- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.13 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.27 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.68 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.01 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.27 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.20 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.72 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.91 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2025年8月18日 12:47 [1980997-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
正面1 |
チルト液晶を最大まで展開 |
自分に向けることも可能 |
横長デザインは美しいです |
【デザイン】
2025年夏現在、古さは全くありません。
むしろ、懐古主義的なデザインが流行っていますので、むしろ先進的です。
横長のデザインであってコンパクトなのはその後中々各社出ていませんので
選択肢としてよいのではないかと思います。
質感については、この時代は良かったですね。
ボディは金属製、ボタン一つ一つもクロームメッキで処理をされていて
非常に美しい見た目と質感をしています。
これの為に手放せず、頻度がほぼ無いのに飾っているに近い状態です。
オリンパスのエントリー機は、
E-PM1、E-P1と使っていますが、どちらも金属製ボディで質感良く、
E-P1は”いい道具を使っている”と言う感じがして、とてもよかったです。
【画質】
オリンパス(現OMシステム)はOM-D発売から画質は飛躍的に上がっていますので、
それ以降のモデルなので普通に綺麗です。
逆にOM-D登場以前は画質はあまり良くありません。
それは、オリンパスに限らずですが、中でもオリンパスはあまり良くなかった印象です。
※E-P1を使用での感想
E-PM1も使っていましたが、PM1は画質良かったので、この辺が同社の転換期でしょうか。
【操作性】
ここからGF7と比較します。
私の使い方としては、AFとMF両方で遊びます。
特にMFでは、オリンパス/OMではまだまだ使いにくさを感じます。
まず、MF使用はこの機種にはフォーカスピーキングが無い時点でもうダメです。
GF7はどんな操作をしても途切れないフォーカスピーキング表示、電子接点無しレンズでも
電子接点ありレンズと同じようにピンポイント拡大表示可能(これは各社マネして欲しいです)
拡大状態での移動も、現在位置を確認しながら指で簡単移動が可能、GF7の圧勝で、
GF7はニコンフルサイズミドル機ですら凌駕しています。
Mモードしか使わない人なので、露出設定も十字の↑を押して設定モード、
シャッタースピードは←→、絞りは↑↓でシームレスに可能でここはGF7のように↑で切り替えて操作と言う行程は挟まないので、素早く行えます。(どちらも馴れですが)
しかし、ISOが面倒です。
これが、最善策は拡大ボタンの横のFnボタンに割り当てるのですが、
どちらも親指操作になるため、ボタン押す、ISOを設定するを同じ指でしか行えず、
どうしても一手間がかかる感じです。
私の所有機種では、全てながら操作ができるので、一動作で設定変更可能です。
なので、ISOオートで使うのが望ましい機種だと感じます。
私のように、MFを使ったり、Mモードで手動露出をしないのであれば楽しめる機種だとは思います。
もちろんエントリー機なので、これら両者の使い方を求めるならミドル機以上、
オリンパスならE-M10以上を買うべきですが・・・。
ピクチャーモードも豊富なフィルターがあり、両機とも画面を見ながらの操作もやりやすいです。
小さい機種ですが、背面右側の造りが上手くできており、
親指の付け根が当たって不意にボタン操作をしてしまう事もありません。
しかし、ある意味エントリー機らしいエントリー機で、
GF7の操作性が良すぎるだけだと思います。
【バッテリー】
一般的なエントリーミラーレス機程度の持ちですね。
一眼レフなどと比べるともちろん悪いですし、
最新の大型バッテリーを搭載したOM-1などと比べてももちろん容量が少ない分悪いです。
【携帯性】
金属製ボディな分、プラボディの機種と比べるとズシっと感はあります。
しかし、かなり軽量軽快です。
重心バランスも良いですね。
【機能性】
操作性に書いた内容と重複しますが、
こちらは手振れ補正もあり、しっかりと映像が止まります。
GF7には手振れ補正機能はありません。
【液晶】
チルト液晶はとても使いやすいです。
今の機種と比べると、プレビューがカクつく感じがしますが、
当時はこれが当たり前だったので、違和感がありませんでしたが、
最新機種を使い慣れてると、カクカクするな、、、と感じます。
しかし、GF7は最新機種と遜色なく滑らかなんです。
【ホールド感】
サムグリップもあるので、GF7より握り心地も良好です。
私の場合はもう今では買えないであろう、純正オプションの大型グリップを付けていますので、
握り心地はOM-5並みに良いです。
【総評】
質感良く、今のプラスチック感満載のエントリー機種が嫌ならこちらかこの時代の機種を探すといいと思います。
「いい道具を使っている!」感を堪能できます。
画質も問題なく良いし、”撮る”事に関して何の不自由もありません。
作品作りも可能ですが、操作性や機能性に関しては上記で述べた通りで、
どちらかと言うと、GF7が私は圧倒的に優れているように思います。
オリンパス銘ももう無くなっていますので、買えなくなってしまううちに
欲しいと思った買えるうちに入手がいいでしょう。
中古価格がびっくりするほど安いですし。
初心者の方で、スマホにはない綺麗な写真が撮りたい
Youtubeでやってたような印象的な作品を撮ってみたい
このような要望も、レンズ交換式カメラならではの描写性で解決できます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス













