LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.13 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.04 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.40 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.63 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.04 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.66 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.36 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.83 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年4月15日 21:47 [1120561-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
子供達、家族の記録用として、2013年10月に購入しました。
約4年半使ったので、レビューします。
初ミラーレス一眼です。
【デザイン】 変わったデザインですが、割と気に入っています。
本体の質感が悪い(安っぽい)と言われますが、私は気になりません。
擦ると簡単に「白くなる」液晶モニターの「裏側」はイマイチですけどね。
【画質】 これを買うまではコンデジでしたので、凄く綺麗です。
【操作性】 さすがに家電メーカーだけあって、メニューが分かり易いです。
【バッテリー】 ジックリ撮影すると言うより、子供の記録用的な、とにかく枚数を
撮る使い方なので、バッテリーの持ちは良いです。
ファインダーを使ってフラッシュ不使用で約1000枚撮っても、バッテリーは
残っています。
動画も1時間位は撮影できます。
【携帯性】 コンデジよりは悪いです。
しかし、ファインダー付きと思えば比較的上部の凹凸が少ないので、良いと
思います。
本体が軽いのも、長時間撮る時は助かります。
【機能性】 機能テンコ盛りです。
特に、スマホアプリで画像の転送、遠隔操作が出来るのは便利です。
アプリも確実にバージョンアップされ、使い易くなっています。
【液晶】 十分綺麗です。
屋外でも、結構見えます。
また、バリアングル液晶なので、ハイアングル、ローアングル、
ファインダーが使えない狭い場所でも使えて便利です。
【ホールド感】 グリップが大きいのと本体重量が軽いので、ホールド感は
良いです。
プラスチック製で剛性感が無いと言われていますが、全然感じません。
(鈍感?)
【満足度】 綺麗な画質、速いAF、軽く取り回しのし易い本体、
機能テンコ盛りで大満足でした。
動画も綺麗に撮影出来るので、ビデオカメラを使わなくなりました。
約4年半で、撮影枚数が13万枚を超えました。
流石に挙動が怪しくなって来ました(AFが突然迷いだす、電源が切れない等)
が、耐久性も十分あります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年9月26日 21:52 [861553-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
GM1の登場によりコンデジを卒業し、マイクロフォーサーズの世界に踏み込みました。GM1用のズームレンズとして14−140が欲しくてこのG6レンズキットを購入しました。当初カメラは売却予定でしたが、使って見たら軽いし使いやすいしで結局、売却せずに使っております。普段使いはGM1、本気撮りはG6で使い分けています。
ワンコ撮りはファインダーを覗かないと辛いので必然的にG6になります。ファインダーのあるカメラは初めてなので、他の機種と比較してどうかはコメントできません。こんなものかと思って使っています。その他気づいたことは以下の通り。
・プラスチッキーな質感ですが、それが軽さにつながっているわけで文句はないです。
・wifi対応等、機能的にはGM1と遜色ないと思っています。
・購入目的だった14−140のレンズは期待通りで撮影の幅が広がりました。
・シャッターボタン側のファンクションレバーが電動ズーム時はズームレバー、その他のレンズは露出レバーとなり使いやすいです。
・フリーアングルの液晶モニタが使いやすい
G6には14−140を付けっぱなし、GM1にはキットレンズ以外にオリの17mmf1.8、45mmf1.8を付けています。この2台で撮りたいものはほとんど撮れます。あとは腕を磨くのみです(笑)。
税込69,800円で購入したので、レンズ価格を考慮すると10,000以下でこのカメラが手に入ったことになり大満足です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年5月10日 15:45 [823373-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
皆様購入動機(おすすめポイント)と不満点が主なレビューです。
また、購入価格に対してのレビューとお考え下さい(ズームキット、当時9万円弱)
それにしても、どなたかも書かれていましたが、レビュアーレベルの括りに『実用』みたいなのを入れて欲しいです。
子供や思い出を綺麗に残すことが目的で、趣味でも仕事でも有りません。
【購入動機】
購入前に、友人から半年くらいKIS2とEPL2を同時に貸してもらい、ミラーレスでも充分な画質、動く子供、走る車程度なら撮影できることが分かりました。
その後、更に半年程掛けて、展示品を一眼レフを含めて触りまくったり、レビューを参考にしながら、当機種にたどり着きました。
タッチパッドAFにより、ファインダーを覗きながら、感覚的にピント位置を調整できることが気に入り、ファインダー付きパナソニック機に絞って選択しました。
その中で、初めて購入する一眼ということで、便利ズームということが決め手です。
発売間もなかったGX7のキットレンズが高速AF及び、AFCに対応していればそちらを購入したかもしれませんが、フリーアングルモニターで、家族と自撮りができますし、GH3よりもファインダー像が見やすいので、良い買い物をしたと思います。
とにかく使い易いので、一度触ってみてください。
【お気に入りの設定】
・ズームレバーを露出(ダイヤルよりも使い易いです)
・ダイヤルを絞りまたはシャッター速度(A、Sモードをよく使います)
・タッチパッドAFを相対位置
(ファインダーを覗きながらノートパソコンのタッチパッドのようにピント位置を変えられるので、被写体の手前に邪魔なものがあるとき便利です。軽い機種なのでモニターを左側に開いた状態で使うと顔、特に鼻が邪魔にならず使いやすいです)
・Fn1に電子シャッター(動物撮影時に物理シャッターにすぐ切り替えられます)
・アイセンサーAFをON(ファインダーを覗いた時にAF作動します)
・WIFIをボタンを他のよく使う機能(誤ってWIFIが起動すると時間がかかります)
・ライブビューモニターのファンクションにファインダーを見る必要の無いものを設定
【不満点】
高感度の画質です。
ISO1600程度までは許容範囲でしたが、3200以上となると画像が荒れて見えました。
今思えば、PCやTVのモニターで拡大する程度で、ほぼ、L版印刷しかしない私にはそれでも充分な画質でした。
高感度で撮って、大きくプリントする方にはおすすめしません。
動画を主に考えている方は、必ず予備バッテリーを用意して下さい。
静止画のみなら500枚以上撮れました。
【最後に】
すでに売却して手元に有りませんが、売却当時6歳だった娘も軽くて、簡単に綺麗に撮れて、カメラらしい形でとても気に入っており、売却したことを泣いて怒っていました。
買ったことは大正解で、たった2万円(本体のみ)で手放してしまったことは後悔しています(泣)
2万円は私には大金ですが・・・。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年1月31日 16:02 [793690-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
14-140使用 |
14-140使用 |
SIGMA 19mm F2.8 DN使用 |
CANON NFD 70-210/F4使用 |
CANON NFD 50/F1.4 使用 |
BCL-0980使用 |
【デザイン】いわゆる「一眼レフスタイル」に拘りはありませんが、
なで肩の形がファインダー部分の出っ張りを目立たせなくしていて考えられたデザインだなと思います。
【画質】センサーが前の型のG5と同じらしく、ISO800を越える辺りからノイズが出てきているように見えます。
被写体や、撮影条件によってはより高感度でもノイズが目立たない場合もありますが、
ISO1600でもバッチリ綺麗とはいかないようです。でもISO上限は6400にしてますw
【操作性】UIでは以前操作したメニューの位置を記憶できるのが気に入っています。
物理ボタンに関しては本体を小型化した影響で右手親指での操作が窮屈です。もう少し横幅があっても良かったように思います。
動作はキビキビとしていてストレスは感じません。
【バッテリー】カタログスペックよりも多く撮影できる印象です。
2時間を越える動画撮影はまだしていませんが、1時間ずつの撮影で2時間分ちゃんと撮影できたので私には十分でした。
【携帯性】マイクロフォーサーズの機種の中では大きい方ですが、無駄にカメラバッグの中を占めることもなく丁度良い大きさだと思います。
が、もう少しだけ右手で操作する部分の面積に余裕が欲しいです。横幅を少しだけ広げて貰えると操作性もグリップ性も増してよいと思います。
【機能性】バリアングル液晶や、EVF自動切換え、ファンクションレバーでの露出補正が可能なところなど、機能性はとても良いと思います。
購入当初魅力と感じていたマイク入力が可能な点も他機種との差別化が出来て良いと思います。
【液晶】液晶はあくまで撮影結果の確認程度と割り切っていますが、この程度の写りで十分だと思います。
晴天でも一番明るい設定にすればなんとか確認が可能です。
【ホールド感】上に書いていますが、私は手が大きいほうなのでもう少しグリップが大きく、
また本体の横幅が右側に大きいと操作性も増して良いと感じました。
【総評】小型軽量なマイクロフォーサーズの機種の中で動画もそこそこ力入れて撮りたい、という方にはオススメの機種です。
付属の14-140mmのレンズはとりあえずこれ一本あれば色んな場面をカバーできる便利なレンズです。
バリアングルを使用しての縦アングル・低位置での撮影や、頭上にカメラを掲げての撮影など
普段とは違った視点でも撮影しやすい、便利なカメラです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年10月12日 02:18 [760963-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
普通、でも普通が良い。見た目はチープ・・軽いから許す。
【画質】
高倍率なりですが、良いですよ。
【操作性】
親指AF他、これが予想外に良好・・使ってみて初めて分かった。
【バッテリー】
クイックAF使用が多いので・・予備(互換のもの)購入・・問題無し。
【携帯性】
比較対象によりますが、軽量が命
【機能性】
ひととおり何でもOK、クイックAFと電子シャッターで20mmF1,7も、サクサク感向上
【液晶】
これは普通かな
【ホールド感】
良好です
【総評】
レンズ取って、ボデイ売却予定を中止・・高倍率ズームと明るい単焦点を基本に+外付けストロ ボ+ベルボンのUT−430小型・軽量三脚でセットをくみました。
☆☆☆☆です。取り説(本)とホットシューカバーが付属してないのが・・?。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年9月9日 20:37 [699429-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
購入から6ヶ月。だいぶ使い込みましたので、ここらで再レビューさせて
頂きます。
他にも数台カメラがありますが、今はほとんどこればかり使っています。
特に山に登るときはこれ! レンズは少しかさ張りますが14-140mm装着。
山では望遠が欲しいときが多いので、140mmまであれば助かります。
山以外の普段使いではパナ20mmF1.7が多いですね。コンパクトで雰囲気の
いい写真が撮れます。
以下再レビューです。
○MFアシストがすごく使いやすい
コントラストAFって実はあまり信用していません。
位相差AFより測距点が大きいので、被写体が小さいと測距点の中のどこにピント
が合っているのか分からないことがあります。
気軽なスナップなんかだとそういう大雑把なAFでもいいんですが、マクロ域での
植物や昆虫、ブツ撮りなんかの撮影では、あまりAFは信用せずMFを使うことに
なります。その際G6はMFが大変使いやすいです。
簿妙なピントは老眼が始まった眼にはちょっと厳しいものがありますが(笑)、
ピントリング操作時のMFアシストと、ピーキングでMFがばっちりキマります。
ちなみにMFアシストは一度AFで合焦しないと動作しません。そしてフォーカス
ロックしたあと構図の調整をするには少しコツが必要。ただこれも親指AFを
併用すれば問題なしです。
ひとつ要望としてはAF合焦しなくても、MFアシストに移行するような設定が欲し
いですね。早くMFしたいのになかなか思ったところにAFが合焦してくれないと
いうことが時々あります。特に被写体奥の背景にピントが持っていかれることが
よくあります。
あとピーキングは被写体によって表示されないこともあるので、これも要改善。
○EVFにはだいぶ慣れました
EVFは最初は違和感がありましたが、今ではすっかり慣れました(笑)
というか、すごく便利な面もありますね。例えばWB。
山の中に入ると晴れた日、くもりの日、陽の当る場所と木陰など、AWBでは
対応しきれないくらい光線状態が変化します。ファインダーを覗いていて、
「ちょっと青いな・・・」などと感じると、そのまま右手親指でWBが変更でき
てしまいます。変更されたWBはファインダー内に表示されますので確認も容易。
そしてOVFと決定的に違うのが、ファインダ内でダイレクトに色味の確認ができ
ること。これ便利です。
PCで見るとぜんぜん違ってたりしないかな・・・と最初は少し不安でしたが、
家に帰ってPCで見ても違和感ない仕上がりです。基本的にミラーレスはJPEG
撮って出しで運用していますので、これは助かりますね。
個人的にはRAWを使う最大の理由はWBの変更なので。
○動画もなかなかよろしい(^^)
一眼レフではほとんど撮らなかった動画ですが、ミラーレスを使うようになっ
て、積極的に撮るようになりました。手持ちのEOS(一眼レフ)は動画AFが
使い物にならないというのが動画を撮らない一番の理由ですが、G6の動画AF
は実用的な速さを有していますので簡単に撮れます。
屋外での撮影も液晶では見づらいシーンでもファインダーでくっきりした像を
見ながら撮影できます。EVF機の特権ですね。
ただ少し不思議な点も。。。
動画モードでは露出値が全部表示されません。
例えばクリエイティブ動画モードのシャッター優先では絞り値が表示されません。
Pモードではシャッター速度も絞り値も非表示。Mモードのみ両方表示されます。
スチルと違い刻々と変化する露出状況を常に把握しておきたいですし、NDフィ
ルターの選択にもひと手間かかってしまいますので、これはなんとかならないの
かなと。
あと注意点としてはシャッター速度ですね。
一発録画ボタンで撮ったときや、クリエイティブ動画でPモードなどで撮ったとき
は、屋外ピーカンとかですとシャッター速度が上がりすぎて、動きのあるものを
撮ると背景がパラパラ漫画みたいになります。
よく陸上競技の撮影をするのですが、パラパラにならない1/60まで落とすと、天気
が良いときはISO160でもF値は最小に近くなります。こうなると回折の影響も懸念
されますので、NDフィルター(ND8)使用を余儀なくされます。
○動き物のAF追従もまずまず
運動会など絶対に外せない撮影ではEOSを使いますので、実はあまり期待してな
かった分野ですが、実力拝見ということで遊びで小学生の短距離走を撮ってみた
ところ、小学生レベルなら十分な追従性能を見せてくれました。
このときは直線コースを走る児童をゴール手間付近のコースのすぐ横で撮影しま
した。参考までに基本的な設定は、
AFポイント:任意1点、AFモード:AF-C、撮影モード:Aモード、ドライブ:高速H、
ISO:オート(上限1600)
AFポイントは少し大きめ(最小から3つ目くらい?)で捕捉性重視で。
このあたりは被写界深度の深いM4/3のメリットと言えるかも。
絞りも少し余裕をみて6.3〜F7.1あたりを選択。
AFは上の通りAF-Cを選択しました。ちなみに追尾AFでは思ったところを追尾して
くれず私にはまったく合いませんでした。AF-CですとキヤノンのAIサーボAFと
ほぼ同じ感覚で使えました。追従性はまったく問題なし。
でも連写時に少し困ったのがファインダー内での意図しない再生です。
数コマ連写したあと少し間を置いてまた連写、みたいなとき、最初の連写のあと
シャッターボタンを離すといきなりファインダー内にその再生画像が!!
シャッターボタンに触れるとすぐに復帰しますが、少しタイムラグがあります。
また、連写中の画像も光学ファインダーより少しレスポンスが遅れます。
本当にほんのちょっとのことなんでしょうが、違和感は拭いきれませんね。
ただそのあたりだけ我慢できれば、運動会なんかは撮れることが分かりました。
ミラーレスは動体に弱い、というのは過去のものになりつつあるように思いまし
た。まだまだメーカーさんには頑張ってもらいたいですが(^^)
これについては今後もう少しスピードの速い被写体でも検証してみたいなと
思っています。
参考になった22人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年5月25日 17:02 [720584-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
E420 Leica14-150 |
G6 14-140 |
Leica14-150 広角側 |
pana14-140 広角側 |
Leica14-150 望遠側 |
pana 14-140 望遠側 |
【デザイン】
皆さんがおっしゃるように少々チープ
【画質】
ここはもう少し見てみます。
特にLEICA14-150と比較してみたいと思います。
【操作性】
普通に操作出来ます。EーPL1よりはいいです。
【バッテリー】
私の利用範囲では問題ないと思いますが、万人受けでもないかと。
【携帯性】
G6Hなので便利ズームの重さからすると素晴らしく軽いです。
【機能性】
動画も撮れる。AF追従も必要十分。
子ども撮りのカメラとしてはかなりコストパフォーマンスいいとおもいます。
AFに関して言えばeー420 LEICA14-150とは別次元です。
【液晶】
みにくくはない.e-420.PL1よりはいいです。
【ホールド感】
これもいいと思います。
【総評】
AF追従性はオリンパスとは異なります。
一歳半の子供撮るには十分です。
かつ、やはりコストパフォーマンスがいい。
子供いると首から下げてても抱っこで邪魔になりますが、支障が最小限かと。
価格から考えればいい買い物だと思います。
基本はマイクロフォーサーズのレンズ群がコストパフォーマンスがいいことに起因します。目的と制限が合致するならばとても良いです。
全く、G6Hは考えていなかった私でしたが、自分の利用上は満足しております。
追記 画像比較のやり方がよくわかっていないので、それぞれRAWでそのままJPGとって出しです。
もともとの本体の設定がそろっていないんだと思います・・・。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年4月28日 21:16 [712174-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
ISO1600。SS1/10秒。手持ち電子シャッター。 |
14-140の望遠端で撮影。 |
ISO1600 |
動体の作例。14-140の望遠端は少し絞らないと周辺落ちします。 |
ちょこまか動くスズメも楽にAF合わせられます。 |
中望遠での撮影。 |
【デザイン】
質感が安っぽいのは否めないが、慣れれば特に気にならない。
【画質】
1/2.3センサーのネオ一眼上がりには十分過ぎる画質。とは言えオリンパス機より高感度が若干弱いのは事実なのでマイナス1。
画質についてはレンズによるところが大きいので何とも言えません。キットレンズ前提なら大差ないかと。
【操作性】
色んな機能を割り当てられるFnボタンが豊富。自分好みにカスタマイズすれば大抵のことはストレスなく行える。タッチ操作によるショートカットも便利。
【バッテリー】
動画を頻繁に撮る人は予備バッテリー必須です。
【携帯性】
他のマイクロフォーサーズ機より一回り大きい。ただ、逆に言えば大きめのレンズを使う時はバランスが良い。
【機能性】
これ以上は要らないとさえ思えるほど機能は豊富。特に有難いのは電子シャッターで、手持ち低速シャッターでのシャッターショックによるブレを大幅に軽減することが出来ます。
また、AFの食いつきもコントラスト方式とは思えないほど良い。カワセミの飛翔は無謀ですが、運動会くらいなら全く問題ないかと思われます。
【液晶】
背面液晶は全く問題なく綺麗で見やすいです。ただ、EVFの精細感が若干欠いているのか、ピントの山が判りにくいと感じる時がある(ただし、ピーキング機能で対処できます)。
【ホールド感】
大きめのグリップがついていて非常に持ちやすい。
【総評】
一眼の画質は魅力的だけどレンズの交換は面倒くさい、と言う人にはピッタリのセットです。
付属の14-140mmのレンズはこれ一本で大抵のシーンをカバー出来ます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年12月11日 15:09 [660140-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
GX1とG2のズームキットを所有していますが高倍率ズームが欲しくなった為新14-140mmがセットとなっているG6Hの購入を検討。レンズ単体で6万円程するのでレンズキットが7.5万円なら十分お買い得と思い購入しました。
今年の紅葉をG6Hで撮影したかったので11月中旬に購入しましたがその後価格が乱高下して今は高くなってしまいました。良いタイミングで買えたと思っています。
【デザイン】
私はリコーXR500で写真を始めたので昔ながらのカクカクしたデザインが分かりやすくて好きです。なのでG6を写真で見た時は正直カッコ悪いと思いましたがあくまでレンズが欲しかったのであまり気にしていませんでした。
でも手元に来て使ってみると印象が変わりました。ミラーが無いのに三角屋根は要らん、とG5までのミラー機になりたいんだけど・・・という中途半端さが無くなり潔さがあります。
質感は正直チープですが今はこのデザインを大変気に入っています。
【画質】
二言目には「GH2・G5と同じパナ製センサー」と言われ使ってもいない人からダメ出しされていますがそんな事ありません。ほぼ同時にOM-D画質と言われているSONY製センサーのE-PM2も購入。色々撮り比べていますが高感度ノイズも含めて遜色無いと思います。
GX1と比べても特にダイナミックレンジが広くなったと感じます。白飛び、黒潰れにも明らかに強くなっています。新しい画像エンジンがとても優秀なのかもしれませんがJPEG撮って出しでもほぼ満足できます。
口コミに散々作例を載せていますのでそちらもご参考に。
動画はこちらにアップしています。普段FZ200で動画を撮影していますが違いは明らかです(当然G6の方が上です)
https://www.youtube.com/watch?v=LFqW28fAqyM
【操作性】
Fnボタンがタッチパネルのタブ内も含めて7つあるのでカスタマイズ性は十分。但しG2の用に物理的なレバーが多い方が操作性は当然上なのでマイナス1点。
G3・G5で無くなったスーパーコンパネがG6で復活したのは◎。タッチパネルで設定変更が簡単にできるので助かっています。
【バッテリー】
静止画で500枚以上撮れましたので通常使用には十分です。先に買ったFZ200とバッテリーが同じなので共用できるのも助かります。
【携帯性】
使い始めは重さを感じましたがこれは付属のストラップが細かったからでした。G6HとGX1のストラップが同じって言うのはさすがに無理があります。柔らかくて幅が広いG2のストラップを取り寄せ付け替えたところ重さは感じなくなりました。
新14-140mmレンズがとてもコンパクトで、G2+標準ズーム(14-42mm)と同じ様な感覚で持ち出せます。
【機能性】
全て入りといっても過言でないかなって位色々付いています。これ以上の機能が欲しい人はGH3辺りを買うしか無いですね。後継機のG7?ではGX7で採用のボディ内手振れ補正が付けば言うことありません。
あと驚いたのがAF性能。AFCで飛行機の着陸を連写撮影しましたがずっと食い付いて外しませんでした。コントラストAFでもここまで出来るんですね。
小さい事ですが外部マイク端子が2.5→3.5mmに変わってG2とFZ200で使えた外部マイクDMW-MS1が使えなくなりました(変換アダプター使用すると入力ボリュームが小さくなり過ぎます)
汎用品が使える様になったのは歓迎すべきなのでしょうがちょっと残念でした。
【液晶】
EVFの有機ELはコントラストが高いのですが、最近老眼と乱視が悪化してきた私の目には少し滲んで見えてピントが合っていないように感じてしまいます。もちろん拡大すれば合っているしピーキングを使えばMFでも問題ないのですが。G2やGX1用のEVF(LVF2)ではこの様な事はないのですが相性もあるのでしょうか。
LVは104万ドットになりとても見易いです。
【ホールド感】
シャッターボタンがグリップ上にあり人差し指と中指の間隔が狭くて最初は違和感がありましたが少し使うと違和感は消えました。
グリップの大きさは十分でホールド感はとても良いです。
【総評】
メーカーがハイブリッドミラーレスと言っている様に静止画、動画共にとても満足しています。カメラ任せでも満足できる写真が撮れるので誰にでもお勧めしたいのですが、8.5万円出せば各社APS-C機も買えてしまうのでm4/3システムを使っていない方(主にコンデジからのステップアップを考えている方)にはその他の選択肢も有りますよと言っておきます。
私はあまりボケは求めませんし小型軽量なm4/3はとても使い勝手が良いのですが・・・
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DMC-G2K レンズキット
- パナソニック > LUMIX DMC-GX1X-K レンズキット [エスプリブラック]
- オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット [シルバー]
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年10月26日 01:21 [643267-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
小学生の運動会も大丈夫 |
動き回るチビも大丈夫 |
m43も綺麗にボケますよ! |
レイノックスMSN-102 |
解像度はD800に負けます(^_^;) |
ワンコに食い付きます! |
G1からデビューしてAPSCそしてフルサイズまで使用してきました。
憧れで少しづつステップアップしたもののPC鑑賞とL判プリント中心の自分としてはコストに見合う喜びを感じられず、初心に帰るべくm43へとG6を選びました。
G6には新14-140のキットがありレンズのみの購入と考えると+2万程度でしたので割安と考えG6へ。ボディが安いと感じれば数年後のボディの買い替えが気楽です。
m43が高感度及びAFが弱いことは懸念材料でしたが良い意味で期待を裏切られました。
●デザイン
デザインは好みがあると思いますが今までのGシリーズの中では男らしい感じで好みです。
プラスチックに変わったようですがチープな感じはありません。
●画質
D800と6Dを使ったことある僕としては若干物足りません。しかし今の使いか方では十分。D800程のトリミング耐性はないものの50%程度のトリミングなら問題ありません。それ以上にD800が凄かった。
6Dの様にiso6400が綺麗とはいえませんがiso3200はなんとか使えます。
●操作性
fnボタンが豊富なため慣れると使いやすい。強いて言うならAF-S・AF-C・AF-F・M-Fの切り替えがレバー等で切り変えれるとより使いやすい。
●バッテリー
一眼レフと比べるとEVFや背面液晶の使用が多いため早いかと思います。互換性のある予備バッテリーなら2000円以下で買えるので緊急用にあると便利でしょう!?
●携帯性
さすがm43です。新型14-140との組み合わせはめちゃ軽い。100-300との使用ですと少し重くなりますが換算600mmでこの軽さは脅威です。
●機能性
てんこ盛りです。
1番心配してたAFも予想以上に食い付きます。後は腕次第。
●液晶
綺麗の一言。タッチもiphone感覚。
●ホールド感
軽量感と相まって抜群です。
●総評
一通り各社及びシリーズを触ってきましたが・・・結論は気軽に使えることが重要。
憧れでD800を頑張って購入しましたが感動は味わえず大切に保管することばかり意識。レンズも高いものへ・・・
作品を作る為ならフルへ行く価値ありですが子供の成長記録及び軽い趣味であればG6Hはかなりオススメ。
動画はあまりとりません。
カメラ選びの基本は持つ喜びではなく気軽に連れ出すことができ、自分のライフスタイルに合わせることが肝心です。
今は14-140&100-300&25/1.4の3本しかありませんがいずれは35-100/2.8を追加したいと考えています。
(GM1も予約してしまった)
記録的写真が多いので良い作例はありませんが、少しだけUPしておきます。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月12日 01:20 [627850-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
所有しているカメラですので愛着も湧き「当然良い!」
と思っています(笑)
【画質】
今回、購入して嬉しさ1番はこれです。画像エンジンの
違いでしょう、以前前所有していたG5と比較しますと
画像のディテール感や線の繊細さが明らかに向上して
いるように思います。又、他社品ですがE−M5と
比較しても遜色無いように感じます。
【操作性】
G5同様に直観的に使えます。
【バッテリー】
G5に比べやや持ちが悪くなったように思います。
但、撮影時にはもともと必ず予備電池を携帯します
ので特に問題は感じません。
【携帯性】
良いです(現状所有物での比較対象が他社品の
D7100かコンデジRX100になりますので)
【機能性】
新たに追加された@ピーキング機能、AローライトAFに
Bマイク端子付の3点が私にとってこのカメラの購入動機
です。@、A野鳥や動物の撮影の成功率UP期待、Bは
これから動画撮影にもチャレンジしてみようかなと
いった意図です。
【液晶】
視認性はじめタッチパネルの反応含めて全体として
良いです。
【ホールド感】
私の身長は183cmで手が大きい方だと思いますが包み
込むように持てるグリップ形状はG5同様にホールド時に
安心感が得られます。
【総評】
「確実に質が向上している」と実感しました。
キットレンズの14-140も良いのですが他の方も評価
されていますようにG6はG5以上にレンズ性能を
引き出す写りをしてくれるように思います。
14-140で撮影した画像で無く35-100/F2.8、17/F1.8、MF
レンズでの撮影事例で申し訳ありませんが
参考まで添付いたします。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月10日 11:18 [627366-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
ボタンに機能を割り当てられるので、撮るシチュエーションに合わせられて便利です。割り当てできない機能があるのはちょっと残念。
起動、オートフォーカスともに、文句なく速くて良いです。
後ダイヤルも良くなり、回すときに意図せず押してしまうことも激減しました。
タッチ操作、良し悪しです。
液晶表示のカスタマイズはもっと自由にできたらと思います。
ズームレンズを装着したときは、フック位置がもっと下にあればカメラの角度が下がって良いと思うのですが ……。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月7日 15:04 [626492-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
かっこいいです。このデザインが良くて買ったのも理由の一つです。
【画質】
GH1よりもアンダーよりで撮影されます。白トビが少ししにくくなった感じがします。若干像流れが出ることがあるのが気になります。
【操作性】
GH1と比べると悪いです。やはりボタンに機能を割り当てるよりもダイヤルやレバーで切り替える方が直感的で素早く操作出来ます。あとフリーアングル液晶が好きでボディ選びの条件でもあるんですが出っ張りが少なくなったのでパネルが引き出しにくくなりました。僕は普段は液晶を閉じていて必要な時だけ引き出すという使い方をしているのでちょっと不便です。
【バッテリー】
持ちは悪いと思います。GH1も悪かったですがバッテリーの予備は必要だと思います。
【携帯性】
いいです。今回買い替えた最大の理由が14-140が軽くなったことです。
【機能性】
GH1よりも機能は増えたし基本スペックも上がったんですが実際は退化した部分もあります。総評欄参照。
【液晶】
きれいですが実際の写真よりも派手に映ります。
【ホールド感】
いいです。GH1よりも進化を感じます。
【総評】
GH1との比較ですがダイナミックレンジは良くなっている感じがします。高感度もGH1のISO800がG6のISO1600相当だと思います。
その他連射性能やインターバル撮影機能、AFポイントを拡大してくれるMFアシストなどかなり便利になりました。
しかし、退化したと思える箇所もあります。
まず、AF性能。GH1よりも迷います。今まですっと合っていた被写体に全く合わなかったりします。
次にファインダー性能。どれだけ視度調整をしてもピントが合う場所がありません。クリヤーさも1段低下しています。GH1も少しずれると像が流れてしまいかなり見にくかったですが世間で言うほど良くはなっていないなという感じです。
そして14-140のレンズですが作りは旧型よりも安っぽくなりました。ズーム繰り出し時にこすれ音も出ます。旧モデルはほぼ無音でした。
手振れ補正も効きが弱くなった感じがします。
旧型は像がピタッっていう感じで止まっていましたが新型は少しのブレが残っています。ただし旧型は効く時と効かない時があり少し不安定でした。
ボディの作りについては一応GH1は当時のフラッグシップなので比べる物ではないかもしれないけどものすごくプラスチッキーで安っぽいです。
特に背面ダイヤルを回した時のこすれ音が悲しくなるくらいチープです。
まあ安っぽいとかチープとか言いましたが軽いっていうことに価値を感じているので我慢しますけどね。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス












































































