OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
有効1605万画素の4/3型 Live MOSセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.38 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.22 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.77 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.98 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.36 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.17 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.63 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.72 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年5月14日 18:10 [824385-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R、安っぽいレンズですが意外に使えます |
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6、昔のm4/3に比べるとDレンジは広いです |
SIGMA 60mm F2.8 DN、m4/3は35oフルフレーム機に比べると寄れます |
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8、威圧感がないので、カフェフォトも撮りやすいです |
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8、画素数相当の解像力はあります |
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8、明るい単焦点レンズはよくボケます |
購入後、5ヶ月経過しましたので、再度レビューしたいと思います。
以前のレビューは「ボディのみ」の方に書きましたが、本来ダブルズームレンズキットで購入したので、こちらに書き直します。
E-Pシリーズは、Pen Mini E-PM1, E-PM2と使ってきました。
でもMiniシリーズにはどうやら後継機が出ないようなので、昨年末、ダブルズームレンズキットが4万円を割った時点で、Pen Lite E-PL6を購入しました。
すでに標準系単焦点レンズ持っているので、標準ズームレンズは購入後即オークションにて売却、望遠ズームレンズと本体で約34,000円で手に入れたことになります。
この望遠ズームレンズ、プラスチックマウントですこぶる安っぽい外観ではありますが、描写はさほど悪くなく、十分に使い物になります。
むしろ35o判換算で300mmの超望遠がこんなに軽量に使えるのは新鮮な驚きでした。
さて、E-PM2との比較をしてみましょう。
E-PM2と同時に出たE-PL5より一世代新しいだけあって、より完成度が高くなったように感じます。
特にISO100が"ISO LOW"として使えるようになったのが大きいです。
大口径レンズを絞開放で使いやすくなり、明るい場所でもボケ写真が撮りやすくなりました。
光の弱い冬の午後なら、NDフィルターで減光しなくても、45mmや25mmの絞り開放F1.8で使えてしまいます。
【デザイン】
私のE-PL6はブラックなので、マウント周辺とシャッターボタン付近に赤があしらわれており、なかなか精悍に見えます。
グリップを付けると野暮ったく見えるので、付けずに使っています。
【画質】
今のオリンパスのマイクロフォーサーズ機は本当に画質がよくなりました。
やや大きなセンサーサイズを持つAPS-C機との差は、もはやなくなったように感じます。
センサーのRAW性能を判定するDxO Markベンチマークを見ると、APS-C機でさえ、このPen E-Pシリーズより性能が劣るものもあります。
高感度画質も十分なもので、ISO1600までなら何も気にせずに使えます。
また、マイクロフォーサーズ機はAPS-C機に比べてボケが小さいと言われていますが、実際にはそれほど大きな差はありません。
大口径の25mm/F1.8や45mm/F1.8を使えば、APS-C機はもちろん35o判フルフレーム機の標準ズームレンズより、よほど大きなボケが得られます。
私のブログの「μ4/3、APS-C、135判フルサイズのボケ比較」と言うエントリ内で、実写比較をしておりますので、ご興味があればご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/23418324/
【操作性】
より大型のカメラと違ってちまちまとした操作感ですが、軽量コンパクトな筐体とのトレードオフなので、納得して使っています。
【バッテリー】
ミラーレス機としてみれば、よくもつ方だと思います。
それでも、一日中撮影を続けるならば、予備バッテリーは必需品となります。
【携帯性】
チルト液晶が付いたために、Pen Mini E-PM2より重くなりました。
でも、外形寸法はほとんど変わらないために、同じカメラバッグに納まります。
マイクロフォーサーズ機の交換レンズは、APS-C機に比べると軽量コンパクトなため、システムで持出しても苦になりません。
英国Billingham社の小さなカメラバッグ、Hadley (S)を使っておりますが、そこにPen Lite E-PL6本体、単焦点レンズ2本(標準、中望遠)と広角ズーム、そして3枚目に写っている中判6x6カメラRolleicord Vが入ってしまいます。
【機能性】
5ヶ月使ってみて、センサーのダストリダクション機能の強力なことに感心しております。
35oフルフレーム機のNikon D610も使っていますが、それに比べるとはるかに強力にゴミ落としをしてくれ、ダストがほとんど付かない印象です。
D610は定期的にLPFクリーニングをしますが、Pen Lite E-PL6は購入以来、まだ一度もLPFクリーニングに出したことがありません。
手振れ補正は、上級機に比べれば非力ですが、それでも三段分ぐらいの効果はあると思います。
標準画角の25oなら、1/10秒は常用できるシャッター速度だと感じています。
チルト液晶、確かに便利です・・・でもなくても困りません・・・重量増を考えるとより軽いPMシリーズを復活させてほしいと思います。
【液晶】
このクラスのミラーレスとしては見やすさは普通ですが、サイズが小さめです。
私はほとんどの場合、外付けEVFを装着して撮っております。
【ホールド感】
私の使っているブラックは表面にシボ加工があるため、特に滑りやすいということもありません。
【総評】
小型なのに上級機と同じ写りをするクラスレスなところが気に入っています。
フィルム中判機、135判フルフレーム機のNikon D610のサブとして使っていますが、時にはメイン機を食ってしまうほどの活躍をする素晴らしいカメラだと思います。
特に室内で撮影するときは、E-PL6がメインになっています。
135判フルフレーム機より被写界深度が深い分、同じF値でも過度にボケ過ぎず、適度なボケで撮影ができるからです。
大きなカメラを持出すのが億劫なときでも、E-PL6は気軽に持ち出せるのでありがたいです。
また、カフェやレストランでのテーブルフォト、街角のスナップでも、威圧感を与えないのも美点の一つです。
また、値段が極めて廉価なのもありがたいです。
レンズ2本付で4万円以下で購入できるとは・・・安すぎる!と感じます。
なお、ここに上げた以外にも、私のデジタル写真ブログに、このOlympus Pen Lite E-PL6で撮影した拙い写真を掲載しております。
ご興味がありましたら、下記リンク先をご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Olympus%20Pen%20Lite%20E-PL6/
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2013年10月4日 04:26 [635873-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
はじめまして。これまで価格.comは参考させていただく目的で見る専門だったのですが、OLYMPUS PEN Lite E-PL6のレビューがてんで投稿されないので(なぜなのかな?)、思い切って投稿しました(>o<)。自分はダブルズームキットのホワイトを購入しました。結論から述べると、、この製品とても良いと思います。
【デザイン】
持ちやすいし、ゴツゴツしてなくてとても可愛らしいデザインだと思います。液晶部位を動かす事ができ、自撮りができることにちょいと感動しました。色展開が4色もあって悩みましたが、なじみやすいホワイトにしました。
【画質】
とても綺麗です。ですがPCで眺めてるぶんにはいいとして、インクジェットプリンターで印刷したのを見ると凹みます( まあ普通紙だからしかたないか)。
【操作性】
購入したころは誤って液晶画面に触れてしまいタッチパネル機能のおかげで失敗写真を何枚も撮影してしまいました(苦笑)。その点以外は特に難しいとは感じません。
【バッテリー】
一日フルに使ってもまだ余裕があったので、かなり保ちます。でも不安な方はスペア(予備)バッテリーを購入されたらいいかと。
【携帯性】
当たり前ですが、レンズを装着していなければとても軽いし携帯生抜群!!それはそれとして、キットに付属されてるM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R は装着して首からぶら下げても問題ありません疲れません。でもM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rは人によっては首が痛くなるかも.....もちろんサイズの小さな単焦点レンズはもっと重さを感じません。
【機能性】
購入時、E-PL5と悩んだのですが、E-PL6にはインターバル撮影機能が搭載されており、私はこの機能がどうしても欲しかったのでE-PL6にしました。機能としましてはとても充実してると思います。ただ不満なのが、撮影した写真を複数枚をその場で消去したいときに「選択(チェック)したコマを消去しますか?」機能でいちいち一枚ずつチェックしなきゃならないのがめんどくさいです。始点ー終点を選択できればなぁと思いました。
【液晶】
文句なしに綺麗です。先述しましたが、普通の用紙で印刷すると気持ち凹みます。
【ホールド感】
持ちやすく、安定感があります。安心できます。
【総評】
とても良いカメラだと思います。購入して良かったです。でも困ったことに、この子(カメラ)のおかげで一眼レフの魅力、面白さ、楽しさを知ってしまい、他のレンズやアクセサリーへの購入意欲がでてきてしまい、抑えるのに必死です。だってカメラ関係のお値段ってすんごいですもの(苦笑)。
ちなみに勢いでオリンパスの3CON-P01(フィッシュアイ、マクロ、ワイドの3点セット)も一緒に購入しちゃいました I'm poor now.....でもこれらもかなり重宝してます。てゆうか楽しい!!!!
以上となります。 このレビューが皆様にとって少しでも参考になれば幸いです。
参考になった35人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
