OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
有効1605万画素の4/3型 Live MOSセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.38 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.22 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.77 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.98 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.36 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.17 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.63 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.72 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2024年10月17日 19:18 [981296-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ホワイトのカラバリ好きなので、好んでホワイトモデルを買っていますが
グリップの部分の色がE-PL7より、E-PL6のほうが好みだったので、あえてE-PL6を購入。
【画質】
どこに重きを置くかによりますが、最近のm4/3は以前より高感度にも強くなってきた感じはします。
少なくとも、1/2.3〜1/1.7型センサーの機種よりは1〜2段感度を上げても自分的には許容範囲。
シーンによりますが、積極的にISO1600〜2500までなら使えるかと。
【操作性】
オリンパスのUIに違和感ない人ならOK
【バッテリー】
エントリーレベルのミラーレス機にしては良く持ちます。
自分の用途なら1日中撮り歩いても、予備バッテリー一つで済みます。
【携帯性】
レンズを含めたトータルでの大きさからすれば、Pentax Qシステムと比べれば遥かにデカイ・重いですが、APS-Cのレフ機と比べれば随分軽いですし、フルフレーム機と比べれば超軽いです。
少なくともメッセンジャーバッグひとつで撮り歩きするにはギリギリ許容範囲だと思います。
※公共交通+徒歩で15〜25km/日で撮り歩く場合は、「機動力」が命ですので
【機能性】
ボディ側手ぶれ補正なので、単焦点やボディキャップレンズでも効くのが大きいですね。
原理的に広角側ほどボディ側手ぶれ補正は威力を発揮しますが、望遠側は分が悪いのですが、しっかりホールドする&感度を上げるなど割り切れば、キットの望遠レンズでも結構使えますよ。
【液晶】
上を見たら切りが無いですが、構図の確認とピントの確認には十二分過ぎます。
鑑賞はEyefiでスマホやパッドに飛ばしたほうが大画面で鑑賞出来ますよ。
【ホールド感】
レンズ次第ですが、附属の標準ズームで使う限りはバランスが良く、コンデジスタイル・一眼スタイルどちらでも使えます。
望遠レンズを使うなら、できれば別売りのEVFを付けて一眼スタイルが良いでしょうね。
【総評】
E-P7が出ている現在では、本機を積極的に選ぶ理由はありませんが、もし値段的にお得な出物があれば、買ってみるのも良いかも知れません。
【参考】当方での使用例
本品導入後も長らくメインはQシステム(PENTAX Q7+PENTAX-01/06)で
Qシステム+DMC-LX5だけで外の撮影をこなすことが多く、専ら室内での
物撮り(商品写真等)での利用でした。(使い慣れた機材優先&軽量小型)
ただ、上記機種も「いつまでも」とも言えない(壊れたら終わり)ので
2021年頃よりE-PM2を追加、レンズを少しずつ買い足し(4/3の単焦点ですが)
遠征時はE-PL6&E-PM2での2台体制で撮る事が多くなりました。
(レンズ、バッテリーが共用でき、ボディは将来買い換え可能)
専ら本機は便利ズーム付けっぱなし、明るい単焦点を使う分
早朝&日暮れ時はE-PM2の稼働率が高く、昼間は本機がメイン
・・・というような使い方をしています。
E-PL6:MZD 14-150mm F4-5.6
E-PM2:ZD 50mm F2マクロ、ZD25mm F2.8、Lumix G20mm F1.7
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月22日 11:54 [1563424-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
チープさは否定できませんが、非常にコンパクトなので違和感は特にないです。
【画質】
画素数は物足りませんが、良いレンズを使えば満足な写真が撮れました。
【操作性】
コンパクトな分、操作性は落ちます。
【バッテリー】
十分な持ちです。最新モデルでも同じバッテリーを使っているため、使いまわしできます。
【携帯性】
ここは文句なしに満点です。
【機能性】
手振れ補正はこの価格帯では結構よい方かと思います。
【液晶】
可もなく不可もなくですが、簡単に角度をつけられるので見やすいです。
【ホールド感】
コンパクトなので成人男性の手では若干持ちにくいです。
【総評】
とにかく価格から見ると十分な写りでコスパが良いです。2022年の今、こちらのモデルをあえて買う必要はないと思いますが、中古激安価格ならアリかもしれません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月20日 12:14 [1228315-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
アートフィルターをはじめ、タッチパネルで直感的に操作できる多彩な撮影機能を備えています。スマートフォンと連携して、撮った写真を手軽にシェアできるのもポイントが高いです。
またライブガイドにより、鮮やかさや明るさを調整する、背景をぼかす、被写体に動きを出すなど、一眼らしい写真表現を手軽に楽しめます。操作は背面モニター上で効果を確認しながら行えるので安心して使用できます。
心が動いた瞬間を、美しい写真にして仲間と共有したい・・・。そんな好奇心に高いレベルで応えてくれる、コンパクトなカメラだと思いました。
*被写体から掲載許可済みです。
- 主な被写体
- 人物
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月14日 23:45 [1174348-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
始めに
マウントアダプターで遊ぶために買ったのでマウントアダプター使用前提の評価です、ご了承ください。
【デザイン】
女性を狙うようなカラーバリエーションですが、ランエボの3や4のようなガンダム感もありブレがあるなあと。カメラは手ぶれ補正できるのに…。
【画質】
ソニーの16MPということでという訳でもないかもしれませんがD7000と同じ感じだと思います
【操作性】
拡大ボタンが使いやすい位置にあるのでピント合わせが楽です。パナの方がここは良いらしいですが、少なくとも不自由には感じませんでした。手ぶれ補正の焦点距離をもう少し簡単に変えられるとよいのですが。
【バッテリー】
可もなく不可もなく。サブで遊ぶ分には不自由していません。
【携帯性】
小さくて軽いのは有難いですね。文句ありません。
【機能性】
一眼レフよりも色々な撮影モードを使おうかなという気にさせるのはコンデジよりのインターフェースからかもしれませんが、良いです。タッチパネルはほぼタッチシャッター専用かなとう感じです。過渡期の機能かもしれませんね。スマホを見習って欲しい。NX-1とかは違うのかなとも思いますが撤退してしまいましたね。
【液晶】
見やすく文句ありません。PL7から大幅に良くなっているので中古にしてもそちらが良いかと思います。
【ホールド感】
レンズの方が圧倒的に重いのでまだ持ち方は試行錯誤中です。
【総評】
シャッターを切るとシャッター幕が下りたまま電源が切れる症状が出て、満充電、電源オフ、初期化、フォーマット等を行いましたが改善しませんでした。
動画と画像の再生は出来ました。
で、バッテリーとSDカードを抜き差ししたら直りました。SDカードを替えたら治ったという人もいますが、実は接触の問題で、替えなくても抜き差しで改善するかもしれません。
シャッターボタンが取れました。
オリンパスクオリティですね。家からオリンパスのデカイ工場が見えます(※長野県)、頑張ってもらいたいものです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月9日 18:57 [873763-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
コンパクトでシンプルなデザインは好感が持てる。やや女性向きな感じもある。
【画質】
価格帯を考慮すると妥当な感じ。
【操作性】
ズームの反応が遅い。追跡AFはやや使いにくいですね。最大の欠点は、液晶だけでは不安があるので電子ビューファインダー VF-4を使っているのですが、そうするとフラッシュが使えない。フラッシュをAUTOで使うと思うように反応しない。
【バッテリー】
予備を持っておいた方が安心です。
【携帯性】
電子ビューファインダー VF-4を使う前提では、やや劣る。
【機能性】
価格帯を考慮すると妥当な感じ。
【液晶】
撮影時に液晶は頼れない。電子ビューファインダー VF-4は必須だと思う。
【ホールド感】
価格帯を考慮すると妥当な感じ。もう少し、持ちやすいと良いが、コンセプトが違うのだと思う。
【総評】
電子ビューファインダー VF-4を買ってもPL7 ダブルズームキットより安いので、こちらを買ったが、資金に余裕があればファインダーがあるOM−Dを薦めます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月2日 20:21 [820991-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
秀逸なPENなデザイン。
【画質】
一昔前のAPS-Cよりも画素数が大きく、且つはるかにノイズの少ない絵を出す。カメラも家電製品化したんだなぁ。
【操作性】
ASMモードで撮ろうと思うとなんともめんどくさい。Pモードでガイドに従ってほかしたりぶらしたりするのが吉。
タッチ液晶で一発ピント&シャッターというのはこのカメラ最大の武器。チャンスに強いというのは、時間を切り取るカメラ本来の訴求性能である。
【バッテリー】
500枚くらいはいける。思ったより持つ。
【携帯性】
十分に小さいので問題ない。
【機能性】
シーンをオートで選んでくれるモードには関心した。的確。
【液晶】
PCのモニターに比較してコントラスト、ダイナミックレンジが広い。逆にPCモニターで思うような絵になっていないことがあり、これは注意を要する。
【ホールド感】
着脱式のグリップつけてもホールドしにくい。しかしこのデザインを気に入って買う人にとってはどうでも良いと思う。
【総評】
まともに作品撮れないただの評論家モドキが昨今のフルサイズ至上主義を盛り上げている割りには、ただぼんやりした主題のない退屈な写真が量産されています。私も今はFXメインですが、この風潮にはどうも違和感。4/3には4/3の撮り方があって、被写界深度の深さを利用したシャープな絵を楽しめばよい。とはいっても撮り方ですよ、十分にキレイにボケます。付属レンズについてもおおむね文句なし。
繰り返しますが、シャッターチャンスに強いことは何よりもの武器。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月16日 11:10 [806876-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
今まで一万以下程度のコンデジしか使った事がなく、子供ができた今回のタイミングで初ミラーレス一眼を購入しました。
まだ不慣れなためブレることが多々ありますが、明らかにコンデジよりは綺麗です。
画素数はどう程度のため容量は変わりませんでしたが、色合いが明らかに綺麗でした。
プロが使う場合は満足しないのかもしれませんが、初心者ならば買いかと思います。
※画面では、綺麗に取れたように見えててもパソコンに写してみるとぼやけてたりするてんが少し残念ですかね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月26日 09:36 [791935-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
しばらく持ち歩いてみたので感想を。
最初の1台、にはお勧めしません。
レフでもEVFでも良いですがファインダー付きが良いと思います。
ライブビューで望遠は難しいです。
【良い点】
レンズ含め小さく軽いので一日持ち歩いても疲れません。
小ささとデザインからか良い意味で目立たないので街歩きが楽になりました。
画質も良く、キットレンズでも意外とボケが狙えます。
チルト液晶+電子水準器でハイアングル・ローアングル撮りやすい。
【悪い点】
手ぶれ補正はおまけ。 しっかり構えないとブレます。
持ちが悪いわけではないですが、予備バッテリはほしい。
逆光など悪条件に弱いキットレンズ。
【総評】
サブと割り切って購入したため、思っていたより使える!との印象です。
手ぶれ補正が弱いので上位機種が気になりますが、今の値段なら差額で単焦点を一つ追加が良いと思います。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月29日 23:36 [774312-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
Pen PM-1 を2年間使ったところダイヤルボタンの調子がおかしくなってきたため、新規で買いました。
ジョギングの時に持っていくことが多い為、大きなデジタル一眼は邪魔になるので、ミラーレスのコンパクトなものが重宝しています。
PL6はPM1に比べると一回り大きく重くなっていますが、可動式のモニター画面は重宝すると思いこのモデルに決めました。
新機種のPM7も検討しましたが、PM7は自分撮りの時にモニターがカメラの下に来るのですが、私の場合はミニ三脚を常時つけているため、カメラの上側からモニター確認ができるPM6の方が都合が良いのでこちらにしました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月6日 01:02 [759741-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】シンプルなデザインで白色が綺麗です
【画質】カメラは今までIXY900isしか使ったことが無かったので他の物は分かりませんが断然良いと思います
【操作性】まだ使い始めたばかりなので分かりませんが慣れればこんな物なのかな?
【バッテリー】運動会で動画を合計30分、写真を140枚ほど撮って画面にバッテリーマークが赤く点滅していたので予備バッテリーはあった方が良いと思います
【携帯性】HAKUBA インナーソフトボックス (KCS-34FBK)にカメラとレンズを入れてTIMBUK2 CLASSIC MESSENGER (M) で移動しましたがメッセンジャーバッグにはまだ余裕がありました
【機能】タッチした場所にピントを合わせて撮影してくれる機能は便利でした
【液晶】初期設定が鮮やか過ぎるのか室内では眩しいぐらいですが外や明るい場所では見やすかったです
【ホールド感】自分の手が大きいからなのかカメラが小さいのか付属のグリップを付けても少し持ちにくいですね
【総評】撮影時にビデオカメラと取り替えるのが面倒なので簡易的にでも両立できる物をと思い購入しました、ピント合わせは難しいですがビデオもなかなか綺麗に取れていましたし写真に関してはコンデジしか使ったこと無い初心者でも簡単に綺麗な写真が撮れる一眼だと思います
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年8月23日 20:28 [747518-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 無評価 |
設定でタッチパネル操作全てOFF、オートフォーカス補助光オフ、操作音オフにして使用しています。普段は絞り優先モード(ダイヤル:A)にして楽しんでます。
【デザイン】
色はホワイトを選択しましたが、よくあるクリームっぽい白ではなく、本当に白って感じでかなり気に入っています。またシンプルな作りなのも魅力的。本体が丸すぎないのがまる。とことんシンプルなのが好きなので、できればグリップは装着せず使いたいところです。
【画質】
思ったより良かったです。少し暗めの電球下でISO/1600に設定してもノイジーな感じはなかったので、特に弄らないままコンテストに応募してみました。ただ注意したいのは価格コム掲載のスペック情報ではISO感度が100〜となっていますが、実際はrowとなり100相当となります。オート設定では200〜となります。
【操作性】
コンデジなどの設定が難なくできるのなら、この機種も同じ。ただ、購入した段階では詳細設定が出来なかったかなと思います。もし細かい設定がしたいのならセットアップメニューより、「[歯車アイコン]メニューを表示」にすることで、詳細設定メニューが表示されます。
【バッテリー】
モニターの明るさを3段階落とし、常時Wi-Fiでタブレットに写真を飛ばしていますが、意外と持ちます。
【携帯性】
このタイプとしては他の機種に比べちょっと大きめですし、重いです。携帯性重視ならば他の機種を検討するか、14-42mm EZ電動ズームレンズを装着すればいいと思います。普段大きいカメラ・レンズを使っている身としては★5つです。
【機能性】
ひとつまえの機種E-PL5と比較してもほとんど性能差はありませんね。インターバル撮影ができる、モニターがレンズと同じ方向を向けるのは便利なのではないでしょうか。可動式モニターは強度が低下したりその大きさの割に液晶部分が小さくなってしまうのであまり好きではありません。
【液晶】
画面は電源が切れている状態だと非常に大きい液晶に見えるのですが、いざ起動してみるとその表示範囲の狭さにがっかりします。またドットが大きいため、こんなんじゃピント合ってるのか確認できないよ!状態。とても汚いんです。撮った写真はすぐにWi-FiでiPadに飛ばしてそちらで確認しています。
【ホールド感】
一般的な成人女性サイズの手にフィットすると思いますが、男性にはこのタイプはどれもホールドし難いでしょう。私も例外なく小さくて持ちづらいです。あえて無評価とします。
【総評】
写りは良いんですがとにかく液晶が残念すぎます。でもそれを差し引いてもこの機種買いだと思います。撮った写真をパソコンやテレビで見たり印刷してみると、撮る楽しみがどんどん増していくようなそんな機種の一つなのは間違いありません。※後継機は画面サイズは変わらずに104万ドット(E-PL6の約2倍)のようですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
