OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日
- 3 0%
- 2 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.69 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.13 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.56 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.41 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.10 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
3.62 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.11 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.39 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2021年1月25日 17:28 [1413471-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
ホワイトとシルバー |
ホワイトのほうがおしゃれだけど、レンズが合わせにくい |
|
オリンパスのセピアはいい |
オリンパスはアートフィルター |
最初に中古でホワイトのEP5を買いましたが、レンズがブラックばかりで色が合わせにくかったので、買いなおしました。
【デザイン】
PEN-Fには負けてしまいますが、比較的安いのでEP5でいいです。
パナソニックのGX7も持っていますが、デザインはオリンパスのほうが断然好みです。
【画質】
マイクロフォーサーズしか持っていないので、ほかのフォーマットと比べたことがありませんが、携帯性や遊び程度なので、これで十分です。
【操作性】
パナソニックに劣ります。
メニューが分かりずらかったので、パナソニックを残しました。
デザインはいいのですが、もう少しわかりやすくしてもらえれば。
【バッテリー】
まあまあ
【携帯性】
GX7と比較して重いです。
手振れ補正がしっかりしているせいですね
【機能性】
ファインダー買いましたが、ファインダーが大振りなので、つけるとデザインが悪くなります。
GX7よりも見やすいですが、バッグに出し入れする時、引っかかってしまってつけなくなってしまいました。
液晶がチルトするので、それで十分でした。
【液晶】
チルトするので、これで十分です。
【ホールド感】
ちょっと重いので、ホールディング感悪いです。ハンドストラップつけていました。
【総評】
デザインがいいので、もう少し初心者に優しいインターフェースにしてもらえれば、うれしい。
残念ながら、メニューの文字の小ささとメニューのぎゅうぎゅう詰め感が自分に合わなくて、オリンパス機はウッパラってしまいました
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年11月22日 03:45 [771886-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
かっこいいと思います。
【画質】
綺麗です。
【操作性】
操作性はかなりいいです。
【バッテリー】
電池持ちはかなりいいです。
【携帯性】
コンパクトでいいですね。
【機能性】
おおむね満足です。
【液晶】
見やすいです。
【ホールド感】
適度な重さでホールド感があります。
【総評】
おおむね満足ですが、いくつか残念な点が...
1.E-PL7とOM-D E-M1防水アクセサリーがあるのにE-M1と同じころに出た上位機種なのにE-P5はない
2.E-M1は、FW Ver.2.2まで出ていているのに同じ上位機種なのにE-P5はFWが出ない(切り捨てられたのかも)
新機能 8項目が追加されるのにFWが出てこない。
•デジタルシフト撮影機能を追加しました。
•カメラコントロール機能を追加しました。
•ライブコンポジット (比較明合成) 撮影機能を追加しました。
•フォトストーリーに [ズームイン/アウト] と [レイアウト] を追加し、フォトストーリーモードに、保存 (途中での完成)、一時保存機能と再開機能を追加しました。
•アートフィルターに [ヴィンテージ] と [パートカラー] を追加しました。
•ムービーエフェクトに [オールドフィルム] 効果を追加しました。
•絞りプレビュー機能に、絞込みロック機能を追加しました。
•SCNモードに [流し撮り] 撮影モードを追加しました。
主に操作性の改善 16項目
•フレームレートを高速に設定した際の表示タイムラグが16msecに向上しました。
•ライブガイドの同時複数設定を可能にしました。
•HDR1 / HDR2撮影での露出補正 (±3EV) を可能にしました。
•カラークリエーター機能使用時に MENUボタンでカラークリエーターを解除して元のピクチャーモードに戻る機能を追加しました。
•ムービー撮影モードでピクチャーモードをアートフィルター設定時に、ムービーテレコンを使用可能にしました。
•カスタムセルフタイマーに各コマAF機能を追加し、ドライブモードのカスタムセルフタイマー設定で、INFOボタンでの設定変更機能を追加しました。
•拡大枠位置でのMFアシストに対応しました。
•高精細拡大ライブビューに、[3×] (3倍) を追加しました。
•ピーキング表示のフレームレートを改善しました。
•電動ズーム速度設定機能を追加しました。
当社ズームレンズ使用時に液晶画面にアイコンを表示します。
•十字ボタン機能をダイレクト機能に設定した場合、十字ボタン左と下でも [水中ワイド/水中マクロ] の機能を反映できるようにしました。
•スーパーコンパネタッチ操作でダブルタップに対応しました。
•拡大枠表示中も水準器、ヒストグラムを表示し、タッチOffアイコンを追加しました。
•HDR1 / HDR2で撮影した情報を再生画面で確認できる機能を追加しました。
ライブコンポジット撮影画像に合成枚数情報を追加しました。
•ライブコンポジット、ライブバルブ、ライブタイム設定メニューへのショートカットアクセスに対応しました。
•BKTボタンを長押しした時に、BKTメニューを表示する機能を追加しました。
OI.Share 対応 1項目
•OI.Share Ver.2.4 に対応しました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
















