック性能】ゲームや映像処理はしていないので十分すぎます。
【拡張性】結構不便です。USBポートが2つというのが欠点です。(追記)お金はかかりますが、Bluetooth機能を利用すれば欠点を補えます。
【使いやすさ】全体的に見れば、使いやすいです。
【携帯性】さほど重たくなく、持ち歩きに便利です。
【バッテリ】バッテリーが無くなるまで使ったことは無いのですが、かなりもちます。
【液晶】特に不満はありません。
【総評】USBやヘッドホンジャックが後ろに付いているのですが、本体が軽いせいか差し込むとき本体を押さえなければならずコツが必要でした。それ以外は、まったく問題ありません。。(追記)お金はかかりますが、Bluetooth機能を利用すれば問題は解決できます。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月25日 21:46 [643206-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月5日 19:25 [636705-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 4 |
【デザイン】画面の角度は変えられないが、そこまで気にならない。
【処理速度】重い動作を必要とする処理をしないのですが、そこそこ満足しています
【グラフィック性能】グラフィック性能はそこまで必要としていませんでしたが、悪くないと思います。
【拡張性】
【使いやすさ】使いやすいです。
【携帯性】13型ですが携帯してもそこまで重くない。
【バッテリ】フルに使っても4,5時間は持ちます。
【液晶】特に不満はありません。
【総評】
付属のペンのボタン設定ができないところが残念。USB・HDMI・電源の差し口、ヘッドホンジャックがすべて後ろにあるのが残念。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月21日 17:58 [630787-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 4 |
購入して一週間の感想です。
出先で使っていた、Lifebook AH550がファンの異常。
緊急でPCが必要になり量販店へ。
バッテリー駆動時間とその場での使用感が良かったので購入しました。
本来はオーナーメイドで相当アップグレードしたものが良かったのですが、当然入手までに時間がかかるので致し方なし、でしたね。
まあ、すっぴんの状態のDuo 13がどんなものかを知っていただくにはいいかもしれません。
【デザイン】
SONYらしくて、いいと思います。
【処理速度】
素のDuo 13ですが、SSDの効果も大きく、Lifebook AH550とは全く違うサクサク感でした。
eclipse+Aptanaを使っていますが、全く問題ないですね。
【グラフィック性能】
Intel Graphics HD 4400ですが、今のところ問題なし。MMOのエターナルアトラスくらいなら、1600*900のウィンドウにしてサクサク動きます。TERAくらまでなら、余裕じゃないかな?
GIMP2やInkscapeやClip Studio Paintで、レイヤーを相当使っての製作は、まだ行っていないので、その時にどうなるか、ですが。
【拡張性】
当然、低いです。そういう目的のPCではないので。
バスパワー対応のUSBハブは、持っていたほうがいいでしょう。
できれば、ギガビット対応のUSBLANアダプタもあったほうがいいでしょうね。
外部ストレージとしては、何かあったほうが良いのですが、SkyDriveやDropboxやGoogleドライブ等のクラウドストレージを活用すると、ある程度のカバーはできそうです。
【使いやすさ】
使いやすい!
操作感、キーボードの感覚、タッチパッドの反応、画面のタッチ感度、重さ、大きさ、ペンの使い心地まで文句なし。
使いづらく感じた大半は、Windows8のせいでした(笑)
でも、Windows8の操作を理解して、慣れてしまうとWindows8に愛着がわきました。
AndroidのタブレットっぽいPCだと、意識の転換ができればいいのだと思います。
キーボード自体が薄いので、デスクとキーボードの段差が少なく、またパームレスト部の奥行きが非常に狭いので、恐ろしくキーボードが打ちやすい。ぜひ、実機で試してみてください。
■注意点
こうしたPCでは、どうしてもBluetoothマウスなどが欲しくなるものですが、私が予想していた通り、相性問題があるようです。少なくとも私の所有している、エレコム製 M-BT6BLでは、まともに操作できませんでした。
BTマウスの利用を検討している方は、ネットで確実に動作しそうな製品を調べてから購入した方がいいでしょう。
また、若干Wifiのつかみが悪い感じもあります。古い無線ルーターを使っている方は、ちょっとパワーのある無線ルーターに変更の検討も、した方がいいかもしれません。
【携帯性】
抜群です。1kgを切ってくれればもっといいのでしょうが、Windowsが動いてタッチパネルでFHDでバッテリのもちがいいとすると、現時点ではトップクラスじゃないでしょうかね。
部屋を移動してタブレットとして遊んだり、仕事で誰かにひょいと画面を見せて説明したり、気軽にできるのはとても良いですね。
【バッテリ】
iPadやAndroidタブレットとは違い、WindowsがタブレットPCになったところで、バッテリ駆動時間の心配からは逃れられないだろうと、考えていた時期が私にもありました。
カタログスペックは、所詮カタログスペックでしかないので……、なんてね。ええ、思っていました。
ごめんなさい、SONY様。ほんと、Haswellを舐めてました。私が馬鹿でした。許してください。
8時間の労働時間中、試しにずっとバッテリ駆動だけで仕事していましたけど、持ちました。
こんなにも動くWindowsPCが登場するなんて、感動しました。
【液晶】
綺麗でした。視野角も悪く無いです。プリセットはビビッドで使っています。
このインチ数でFHDだと、デスクトップモードでブラウザを全画面にした時に、ページの余白が多くて戸惑ってしまいます。Webサイトは、リキッドデザインとかレスポンシブデザインになるよなぁ、と思いました。
私、老眼入ってますが、文字は小さくなったけれども、Lifebookより見やすかったです(笑)
【総評】
トラブルが発生したため、たまたま手に入れたPCでしたが、大満足です。
Windows8を載せるなら、こうしたPCにならなければいけない、というコンセプトがとても良く出たPCです。
現段階のUltrabookの代表だと感じました。凄かった。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月17日 13:35 [629788-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 3 |
【デザイン】
スライダーデザインかっこいいですね。仕事柄、お客様の前で使うために購入したのですが、普通のノートパソコンを出すよりか「なんだこのパソコン?変形する!」という感じで、いい印象を持っていただける気がします。
ただDuo11と比較すると液晶を支える部分が貧弱になっており、タイプ部分の引っかけにうまくはまらないとぐらぐらします。そこは残念。
【処理速度】
店売りモデルと同じものを購入したので、メモリやCPUは上位機種のものではありませんが、ワード・エクセルとストレスなく使えておりますが、パワーポイントとなると(64000kb)のものを開くときは5〜6秒ほどかかり、お客様の前だとちょっと長く感じてしましました。(電源コードなし、内臓バッテリーのみでバッテリー残量は27%のときに数えてみました)
YouTubeなどは混み合っている時間でなければ、サクサク見ることができます。
【グラフィック性能】
よくわかりませんが、まぁ良いのではないでしょうか。
ただ暗い所で使ったり、かなり明るいところで使う際には、自動で液晶の明るさが変わるのですが、個人的には見にくいので、手動で変えることが多いです。
【拡張性】
特に困ることはなし。使われる方次第と思いますので、使途に応じて各々要確認という感じだと思います。
【使いやすさ】
タイプの反応も以前使っていたASUSのアンドロイド端末より断然使いやすく、タイプと画面状の文字のラグもないのでとても良いです。
ただスタイラスペンの認識が弱いのか、Webサーフィンをするときタッチなら反応するのに、ペンだと反応してくれないことが多々あります。
個人的にペンでスクロールしたいのですが、やり方がわからず仕方なくWeb画面の右にあるバー(呼び方がわからなくて申し訳ない)をペンで調整して動かしています。
【携帯性】
ウルトラブックの中では重い部類ですが、スライダーでかつ長時間の駆動を考えると最適な機種ではないでしょうか。家で使うときは場所を選ばず使えるので、非常に便利です。持ち運びにはエレコムのZEROSHOCK(13.3インチワイドブラック ZSB-IBU02BK)を使っております。スタイラスペンを横付けしても入るのですが、ファスナーと接触してしまうので、ペンは前面のポケットに収納して持ち運びしています。もうちょっと軽ければと思うのですが、バッテリーの持ちと液晶のサイズを考えると納得できる範囲だと思います。
【バッテリ】
長時間持つので非常に重宝しております。
【液晶】
ペンでタッチすることが多いので、ソニー純正のシートを自分ではりましたが、特に違和感なく見えております。
【総評】
非常に使いやすい。以前にASUSのスライダーを購入しましたが、オフィスの互換性の問題もあり、最初からWindowsの機種を買っていたほうがよかったと実感しております。動画の編集などはしないので、より負荷のかかる作業をする方はオーナーメードでパワーアップしたものを買われたほうがいいと思いますし、私のようにそこまでヘビーに使い込まない方には店売りモデルのリーズナブルに購入できる本機種で十分なのではないでしょうか。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
TUF Gaming A15 FA506IU Ryzen 7 4800H・16GBメモリ・512GB SSD・GTX1660Ti・15.6型FHD液晶搭載モデル FA506IU-R7G1660T

満足度5






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
テレワークはこれで充分
(ノートパソコン > IdeaPad Slim 350i Chromebook 82BA000LJP)4
関口 寿 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
